タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サムットプラカンのお寺、ワット・バン・プリー・ヤイ・ナイの続き。
本堂の右側にある礼拝堂の前の観音像。
他にもウドラカ・ラーマプートラとか、プラ・シバリーとかもいらっしゃいます。
遊行仏とプラ・シバリー像。
礼拝堂の正面。

プラ・サンカチャイ、かな?
普通、でっぷり太ってるのに、ココのはそれほどではないですね。
古いモノなんでしょうか?
コチラは、プラ・シバリー?

傘を持っていないので、違うかも知れません。
さっきのプラ・サンカチャイといい、なんか素朴で良い感じです。
礼拝堂の内部。
コチラもなかなか良い感じです。
壁とかボロボロ剥離してて、趣(?)出てます・・・。
向かって右の方にあるお坊さん?の像。
メモ取っておられるんでしょうか?
こういう変わった像は結構好きです。
かなり金箔貼られてるから、謂れのある像なのかも。
駐車場の所にあるチェディー。

新しいモノですが、結構立派です。
チェディーの下部分はお堂になっています。

閉まっていましたけど。
サーラー(東屋)で子供たちが楽器を演奏していました。

なにやら募金を呼びかけていました。
このお寺のすぐ近くに有名な(多分)市場の入り口があります。

市場の内部。
木造の細長い建物がずっと続いています。
途中にある橋から撮った市場の外観。

実は池(沼?)の上に建っています。
観光客が喜びそうな見どころは少ないですが、結構良い感じの仏像が多くあります。
近くのワット・バン・プリー・ヤイ・クランに劣らないくらいの人気寺院でした。
ちょっと人多過ぎですが・・・。
地図。
本堂の右側にある礼拝堂の前の観音像。
他にもウドラカ・ラーマプートラとか、プラ・シバリーとかもいらっしゃいます。
遊行仏とプラ・シバリー像。
礼拝堂の正面。
プラ・サンカチャイ、かな?
普通、でっぷり太ってるのに、ココのはそれほどではないですね。
古いモノなんでしょうか?
コチラは、プラ・シバリー?
傘を持っていないので、違うかも知れません。
さっきのプラ・サンカチャイといい、なんか素朴で良い感じです。
礼拝堂の内部。
コチラもなかなか良い感じです。
壁とかボロボロ剥離してて、趣(?)出てます・・・。
向かって右の方にあるお坊さん?の像。
メモ取っておられるんでしょうか?
こういう変わった像は結構好きです。
かなり金箔貼られてるから、謂れのある像なのかも。
駐車場の所にあるチェディー。
新しいモノですが、結構立派です。
チェディーの下部分はお堂になっています。
閉まっていましたけど。
サーラー(東屋)で子供たちが楽器を演奏していました。
なにやら募金を呼びかけていました。
このお寺のすぐ近くに有名な(多分)市場の入り口があります。
市場の内部。
木造の細長い建物がずっと続いています。
途中にある橋から撮った市場の外観。
実は池(沼?)の上に建っています。
観光客が喜びそうな見どころは少ないですが、結構良い感じの仏像が多くあります。
近くのワット・バン・プリー・ヤイ・クランに劣らないくらいの人気寺院でした。
ちょっと人多過ぎですが・・・。
地図。
PR
サムットプラカンのお寺、ワット・バン・プリー・ヤイ・ナイです。
まだしばらくサムットプラカン編が続きます。
大涅槃仏で有名なワット・バン・プリー・ヤイ・クランの近くのお寺です。
ココも結構有名なお寺のようです。
駐車場から本堂の方へ向かう道。
スゴイ人です。
お店もたくさん出ていてにぎやかです。
途中にあったプラ・プロム(ブラフマー神)の祠。
他にもヤック、ウドラカ・ラーマプートラ、プラ・ピッカネーなんかも並んでます。
ちょっと節操無いですね・・・。
本堂と礼拝堂があるエリアは塀で囲まれています。
その前にある礼拝所。
上の場所の隣。

プラ・ピッカネー、ラーフ、ヤックが並んでいます。
イマイチよく分からん取り合わせですね・・・。
塀の中は全て土足禁止で、入ったすぐのところで履物を預けます。
子供たちが靴番をしています。
履物を預かって、札を渡す係り。
お寺併設の小学校かなんかから狩り出されてるんでしょうか?
上の写真のすぐ左にあるお坊さんの像。

本堂の正面。

塀内部はトタン屋根で覆われています。
暑さや雨を防げますが・・・、お堂の全貌は見えないです。
それにしても人が多いですね・・・。
本堂内部。

ご本尊もなかなか良い感じですし、壁画も良いですね。
ご本尊の周りに台があり、直接金箔を貼り付けられるようになっています。
一般的に、ご本尊とは別に、ミニチュアの金箔貼り付け用仏像を置いているお寺が多いです。
本堂内でチャオしたプラクルアン。
ナンパヤータイプ(?)です。
結構大きくて、縦5センチほどあります。
裏面。

もう1点、立てるタイプ。

本堂の横側面。

仏像が並んでいて、礼拝所になっています。
本堂の裏手、礼拝堂との中間ぐらいにある椅座仏。

というか、水曜午後の仏様ですね。
(2) に続く・・・。
まだしばらくサムットプラカン編が続きます。
大涅槃仏で有名なワット・バン・プリー・ヤイ・クランの近くのお寺です。
ココも結構有名なお寺のようです。
駐車場から本堂の方へ向かう道。
スゴイ人です。
お店もたくさん出ていてにぎやかです。
途中にあったプラ・プロム(ブラフマー神)の祠。
他にもヤック、ウドラカ・ラーマプートラ、プラ・ピッカネーなんかも並んでます。
ちょっと節操無いですね・・・。
本堂と礼拝堂があるエリアは塀で囲まれています。
その前にある礼拝所。
上の場所の隣。
プラ・ピッカネー、ラーフ、ヤックが並んでいます。
イマイチよく分からん取り合わせですね・・・。
塀の中は全て土足禁止で、入ったすぐのところで履物を預けます。
子供たちが靴番をしています。
履物を預かって、札を渡す係り。
お寺併設の小学校かなんかから狩り出されてるんでしょうか?
上の写真のすぐ左にあるお坊さんの像。
本堂の正面。
塀内部はトタン屋根で覆われています。
暑さや雨を防げますが・・・、お堂の全貌は見えないです。
それにしても人が多いですね・・・。
本堂内部。
ご本尊もなかなか良い感じですし、壁画も良いですね。
ご本尊の周りに台があり、直接金箔を貼り付けられるようになっています。
一般的に、ご本尊とは別に、ミニチュアの金箔貼り付け用仏像を置いているお寺が多いです。
本堂内でチャオしたプラクルアン。
ナンパヤータイプ(?)です。
結構大きくて、縦5センチほどあります。
裏面。
もう1点、立てるタイプ。
本堂の横側面。
仏像が並んでいて、礼拝所になっています。
本堂の裏手、礼拝堂との中間ぐらいにある椅座仏。
というか、水曜午後の仏様ですね。
(2) に続く・・・。
サムットプラカンのお寺、ワット・ナーイ・ウィハーンです。
前回のワット・チャイ・モンコンのすぐ隣にあるお寺です。
なんかそうとう奇抜な建物があります。
上にプラーンがいくつも乗っています。
礼拝堂でしょうか?
閉まっていましたけど。
上の建物の真ん中辺り。

