タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ランパーンのお寺、ワット・プラ・タート・ランパーン・ルアンの続き。
本堂の右側にも小さめのお堂?が2つあります。
この2つも本堂と同じく、下がり壁のみの造りです。
奥側のお堂。

下がり壁の壁画とか、あまり鮮明ではないですね。
手前側のお堂には涅槃仏が祀られてます。

小さめですが、結構良いです。
本堂でチャオしたプラクルアン。

左はポン(粉)、右は金属製です。
裏面。

左の方、見えにくいですが、丑年のチェディーが彫ってあります。
プラ・クリン。

本堂の仏様でしょうか?
今まで紹介した建物やチェディーなどは塀に囲まれた中にあり、その外にもイロイロ建て物が有ります。
この建物、人が出入りしてたので入ってみました。

鉄格子の中に何やらあります。

なんで鉄格子なんでしょうか?
前回のにも有りましたが、留置所じゃないんだから・・・。
泥棒が入ったりしたんでしょうか?
鉄格子の中に祀られてる仏様。
エメラルド仏っぽいです。
また別の建物だったかな?あんまり覚えてません・・・。

プレーでも見ましたが、耳みたいな飾りが付いたビルマ風?の仏様。

ちょっと変わった形の祠。

木に棒がイッパイ立てかけてあります。

棒の上がサスマタ状になってます。
タイのお寺でたまに見ますが、どういう意味があるんでしょう・・・?
正面入り口から見て左の方、丘のふもと辺りにもう一つお堂があります。

金と赤を基調とした、そうとうハデなお堂です。
正面の装飾。

上にガルーダに乗ったヴィシュヌ神、下にラーフがいます。
ラーフは普通黒いんですが、ココのは白いです。
階段の所のナーク。

お堂の内部。

中もやはり金と赤だらけです。
緻密な模様が良いですね。
仏像もなかなか立派です。
壁の装飾。

イロイロな動物に乗った神様?
十二支の神々かと思いましたが、ゾウがいるから違うかな?
お堂の裏のチェディー。

お堂裏の装飾。

イロイロな神獣?とかキンナラとかがいて、凝ってます。
横の階段のところにいるコイツはなんなんでしょうか?

北タイの方ではこういうのよく見る気がします。
ワニかな?
お寺の前辺りでやってる馬車屋さん。

花で飾り付けしててキレイです。
念願の丑年チェディーのお寺にお参りできて良かったです。
参拝者でそうとうにぎわってました。
でもこのお寺、王室寺院ではないんですよね・・・。
古いお寺だし、格式も有りそうなのに、意外です。
いずれにしても、見どころ多い名刹です。
地図。
本堂の右側にも小さめのお堂?が2つあります。
この2つも本堂と同じく、下がり壁のみの造りです。
奥側のお堂。
下がり壁の壁画とか、あまり鮮明ではないですね。
手前側のお堂には涅槃仏が祀られてます。
小さめですが、結構良いです。
本堂でチャオしたプラクルアン。
左はポン(粉)、右は金属製です。
裏面。
左の方、見えにくいですが、丑年のチェディーが彫ってあります。
プラ・クリン。
本堂の仏様でしょうか?
今まで紹介した建物やチェディーなどは塀に囲まれた中にあり、その外にもイロイロ建て物が有ります。
この建物、人が出入りしてたので入ってみました。
鉄格子の中に何やらあります。
なんで鉄格子なんでしょうか?
前回のにも有りましたが、留置所じゃないんだから・・・。
泥棒が入ったりしたんでしょうか?
鉄格子の中に祀られてる仏様。
エメラルド仏っぽいです。
また別の建物だったかな?あんまり覚えてません・・・。
プレーでも見ましたが、耳みたいな飾りが付いたビルマ風?の仏様。
ちょっと変わった形の祠。
木に棒がイッパイ立てかけてあります。
棒の上がサスマタ状になってます。
タイのお寺でたまに見ますが、どういう意味があるんでしょう・・・?
正面入り口から見て左の方、丘のふもと辺りにもう一つお堂があります。
金と赤を基調とした、そうとうハデなお堂です。
正面の装飾。
上にガルーダに乗ったヴィシュヌ神、下にラーフがいます。
ラーフは普通黒いんですが、ココのは白いです。
階段の所のナーク。
お堂の内部。
中もやはり金と赤だらけです。
緻密な模様が良いですね。
仏像もなかなか立派です。
壁の装飾。
イロイロな動物に乗った神様?
十二支の神々かと思いましたが、ゾウがいるから違うかな?
お堂の裏のチェディー。
お堂裏の装飾。
イロイロな神獣?とかキンナラとかがいて、凝ってます。
横の階段のところにいるコイツはなんなんでしょうか?
北タイの方ではこういうのよく見る気がします。
ワニかな?
お寺の前辺りでやってる馬車屋さん。
花で飾り付けしててキレイです。
念願の丑年チェディーのお寺にお参りできて良かったです。
参拝者でそうとうにぎわってました。
でもこのお寺、王室寺院ではないんですよね・・・。
古いお寺だし、格式も有りそうなのに、意外です。
いずれにしても、見どころ多い名刹です。
地図。
PR
この記事にコメントする