タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ペッチャブリー、チャアムにあるお寺、ワット・ネランチャラです。
チャアムビーチの北端辺りにあります。
敷地手前の方、道路に面した礼拝所。

結構立派なお坊さんの像が祀られてます。
さっきのお坊さん像が左端で、右の方にも続いてます。

礼拝所の右端の仏像。

このお寺のお坊さんでしょうか?

ガラスのブースの中に祀られてます。
右の方。

お坊さん像とかラーフ像とかあります。
お坊さん像。
左端のルンポー・トーは分かりますが、それ以外のお方はよく分かりません。
結構デカいです。
右端にあるプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。

タイではピンクのガネーシャが多いですね。
お使いのネズミ。

コイツに願い事を言うと、ガネーシャ様に伝えてくれるそうです。
タイのローカルルール?ですね、多分。
手が完全に人間ですが・・・。
ラーフ像。

手が太すぎでしょう・・・。
プラ・メートラニーと豊漁の女神?の像。

お化粧バッチリです・・・。
礼拝所の右手奥にある像。

どなたでしょう?
腕が6本で顔、耳とコカン?を隠しておられます・・・。
手前にミニ版があります。

さっきの像の左後ろにあるプラ・リーラー像。

後ろにイヌが寛いでます・・・。
右側はお坊さんの像です。

2/2に続く・・・。
チャアムビーチの北端辺りにあります。
敷地手前の方、道路に面した礼拝所。
結構立派なお坊さんの像が祀られてます。
さっきのお坊さん像が左端で、右の方にも続いてます。
礼拝所の右端の仏像。
このお寺のお坊さんでしょうか?
ガラスのブースの中に祀られてます。
右の方。
お坊さん像とかラーフ像とかあります。
お坊さん像。
左端のルンポー・トーは分かりますが、それ以外のお方はよく分かりません。
結構デカいです。
右端にあるプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
タイではピンクのガネーシャが多いですね。
お使いのネズミ。
コイツに願い事を言うと、ガネーシャ様に伝えてくれるそうです。
タイのローカルルール?ですね、多分。
手が完全に人間ですが・・・。
ラーフ像。
手が太すぎでしょう・・・。
プラ・メートラニーと豊漁の女神?の像。
お化粧バッチリです・・・。
礼拝所の右手奥にある像。
どなたでしょう?
腕が6本で顔、耳とコカン?を隠しておられます・・・。
手前にミニ版があります。
さっきの像の左後ろにあるプラ・リーラー像。
後ろにイヌが寛いでます・・・。
右側はお坊さんの像です。
2/2に続く・・・。
PR
ペッチャブリーのお寺、ワット・チャアム・キーリーの続き。
階段の上に銅鑼?が有るのが見えます。

階段の上から見下ろした所。

ナークの尻尾に子ザル?がくっついてます。
眼が金色ですね・・・。
階段の左に洞窟が有り、仏像とかが祀られています。

仏足跡。

涅槃仏。

涅槃物のお顔。
穏やかなお顔です。
洞窟といえば(?)このお方・・・、ウドラカさんです。

洞窟に光が差し込んでいる所。

もう1体ウドラカさんの像が有ります。

ウドラカさんの上あたり、緑の顔が有ります。

ヤック?何なんでしょう・・・?
同じくウドラカさんの右手、シカの顔が岩肌からニョッキっと出ています。

もともとの岩のそれっぽいところを、加工して色を塗ってるんでしょうか?
シカの角は明らかに付け加えてますけど。
他にもいくつもヤックの顔が有りました。

コレも。

コレも・・・。

階段の右の道を進んで行くと、トンネルみたいになっている場所に出ました。

トンネルの向こうの景色。
トンネルの先を下って行った所。

祠が有ります。
洞窟を使った祠です。

漢字で何やら書いてあります。
さっきの祠の内部。

下の方の小さ目の岩の上にチェディーが建っていましたが、よく見えませんね・・・。

見どころはまあまあ有ると言えば有りますが、ちょっとビミョーですね・・・。
洞窟の岩肌のヤックやシカの顔は面白かったですが、それぐらいですね。
参拝者は数組見かけましたが、そんなに賑わってるって感じではないですね。
地図。
階段の上に銅鑼?が有るのが見えます。
階段の上から見下ろした所。
ナークの尻尾に子ザル?がくっついてます。
眼が金色ですね・・・。
階段の左に洞窟が有り、仏像とかが祀られています。
仏足跡。
涅槃仏。
涅槃物のお顔。
穏やかなお顔です。
洞窟といえば(?)このお方・・・、ウドラカさんです。
洞窟に光が差し込んでいる所。
もう1体ウドラカさんの像が有ります。
ウドラカさんの上あたり、緑の顔が有ります。
ヤック?何なんでしょう・・・?
同じくウドラカさんの右手、シカの顔が岩肌からニョッキっと出ています。
もともとの岩のそれっぽいところを、加工して色を塗ってるんでしょうか?
シカの角は明らかに付け加えてますけど。
他にもいくつもヤックの顔が有りました。
コレも。
コレも・・・。
階段の右の道を進んで行くと、トンネルみたいになっている場所に出ました。
トンネルの向こうの景色。
トンネルの先を下って行った所。
祠が有ります。
洞窟を使った祠です。
漢字で何やら書いてあります。
さっきの祠の内部。
下の方の小さ目の岩の上にチェディーが建っていましたが、よく見えませんね・・・。
見どころはまあまあ有ると言えば有りますが、ちょっとビミョーですね・・・。
洞窟の岩肌のヤックやシカの顔は面白かったですが、それぐらいですね。
参拝者は数組見かけましたが、そんなに賑わってるって感じではないですね。
地図。
ペッチャブリー、チャアムのお寺、ワット・チャアム・キーリーです。
チャアムの市街のちょっと手前に有るお寺です。
敷地手前の方の建物。