本堂の前のチェディー。

小さめです。
本堂とその正面にあるチェディー。

なかなかキレイな本堂です。
チェディーもキレイですね。
正面の方から見たところ。
チェディー中段のヤック、ハヌマーンなどが良い感じです。
残念ながら本堂も閉まっていました。
本堂正面の遊行仏と結界石。

礼拝堂、本堂、チェディー、どれもなかなか良いですが、閉まっていて残念です。
参拝者はほぼいなかったですね・・・。
地図。
前回のワット・チャイ・モンコンのすぐ隣にあるお寺です。
なんかそうとう奇抜な建物があります。
上にプラーンがいくつも乗っています。
礼拝堂でしょうか?
閉まっていましたけど。
上の建物の真ん中辺り。
本堂の前のチェディー。
小さめです。
本堂とその正面にあるチェディー。
なかなかキレイな本堂です。
チェディーもキレイですね。
正面の方から見たところ。
チェディー中段のヤック、ハヌマーンなどが良い感じです。
残念ながら本堂も閉まっていました。
本堂正面の遊行仏と結界石。
礼拝堂、本堂、チェディー、どれもなかなか良いですが、閉まっていて残念です。
参拝者はほぼいなかったですね・・・。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・チャイ・モンコンです。
なんかよく有りそうな名前ですが・・・。
礼拝所?の仏像。

イベントスペース的な広い屋根付きの場所です。
左の方、托鉢僧人形が有りますが、メガネを掛けています。
たまに見かけますが、誰が掛けるんだろ?
メガネを買い替える時に、お寺に持って来るんだろうか・・・?
いつものガイコツ君です。
これって、いつも同じ感じですが、造ってるメーカーとか有るんでしょう、きっと。
礼拝堂?小さめのお堂です。

ちゃんとした祭壇って感じじゃなく、机の上に置いてある感じです。

プラ・サンカチャイ。

ちょっと特徴的ですね。
仏足跡はいたって普通です。

コチラが本堂。

まあ普通ですが、割と派手目です。
前に小さいプラーン2基とヤック像があります。
本堂の内部。

以外と狭いですね。
写真で見るとそうは見えないですが、小さめの本堂です。
壁画。

なんかの物語でしょうが、よく分かりません。
船が沈んで人がサメに食われてる?
浮かんでる緑の方はどなたでしょう?
タンブン池の周り。

よくある動物の像です。
ウシさんもいます。
ブタさんも・・・。

以外と珍しいですね。
写真には人がほとんど写っていませんが(ナゼだろ?)、結構参拝者はいました。
あとイベントごとをやっていて、生徒さんの集団がいて、にぎやかでした。
出家の儀式もしてましたし。
地図。
なんかよく有りそうな名前ですが・・・。
礼拝所?の仏像。
イベントスペース的な広い屋根付きの場所です。
左の方、托鉢僧人形が有りますが、メガネを掛けています。
たまに見かけますが、誰が掛けるんだろ?
メガネを買い替える時に、お寺に持って来るんだろうか・・・?
いつものガイコツ君です。
これって、いつも同じ感じですが、造ってるメーカーとか有るんでしょう、きっと。
礼拝堂?小さめのお堂です。
ちゃんとした祭壇って感じじゃなく、机の上に置いてある感じです。
プラ・サンカチャイ。
ちょっと特徴的ですね。
仏足跡はいたって普通です。
コチラが本堂。
まあ普通ですが、割と派手目です。
前に小さいプラーン2基とヤック像があります。
本堂の内部。
以外と狭いですね。
写真で見るとそうは見えないですが、小さめの本堂です。
壁画。
なんかの物語でしょうが、よく分かりません。
船が沈んで人がサメに食われてる?
浮かんでる緑の方はどなたでしょう?
タンブン池の周り。
よくある動物の像です。
ウシさんもいます。
ブタさんも・・・。
以外と珍しいですね。
写真には人がほとんど写っていませんが(ナゼだろ?)、結構参拝者はいました。
あとイベントごとをやっていて、生徒さんの集団がいて、にぎやかでした。
出家の儀式もしてましたし。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・アソッカーラームの続き。
前回の立派なお堂の向かいにチェディーがあります。
相当立派です。
プラ・リヤンに描かれてたチェディーです。
新しそうですね。
チェディー前の「天上天下唯我独尊」の像。

チェディー周りの塀の中の一角、向かって左の方に小さい祠があって、自動車が飾ってあります。

古いモノのようですが、貴重なんでしょう・・・。
あんまり興味も無いし、どうでもいいんですが・・・。
チェディーの中の様子。

真ん中の方の礼拝所。

中央の四角い部分の周りに、お坊さんの像が並んでいます。

お坊さんの前のピラミッド?の中。

なにやら見えますが・・・、お骨でしょうか・・・?
このお寺の歴代の高僧、とかでしょうか?
中央の四角の部分の中。
真ん中に小さいチェディーが見えます。
よくあるパターンですね。
チェディーの裏側に3つの祠が並んでいます。

左の祠。

フツーの仏像です。
右側もフツーです。

真ん中の祠。

肩から上のみの大仏様です。
ビミョーなお顔ですが・・・。
さらに奥に進んで行くと、本堂があります。

最初のお堂やチェディーの立派さに比べると、ジミに感じてしまいますね・・・。
まあ、いたって普通です。
本堂の内部。
メーチーやら親族やらがいて儀式?をやっていたので、入れませんでした。
壁画はなかなかすばらしいです。
本堂の奥にある立仏とプラ・シバリー像。

