タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プレー、デンチャイ地区のお寺、ワット・プラ・タート・ストーン・モンコン・キーリーの再訪です。
前回のはコチラ。
ちょうど5年ぶりのお参りです。
前回はイロイロ見てないモノが有ったと後で気づき、ずっと再訪したかったお寺です。
道路に面したお寺の門。
両側に兵士の像が並んでます。
タイのお寺では結構こういうの多いです。
駐車場の端の方にある・・・、なんだろ?

石でできた何かを担いでます。
鐘・・・かな?
金属じゃなく石製ですが。
大涅槃仏と大シンハー像。

前回も載せましたが。
シンハーの口の中、よく見るとプラ・ウパクットがいらっしゃいます。

なんでこんなところに・・・?
大涅槃仏のお顔。

アイライン?くっきりのビルマ風?です。
階段の所のナーク。
ナークに食い付くヤツもいますが・・・。
食い付くヤツに食い付くヤツもいます・・・。
このパターンは初めて見た気がします。
大涅槃仏のおみ足。
本堂の回廊に入る門。
コレも前回載せました。
左右のヤックの足元にカエルがいたのは前回気付いたんですが、他にもイロイロいたんですね・・・。

茶ヤックのヘソからネズミが顔を出してます。
緑ヤックのヘソからはゾウが顔を出してます。

上にネズミもいますね。
緑ヤックの斧の上に、ちっちゃい斧を持ったサルがいます。

チェディーも前回載せましたが、イマイチ良い写真が無かったので、再度載せます。

やはりスゴイですね・・・。
チェディー脇のヤック。

青龍刀っぽいの持ってます。
経蔵もハデです。
ラーフかな?
太陽(月?)にかぶりついてます。
本堂の横当たりの祠にある仏足仏手跡。
仏手。

仏足仏手跡の反対側の祠には木製の涅槃仏があります。

コチラの方がコインが立てやすいみたいです・・・。
本堂の右斜め前にある大きめの祠。
祠の仏様。

ココにも仏足跡があります。
お坊さんの像。

2/2に続く・・・。
前回のはコチラ。
ちょうど5年ぶりのお参りです。
前回はイロイロ見てないモノが有ったと後で気づき、ずっと再訪したかったお寺です。
道路に面したお寺の門。
両側に兵士の像が並んでます。
タイのお寺では結構こういうの多いです。
駐車場の端の方にある・・・、なんだろ?
石でできた何かを担いでます。
鐘・・・かな?
金属じゃなく石製ですが。
大涅槃仏と大シンハー像。
前回も載せましたが。
シンハーの口の中、よく見るとプラ・ウパクットがいらっしゃいます。
なんでこんなところに・・・?
大涅槃仏のお顔。
アイライン?くっきりのビルマ風?です。
階段の所のナーク。
ナークに食い付くヤツもいますが・・・。
食い付くヤツに食い付くヤツもいます・・・。
このパターンは初めて見た気がします。
大涅槃仏のおみ足。
本堂の回廊に入る門。
コレも前回載せました。
左右のヤックの足元にカエルがいたのは前回気付いたんですが、他にもイロイロいたんですね・・・。
茶ヤックのヘソからネズミが顔を出してます。
緑ヤックのヘソからはゾウが顔を出してます。
上にネズミもいますね。
緑ヤックの斧の上に、ちっちゃい斧を持ったサルがいます。
チェディーも前回載せましたが、イマイチ良い写真が無かったので、再度載せます。
やはりスゴイですね・・・。
チェディー脇のヤック。
青龍刀っぽいの持ってます。
経蔵もハデです。
ラーフかな?
太陽(月?)にかぶりついてます。
本堂の横当たりの祠にある仏足仏手跡。
仏手。
仏足仏手跡の反対側の祠には木製の涅槃仏があります。
コチラの方がコインが立てやすいみたいです・・・。
本堂の右斜め前にある大きめの祠。
祠の仏様。
ココにも仏足跡があります。
お坊さんの像。
2/2に続く・・・。
PR
この記事にコメントする