仏像が祀られています。
出来たばかりみたいで、新しいです。
黒い肌の仏様。
左側ヤック、ナーク・・・と小さいですがシンハ。

プラ・シバリー像。

右後方のヤシの木になんか居ますね・・・。
コイツ・・・。

何でしょうか・・・?
ウシの像と丸い石。

小さいですが、古いっぽいチェディーが建ってます。

お寺の建物。

割と立派なヤックが守ってます。
本堂。

小さいですし、ごくフツーです。
どなたか出家したみたいで、人がイッパイいました。
本堂正面のプラ・サンカチャイ。

穏やかなお顔です・・・。
本堂内部。

すごくシンプルです。
ご本尊。
鐘楼と奥の岩山。

鐘楼の装飾。
ヤックが無理矢理な姿勢で支えてます。
なんか変な顔の上に乗っかってます。
岩山のてっぺんになんか書いてます。

岩山の上の方に登る階段があります。
階段の下の祠。
祠の仏像。

祠の前の仏像と動物の像。

黒い人の像。

ウドラカさん?の像。

眼が3つ有ります。
2/2に続く・・・。
チャアムの市街のちょっと手前に有るお寺です。
敷地手前の方の建物。
仏像が祀られています。
出来たばかりみたいで、新しいです。
黒い肌の仏様。
左側ヤック、ナーク・・・と小さいですがシンハ。
プラ・シバリー像。
右後方のヤシの木になんか居ますね・・・。
コイツ・・・。
何でしょうか・・・?
ウシの像と丸い石。
小さいですが、古いっぽいチェディーが建ってます。
お寺の建物。
割と立派なヤックが守ってます。
本堂。
小さいですし、ごくフツーです。
どなたか出家したみたいで、人がイッパイいました。
本堂正面のプラ・サンカチャイ。
穏やかなお顔です・・・。
本堂内部。
すごくシンプルです。
ご本尊。
鐘楼と奥の岩山。
鐘楼の装飾。
ヤックが無理矢理な姿勢で支えてます。
なんか変な顔の上に乗っかってます。
岩山のてっぺんになんか書いてます。
岩山の上の方に登る階段があります。
階段の下の祠。
祠の仏像。
祠の前の仏像と動物の像。
黒い人の像。
ウドラカさん?の像。
眼が3つ有ります。
2/2に続く・・・。
ペッチャブリー、チャアムビーチ近くのお寺、ワット・ラート・チャローン・タムです。
ビーチから数百メートルの、4号線沿いにあるお寺です。
本堂。
結構特徴的な色使いです。
閉まってましたが・・・。
本堂を正面から見たところ。
正面のヤック。
この色使いもビミョーに変わってますね。
階段の所のお方。

う~ん・・・、なんだろ?
なんでここに配置されてるんだろう・・・?
扉の絵。
苦行後のブッダに粥を与えるスジャータ・・・、かな?
仏像とか精霊の祠、とか。

お寺の建物。

さっきの建物の階段のナーク。
2階の祭壇。

敷地左の方にあるトタン屋根の所に大き目の仏像が有ります。

センターの仏様。

ワット・ソートーン風かな?
両側にお坊さんの像が有ります。

コチラはルンポー・トーですね。
門の上の装飾。
大仏が有るし、本堂もちょっと特徴的ですが・・・、本堂が閉まっていたのが残念です。
参拝者は全然見かけませんでした・・・。
地図。
ビーチから数百メートルの、4号線沿いにあるお寺です。
本堂。
結構特徴的な色使いです。
閉まってましたが・・・。
本堂を正面から見たところ。
正面のヤック。
この色使いもビミョーに変わってますね。
階段の所のお方。
う~ん・・・、なんだろ?
なんでここに配置されてるんだろう・・・?
扉の絵。
苦行後のブッダに粥を与えるスジャータ・・・、かな?
仏像とか精霊の祠、とか。
お寺の建物。
さっきの建物の階段のナーク。
2階の祭壇。
敷地左の方にあるトタン屋根の所に大き目の仏像が有ります。
センターの仏様。
ワット・ソートーン風かな?
両側にお坊さんの像が有ります。
コチラはルンポー・トーですね。
門の上の装飾。
大仏が有るし、本堂もちょっと特徴的ですが・・・、本堂が閉まっていたのが残念です。
参拝者は全然見かけませんでした・・・。
地図。
ペッチャブリーの第2級王室寺院、ワット・コンカーラームです。
ペッチャブリーの市街地の、ちょっと中心から外れた辺りに有ります。
本堂。

うーん・・・、ごくありふれたお堂ですね・・・。
閉まってましたし・・・。
本堂を正面から見たところ。

正面にあるナーク・プロック像。
ヴィシュヌ神&クルッ(ガルーダ)の装飾。
本堂の後ろ側から見たところ。

裏面はプラ・プロム(ブラフマー神)です。

王様?の像。
どなたかよく分かりません・・・。
像の右側、キンナリの像。

左はキンナラです。

経蔵。
お寺の建物。

同じくお寺の建物。
門の装飾の牛に乗るお方。
誰だろ?
前回のワット・マハー・サマーナーラームに続き第2級王室寺院でしたが・・・、またも空振り?でした・・・。
お堂も礼拝所もどこも開いてないし、それ以外の見どころも無いし・・・。
やっぱり参拝者はほぼいませんでした。
地図。
ペッチャブリーの市街地の、ちょっと中心から外れた辺りに有ります。
本堂。
うーん・・・、ごくありふれたお堂ですね・・・。
閉まってましたし・・・。
本堂を正面から見たところ。
正面にあるナーク・プロック像。
ヴィシュヌ神&クルッ(ガルーダ)の装飾。
本堂の後ろ側から見たところ。
裏面はプラ・プロム(ブラフマー神)です。
王様?の像。
どなたかよく分かりません・・・。
像の右側、キンナリの像。
左はキンナラです。
経蔵。
お寺の建物。
同じくお寺の建物。
門の装飾の牛に乗るお方。
誰だろ?
前回のワット・マハー・サマーナーラームに続き第2級王室寺院でしたが・・・、またも空振り?でした・・・。
お堂も礼拝所もどこも開いてないし、それ以外の見どころも無いし・・・。
やっぱり参拝者はほぼいませんでした。
地図。
ペッチャブリーの第2級王室寺院、ワット・マハー・サマーナーラームです。
前回のラク・ムアンが有る公園のすぐ近くです。
頂上にお寺とか博物館とかある丘(というか小さい山)の中腹に建っています。
駐車場からお寺に上がっていく階段。
さっそく(?)サルがいますね・・・。
以前山頂のお寺(ワット・プラケオ・ノイ)へ行った時のはコチラ。
ドアミラーに座っておられます・・・。
鐘楼かな?
変わった形をしています。
礼拝堂。

閉まってました。
礼拝堂の奥にある本堂。

コッチも閉まってました。
本堂の扉。

本堂の別角度。

結構ジミなお堂です。
結界石の位置がビミョーに変わってますね。

木窓の装飾。

かなり傷んでますね・・・。
壁とかは古いのを補修したような感じですが、木窓は古いのをそのまま使っているようです。
窓枠の装飾がキレイです。
礼拝堂横の建物の下の部分。