最初のお堂の左の方にある、カマボコ屋根の建物。
法輪の中の目とか、ちょっとアヤシゲな雰囲気をかもし出してます。
期待したんですが、中はそれほどでもなかったです。

見どころは、立派なお堂とチェディー、肩から上大仏、後は本堂の壁画、といった所です。
やたら広いので、歩き疲れました。
参拝者も多く、人気のお寺のようです。
地図。
前回の立派なお堂の向かいにチェディーがあります。
相当立派です。
プラ・リヤンに描かれてたチェディーです。
新しそうですね。
チェディー前の「天上天下唯我独尊」の像。
チェディー周りの塀の中の一角、向かって左の方に小さい祠があって、自動車が飾ってあります。
古いモノのようですが、貴重なんでしょう・・・。
あんまり興味も無いし、どうでもいいんですが・・・。
チェディーの中の様子。
真ん中の方の礼拝所。
中央の四角い部分の周りに、お坊さんの像が並んでいます。
お坊さんの前のピラミッド?の中。
なにやら見えますが・・・、お骨でしょうか・・・?
このお寺の歴代の高僧、とかでしょうか?
中央の四角の部分の中。
真ん中に小さいチェディーが見えます。
よくあるパターンですね。
チェディーの裏側に3つの祠が並んでいます。
左の祠。
フツーの仏像です。
右側もフツーです。
真ん中の祠。
肩から上のみの大仏様です。
ビミョーなお顔ですが・・・。
さらに奥に進んで行くと、本堂があります。
最初のお堂やチェディーの立派さに比べると、ジミに感じてしまいますね・・・。
まあ、いたって普通です。
本堂の内部。
メーチーやら親族やらがいて儀式?をやっていたので、入れませんでした。
壁画はなかなかすばらしいです。
本堂の奥にある立仏とプラ・シバリー像。
最初のお堂の左の方にある、カマボコ屋根の建物。
法輪の中の目とか、ちょっとアヤシゲな雰囲気をかもし出してます。
期待したんですが、中はそれほどでもなかったです。
見どころは、立派なお堂とチェディー、肩から上大仏、後は本堂の壁画、といった所です。
やたら広いので、歩き疲れました。
参拝者も多く、人気のお寺のようです。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・アソッカーラームです。
結構田舎の方にあるお寺です。
相当立派なお堂がそびえています。
お金持ってそうですね・・・。
お堂はフェンスで囲まれてます。

鍵は掛かっていずに、開けて入れます。
イヌ除けでしょうね・・・。
階段を上った所の広間。

コレだけのお堂ですから、仏像もそこそこ立派です。
しかし扇風機多いな・・・。
上の広間の右の壁側。

仏像やらお坊さんの像やらがあります。
真ん中奥の仏像は結構古そうです。
ガラスでガードされてて近寄れません。
左の壁側。

棺が置いてあります。
高名なお坊さんのご遺体なんでしょう・・・。
壁画。

普通はブッダの生涯とか、ラーマキエンとかなんですけど、ココのは、お坊さんの生涯です・・・。
棺おけのお方でしょうか?
出家の場面とか、王族にお会いした場面とかもありました。
完全に個人崇拝ですね・・・。
上の階にもイロイロあります。

ナーク・プロック仏とかプラ・シバリー像とか。
木製の涅槃仏。

新しそうです。
涅槃仏の後ろの仏像群。

ココはガラスでガードされていないので、金箔貼られまくってます。
ガイコツ。

タイのお寺でたまに見ますね。
もう見慣れました・・・。
このお堂の1階にプラクルアンの売店があったので、チャオしました。

逆ダイアモンド方のプラ・ポンとお坊さんの極小像。
白い方、よく見ると髪の毛が入ってます。
たまにありますね、こういうの。
棺おけのお坊さんのでしょうか?
実は同じ形で、灰色っぽいのもあったんですが、ソッチは髪の毛がすごくイッパイ入ってました・・・。
ちょっとアレなのでやめときました。
タイ人にとってはありがたいんでしょうけど・・・。
裏面。
プラ・リヤン2点。

右のは、結構分厚くてずっしりします。
裏面。

チェディーが描かれています。
チェディーは次回載せます・・・。
お堂の向かって右側にある像。

王様?英雄?
ライオンがたくさんいます。
ヨメさんに訊きましたが、知らんそうです・・・。
(2) に続く・・・。
結構田舎の方にあるお寺です。
相当立派なお堂がそびえています。
お金持ってそうですね・・・。
お堂はフェンスで囲まれてます。
鍵は掛かっていずに、開けて入れます。
イヌ除けでしょうね・・・。
階段を上った所の広間。
コレだけのお堂ですから、仏像もそこそこ立派です。
しかし扇風機多いな・・・。
上の広間の右の壁側。
仏像やらお坊さんの像やらがあります。
真ん中奥の仏像は結構古そうです。
ガラスでガードされてて近寄れません。
左の壁側。
棺が置いてあります。
高名なお坊さんのご遺体なんでしょう・・・。
壁画。
普通はブッダの生涯とか、ラーマキエンとかなんですけど、ココのは、お坊さんの生涯です・・・。
棺おけのお方でしょうか?
出家の場面とか、王族にお会いした場面とかもありました。
完全に個人崇拝ですね・・・。
上の階にもイロイロあります。
ナーク・プロック仏とかプラ・シバリー像とか。
木製の涅槃仏。
新しそうです。
涅槃仏の後ろの仏像群。
ココはガラスでガードされていないので、金箔貼られまくってます。
ガイコツ。
タイのお寺でたまに見ますね。
もう見慣れました・・・。
このお堂の1階にプラクルアンの売店があったので、チャオしました。
逆ダイアモンド方のプラ・ポンとお坊さんの極小像。
白い方、よく見ると髪の毛が入ってます。
たまにありますね、こういうの。
棺おけのお坊さんのでしょうか?
実は同じ形で、灰色っぽいのもあったんですが、ソッチは髪の毛がすごくイッパイ入ってました・・・。
ちょっとアレなのでやめときました。
タイ人にとってはありがたいんでしょうけど・・・。
裏面。
プラ・リヤン2点。
右のは、結構分厚くてずっしりします。
裏面。
チェディーが描かれています。
チェディーは次回載せます・・・。
お堂の向かって右側にある像。
王様?英雄?
ライオンがたくさんいます。
ヨメさんに訊きましたが、知らんそうです・・・。
(2) に続く・・・。
サムットプラカンのお寺、ワット・バーン・ボーです。
本堂。
閉まっていました。
ごく普通の御堂ですね・・・。
本堂入り口前の仏像。

礼拝堂(?)と礼拝所。

後ろのお堂は閉まっていましたが、礼拝所は開いていました。
礼拝所の仏像とお坊さんの像。

どこかで見たような像が並んでいます・・・。
プラ・プッタ・チンナラート風、プラ・プッタ・ソートーン風、ルンポー・トー・・・。
観音様と・・・、?チューチョック?ウドラカ・ラーマプートラ?

