タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プレーの第3級王室寺院、ワット・プラタート・チョーヘー3回目の訪問です。
1回目の時のはコチラ。
まだいくつも見ていないモノがあるようですので、再訪しました。
このお寺、丘の上に建っていて、丘自体も敷地のようです。
メインの入り口。

寅年のチェディーがチラっと見えますね。
裏側の階段付近の仏像。

まあどうってことないですけど、前回は写真を載せていなかったので・・・。
コチラが本堂。
裏側の階段の上り口近くに有りました。
今まで2回来ていますが、存在すら知りませんでした・・・。
丘の上のお堂を本堂だと思っていたので・・・。
コンクリート製で新しいですが、割とジミ目の建物ですし。
ご本尊。
なかなか立派です。
ナーク・プロックのご本尊って以外と見ない気がします。
個人的にはコッチの仏様の方が好きではあります。
礼拝堂の方はいっぱい人がいるのに、本堂の方はあまりいませんね・・・。
2つのチェディー。

金色のは寅年のチェディー、そして小さい方のチェディーの下に、有名な仏像があります。
それは知っていたんですが、いつ行っても参拝者の行列が出来ていたので、スルーしてました・・・。
今回は意を決して(?)、並ぶことにしました。
コレがその仏様。
小さいですが、素朴で良い感じです。
モン族がどうとかこうとか・・・、よく分かりませんが。
ズラッと人が並んでいるので、長居できず、写真を撮るのに必死でじっくり見れませんでした・・・。
もう1ヶ、小さいチェディーが有りました。

どこかで見た感じですが。
礼拝堂の仏様も、一応載せておきます。

相変わらずコチラは人が多いです。
礼拝堂は改修中でした。
今回チャオしたプラクルアン。
その1、プラ・ポン。

小さいチェディーの仏様ですね、多分。
裏面。

当然の如く、寅年のチェディーです。
その2、プラ・リヤン。

礼拝堂の仏様です。
裏面。

当然の如く、(略)・・・。
その3もプラ・リヤン。

結構小さいサイズのリヤンです。
裏面。

やっぱりチェディーです。
その4もプラ・リヤンです。
どうってことないですが、安かったのでイロイロチャオしてしまいました。
裏面。
(略)・・・。
極小仏。

小さいチェディーの仏様です。
結構小さいです。1.8センチぐらい。
なかなか良いですね・・・。
後ろ姿。
寅年チェディーもチャオしました。

今回は本堂、ご本尊、小さいチェディーの仏像と、見ていなかったモノを見れて良かったです。
・・・が、今回も、どっかに有るはずの涅槃仏を見ていません・・・。
どこに有ったんだろうか・・・?
寅年チェディー横の長い建物には無かったはずですし・・・。
まだ要再訪リストから外せないお寺です・・・。
※追記;
1点忘れていました。
レジン製(?)の仏像です。
コレも小さいチェディーの中の仏様ですね。
高さ約7センチ。
後姿。

1回目の時のはコチラ。
まだいくつも見ていないモノがあるようですので、再訪しました。
このお寺、丘の上に建っていて、丘自体も敷地のようです。
メインの入り口。
寅年のチェディーがチラっと見えますね。
裏側の階段付近の仏像。
まあどうってことないですけど、前回は写真を載せていなかったので・・・。
コチラが本堂。
裏側の階段の上り口近くに有りました。
今まで2回来ていますが、存在すら知りませんでした・・・。
丘の上のお堂を本堂だと思っていたので・・・。
コンクリート製で新しいですが、割とジミ目の建物ですし。
ご本尊。
なかなか立派です。
ナーク・プロックのご本尊って以外と見ない気がします。
個人的にはコッチの仏様の方が好きではあります。
礼拝堂の方はいっぱい人がいるのに、本堂の方はあまりいませんね・・・。
2つのチェディー。
金色のは寅年のチェディー、そして小さい方のチェディーの下に、有名な仏像があります。
それは知っていたんですが、いつ行っても参拝者の行列が出来ていたので、スルーしてました・・・。
今回は意を決して(?)、並ぶことにしました。
コレがその仏様。
小さいですが、素朴で良い感じです。
モン族がどうとかこうとか・・・、よく分かりませんが。
ズラッと人が並んでいるので、長居できず、写真を撮るのに必死でじっくり見れませんでした・・・。
もう1ヶ、小さいチェディーが有りました。
どこかで見た感じですが。
礼拝堂の仏様も、一応載せておきます。
相変わらずコチラは人が多いです。
礼拝堂は改修中でした。
今回チャオしたプラクルアン。
その1、プラ・ポン。
小さいチェディーの仏様ですね、多分。
裏面。
当然の如く、寅年のチェディーです。
その2、プラ・リヤン。
礼拝堂の仏様です。
裏面。
当然の如く、(略)・・・。
その3もプラ・リヤン。
結構小さいサイズのリヤンです。
裏面。
やっぱりチェディーです。
その4もプラ・リヤンです。
どうってことないですが、安かったのでイロイロチャオしてしまいました。
裏面。
(略)・・・。
極小仏。
小さいチェディーの仏様です。
結構小さいです。1.8センチぐらい。
なかなか良いですね・・・。
後ろ姿。
寅年チェディーもチャオしました。
今回は本堂、ご本尊、小さいチェディーの仏像と、見ていなかったモノを見れて良かったです。
・・・が、今回も、どっかに有るはずの涅槃仏を見ていません・・・。
どこに有ったんだろうか・・・?
寅年チェディー横の長い建物には無かったはずですし・・・。
まだ要再訪リストから外せないお寺です・・・。
※追記;
1点忘れていました。
レジン製(?)の仏像です。
コレも小さいチェディーの中の仏様ですね。
高さ約7センチ。
後姿。
PR
この記事にコメントする