衛兵?が浮き彫りになってます。
イマイチ締まりのない顔ですが・・・。
奥の方の斜面に小さいチェディーがイッパイ有ります。
個人のお墓ですね・・・。
サーラー(東屋)。
本堂も礼拝堂も閉まっていたので残念です・・・。
その他もほとんど見どころ無いですね。
第2級王室寺院ということで、期待したんですが・・・。
サルだけか・・・?
こんな感じなので、参拝者は数組しかいませんでした。
地図。
前回のラク・ムアンが有る公園のすぐ近くです。
頂上にお寺とか博物館とかある丘(というか小さい山)の中腹に建っています。
駐車場からお寺に上がっていく階段。
さっそく(?)サルがいますね・・・。
以前山頂のお寺(ワット・プラケオ・ノイ)へ行った時のはコチラ。
ドアミラーに座っておられます・・・。
鐘楼かな?
変わった形をしています。
礼拝堂。
閉まってました。
礼拝堂の奥にある本堂。
コッチも閉まってました。
本堂の扉。
本堂の別角度。
結構ジミなお堂です。
結界石の位置がビミョーに変わってますね。
木窓の装飾。
かなり傷んでますね・・・。
壁とかは古いのを補修したような感じですが、木窓は古いのをそのまま使っているようです。
窓枠の装飾がキレイです。
礼拝堂横の建物の下の部分。
衛兵?が浮き彫りになってます。
イマイチ締まりのない顔ですが・・・。
奥の方の斜面に小さいチェディーがイッパイ有ります。
個人のお墓ですね・・・。
サーラー(東屋)。
本堂も礼拝堂も閉まっていたので残念です・・・。
その他もほとんど見どころ無いですね。
第2級王室寺院ということで、期待したんですが・・・。
サルだけか・・・?
こんな感じなので、参拝者は数組しかいませんでした。
地図。
ペッチャブリーのラク・ムアンです。
サーラー・ラク・ムアン。

周りはそこそこ大きい公園になっています。
ラク・ムアン。

まあ、一般的なラク・ムアンですね・・・。
公園に有った王様(?)の像。
どなたか分かりませんが・・・。
建物も本体もごく一般的なラク・ムアンでした。
何人かお参りに来ている人がいました。
地図。
サーラー・ラク・ムアン。
周りはそこそこ大きい公園になっています。
ラク・ムアン。
まあ、一般的なラク・ムアンですね・・・。
公園に有った王様(?)の像。
どなたか分かりませんが・・・。
建物も本体もごく一般的なラク・ムアンでした。
何人かお参りに来ている人がいました。
地図。
ペッチャブリーのお寺、ワット・ヤーンです。
手前の方にある池。
真ん中に建っているのは経蔵でしょうか?
本堂。

まあ・・・、フツーですね・・・。
閉まってました。
本堂の後ろ側のチェディー。
そんなに大きくないし、特徴もあまり無いですね・・・。
本堂を裏から見たところ。
補修工事中でした。
本堂の横に小さ目のチェディーが並んでいます。

お寺の建物。
高床式の建物です。
まあ、フツーのお寺ですね・・・。
どこも閉まってましたし、参拝者もいませんでした・・・。
地図。
手前の方にある池。
真ん中に建っているのは経蔵でしょうか?
本堂。
まあ・・・、フツーですね・・・。
閉まってました。
本堂の後ろ側のチェディー。
そんなに大きくないし、特徴もあまり無いですね・・・。
本堂を裏から見たところ。
補修工事中でした。
本堂の横に小さ目のチェディーが並んでいます。
お寺の建物。
高床式の建物です。
まあ、フツーのお寺ですね・・・。
どこも閉まってましたし、参拝者もいませんでした・・・。
地図。
プレーのチャオ・プラヤー修道院の続き。
お坊さんの像。
外に有ったのと同じ、チャクラを指差す仏様。

コッチがオリジナルでしょうか?
洞窟の横にある建物の祭壇。
さっきの建物を外から見たところ。

右の方に行くと、山の上に登る階段が有ります。

車で行くルートは無いので、仕方なく登ることにします・・・。
途中で追い抜いて行ったイヌ・・・。
「早く来いよ」って顔で見てます・・・。
やっとこさ大仏様の所まで登りました・・・。

デカい鉢が有ります。
大仏様の土台部分。

大仏様を見上げたところ。

割と特徴的なお顔です。
土台の中に祀られている仏様。

ココにも4面仏が有ります。

チェディー。
そんなに大きくないです。
チェディーの内部。

聖水?か何かが祀られてます。
チェディーの裏にある祠。

かなり粗末ですが・・・、案外コレが元々有ったモノなのかもしれません。
頂上から見た景色。
周りは山・・・のみです。
頂上に登るのは結構キツかったです・・・。
大した高さじゃないですが、ずっと階段なので。
何組かお参りに来ていました。
売店とかも有ります。
観光で来るほどの見どころは無いですが・・・。
地図。
お坊さんの像。
外に有ったのと同じ、チャクラを指差す仏様。
コッチがオリジナルでしょうか?
洞窟の横にある建物の祭壇。
さっきの建物を外から見たところ。
右の方に行くと、山の上に登る階段が有ります。
車で行くルートは無いので、仕方なく登ることにします・・・。
途中で追い抜いて行ったイヌ・・・。
「早く来いよ」って顔で見てます・・・。
やっとこさ大仏様の所まで登りました・・・。
デカい鉢が有ります。
大仏様の土台部分。
大仏様を見上げたところ。
割と特徴的なお顔です。
土台の中に祀られている仏様。
ココにも4面仏が有ります。
チェディー。
そんなに大きくないです。
チェディーの内部。
聖水?か何かが祀られてます。
チェディーの裏にある祠。
かなり粗末ですが・・・、案外コレが元々有ったモノなのかもしれません。
頂上から見た景色。
周りは山・・・のみです。
頂上に登るのは結構キツかったです・・・。
大した高さじゃないですが、ずっと階段なので。
何組かお参りに来ていました。
売店とかも有ります。
観光で来るほどの見どころは無いですが・・・。
地図。
プレーのチャオ・プラヤー修道院(?)です。
よく分かりませんが、お寺ではないようです。
プレー市街から西の方へずっと行き、結構山の中に入った所に有ります。
コレはソンクランがらみのヤツですね。
ソンクラン中、プレーのお寺でよく見ます。
右奥に有るのは、山の上に資材を運ぶロープウェー?ゴンドラ?みたいなヤツです。
弥勒仏。
仏像とかイロイロ・・・。

2羽のアヒル?ハクチョウ?がよく分かりませんが・・・。
変わったポーズの仏様です。

右手にチャクラを持ち、左手でそれを指差しておられます。
他では見たことないです。
柱の上に4面の顔が載っています。
ときどき見かけますが、何でしょうか?
プラ・プロム(ブラフマー神)かな?
アンコールのバイヨンの像っぽいです。
奇妙な形の塔?が建ってます。

建設途中ですね。
下が祠になってます。
その右、山のてっぺんに仏像とチェディーが見えます。
祠の中の様子。

ココにも4面仏?が有ります。
穏やかなお顔ですね・・・。
別の礼拝所(テント)の仏様。

下から見上げた仏像とチェディー。
分かりづらいですが、奥の方に洞窟っぽいのがあります。

洞窟の中から見たところ。
そんなに深くなく、イロイロ祀ってあります。

洞窟の仏様。

ウドラカさん、かな?