杖をつく姿はチューチョックっぽいけど、顔はウドラカっぽい気もします。
背後にはジャトカム・ラーマテープも。
仏足跡。
チャオしたプラ・リヤン。

前回のワット・シリ・サオ・トーンに続き、ルンポー・パーンです。
この辺りってこの方と縁が有るんでしょうか?
裏面。
ずっと向こうの方にポツンとチェディーが有りました・・・。

・・・、ほぼフツーのお寺ですね・・・。
何組か参拝者はいましたけど。
地図。
本堂。
閉まっていました。
ごく普通の御堂ですね・・・。
本堂入り口前の仏像。
礼拝堂(?)と礼拝所。
後ろのお堂は閉まっていましたが、礼拝所は開いていました。
礼拝所の仏像とお坊さんの像。
どこかで見たような像が並んでいます・・・。
プラ・プッタ・チンナラート風、プラ・プッタ・ソートーン風、ルンポー・トー・・・。
観音様と・・・、?チューチョック?ウドラカ・ラーマプートラ?
杖をつく姿はチューチョックっぽいけど、顔はウドラカっぽい気もします。
背後にはジャトカム・ラーマテープも。
仏足跡。
チャオしたプラ・リヤン。
前回のワット・シリ・サオ・トーンに続き、ルンポー・パーンです。
この辺りってこの方と縁が有るんでしょうか?
裏面。
ずっと向こうの方にポツンとチェディーが有りました・・・。
・・・、ほぼフツーのお寺ですね・・・。
何組か参拝者はいましたけど。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・シリ・サオ・トーンの続き。
境内入り口近くに小さい祠があります。
祠の中。

ラクシュミー女神・・・かな?
一番大きいのは通常のラクシュイー女神だけど、一番小さいヤツはちょっと変わってます。
右奥の手にチャクラ(円盤)を持ってます。
チャクラは夫であるヴィシュヌ神の持ち物だから、有り得ないことはないですけど・・・。
中ぐらいの像は、木の精(ピー)かな?
クマントンもいるし・・・。
上の像の右にある像。

モン族?
タイではたまに少数民族の像とか見かけるけど、まんか肌が真っ黒なんだよな・・・。
原始人みたいな扱い。
なぜココに祀られてるのかはよく分かりません。
本堂の斜め前の小さいお堂。

お堂の中には観音菩薩像が有ります。

本堂の向かいにある礼拝所でチャオしたプラクルアン。
その1。

なんか表面に土が付いてますね。
ご本尊とはポーズが違いますね・・・。
どの仏様なんだろう・・・。
裏面。

その2。
プラ・リヤン。

コレはご本尊ですね。
裏面。
お坊さんです。
もう1点。
虎・・・、かな?

ルンポー・パーン(虎に乗ったお坊さんで有名?)だとかなんとか言っておられました。
底。

見どころはほぼ本堂に限られます。
とはいえ、そうとう立派な建物なので、もうちょっと参拝者がいても良さそうですが・・・。
我々以外3組ほどしかいなかったです。
地図。
境内入り口近くに小さい祠があります。
祠の中。
ラクシュミー女神・・・かな?
一番大きいのは通常のラクシュイー女神だけど、一番小さいヤツはちょっと変わってます。
右奥の手にチャクラ(円盤)を持ってます。
チャクラは夫であるヴィシュヌ神の持ち物だから、有り得ないことはないですけど・・・。
中ぐらいの像は、木の精(ピー)かな?
クマントンもいるし・・・。
上の像の右にある像。
モン族?
タイではたまに少数民族の像とか見かけるけど、まんか肌が真っ黒なんだよな・・・。
原始人みたいな扱い。
なぜココに祀られてるのかはよく分かりません。
本堂の斜め前の小さいお堂。
お堂の中には観音菩薩像が有ります。
本堂の向かいにある礼拝所でチャオしたプラクルアン。
その1。
なんか表面に土が付いてますね。
ご本尊とはポーズが違いますね・・・。
どの仏様なんだろう・・・。
裏面。
その2。
プラ・リヤン。
コレはご本尊ですね。
裏面。
お坊さんです。
もう1点。
虎・・・、かな?
ルンポー・パーン(虎に乗ったお坊さんで有名?)だとかなんとか言っておられました。
底。
見どころはほぼ本堂に限られます。
とはいえ、そうとう立派な建物なので、もうちょっと参拝者がいても良さそうですが・・・。
我々以外3組ほどしかいなかったです。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・シリ・サオ・トーンです。
都内からチョンブリの方へ高速道路で走っていると、左手にかなり立派なお堂のお寺が有るんですが、それがここです。
コレがその本堂。
立派です。
なんでもアジア有数の財閥である、某グループが寄進してるそうです。
さすが・・・。
正面の装飾。

ガルーダに乗るヴィシュヌ神?ラーマ王子?
正面階段の前のプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。

ココで靴脱いで、はだしで階段を上がったんですが・・・、足の裏熱かったです・・・。
階段を上った所にある仏像。

全体的に新しいのに、ココだけ感じが違いますね・・・。
新築する前からあった仏像なんでしょう。
手前の小さい立仏がなんか良い感じです。
ご本尊。
仏像自体は普通ですが、装飾がスゴイです。
全体的に明るい色使いですね。
シャンデリアもスゴイ・・・。
壁画。
イヌをけしかけられるチューチョックですかね?
たまにタイ寺院の壁画で見かける場面です。
本堂内部の上の方。
五角形のガラスがはめ込まれていて、外の光が入ってきます。
ステンドグラスっぽい感じ。
窓の装飾。

