タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
サムットプラカンのお寺、ワット・バン・プリー・ヤイ・ナイです。
まだしばらくサムットプラカン編が続きます。
大涅槃仏で有名なワット・バン・プリー・ヤイ・クランの近くのお寺です。
ココも結構有名なお寺のようです。
駐車場から本堂の方へ向かう道。
スゴイ人です。
お店もたくさん出ていてにぎやかです。
途中にあったプラ・プロム(ブラフマー神)の祠。
他にもヤック、ウドラカ・ラーマプートラ、プラ・ピッカネーなんかも並んでます。
ちょっと節操無いですね・・・。
本堂と礼拝堂があるエリアは塀で囲まれています。
その前にある礼拝所。
上の場所の隣。
プラ・ピッカネー、ラーフ、ヤックが並んでいます。
イマイチよく分からん取り合わせですね・・・。
塀の中は全て土足禁止で、入ったすぐのところで履物を預けます。
子供たちが靴番をしています。
履物を預かって、札を渡す係り。
お寺併設の小学校かなんかから狩り出されてるんでしょうか?
上の写真のすぐ左にあるお坊さんの像。
本堂の正面。
塀内部はトタン屋根で覆われています。
暑さや雨を防げますが・・・、お堂の全貌は見えないです。
それにしても人が多いですね・・・。
本堂内部。
ご本尊もなかなか良い感じですし、壁画も良いですね。
ご本尊の周りに台があり、直接金箔を貼り付けられるようになっています。
一般的に、ご本尊とは別に、ミニチュアの金箔貼り付け用仏像を置いているお寺が多いです。
本堂内でチャオしたプラクルアン。
ナンパヤータイプ(?)です。
結構大きくて、縦5センチほどあります。
裏面。
もう1点、立てるタイプ。
本堂の横側面。
仏像が並んでいて、礼拝所になっています。
本堂の裏手、礼拝堂との中間ぐらいにある椅座仏。
というか、水曜午後の仏様ですね。
(2) に続く・・・。
まだしばらくサムットプラカン編が続きます。
大涅槃仏で有名なワット・バン・プリー・ヤイ・クランの近くのお寺です。
ココも結構有名なお寺のようです。
駐車場から本堂の方へ向かう道。
スゴイ人です。
お店もたくさん出ていてにぎやかです。
途中にあったプラ・プロム(ブラフマー神)の祠。
他にもヤック、ウドラカ・ラーマプートラ、プラ・ピッカネーなんかも並んでます。
ちょっと節操無いですね・・・。
本堂と礼拝堂があるエリアは塀で囲まれています。
その前にある礼拝所。
上の場所の隣。
プラ・ピッカネー、ラーフ、ヤックが並んでいます。
イマイチよく分からん取り合わせですね・・・。
塀の中は全て土足禁止で、入ったすぐのところで履物を預けます。
子供たちが靴番をしています。
履物を預かって、札を渡す係り。
お寺併設の小学校かなんかから狩り出されてるんでしょうか?
上の写真のすぐ左にあるお坊さんの像。
本堂の正面。
塀内部はトタン屋根で覆われています。
暑さや雨を防げますが・・・、お堂の全貌は見えないです。
それにしても人が多いですね・・・。
本堂内部。
ご本尊もなかなか良い感じですし、壁画も良いですね。
ご本尊の周りに台があり、直接金箔を貼り付けられるようになっています。
一般的に、ご本尊とは別に、ミニチュアの金箔貼り付け用仏像を置いているお寺が多いです。
本堂内でチャオしたプラクルアン。
ナンパヤータイプ(?)です。
結構大きくて、縦5センチほどあります。
裏面。
もう1点、立てるタイプ。
本堂の横側面。
仏像が並んでいて、礼拝所になっています。
本堂の裏手、礼拝堂との中間ぐらいにある椅座仏。
というか、水曜午後の仏様ですね。
(2) に続く・・・。
この記事にコメントする