2/2に続く・・・。
よく分かりませんが、お寺ではないようです。
プレー市街から西の方へずっと行き、結構山の中に入った所に有ります。
コレはソンクランがらみのヤツですね。
ソンクラン中、プレーのお寺でよく見ます。
右奥に有るのは、山の上に資材を運ぶロープウェー?ゴンドラ?みたいなヤツです。
弥勒仏。
仏像とかイロイロ・・・。
2羽のアヒル?ハクチョウ?がよく分かりませんが・・・。
変わったポーズの仏様です。
右手にチャクラを持ち、左手でそれを指差しておられます。
他では見たことないです。
柱の上に4面の顔が載っています。
ときどき見かけますが、何でしょうか?
プラ・プロム(ブラフマー神)かな?
アンコールのバイヨンの像っぽいです。
奇妙な形の塔?が建ってます。
建設途中ですね。
下が祠になってます。
その右、山のてっぺんに仏像とチェディーが見えます。
祠の中の様子。
ココにも4面仏?が有ります。
穏やかなお顔ですね・・・。
別の礼拝所(テント)の仏様。
下から見上げた仏像とチェディー。
分かりづらいですが、奥の方に洞窟っぽいのがあります。
洞窟の中から見たところ。
そんなに深くなく、イロイロ祀ってあります。
洞窟の仏様。
ウドラカさん、かな?
2/2に続く・・・。
プレーのお寺、ワット・シ・チュムです。
プレー市街、ワット・プラ・バート・ミン・ムアンとか市役所とか近くに有ります。
境内にはお堂が3つ並んでいます。
左のお堂。
結構ジミなお堂です。
お堂内には立仏がいらっしゃいます。
立仏足元の祠(?)
祠の仏様。
真ん中のお堂。

奥にチェディーが見えます。
コレも割とシンプルな装飾ですね。
正面の装飾。

拝んでる3人のお方はどなたなんでしょう?
お堂の内部。

お堂の仏様。

右の方の仏様。

左のはガンダーラ仏っぽいです。
奥のお方はプラ・サンカチャイかな?

あまり太っていないですが・・・。
右の方、プラ・メートラニーがいらっしゃいます。

お堂内にこういう感じで祀られているのって、あまり見ない気がします。
なかなか良い感じです。
このお方はどなたでしょうか?

リュートを奏でておられます。
プラ・イン(インドラ神)かな?
一番右のお堂が本堂のようです。

コレが一番小さいですが。
閉まってました。
本堂の扉。

チェディー。

割と立派です。
煉瓦むき出しで上塗りしていません。
真ん中のお堂の裏にある経蔵。

壁に絵が描かれてます。
お寺入り口の所のナーク。
こじんまりしていますが、割と見どころあるお寺です。
参拝者はほとんどいませんでしたが・・・。
地図。
プレー市街、ワット・プラ・バート・ミン・ムアンとか市役所とか近くに有ります。
境内にはお堂が3つ並んでいます。
左のお堂。
結構ジミなお堂です。
お堂内には立仏がいらっしゃいます。
立仏足元の祠(?)
祠の仏様。
真ん中のお堂。
奥にチェディーが見えます。
コレも割とシンプルな装飾ですね。
正面の装飾。
拝んでる3人のお方はどなたなんでしょう?
お堂の内部。
お堂の仏様。
右の方の仏様。
左のはガンダーラ仏っぽいです。
奥のお方はプラ・サンカチャイかな?
あまり太っていないですが・・・。
右の方、プラ・メートラニーがいらっしゃいます。
お堂内にこういう感じで祀られているのって、あまり見ない気がします。
なかなか良い感じです。
このお方はどなたでしょうか?
リュートを奏でておられます。
プラ・イン(インドラ神)かな?
一番右のお堂が本堂のようです。
コレが一番小さいですが。
閉まってました。
本堂の扉。
チェディー。
割と立派です。
煉瓦むき出しで上塗りしていません。
真ん中のお堂の裏にある経蔵。
壁に絵が描かれてます。
お寺入り口の所のナーク。
こじんまりしていますが、割と見どころあるお寺です。
参拝者はほとんどいませんでしたが・・・。
地図。
プレーのお寺、ワット・プラ・ルアンの再訪です。
前回のはコチラ。
ヨメさん実家の近くなので、実は何度もお参りしてますが、写真は撮ってなかったので今回が2度目の紹介です。
ちょうど2年前のソンクランの時期の写真です。
本堂。

奥にチェディーが見えます。
正面のナーク。
首の手前で、ひと巻きしているのが良いですね。
本堂の内部。
本堂の壁画。

この場面、たまに見かけますが、ココのはちょっと他のと感じが違います。
ヤック?がなんか違うというか・・・。
それは良いとして、コレってどういう場面なんでしょう・・・?
未だに解りません・・・。
前回も載せましたが、斜めってるチェディー。