ナーガ(ナーク)ですけど、上半身女性のナーガ・カンヤ?5体で胴が1つとか、複雑です・・・。
本堂左側の装飾。

エラワンに乗るプラ・イン(インドラ神)ですね。
コレは右側の装飾。

上のはホン(ハンサ)に乗るプラ・プロム(ブラフマー神)。
下はプラ・ナライ(ヴィシュヌ神)ですかね?
裏面の装飾。

ナーク・プロックの仏様・・・、かな?
裏側は敷地ギリギリなので、見えにくいです・・・。
(2)に続く・・・。
都内からチョンブリの方へ高速道路で走っていると、左手にかなり立派なお堂のお寺が有るんですが、それがここです。
コレがその本堂。
立派です。
なんでもアジア有数の財閥である、某グループが寄進してるそうです。
さすが・・・。
正面の装飾。
ガルーダに乗るヴィシュヌ神?ラーマ王子?
正面階段の前のプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。
ココで靴脱いで、はだしで階段を上がったんですが・・・、足の裏熱かったです・・・。
階段を上った所にある仏像。
全体的に新しいのに、ココだけ感じが違いますね・・・。
新築する前からあった仏像なんでしょう。
手前の小さい立仏がなんか良い感じです。
ご本尊。
仏像自体は普通ですが、装飾がスゴイです。
全体的に明るい色使いですね。
シャンデリアもスゴイ・・・。
壁画。
イヌをけしかけられるチューチョックですかね?
たまにタイ寺院の壁画で見かける場面です。
本堂内部の上の方。
五角形のガラスがはめ込まれていて、外の光が入ってきます。
ステンドグラスっぽい感じ。
窓の装飾。
ナーガ(ナーク)ですけど、上半身女性のナーガ・カンヤ?5体で胴が1つとか、複雑です・・・。
本堂左側の装飾。
エラワンに乗るプラ・イン(インドラ神)ですね。
コレは右側の装飾。
上のはホン(ハンサ)に乗るプラ・プロム(ブラフマー神)。
下はプラ・ナライ(ヴィシュヌ神)ですかね?
裏面の装飾。
ナーク・プロックの仏様・・・、かな?
裏側は敷地ギリギリなので、見えにくいです・・・。
(2)に続く・・・。
サムットプラカンの第3級王室寺院、ワット・ソン・タムの再訪です。
前回のはコチラ。
前回来た時は、本堂も礼拝堂も閉まっていたんですが、今回はどちらも開いていました。
開いているという確信は無く、なんとなく立ち寄ってみたら開いていて、ラッキーでした。
本堂。

前回は塀の中にも入れなかったです。
地味で飾り気の無い本堂ですね・・・。
ご本尊。

内部もやはり地味です・・・。
仏様は割りと良い感じですが。
コチラが礼拝堂の中。

コッチも地味ですが、仏像がイロイロあったりします。
礼拝堂はコチラ。
立仏なんですね・・・。

以外と珍しいかも?
コチラもなかなか良い感じです。
仏足跡は普通です。
本堂、礼拝堂の仏像もまあ良かったですが、やはりこのお寺で一番の見どころは、このキレイなチェディー、って事になりますね・・・。

まあともかく、前回入れなかったお堂に入って、お参りできたので、良かったです。
地図。
前回のはコチラ。
前回来た時は、本堂も礼拝堂も閉まっていたんですが、今回はどちらも開いていました。
開いているという確信は無く、なんとなく立ち寄ってみたら開いていて、ラッキーでした。
本堂。
前回は塀の中にも入れなかったです。
地味で飾り気の無い本堂ですね・・・。
ご本尊。
内部もやはり地味です・・・。
仏様は割りと良い感じですが。
コチラが礼拝堂の中。
コッチも地味ですが、仏像がイロイロあったりします。
礼拝堂はコチラ。
立仏なんですね・・・。
以外と珍しいかも?
コチラもなかなか良い感じです。
仏足跡は普通です。
本堂、礼拝堂の仏像もまあ良かったですが、やはりこのお寺で一番の見どころは、このキレイなチェディー、って事になりますね・・・。
まあともかく、前回入れなかったお堂に入って、お参りできたので、良かったです。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・チャク・デーンです。
チャオプラヤー川沿いにあります。
礼拝所の仏像。

本堂。

閉まっていました。
ごくフツーですね・・・。
チェディー?

結構特徴的です。
インドかどっかの仏塔のコピーかな?
そんなに大きくないですけど。
もう1基チェディーがあります。

コチラは結構立派ですね。
下が建物になっていて3階まであります。
3階部分の中。

真ん中に聖水が有ります。
ちょっとタイ風じゃない感じの仏像ですね。
インド風?
光背は電飾仕様です・・・。
チェディーの上から見たチャオプラヤー川の風景。

田舎の方なので、そうとう敷地が広いです。
ほとんど林ですが・・・。
2基のチェディー以外は、あまり見どころは無いですね・・・。
地図。
チャオプラヤー川沿いにあります。
礼拝所の仏像。
本堂。
閉まっていました。
ごくフツーですね・・・。
チェディー?
結構特徴的です。
インドかどっかの仏塔のコピーかな?
そんなに大きくないですけど。
もう1基チェディーがあります。
コチラは結構立派ですね。
下が建物になっていて3階まであります。
3階部分の中。
真ん中に聖水が有ります。
ちょっとタイ風じゃない感じの仏像ですね。
インド風?
光背は電飾仕様です・・・。
チェディーの上から見たチャオプラヤー川の風景。
田舎の方なので、そうとう敷地が広いです。
ほとんど林ですが・・・。
2基のチェディー以外は、あまり見どころは無いですね・・・。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・カミンです。
本堂。
閉まっていました。
礼拝所。
チャオプラヤ川の川岸に立っている、プラ・サンカチャイと王様(?)の像。

なんで顔色が悪いんでしょうか・・・?
・・・以上です・・・。
全くフツーのお寺でしたね・・・。
地図。
本堂。
閉まっていました。
礼拝所。
チャオプラヤ川の川岸に立っている、プラ・サンカチャイと王様(?)の像。
なんで顔色が悪いんでしょうか・・・?
・・・以上です・・・。
全くフツーのお寺でしたね・・・。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・パ・ケッです。
通りすがりって感じで別に期待せずに行ってみたお寺です。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)、プラ・シバリー、ウドラカ・ラーマプートラの像。
駐車場に面した祠の仏像。

