タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ランプーンのお寺、ワット・プラタート・ハリプンチャイの続き。
礼拝堂の左にある・・・何か。
なんでしょう?
小さいチェディー?
紫の台座?の中に何か入ってるみたいですが。
チェディーの左にあるお堂。

お堂の内部。

割と大きめの仏様です。
というか、頭が大きめといいますか・・・。
プラ・ウパクット像、かな?

左の石製のはまあフツーですが、右のリアルタイプ?は珍しいですね・・・。
酉年のチェディー。

コレで干支のチェディー5つ目の来訪です。
チェディーの右側のお堂の仏様。

鉢を持った立仏です。
お堂の壁画。
プラ・メートラニーのシーンですが・・・、今までにない構図です・・・。
なんか砂浜の海岸みたいですね・・・。
先ほどのお堂の、さらに右の方にあるお堂におられる涅槃仏。

ココのもそれほど大きくないですが。
2体ともビルマ風ではなくタイ風?です。
プレーとか、ビルマ風のが多いんですが。
涅槃仏のお堂の裏にあるチェディー。

結構特徴的です。
奥にもう一つお堂が有ります。
チェディーの仏様。

漆喰が少しだけ残ってたりします。
後ろのお堂の仏様。

このお寺の仏像は大きめのが多いですね。
本堂のは小さかったですが。
チェディーの近くにある仏足跡。

かなり大きいです。
よく見ると台座の下の方になんか絵がいますね・・・。
プラ・メートラニーっぽいです。
礼拝堂の右側にある経蔵。

銅鑼。

古いモノっぽいです。
境内右の方にある門。

門を出てちょっと行くと、小さめのお堂があります。

お堂の中にはプラ・サンカチャイが祀られています。
結構大きいですし、オモシロいです。
手がデカい・・・。
さっきのお堂の近くに古いチェディーがあります。

干支チェディーのお寺はどこも人気が有りますが(というか、人気があるから干支チェディーになった?)、このお寺もやはり参拝者が多かったです。
見どころも多く、また第1級王室寺院だしプラ・ロートを発行していたりで、まさに名刹ですね。
地図。
礼拝堂の左にある・・・何か。
なんでしょう?
小さいチェディー?
紫の台座?の中に何か入ってるみたいですが。
チェディーの左にあるお堂。
お堂の内部。
割と大きめの仏様です。
というか、頭が大きめといいますか・・・。
プラ・ウパクット像、かな?
左の石製のはまあフツーですが、右のリアルタイプ?は珍しいですね・・・。
酉年のチェディー。
コレで干支のチェディー5つ目の来訪です。
チェディーの右側のお堂の仏様。
鉢を持った立仏です。
お堂の壁画。
プラ・メートラニーのシーンですが・・・、今までにない構図です・・・。
なんか砂浜の海岸みたいですね・・・。
先ほどのお堂の、さらに右の方にあるお堂におられる涅槃仏。
ココのもそれほど大きくないですが。
2体ともビルマ風ではなくタイ風?です。
プレーとか、ビルマ風のが多いんですが。
涅槃仏のお堂の裏にあるチェディー。
結構特徴的です。
奥にもう一つお堂が有ります。
チェディーの仏様。
漆喰が少しだけ残ってたりします。
後ろのお堂の仏様。
このお寺の仏像は大きめのが多いですね。
本堂のは小さかったですが。
チェディーの近くにある仏足跡。
かなり大きいです。
よく見ると台座の下の方になんか絵がいますね・・・。
プラ・メートラニーっぽいです。
礼拝堂の右側にある経蔵。
銅鑼。
古いモノっぽいです。
境内右の方にある門。
門を出てちょっと行くと、小さめのお堂があります。
お堂の中にはプラ・サンカチャイが祀られています。
結構大きいですし、オモシロいです。
手がデカい・・・。
さっきのお堂の近くに古いチェディーがあります。
干支チェディーのお寺はどこも人気が有りますが(というか、人気があるから干支チェディーになった?)、このお寺もやはり参拝者が多かったです。
見どころも多く、また第1級王室寺院だしプラ・ロートを発行していたりで、まさに名刹ですね。
地図。
PR
この記事にコメントする