チェディーの仏様。

礼拝堂かな?
小さ目のお堂です。
前回も今回も閉まってました。
新しめのチェディー。

前回も載せましたが、経蔵(?)。

なんだか謂れのあるモノのようです。
ソンクランなので、こういうのがありました。

紙に干支の動物が印刷されてます。
どういう意味が有るのか全く解りません・・・。
仏像に水?油?を注いでいます。
お坊さんの手に水を掛ける行列。
水を掛けているところ。
藍染の服を着ている人が多いです。
ソンクラン中ということで、大勢人が来ていました。
普段は割と閑散としているんですが・・・。
地図。
前回のはコチラ。
ヨメさん実家の近くなので、実は何度もお参りしてますが、写真は撮ってなかったので今回が2度目の紹介です。
ちょうど2年前のソンクランの時期の写真です。
本堂。
奥にチェディーが見えます。
正面のナーク。
首の手前で、ひと巻きしているのが良いですね。
本堂の内部。
本堂の壁画。
この場面、たまに見かけますが、ココのはちょっと他のと感じが違います。
ヤック?がなんか違うというか・・・。
それは良いとして、コレってどういう場面なんでしょう・・・?
未だに解りません・・・。
前回も載せましたが、斜めってるチェディー。
チェディーの仏様。
礼拝堂かな?
小さ目のお堂です。
前回も今回も閉まってました。
新しめのチェディー。
前回も載せましたが、経蔵(?)。
なんだか謂れのあるモノのようです。
ソンクランなので、こういうのがありました。
紙に干支の動物が印刷されてます。
どういう意味が有るのか全く解りません・・・。
仏像に水?油?を注いでいます。
お坊さんの手に水を掛ける行列。
水を掛けているところ。
藍染の服を着ている人が多いです。
ソンクラン中ということで、大勢人が来ていました。
普段は割と閑散としているんですが・・・。
地図。
プレーのお寺、ワット・ポーン・タ・カムです。
スンメン地区の中心部からまっすぐ西の方へ行き、川を越えたところに有ります。
縁日的なお店とかが出ていたので、行ってみました。
本堂。
まあ、フツーです。
よく見ると屋根はトタンですね・・・。

正面の壁画。
本堂内部。
ご本尊。

内部の壁画。

高名?なお坊さんの像が並んでいます。

礼拝堂?
割と大きな建物です。
礼拝堂の内部。
礼拝堂の仏様。

本堂の斜め前にチェディーが有ります。
割と立派な、砂色のチェディーです。
経蔵。

王様の像。
まあ、フツーのお寺ですね・・・。
縁日の客はたくさんいましたが、本堂とかにお参りしている人は数人しかいませんでした。
地図。
スンメン地区の中心部からまっすぐ西の方へ行き、川を越えたところに有ります。
縁日的なお店とかが出ていたので、行ってみました。
本堂。
まあ、フツーです。
よく見ると屋根はトタンですね・・・。
正面の壁画。
本堂内部。
ご本尊。
内部の壁画。
高名?なお坊さんの像が並んでいます。
礼拝堂?
割と大きな建物です。
礼拝堂の内部。
礼拝堂の仏様。
本堂の斜め前にチェディーが有ります。
割と立派な、砂色のチェディーです。
経蔵。
王様の像。
まあ、フツーのお寺ですね・・・。
縁日の客はたくさんいましたが、本堂とかにお参りしている人は数人しかいませんでした。
地図。
プレーのお寺、ワット・バン・ラオです。
空港の近くに有り、割と目立つチェディーが有るので、気になってました。
コレがそのチェディー。

まあ、フツーですけど・・・。
チェディーの左手にある祠。

正面の装飾。

魚・・・かな?
祠の中には仏様が祀られています。

さらに左手に進むと本堂があります。

正面の装飾。

仏様の下にいるのはラーフだと思いますが、仏様を手で支えています。
コレは珍しいですね・・・。
初めて見ました。
結界石。

ただの石・・・ですね・・・。

丸っこい石を結界石にしているのはたまに見ますが、ここのはかなりいびつな石です。
本堂を左手から見たところ。
奥にチェディーが見えます。
本堂左側の階段の所にいるヤツ。
鼻はゾウっぽいし、キバも生えてます。
コレもあまり見かけない感じですね。
顔のアップ。

本堂内部。

ご本尊。

壁画。
イヌをけしかけられるチューチョックですが・・・、なんかイヌ異様に多いです・・・。
普通2、3匹です・
右、娘を連れて行くチューチョックと、左は・・・何でしょう?この家族は誰なんだろう?

なんか背景の森の描き込みがすごいですね・・・。
コレもさっきの家族かな?

やっぱり誰か分かりません・・・。
う~ん、よく分からん・・・。
タイの壁画とかで、こんな場面見た記憶ないですが・・・。
地元の伝承とかそういうのでしょうか?
こじんまりしたお寺ですが、本堂も開いていたし、意外と珍しいモノも有ったりして良かったです。
参拝者は全く居ませんでしたが・・・。
地図。
空港の近くに有り、割と目立つチェディーが有るので、気になってました。
コレがそのチェディー。
まあ、フツーですけど・・・。
チェディーの左手にある祠。
正面の装飾。
魚・・・かな?
祠の中には仏様が祀られています。
さらに左手に進むと本堂があります。
正面の装飾。
仏様の下にいるのはラーフだと思いますが、仏様を手で支えています。
コレは珍しいですね・・・。
初めて見ました。
結界石。
ただの石・・・ですね・・・。
丸っこい石を結界石にしているのはたまに見ますが、ここのはかなりいびつな石です。
本堂を左手から見たところ。
奥にチェディーが見えます。
本堂左側の階段の所にいるヤツ。
鼻はゾウっぽいし、キバも生えてます。
コレもあまり見かけない感じですね。
顔のアップ。
本堂内部。
ご本尊。
壁画。
イヌをけしかけられるチューチョックですが・・・、なんかイヌ異様に多いです・・・。
普通2、3匹です・
右、娘を連れて行くチューチョックと、左は・・・何でしょう?この家族は誰なんだろう?
なんか背景の森の描き込みがすごいですね・・・。
コレもさっきの家族かな?
やっぱり誰か分かりません・・・。
う~ん、よく分からん・・・。
タイの壁画とかで、こんな場面見た記憶ないですが・・・。
地元の伝承とかそういうのでしょうか?
こじんまりしたお寺ですが、本堂も開いていたし、意外と珍しいモノも有ったりして良かったです。
参拝者は全く居ませんでしたが・・・。
地図。
しばらく更新してませんでした・・・。
またプレー編です。
2016年のソンクラーン時期にヨメさんの実家に行った時、お参りしたお寺です。
まずはワット・サム・ポー。
プレー空港の割と近く、北東の方に行った所にあるお寺です。
本堂。
工事中でした。
閉まってましたし・・・。
正面のシンハー。