プラ・サンカチャイ像。

上の3つの祠の裏に、2基のチェディーと割と古そうなお堂(礼拝堂)があります。

シンプルですが、なかなか良いですね・・・。
礼拝堂の装飾。

塗装してない木の装飾は味がありますね。
正面入り口の仏様。
結界石の台座だけあります。

元本堂なんでしょう。
礼拝堂の仏様。

中も良いですね・・・。
仏像も壁画も。
定番、プラ・メートラニーのシーンです。

コチラが新本堂です。

閉まっていました。
ものすごくフツーです。
礼拝堂の前にある経蔵。
門の所、木が描かれているんですが、本物の木が育ってます・・・。

ほっとくと、アンコールのタ・プロムとかみたいになるんでしょうか?
何十年後でしょうけど・・・。
期待していなかったんですが、思いがけず古いお堂とかが有り、なかなか良かったです。
ほとんど参拝者はいなかったですけど・・・。
地図。
通りすがりって感じで別に期待せずに行ってみたお寺です。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)、プラ・シバリー、ウドラカ・ラーマプートラの像。
駐車場に面した祠の仏像。
プラ・サンカチャイ像。
上の3つの祠の裏に、2基のチェディーと割と古そうなお堂(礼拝堂)があります。
シンプルですが、なかなか良いですね・・・。
礼拝堂の装飾。
塗装してない木の装飾は味がありますね。
正面入り口の仏様。
結界石の台座だけあります。
元本堂なんでしょう。
礼拝堂の仏様。
中も良いですね・・・。
仏像も壁画も。
定番、プラ・メートラニーのシーンです。
コチラが新本堂です。
閉まっていました。
ものすごくフツーです。
礼拝堂の前にある経蔵。
門の所、木が描かれているんですが、本物の木が育ってます・・・。
ほっとくと、アンコールのタ・プロムとかみたいになるんでしょうか?
何十年後でしょうけど・・・。
期待していなかったんですが、思いがけず古いお堂とかが有り、なかなか良かったです。
ほとんど参拝者はいなかったですけど・・・。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・プラヤ・プラップ・パンチャミットです。
前回のワット・クランから、橋を渡ってすぐの所にあるお寺です。
本堂。

こじんまりしています。
閉まっていましたし・・・。
本堂の周りにいくつかチェディーがあります。
どれも小さいですね・・・。
というか、個人のお墓ですね、たぶん。
コレが比較的大きいかな?

境内の奥の方にある、法事?とかに使う礼拝所。

オッサンが寝てますが・・・。
境内に結構車が泊まっていますが、ウチの以外は買物客の車です。
近くに市場が有るみたいで、その駐車場になっていました・・・。
まるっきりフツーのお寺ですね・・・。
地図。
前回のワット・クランから、橋を渡ってすぐの所にあるお寺です。
本堂。
こじんまりしています。
閉まっていましたし・・・。
本堂の周りにいくつかチェディーがあります。
どれも小さいですね・・・。
というか、個人のお墓ですね、たぶん。
コレが比較的大きいかな?
境内の奥の方にある、法事?とかに使う礼拝所。
オッサンが寝てますが・・・。
境内に結構車が泊まっていますが、ウチの以外は買物客の車です。
近くに市場が有るみたいで、その駐車場になっていました・・・。
まるっきりフツーのお寺ですね・・・。
地図。
サムットプラカンの第2級王室寺院 お寺、ワット・クラーンです。
※すみません、間違いでした。無印寺院です。(2013/10/27)
金色のチェディー。

小さいですが・・・。
他にもいくつかチェディーが有ります。

どれも小さいですし、イマイチ統一感に欠けますね・・・。
本堂。

いたって普通ですね・・・。
閉まっていましたし。
本堂の裏側にあったお坊さんの像。

コレぐらいしか載せるモノが無いので・・・。
第2級王室寺院という事で、期待したんですが・・・、ちょっと寂しいですね・・・。
※これでホントに第2級なの?と思っていたら、やっぱり違っていました。
同じ名前だったので・・・。
ホンモノは最後に「ウォラウィハーン」が付きます。
地図。
※すみません、間違いでした。無印寺院です。(2013/10/27)
金色のチェディー。
小さいですが・・・。
他にもいくつかチェディーが有ります。
どれも小さいですし、イマイチ統一感に欠けますね・・・。
本堂。
いたって普通ですね・・・。
閉まっていましたし。
本堂の裏側にあったお坊さんの像。
コレぐらいしか載せるモノが無いので・・・。
第2級王室寺院という事で、期待したんですが・・・、ちょっと寂しいですね・・・。
※これでホントに第2級なの?と思っていたら、やっぱり違っていました。
同じ名前だったので・・・。
ホンモノは最後に「ウォラウィハーン」が付きます。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・バン・ナム・ペーン・ナイです。
ヨメさんのリクエストで、なんか有名な水上マーケット(名前覚えてません)みたいなのに行ったら、お寺があったので立ち寄りました。
まず目に付くのがこの仏塔。

ちょっと変わってますね。
仏塔に仏像が乗っているのはよくありますけど、一番上に乗っているのはあまり無い気がします。
まだちょっと工事中みたいですけど。
仏塔の下のタンブン場所。

仏塔の左手に建物があって、こちらもタンブン場所になっています。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。

プラ・サンカチャイ、プラ・シバリーにプラ・プッタ・ソートーンでしょうか?

コチラはプラ・プッタ・チンナラート。

前にあるのは聖水ですね。
仏塔の裏手に本堂があります。

まあ普通の、こじんまりした本堂ですが。
ご本尊。

コチラもそうとうこじんまりしていますね・・・。
内部の装飾も全く無いですし。
先のタンブン場所でチャオしたプラクルアン。
プラ・リヤン。

一応、さっきのご本尊のようですが、当然全く普通です。
裏面。

お坊さんにタンブンした時にいただいたプラ。

たまにこういうの見ますけど、なんなんでしょう・・・。
虫?ちがうか・・・?
裏面。

上の虫?と同時にいただいたプラ。
ルンポー・トアッかな?

