タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バンコクの第3級王室寺院、ワット・フア・ランポーンです。
再訪・・・というか、何回もお参りしています。
MRTサムヤーン駅のすぐそばにあります。
前回紹介したのはコチラ。
今見ると、あまりちゃんと紹介してないですね・・・。
正面入り口付近の様子。

本堂、礼拝堂がよく見えます。
本堂とその手前にある立仏。

ラーマ5世?の座像。

プラ・プロム(ブラフマー神)像。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。

このお方はどなたでしょう?

前に他のお寺でも見た事ありますが、よく解りません。
ポーズはジャトカム・ラーマテープっぽいですが、太ってますし・・・。
タイ語でなんか書いてますが、読めません・・・。
(追記)よく見ると、左手の上にイタチっぽい動物が乗ってます。
という事は、コチラ、クベーラですね・・・。
インドの神様で金運を司ります。
画像はコチラ。
この像は画像とはちょっと違いますので、中国かチベットでの姿ではないかと・・・。
弥勒仏(布袋様)。

ヘソが賽銭投入口になっている辺り、プラ・サンカチャイと混同されてますね・・・。
で、コチラがプラ・サンカチャイ。

やはりヘソが賽銭投入口になってます・・・。
ピッカネー、名称不明のお方、弥勒、サンカチャイ・・・、ふくよかなお方がそろい踏みですね・・・。
ビシュヌ神かな?

福禄寿・・・ですね。

仏教ではなく道教の神様?なんですが・・・。
観音様。

パール(もどき)のネックレスが供えられてます。

タイではよく見かけますが、完全に観音様を女性とみなしてますね・・・。
中国でもそうみたいですし、日本でもそれっぽい感じはありますが。
ライオンに乗るドゥルガー女神。

タイでは多分、ドゥルガーもパールバティーも「ウマ―」と呼んでるっぽいです。
まあ、シヴァ神の神妃という意味では間違っていないのかな?
ワニに乗る女神。

ガンガー女神かな?
でもインドのガンガー女神の姿とはちょっと違いますね。
ワニの上に、海の女神か何かの像を乗せただけかな?
タイの海の女神は、普通魚に乗ってる気がします。
礼拝所。

左、プラ・ウパクットですね。
鉢を持って右斜め上を見る姿と、ハスの葉を頭に被る姿の合体バージョンです。
ラーフ像。

仏足跡。

指長くないか・・・?
ウシがいて、エサを与えてタンブンできます。

2/2に続く・・・。
再訪・・・というか、何回もお参りしています。
MRTサムヤーン駅のすぐそばにあります。
前回紹介したのはコチラ。
今見ると、あまりちゃんと紹介してないですね・・・。
正面入り口付近の様子。
本堂、礼拝堂がよく見えます。
本堂とその手前にある立仏。
ラーマ5世?の座像。
プラ・プロム(ブラフマー神)像。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
このお方はどなたでしょう?
前に他のお寺でも見た事ありますが、よく解りません。
ポーズはジャトカム・ラーマテープっぽいですが、太ってますし・・・。
タイ語でなんか書いてますが、読めません・・・。
(追記)よく見ると、左手の上にイタチっぽい動物が乗ってます。
という事は、コチラ、クベーラですね・・・。
インドの神様で金運を司ります。
画像はコチラ。
この像は画像とはちょっと違いますので、中国かチベットでの姿ではないかと・・・。
弥勒仏(布袋様)。
ヘソが賽銭投入口になっている辺り、プラ・サンカチャイと混同されてますね・・・。
で、コチラがプラ・サンカチャイ。
やはりヘソが賽銭投入口になってます・・・。
ピッカネー、名称不明のお方、弥勒、サンカチャイ・・・、ふくよかなお方がそろい踏みですね・・・。
ビシュヌ神かな?
福禄寿・・・ですね。
仏教ではなく道教の神様?なんですが・・・。
観音様。
パール(もどき)のネックレスが供えられてます。
タイではよく見かけますが、完全に観音様を女性とみなしてますね・・・。
中国でもそうみたいですし、日本でもそれっぽい感じはありますが。
ライオンに乗るドゥルガー女神。
タイでは多分、ドゥルガーもパールバティーも「ウマ―」と呼んでるっぽいです。
まあ、シヴァ神の神妃という意味では間違っていないのかな?
ワニに乗る女神。
ガンガー女神かな?
でもインドのガンガー女神の姿とはちょっと違いますね。
ワニの上に、海の女神か何かの像を乗せただけかな?
タイの海の女神は、普通魚に乗ってる気がします。
礼拝所。
左、プラ・ウパクットですね。
鉢を持って右斜め上を見る姿と、ハスの葉を頭に被る姿の合体バージョンです。
ラーフ像。
仏足跡。
指長くないか・・・?
ウシがいて、エサを与えてタンブンできます。
2/2に続く・・・。
PR
この記事にコメントする