なんだろ・・・、ツルっとしてますね・・・。
口が四角です。
正面の外壁に絵が描かれています。

本堂を側面から見たところ。
屋根は赤っぽい単色の瓦です。

屋根の真ん中にある装飾。
本堂の裏のチェディー。

まあ、フツーですね・・・。
お寺の門。
割と立派です。
まあ、いたってフツーのお寺です・・・。
法事か何かで人は結構いました。
地図。
またプレー編です。
2016年のソンクラーン時期にヨメさんの実家に行った時、お参りしたお寺です。
まずはワット・サム・ポー。
プレー空港の割と近く、北東の方に行った所にあるお寺です。
本堂。
工事中でした。
閉まってましたし・・・。
正面のシンハー。
なんだろ・・・、ツルっとしてますね・・・。
口が四角です。
正面の外壁に絵が描かれています。
本堂を側面から見たところ。
屋根は赤っぽい単色の瓦です。
屋根の真ん中にある装飾。
本堂の裏のチェディー。
まあ、フツーですね・・・。
お寺の門。
割と立派です。
まあ、いたってフツーのお寺です・・・。
法事か何かで人は結構いました。
地図。
バンコク、トンブリー地区の第1級王室寺院、ワット・ラーチャ・オーラサーラームの再訪です。
前回のはコチラ。
前回行ったのが2011年ですから、5年弱ぶりの再訪です。
前回載せていないモノを中心に紹介します。
ワット・ナーン、ワット・ナーンノーンと、3つのお寺が隣接しています。
本堂の門を正面から見たところ。
前回アザラシみたいだけど、ウマかな?とか書きましたが、よく分かりません。

シカかも?
前足の曲がり方がおかしいですよね・・・?
本堂。

前回、本堂の写真が無かったです。
トンブリーでよくあるタイプのお堂です。
前回も載せた京劇っぽい(?)ハヌマーン?孫悟空?の顔のアップ。

壁画。
タイのお寺って、仏教説話とかの壁画が多いんですが、こういうモノ(静物?)の壁画は多分珍しいですね。

木窓の装飾。

螺鈿?の龍、かな?
本堂の裏手にある石の祠?

前回は気付きませんでした。
祠の内部。

仏様が彫られてます。
涅槃仏堂とその周りのチェディー。
涅槃仏堂の装飾。
黄色基調です。
動物がイッパイ描かれてます。
涅槃仏堂の周り、石製のツボとか像とかが並んでます。

中華風の衛兵の石像。

トンブリーのお寺でよく見ます。
ナゾの中国人(?)の石像。

窓から見た涅槃仏のお顔。
涅槃仏の全身。

前回は足の方からだけだったので・・・。
足の裏の前に3体の立仏がいらっしゃいます。

礼拝堂。

コレも前回は載せてませんでした。
前に灯篭?があります。
中国のお寺っぽいですね。
日本のお寺にも有りますが。
屋根の装飾。

ちょっと独特の装飾で良いですね。
側面壁の装飾。

果物とかが描かれてます。
礼拝堂の中にあるガンダーラ仏。
タイの仏像っぽくない、写実的?な感じです。
鐘楼も中華風っぽいです。

鐘楼の絵。
三蔵法師と孫悟空と・・・、左上のお方はどなたでしょう?
観音様?
前回来た時には見逃していたモノもいくつか有りました。
第1級王室寺院の割には参拝者は少ない気もしますが、見どころも多くさすが第1級と思わせてくれます。
静かでゆっくりできるし、好きなお寺です。
地図。
前回のはコチラ。
前回行ったのが2011年ですから、5年弱ぶりの再訪です。
前回載せていないモノを中心に紹介します。
ワット・ナーン、ワット・ナーンノーンと、3つのお寺が隣接しています。
本堂の門を正面から見たところ。
前回アザラシみたいだけど、ウマかな?とか書きましたが、よく分かりません。
シカかも?
前足の曲がり方がおかしいですよね・・・?
本堂。
前回、本堂の写真が無かったです。
トンブリーでよくあるタイプのお堂です。
前回も載せた京劇っぽい(?)ハヌマーン?孫悟空?の顔のアップ。
壁画。
タイのお寺って、仏教説話とかの壁画が多いんですが、こういうモノ(静物?)の壁画は多分珍しいですね。
木窓の装飾。
螺鈿?の龍、かな?
本堂の裏手にある石の祠?
前回は気付きませんでした。
祠の内部。
仏様が彫られてます。
涅槃仏堂とその周りのチェディー。
涅槃仏堂の装飾。
黄色基調です。
動物がイッパイ描かれてます。
涅槃仏堂の周り、石製のツボとか像とかが並んでます。
中華風の衛兵の石像。
トンブリーのお寺でよく見ます。
ナゾの中国人(?)の石像。
窓から見た涅槃仏のお顔。
涅槃仏の全身。
前回は足の方からだけだったので・・・。
足の裏の前に3体の立仏がいらっしゃいます。
礼拝堂。
コレも前回は載せてませんでした。
前に灯篭?があります。
中国のお寺っぽいですね。
日本のお寺にも有りますが。
屋根の装飾。
ちょっと独特の装飾で良いですね。
側面壁の装飾。
果物とかが描かれてます。
礼拝堂の中にあるガンダーラ仏。
タイの仏像っぽくない、写実的?な感じです。
鐘楼も中華風っぽいです。
鐘楼の絵。
三蔵法師と孫悟空と・・・、左上のお方はどなたでしょう?
観音様?
前回来た時には見逃していたモノもいくつか有りました。
第1級王室寺院の割には参拝者は少ない気もしますが、見どころも多くさすが第1級と思わせてくれます。
静かでゆっくりできるし、好きなお寺です。
地図。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・ナーンノーンです。
前回のワット・ナーンのすぐ近く、運河?川?に掛かる橋を渡った所にあります。
その橋の上から撮ったお堂。
礼拝堂かな?
白を基調とした、キレイなお堂です。
手前と奥にそれぞれチェディーが見えます。
閉まってました。
礼拝堂の門。

奥に真ん丸の扉が有り、手前にアーチ?が有るんですが・・・、アーチ低すぎです・・・。
まあ、奥の扉が閉まっているので、くぐることは無いですが・・・。
地盤が沈んだんでしょうか?
礼拝堂の装飾。

トンブリーとかでよく見る、ちょっと中華風な感じです。
礼拝堂の奥にあるプラーン型チェディー。
木窓とその周りの装飾。

なかなかキレイです。
敷地のセンター辺りに大き目のチェディーがあります。

上の方、ビミョーに傾いてるような気がしますが・・・。
チェディーの前にある祠のプラ・サンカチャイ像。
同じくチェディーの前辺りにある観音様の祠。
鉄格子で囲まれてるので、中が見えづらいですが。
チェディーの向こう側に本堂があります。

なかなか立派なお堂です。
ココも閉まってました・・・。
仏様の祠の前に石像があります。

なんかイロイロ欠損してますが・・・。

中華風かな?
こういうのトンブリーのお寺によくありますね。
プラ・ウパクッかな?
斜め上の向き方がビミョーです。
コチラもプラ・ウパクッのようですが・・・、太った姿は珍しいですね。
本堂の近くの建物の装飾。

中段左右の鳥、なんかツルっぽいですね。
大きいチェディーをセンターにして礼拝堂と対照の場所に、もう一つお堂があります。
コッチも白基調で、やはり奥にプラーン仏塔があります。
お堂の装飾。