コレ、写真じゃ判りませんけど、かなり小さいです。
縦だいたい1センチです。
裏面。

変わったチェディーだけが見どころですが、割と参拝者は多かったです。
マーケットのおかげ?
で、これがそのマーケット。

この辺りは地上にありますけど、奥の方に行くと、川というか沼の上に店が建っています。
結構有名みたいで、タイ人でにぎわっていました。
ファランもチラホラ。
地図。
ヨメさんのリクエストで、なんか有名な水上マーケット(名前覚えてません)みたいなのに行ったら、お寺があったので立ち寄りました。
まず目に付くのがこの仏塔。
ちょっと変わってますね。
仏塔に仏像が乗っているのはよくありますけど、一番上に乗っているのはあまり無い気がします。
まだちょっと工事中みたいですけど。
仏塔の下のタンブン場所。
仏塔の左手に建物があって、こちらもタンブン場所になっています。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
プラ・サンカチャイ、プラ・シバリーにプラ・プッタ・ソートーンでしょうか?
コチラはプラ・プッタ・チンナラート。
前にあるのは聖水ですね。
仏塔の裏手に本堂があります。
まあ普通の、こじんまりした本堂ですが。
ご本尊。
コチラもそうとうこじんまりしていますね・・・。
内部の装飾も全く無いですし。
先のタンブン場所でチャオしたプラクルアン。
プラ・リヤン。
一応、さっきのご本尊のようですが、当然全く普通です。
裏面。
お坊さんにタンブンした時にいただいたプラ。
たまにこういうの見ますけど、なんなんでしょう・・・。
虫?ちがうか・・・?
裏面。
上の虫?と同時にいただいたプラ。
ルンポー・トアッかな?
コレ、写真じゃ判りませんけど、かなり小さいです。
縦だいたい1センチです。
裏面。
変わったチェディーだけが見どころですが、割と参拝者は多かったです。
マーケットのおかげ?
で、これがそのマーケット。
この辺りは地上にありますけど、奥の方に行くと、川というか沼の上に店が建っています。
結構有名みたいで、タイ人でにぎわっていました。
ファランもチラホラ。
地図。
サムットプラカンの第2級王室寺院、ワット・パイチャヨンポンセープです。
前回のワット・プロットケート・チェッターラームとは、川を挟んですぐ隣どうしです。
お寺の門。

結構凝った造りです。
上に乗っているの、ブッダガヤの仏塔を模しているんでしょう、多分。
本堂(右)と礼拝堂。

前回のワット・プロットケート・チェッターラームとも雰囲気似ていますが、更に立派でキレイです。
残念ながら、閉まっていましたが・・・。
特に本堂は、ちょっと特徴的な建物で、中がどうなっているのか、気になります。
装飾がキレイですね。
コレは礼拝堂。

本物の皿とか花瓶とかが使われています。
礼拝堂と、その前にあった仏像。

本堂、礼拝堂の裏手に、3基の純白のチェディーがあります。

本堂を囲う壁の装飾。

やはり本物の花瓶を使っています。
花とか葉はまだ塗っていない?
第2級王室寺院だけあって、かなり立派でキレイなお寺なんですが・・・、どこも開いておらず残念です。
地図。
前回のワット・プロットケート・チェッターラームとは、川を挟んですぐ隣どうしです。
お寺の門。
結構凝った造りです。
上に乗っているの、ブッダガヤの仏塔を模しているんでしょう、多分。
本堂(右)と礼拝堂。
前回のワット・プロットケート・チェッターラームとも雰囲気似ていますが、更に立派でキレイです。
残念ながら、閉まっていましたが・・・。
特に本堂は、ちょっと特徴的な建物で、中がどうなっているのか、気になります。
装飾がキレイですね。
コレは礼拝堂。
本物の皿とか花瓶とかが使われています。
礼拝堂と、その前にあった仏像。
本堂、礼拝堂の裏手に、3基の純白のチェディーがあります。
本堂を囲う壁の装飾。
やはり本物の花瓶を使っています。
花とか葉はまだ塗っていない?
第2級王室寺院だけあって、かなり立派でキレイなお寺なんですが・・・、どこも開いておらず残念です。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・プロットケート・チェッターラームの続き。
本堂の並びに礼拝堂があります。

本堂と同じような感じの装飾です。
左になんか小さいプラーン型仏塔があります。
礼拝堂の真後ろにも、本堂と同じく、純白のチェディーがあります。

右の方に見えているのが、本堂側のチェディーです。
礼拝堂の前のプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。

礼拝堂の涅槃仏。

説明書き(英文)によると、全長12メートルちょっとぐらい。
サムットプラカンで1番古い涅槃仏なんだとか(1822年)。
・・・すごいのかどうか微妙ですけど。
チェンマイで・・・、とかだと凄そうだけど。
涅槃仏の足の裏。

ココにも本堂と同じく、意味不明の絵画が飾られています。
チャオしたプラクルアン。
プラ・ソムデットとプラ・クリン。

どちらもご本尊のようです。
裏面。

ソムデットのヤン?、ちょっと特徴的ですね、多分。
もう1点。
ケースに入ったプラ・ポンです。

チェディーの前にあったウドラカ・ラーマプートラですね。
裏面。

3基のチェディー、本堂と礼拝堂、涅槃仏、ウドラカ・ラーマプートラ・・・と、なかなか見どころも多く、良いお寺でした。
参拝者はまばらでしたけど・・・。
地図。
本堂の並びに礼拝堂があります。
本堂と同じような感じの装飾です。
左になんか小さいプラーン型仏塔があります。
礼拝堂の真後ろにも、本堂と同じく、純白のチェディーがあります。
右の方に見えているのが、本堂側のチェディーです。
礼拝堂の前のプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。
礼拝堂の涅槃仏。
説明書き(英文)によると、全長12メートルちょっとぐらい。
サムットプラカンで1番古い涅槃仏なんだとか(1822年)。
・・・すごいのかどうか微妙ですけど。
チェンマイで・・・、とかだと凄そうだけど。
涅槃仏の足の裏。
ココにも本堂と同じく、意味不明の絵画が飾られています。
チャオしたプラクルアン。
プラ・ソムデットとプラ・クリン。
どちらもご本尊のようです。
裏面。
ソムデットのヤン?、ちょっと特徴的ですね、多分。
もう1点。
ケースに入ったプラ・ポンです。
チェディーの前にあったウドラカ・ラーマプートラですね。
裏面。
3基のチェディー、本堂と礼拝堂、涅槃仏、ウドラカ・ラーマプートラ・・・と、なかなか見どころも多く、良いお寺でした。
参拝者はまばらでしたけど・・・。
地図。
サムットプラカンの第3級王室寺院、ワット・プロットケート・チェーターラームです。
本堂。

こじんまりして地味な建物ですが、結構上品でキレイです。
後ろに純白のチェディーがあります。
ご本尊。

いたってフツーです。
中も装飾がほとんど無く、シンプルです。
本堂に飾られていた絵画。

なんだろう・・・、全く仏教ともタイとも関係無い気がしますけど・・・。
このお寺の偉いお坊さんが描いたとかそういうのでしょうか?
いずれにしても、微妙すぎますね・・・。
本堂の横辺りにある、千手観音と聖観音の像。

