タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バンコク、シーロムにあるヒンドゥー寺院、スリ・マハー・マリアマン・テンプルです。

どうも、タイ語では「ワット・マハー・ウマーデヴィー」とか書いてあるみたいです。
「ウマー」はシヴァ神の神妃のことで、「マリアマン」もシヴァ神の神妃の1人とされているので、まあ間違いではないと思うけど、なんか違う気もする・・・。
タイでは、ドゥルガーもマリアマンもパールヴァティーも、シヴァ神の神妃はみんなひっくるめて「ウマー」と呼んでいる気がする。
カーリーは違うかもしれないけど・・・。
ちなみにマリアマンはコレ。

シーロムの1等地にあります。

門の上の塔(?)の装飾がインドっぽいです。

行ったことないけど、インド南部の方の様式みたいです。
デリー辺りのお寺は、こういう装飾はあまり無かった気がする。
偶像崇拝を禁じるイスラムの影響だと思うけど。
クアラルンプールのヒンドゥー寺院もこんな感じですね。
寺院内は写真撮影禁止だったので、写真はないです。
ウマー以外にも、いろんなヒンドゥー神像が並んでいました。
ブッダ像もありましたが、タイ人用でしょうか?
もちろんインド人もいますが、参拝者の多くはタイ人でした。
タイ人の仏教-バラモン教-ヒンドゥー教に対する独特の信仰が見られます。
コインを買いました(これもプラクルアンっていうんだろうか?)。

右はマリアマンなんでしょう、多分。
左はドゥルガーです。
多分銀製。
高かったです。
裏面。

右のはなぜかガネーシャ神です。
受け取って、そのまま帰ろうとすると、呼び止められて、コインを盆に載せて列に並ばされました。
列の先には本尊?があり、インド人がお供え物を受け取り、その人の額に赤い印(食紅?)を付けていました。
オレのコインもお供え物として取られてしまうのかと、マジで心配しましたが、コインの袋にも同じ赤いのを付けて、返してくれました。
モチロン額に赤いのを付けられました・・・。
インドでもやってもらったことありますが。
実は、インドではヒンドゥー寺院にお参りしなかったので、この時初めてヒンドゥー寺院に入りました。
なかなかおもしろかったです。
地図。
どうも、タイ語では「ワット・マハー・ウマーデヴィー」とか書いてあるみたいです。
「ウマー」はシヴァ神の神妃のことで、「マリアマン」もシヴァ神の神妃の1人とされているので、まあ間違いではないと思うけど、なんか違う気もする・・・。
タイでは、ドゥルガーもマリアマンもパールヴァティーも、シヴァ神の神妃はみんなひっくるめて「ウマー」と呼んでいる気がする。
カーリーは違うかもしれないけど・・・。
ちなみにマリアマンはコレ。
シーロムの1等地にあります。
門の上の塔(?)の装飾がインドっぽいです。
行ったことないけど、インド南部の方の様式みたいです。
デリー辺りのお寺は、こういう装飾はあまり無かった気がする。
偶像崇拝を禁じるイスラムの影響だと思うけど。
クアラルンプールのヒンドゥー寺院もこんな感じですね。
寺院内は写真撮影禁止だったので、写真はないです。
ウマー以外にも、いろんなヒンドゥー神像が並んでいました。
ブッダ像もありましたが、タイ人用でしょうか?
もちろんインド人もいますが、参拝者の多くはタイ人でした。
タイ人の仏教-バラモン教-ヒンドゥー教に対する独特の信仰が見られます。
コインを買いました(これもプラクルアンっていうんだろうか?)。
右はマリアマンなんでしょう、多分。
左はドゥルガーです。
多分銀製。
高かったです。
裏面。
右のはなぜかガネーシャ神です。
受け取って、そのまま帰ろうとすると、呼び止められて、コインを盆に載せて列に並ばされました。
列の先には本尊?があり、インド人がお供え物を受け取り、その人の額に赤い印(食紅?)を付けていました。
オレのコインもお供え物として取られてしまうのかと、マジで心配しましたが、コインの袋にも同じ赤いのを付けて、返してくれました。
モチロン額に赤いのを付けられました・・・。
インドでもやってもらったことありますが。
実は、インドではヒンドゥー寺院にお参りしなかったので、この時初めてヒンドゥー寺院に入りました。
なかなかおもしろかったです。
地図。
PR
この記事にコメントする