完全に中華風の龍ですね。
プラーン型仏塔。
前回のワット・ナーンに続き、コチラもほとんど閉まってました。
残念です・・・。
やはりほとんど参拝者はいませんでした。
地図。
前回のワット・ナーンのすぐ近く、運河?川?に掛かる橋を渡った所にあります。
その橋の上から撮ったお堂。
礼拝堂かな?
白を基調とした、キレイなお堂です。
手前と奥にそれぞれチェディーが見えます。
閉まってました。
礼拝堂の門。
奥に真ん丸の扉が有り、手前にアーチ?が有るんですが・・・、アーチ低すぎです・・・。
まあ、奥の扉が閉まっているので、くぐることは無いですが・・・。
地盤が沈んだんでしょうか?
礼拝堂の装飾。
トンブリーとかでよく見る、ちょっと中華風な感じです。
礼拝堂の奥にあるプラーン型チェディー。
木窓とその周りの装飾。
なかなかキレイです。
敷地のセンター辺りに大き目のチェディーがあります。
上の方、ビミョーに傾いてるような気がしますが・・・。
チェディーの前にある祠のプラ・サンカチャイ像。
同じくチェディーの前辺りにある観音様の祠。
鉄格子で囲まれてるので、中が見えづらいですが。
チェディーの向こう側に本堂があります。
なかなか立派なお堂です。
ココも閉まってました・・・。
仏様の祠の前に石像があります。
なんかイロイロ欠損してますが・・・。
中華風かな?
こういうのトンブリーのお寺によくありますね。
プラ・ウパクッかな?
斜め上の向き方がビミョーです。
コチラもプラ・ウパクッのようですが・・・、太った姿は珍しいですね。
本堂の近くの建物の装飾。
中段左右の鳥、なんかツルっぽいですね。
大きいチェディーをセンターにして礼拝堂と対照の場所に、もう一つお堂があります。
コッチも白基調で、やはり奥にプラーン仏塔があります。
お堂の装飾。
完全に中華風の龍ですね。
プラーン型仏塔。
前回のワット・ナーンに続き、コチラもほとんど閉まってました。
残念です・・・。
やはりほとんど参拝者はいませんでした。
地図。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・ナーンです。
トンブリーでも、結構奥の方ですね。
塀に囲まれた中に、本堂、礼拝堂とチェディーが並んでます。
左が本堂です。
本堂も礼拝堂も閉まってました。
真ん中に立つプラーン型のチェディー。

手前両脇に中華風?の石塔とやはり中華風の衛兵?の像が立ってます。
コチラがその衛兵?

カッコいいポーズで決めてます・・・。
斜めから見たチェディー。

チェディーの右にある礼拝堂。

塀の外にある祠。

祠の内部。

お坊さん像が並んでます。
塀の外のチェディー。

反対側にもう1基建ってます。

お堂か何か建築中でした。

この時から1年半以上経ってますから、もう出来てると思います。
建築中の建物の裏辺りにある建物。

さっきの建物の裏にあるモンドップの祠(?)。

なんだろ?経蔵かな?
お坊さんの祠以外はどこも閉まってました。
参拝者は数人見ましたが、通りすがりみたいな感じで、閑散としてました・・・。
本堂とか、格式あって良い感じなだけに、開けておいてくれれば良いのに・・・。
地図。
トンブリーでも、結構奥の方ですね。
塀に囲まれた中に、本堂、礼拝堂とチェディーが並んでます。
左が本堂です。
本堂も礼拝堂も閉まってました。
真ん中に立つプラーン型のチェディー。
手前両脇に中華風?の石塔とやはり中華風の衛兵?の像が立ってます。
コチラがその衛兵?
カッコいいポーズで決めてます・・・。
斜めから見たチェディー。
チェディーの右にある礼拝堂。
塀の外にある祠。
祠の内部。
お坊さん像が並んでます。
塀の外のチェディー。
反対側にもう1基建ってます。
お堂か何か建築中でした。
この時から1年半以上経ってますから、もう出来てると思います。
建築中の建物の裏辺りにある建物。
さっきの建物の裏にあるモンドップの祠(?)。
なんだろ?経蔵かな?
お坊さんの祠以外はどこも閉まってました。
参拝者は数人見ましたが、通りすがりみたいな感じで、閑散としてました・・・。
本堂とか、格式あって良い感じなだけに、開けておいてくれれば良いのに・・・。
地図。
ワット・フア・ランポーンのすぐ隣にあるお堂、義徳堂です。
隣というか、お寺の敷地内というか・・・。
フア・ランポーンの一部なのかもしれません。
正面から見たところ。
民間レスキューチームで有名な報徳善堂と同じような、中華系の仏教法人か何かでしょうか?
内部の様子。

「南天三大帝」「観音娘八仙祖師」「?富?財?星君」とか書いてあります。
南天三大帝というのは、この三人のヒゲオヤジのようです。

どういう方たちなのか全く解りません。
?富?財?星君・・・はどちらのお方でしょうか?
二人のお名前に、どっかで分かれるんでしょうか?

左のヒゲオヤジかな?
ヒゲオヤジだらけで見分けつかないんですが・・・。
「観音娘八仙祖師」は、観音娘と八仙祖師っぽいですね。

観音娘ってのは、イマイチ馴染みのない表現ですが・・・。
見たところフツーの観音様です。
八仙は中国でオナジミの方たちですね。
日本の七福神的な位置付けでしょうか?
上に居る白鬚の老人は誰なんでしょう?
横の事務局的な所。

この人たちは寄付とかしてるんでしょうか?
奥の看板、「義徳善堂」になってますね・・・。
正面には「義徳堂」って書いてあったのに。
中華系の人もいますが、ほとんどがフツーのタイ人っぽい感じです。
どう考えても仏教ではない、道教とかの方たちも祀っている気がしますが、まあ良いんでしょう。
なんか知らんけど拝んどけ、的な・・・。
地図。
隣というか、お寺の敷地内というか・・・。
フア・ランポーンの一部なのかもしれません。
正面から見たところ。
民間レスキューチームで有名な報徳善堂と同じような、中華系の仏教法人か何かでしょうか?
内部の様子。
「南天三大帝」「観音娘八仙祖師」「?富?財?星君」とか書いてあります。
南天三大帝というのは、この三人のヒゲオヤジのようです。
どういう方たちなのか全く解りません。
?富?財?星君・・・はどちらのお方でしょうか?
二人のお名前に、どっかで分かれるんでしょうか?
左のヒゲオヤジかな?
ヒゲオヤジだらけで見分けつかないんですが・・・。
「観音娘八仙祖師」は、観音娘と八仙祖師っぽいですね。
観音娘ってのは、イマイチ馴染みのない表現ですが・・・。
見たところフツーの観音様です。
八仙は中国でオナジミの方たちですね。
日本の七福神的な位置付けでしょうか?
上に居る白鬚の老人は誰なんでしょう?
横の事務局的な所。
この人たちは寄付とかしてるんでしょうか?
奥の看板、「義徳善堂」になってますね・・・。
正面には「義徳堂」って書いてあったのに。
中華系の人もいますが、ほとんどがフツーのタイ人っぽい感じです。
どう考えても仏教ではない、道教とかの方たちも祀っている気がしますが、まあ良いんでしょう。
なんか知らんけど拝んどけ、的な・・・。
地図。
ワット・フア・ランポーン再訪の続き。
この辺りは完全に中華ゾーンです。