なぜ聖観音が2体、それも同じのが有るんだろう?
本堂の手前に池があって、チャディーが浮かんでいます。

そんなに大きくはないけど、キレイなチェディーです。
チェディーの前に祠があって、ウドラカ・ラーマプートラが祀られています。

この像、結構重要なモノのようです。
チェディーの下部がお堂になっていて、仏足石が祀られています。

ケースに入っているということは、これも貴重なんでしょうか?
見た目普通ですが・・・。
チェディー下のお堂の仏像。

お堂の扉。

この絵・・・、タイのお寺でよくある絵みたいだけど・・・、下手過ぎねえか・・・?
虎に乗ったヤックって感じだけど、どう見ても虎には見えん・・・。
(2) に続く・・・。
本堂。
こじんまりして地味な建物ですが、結構上品でキレイです。
後ろに純白のチェディーがあります。
ご本尊。
いたってフツーです。
中も装飾がほとんど無く、シンプルです。
本堂に飾られていた絵画。
なんだろう・・・、全く仏教ともタイとも関係無い気がしますけど・・・。
このお寺の偉いお坊さんが描いたとかそういうのでしょうか?
いずれにしても、微妙すぎますね・・・。
本堂の横辺りにある、千手観音と聖観音の像。
なぜ聖観音が2体、それも同じのが有るんだろう?
本堂の手前に池があって、チャディーが浮かんでいます。
そんなに大きくはないけど、キレイなチェディーです。
チェディーの前に祠があって、ウドラカ・ラーマプートラが祀られています。
この像、結構重要なモノのようです。
チェディーの下部がお堂になっていて、仏足石が祀られています。
ケースに入っているということは、これも貴重なんでしょうか?
見た目普通ですが・・・。
チェディー下のお堂の仏像。
お堂の扉。
この絵・・・、タイのお寺でよくある絵みたいだけど・・・、下手過ぎねえか・・・?
虎に乗ったヤックって感じだけど、どう見ても虎には見えん・・・。
(2) に続く・・・。
ワット・バン・プリー・ヤイ・クランの続きです。
先の大涅槃仏殿?の裏手に本堂があります。

うーん、すごくキラキラしてます・・・。
オレがタイで見たお寺の中でもトップクラスのキラキラぶりです・・・。
タイのお寺は基本的にキラキラしてるのが多いんですが。
ご本尊。

ご本尊自体はスタンダードなプラ・プッタ・チンナラート風ですが、壁画が結構派手ですね。
本堂の裏の道を進んでいくと、前回のプラ・ウパクット像とかがあって、更に進んで行くと一般道に出ます。
その向こうにもまだお寺の敷地があって、割と大きな仏像があります。

ここにもMPの人形がありますね・・・。
このあたりまで来ると、ほとんど参拝者はいないんですが・・・。
ほとんどの人は、涅槃仏で終わり。
たまに本堂まで来る人もいる、って感じでしょうか?
仏像の後ろに、広い敷地があって、デカいチェディーを建設中です。

1枚目の本堂の写真に写っていましたけど。
コレ、高速から見えるんですよね。
完成すれば、相当大きなものになりそうです。
チェディーの敷地に入る所にプラクルアンの売店があって、そこにチェディーの完成予定モデルがありました。

あれ、微妙にというか結構違う気がしますけど・・・。
なんなんでしょうか?
設計変更?
チャオしたプラその1&2。

やはり涅槃仏が描かれています。
右側の栗みたいな形をしたヤツ、特徴的で気に入ってます。
裏面。

左のチェディーは建設中の大チェディーなんでしょうか?
これも全然形が違うけど・・・。
プラ・リヤン。

これまた涅槃仏です。
当然か・・・?
裏面。

あと、こんなのも。

直径3センチのケースに、ちっちゃいプラ・ソムデット、魚の形をした金属片、木片?とかが入っています。
なんかガチャガチャで出てきそうな感じですが・・・。
さすがに有名寺院だけあって、見どころが多くて良かったです。
お金持ってますね・・・。
オレが行ったのは、今年の3月なんで、チェディーも涅槃仏も、今はもっと工事が進んでいることでしょう。
また行かなくては・・・。
地図。
先の大涅槃仏殿?の裏手に本堂があります。
うーん、すごくキラキラしてます・・・。
オレがタイで見たお寺の中でもトップクラスのキラキラぶりです・・・。
タイのお寺は基本的にキラキラしてるのが多いんですが。
ご本尊。
ご本尊自体はスタンダードなプラ・プッタ・チンナラート風ですが、壁画が結構派手ですね。
本堂の裏の道を進んでいくと、前回のプラ・ウパクット像とかがあって、更に進んで行くと一般道に出ます。
その向こうにもまだお寺の敷地があって、割と大きな仏像があります。
ここにもMPの人形がありますね・・・。
このあたりまで来ると、ほとんど参拝者はいないんですが・・・。
ほとんどの人は、涅槃仏で終わり。
たまに本堂まで来る人もいる、って感じでしょうか?
仏像の後ろに、広い敷地があって、デカいチェディーを建設中です。
1枚目の本堂の写真に写っていましたけど。
コレ、高速から見えるんですよね。
完成すれば、相当大きなものになりそうです。
チェディーの敷地に入る所にプラクルアンの売店があって、そこにチェディーの完成予定モデルがありました。
あれ、微妙にというか結構違う気がしますけど・・・。
なんなんでしょうか?
設計変更?
チャオしたプラその1&2。
やはり涅槃仏が描かれています。
右側の栗みたいな形をしたヤツ、特徴的で気に入ってます。
裏面。
左のチェディーは建設中の大チェディーなんでしょうか?
これも全然形が違うけど・・・。
プラ・リヤン。
これまた涅槃仏です。
当然か・・・?
裏面。
あと、こんなのも。
直径3センチのケースに、ちっちゃいプラ・ソムデット、魚の形をした金属片、木片?とかが入っています。
なんかガチャガチャで出てきそうな感じですが・・・。
さすがに有名寺院だけあって、見どころが多くて良かったです。
お金持ってますね・・・。
オレが行ったのは、今年の3月なんで、チェディーも涅槃仏も、今はもっと工事が進んでいることでしょう。
また行かなくては・・・。
地図。