タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ナーンの第3級王室寺院、ワット・プラ・タート・チェー・ヘーンの続き。
本堂とチェディーを囲む回廊の中の仏像。

コチラが本堂とチェディー。

本堂は割とジミですが、良い感じです。
本堂入口上の装飾。

ナークが絡まってます。
本堂内部。

あまり広くないので、ちょっと窮屈な感じですね。
ご本尊。

結構立派な仏様です。
コンジキのウサギ・・・。

「卯年のチェディー」ですので。
卯年のチェディー。

まあまあ立派ですが、まあ、フツーと言えばフツーな気もします。
このトンガリ?は何でしょうか・・・?

周りにウサギ像があります。
ミニチュア版チェディー。

あまり似てないですが・・・。
チェディー近くの祠。

装飾がちょっと変わってますね。
祠の中の仏様。

祠の仏足跡。
足がビミョーに細長いですね・・・。
コイツは・・・、ウサギ・・・かな?

ナゼかトラ・・・。

しかもかなりビミョーなデキですし・・・。
前脚長すぎでしょ?
チェディーを見上げたところ。

プレーのチョーヘーもそうですが、プラクルアンが安いので、同僚(タイ人)へのミヤゲ用にいっぱいチャオしました。
その1.プラ・ポン。

表はフツーのプラ・ソムデットですが、裏に卯年のチェディーが描かれてます。
その2.コレもプラ・ポン・

同じく裏面にチェディー。
その3.プラ・リヤン・・・ぽいですが、仏様の廻りが板ではなく穴が開いてます。

その4,5.プラ・リヤン。左は違うか・・・?

裏面。
右のは裏にチェディー。

その6.ミニ・チェディー。

似てないですね・・・。
ラストその7.ご本尊かな?

中に水が入っていて、逆さにするとキラキラが舞うヤツ。
・・・、なんか懐かしいですね・・・。
プラというより、オミヤゲモノ感が有りますけど・・・。
干支のチェディー寺はどこもそうですが、やはり人気のお寺のようで、参拝者がイッパイいました。
広いし見どころも多いので、ある程度覚悟して行かないと疲れます・・・。
地図。
本堂とチェディーを囲む回廊の中の仏像。
コチラが本堂とチェディー。
本堂は割とジミですが、良い感じです。
本堂入口上の装飾。
ナークが絡まってます。
本堂内部。
あまり広くないので、ちょっと窮屈な感じですね。
ご本尊。
結構立派な仏様です。
コンジキのウサギ・・・。
「卯年のチェディー」ですので。
卯年のチェディー。
まあまあ立派ですが、まあ、フツーと言えばフツーな気もします。
このトンガリ?は何でしょうか・・・?
周りにウサギ像があります。
ミニチュア版チェディー。
あまり似てないですが・・・。
チェディー近くの祠。
装飾がちょっと変わってますね。
祠の中の仏様。
祠の仏足跡。
足がビミョーに細長いですね・・・。
コイツは・・・、ウサギ・・・かな?
ナゼかトラ・・・。
しかもかなりビミョーなデキですし・・・。
前脚長すぎでしょ?
チェディーを見上げたところ。
プレーのチョーヘーもそうですが、プラクルアンが安いので、同僚(タイ人)へのミヤゲ用にいっぱいチャオしました。
その1.プラ・ポン。
表はフツーのプラ・ソムデットですが、裏に卯年のチェディーが描かれてます。
その2.コレもプラ・ポン・
同じく裏面にチェディー。
その3.プラ・リヤン・・・ぽいですが、仏様の廻りが板ではなく穴が開いてます。
その4,5.プラ・リヤン。左は違うか・・・?
裏面。
右のは裏にチェディー。
その6.ミニ・チェディー。
似てないですね・・・。
ラストその7.ご本尊かな?
中に水が入っていて、逆さにするとキラキラが舞うヤツ。
・・・、なんか懐かしいですね・・・。
プラというより、オミヤゲモノ感が有りますけど・・・。
干支のチェディー寺はどこもそうですが、やはり人気のお寺のようで、参拝者がイッパイいました。
広いし見どころも多いので、ある程度覚悟して行かないと疲れます・・・。
地図。
PR
この記事にコメントする