中華街にも近いですからね・・・。
「神光普照」と書いてあります。
「神の光が普く(あまねく)照らす」ってことですかね?
コチラの方々が祀られています。

真ん中のお方、四面八臂ですが、梵天(ブラフマー神)でしょうか?
中国で梵天を見た記憶無いですが、梵天信仰は残っているんでしょうか・・・?
左右の、黒白の髭の老人は全く解りません・・・。
前の赤いお方は、地蔵菩薩っぽいですが、どうでしょう?
エラワンとかのプラ・プロム像を「四面仏」と呼んでいるのを見ると、梵天信仰はなさそうですが・・・。
両側にずらっと像が並んでます。

なんちゃら大将軍とか名前が書いてあります。
前列に12人、後2列に48人、合計60人いらっしゃいます。
どうも干支というか暦に関わる方々のようですね。
本堂を正面から見たところ。

同じく、横から見たところ。

外壁は大理石ですかね?
本堂正面の立仏。

ご本尊。

正面の壁画。
プラ・メートラニーのシーンです。
魔物たちが溺れたりワニとかに襲われたりしていますが・・・。

よく見ると、チ○コとかキ○ン○マ丸出しになってるヤツがいるんですよね・・・。
ちょっとリアルなので、ココでは大写しできないんですが・・・。
そういうの描いちゃって、イロイロ大丈夫なんでしょうか・・・?
ちょっとですが、地獄の絵も有ります。

割とポップ(?)な感じでグロくないですが。
本堂の裏にあるチェディー。

あまり大きくないので、目立たないですが。
本堂の廻り4か所に祠があります。

コレは前側左の祠。
コチラは右側の祠。

本堂正面の装飾。

大きいクルッ(ガルーダ)の下にいらっしゃるプラ・プロム(ブラフマー神)。
礼拝堂の装飾。

3体のクルッ。
お寺の石碑。

中国語の当て字も書かれてます。
「蓬藍和越」(?)和越がよく解りませんね・・・。
さっきの石碑の周りの装飾。

なんかウシの首がニョキっと出てます。
このお寺、ウシと係わりあるみたいです。
他にもウシいくつもウシが描かれていたりしました。
この写真の時とは別の参拝時だったと思いますが、チャオしたプラクルアン。

その1、プラ・リヤン。
その2、極小仏。
頭のトンガリが無いですね・・・。
たまにこういう仏像を見かけますが、どういう意味が有るんでしょうか?
人気のお寺で、いつ行ってもたくさん参拝者が居ます。
ちょっと変わった像とかも多く、結構楽しめます。
追記。
この時のちょっと後にまたお参りしたんですが、その時に撮った写真です。
真ん中にいらっしゃのは閻魔様でしょうか?
日本のイメージとやはり近いですね。
右の方には牛頭馬頭的な感じのもいます。
地図。
この辺りは完全に中華ゾーンです。
中華街にも近いですからね・・・。
「神光普照」と書いてあります。
「神の光が普く(あまねく)照らす」ってことですかね?
コチラの方々が祀られています。
真ん中のお方、四面八臂ですが、梵天(ブラフマー神)でしょうか?
中国で梵天を見た記憶無いですが、梵天信仰は残っているんでしょうか・・・?
左右の、黒白の髭の老人は全く解りません・・・。
前の赤いお方は、地蔵菩薩っぽいですが、どうでしょう?
エラワンとかのプラ・プロム像を「四面仏」と呼んでいるのを見ると、梵天信仰はなさそうですが・・・。
両側にずらっと像が並んでます。
なんちゃら大将軍とか名前が書いてあります。
前列に12人、後2列に48人、合計60人いらっしゃいます。
どうも干支というか暦に関わる方々のようですね。
本堂を正面から見たところ。
同じく、横から見たところ。
外壁は大理石ですかね?
本堂正面の立仏。
ご本尊。
正面の壁画。
プラ・メートラニーのシーンです。
魔物たちが溺れたりワニとかに襲われたりしていますが・・・。
よく見ると、チ○コとかキ○ン○マ丸出しになってるヤツがいるんですよね・・・。
ちょっとリアルなので、ココでは大写しできないんですが・・・。
そういうの描いちゃって、イロイロ大丈夫なんでしょうか・・・?
ちょっとですが、地獄の絵も有ります。
割とポップ(?)な感じでグロくないですが。
本堂の裏にあるチェディー。
あまり大きくないので、目立たないですが。
本堂の廻り4か所に祠があります。
コレは前側左の祠。
コチラは右側の祠。
本堂正面の装飾。
大きいクルッ(ガルーダ)の下にいらっしゃるプラ・プロム(ブラフマー神)。
礼拝堂の装飾。
3体のクルッ。
お寺の石碑。
中国語の当て字も書かれてます。
「蓬藍和越」(?)和越がよく解りませんね・・・。
さっきの石碑の周りの装飾。
なんかウシの首がニョキっと出てます。
このお寺、ウシと係わりあるみたいです。
他にもウシいくつもウシが描かれていたりしました。
この写真の時とは別の参拝時だったと思いますが、チャオしたプラクルアン。
その1、プラ・リヤン。
その2、極小仏。
頭のトンガリが無いですね・・・。
たまにこういう仏像を見かけますが、どういう意味が有るんでしょうか?
人気のお寺で、いつ行ってもたくさん参拝者が居ます。
ちょっと変わった像とかも多く、結構楽しめます。
追記。
この時のちょっと後にまたお参りしたんですが、その時に撮った写真です。
真ん中にいらっしゃのは閻魔様でしょうか?
日本のイメージとやはり近いですね。
右の方には牛頭馬頭的な感じのもいます。
地図。