タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チェンライの第3級王室寺院、ワット・プラ・シンの続き。
本堂の裏に有るチェディー。

大きくはないですが、金の輝きが強いので立派に見えます。
本堂の後ろ側。

本堂の壁に向かって拝んでいる方(仏弟子?)が居ます・・・。
壁の向こうのご本尊に向かって拝んでいるんでしょう・・・。
本堂の右隣りに有る礼拝堂。

小さ目のお堂です。
装飾がキレイです。
コチラも本堂と同じタイプの手すり(?)です。

屋根の端の装飾。
人型のナークに何か(ワニ?)が食いついています。
入り口の上あたりにウサギの装飾が有りました。

お寺の門の所にもウサギが描かれていましたが、なにかウサギと縁が有るお寺なんでしょうか?
礼拝堂内部。

コチラも漆塗り(蒔絵?)の装飾でキレイです。
奥の方に仏塔みたいなのが有って、仏像はその中にいらっしゃいます。
ランパーン、ランプーンとかでも同じようなのが有りました。
コチラが仏塔の中の仏様。

仏塔の前の燭台?

コレもミャンマーっぽい装飾です。
いや、ランナー(北タイに有った王国)様式って言うんでしょうか?
ナークが複雑に絡み合ってます。
透かし彫り。

緻密でキレイです。
壁画。

人がイッパイ描かれてます。
本堂の前辺りに有る仏弟子?像。

コチラも本堂裏のお方と同様、ご本尊に向かって拝んでいるようです。
チェディーの裏辺りに有る像。
手前から、プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)、プラ・シバリー、涅槃仏です。
チェオしたプラクルアン。
プラ・リヤンとシンハー像。
プラ・シンだからシンハーの極小像なんですが、こういうタイプのシンハーはこのお寺に無かった気がします・・・。
裏面。
リヤンの方、礼拝堂が描かれてます。
このお寺も古いお寺のようで、2つのお堂はどちらも伝統的な手法で装飾が施されており、キレイでした。
参拝者はまあまあ居ますが、混雑するほどでは全くなく、前回のワット・プラ・ケーオと同様、こじんまりして良いお寺です。
地図。
本堂の裏に有るチェディー。
大きくはないですが、金の輝きが強いので立派に見えます。
本堂の後ろ側。
本堂の壁に向かって拝んでいる方(仏弟子?)が居ます・・・。
壁の向こうのご本尊に向かって拝んでいるんでしょう・・・。
本堂の右隣りに有る礼拝堂。
小さ目のお堂です。
装飾がキレイです。
コチラも本堂と同じタイプの手すり(?)です。
屋根の端の装飾。
人型のナークに何か(ワニ?)が食いついています。
入り口の上あたりにウサギの装飾が有りました。
お寺の門の所にもウサギが描かれていましたが、なにかウサギと縁が有るお寺なんでしょうか?
礼拝堂内部。
コチラも漆塗り(蒔絵?)の装飾でキレイです。
奥の方に仏塔みたいなのが有って、仏像はその中にいらっしゃいます。
ランパーン、ランプーンとかでも同じようなのが有りました。
コチラが仏塔の中の仏様。
仏塔の前の燭台?
コレもミャンマーっぽい装飾です。
いや、ランナー(北タイに有った王国)様式って言うんでしょうか?
ナークが複雑に絡み合ってます。
透かし彫り。
緻密でキレイです。
壁画。
人がイッパイ描かれてます。
本堂の前辺りに有る仏弟子?像。
コチラも本堂裏のお方と同様、ご本尊に向かって拝んでいるようです。
チェディーの裏辺りに有る像。
手前から、プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)、プラ・シバリー、涅槃仏です。
チェオしたプラクルアン。
プラ・リヤンとシンハー像。
プラ・シンだからシンハーの極小像なんですが、こういうタイプのシンハーはこのお寺に無かった気がします・・・。
裏面。
リヤンの方、礼拝堂が描かれてます。
このお寺も古いお寺のようで、2つのお堂はどちらも伝統的な手法で装飾が施されており、キレイでした。
参拝者はまあまあ居ますが、混雑するほどでは全くなく、前回のワット・プラ・ケーオと同様、こじんまりして良いお寺です。
地図。
PR
チェンライの第3級王室寺院、ワット・プラ・シンです。
チェンマイにも同じ名前のお寺が有りますね。
アチラは第1級の有名寺院です。
この名前のお寺も、格式高いのが多い気がします。
お寺の門。

門の脇のシンハ。
ナークかなにか、ヘビっぽいのが絡み付いてます。
門の開口の上部分。

ウサギがいます。
境内入って左に有る木。
枝の下にY字型のつっかえ棒が有ります。
コレ、タイのお寺でたまに見かけますが、どういう意味なんでしょう?
左の方、プラ・メートラニーがいらっしゃいますが、なぜか木の方向いてっらっしゃいます。
右の方、ココにもウサギが居ますね。
コチラは右手に有る木。

左手の木の少し先に有る、小さ目のお堂・・・というか祠かな?
祠内の仏像。
ちょっと変わったお顔です。
祠内、さっきの仏像の反対側、壁の浮彫と仏足跡。
奥に進むと、2つのお堂が有ります。
コチラが左側の本堂。
割とシンプルな、古い建物っぽいお堂です。
正面の装飾。

金一色ですが、ケバケバしく無く落ち着いた感じです。
下の方にいるテワダー?
タイダンスをしているんでしょうか?
手が変な方に曲がってます・・・。
階段の手すり。

普通、ナークだったり、トカゲっぽい変な生き物だったりするんですが、ココのはこんなのです。
なんでしょう?火でしょうか?
なんかグルグルが有ったりします。
本堂内部。

全体的に赤っぽい色で統一されてます。
赤漆でしょうか?
渋めの赤なので、ハデな感じではなく、落ち着いた雰囲気です。
ご本尊。
手前の宝冠を被った白い仏様は新しいっぽいです。
壁画。

いつもの「棒人間を持つヤック」です・・・。
2/2に続く・・・。
チェンマイにも同じ名前のお寺が有りますね。
アチラは第1級の有名寺院です。
この名前のお寺も、格式高いのが多い気がします。
お寺の門。
門の脇のシンハ。
ナークかなにか、ヘビっぽいのが絡み付いてます。
門の開口の上部分。
ウサギがいます。
境内入って左に有る木。
枝の下にY字型のつっかえ棒が有ります。
コレ、タイのお寺でたまに見かけますが、どういう意味なんでしょう?
左の方、プラ・メートラニーがいらっしゃいますが、なぜか木の方向いてっらっしゃいます。
右の方、ココにもウサギが居ますね。
コチラは右手に有る木。
左手の木の少し先に有る、小さ目のお堂・・・というか祠かな?
祠内の仏像。
ちょっと変わったお顔です。
祠内、さっきの仏像の反対側、壁の浮彫と仏足跡。
奥に進むと、2つのお堂が有ります。
コチラが左側の本堂。
割とシンプルな、古い建物っぽいお堂です。
正面の装飾。
金一色ですが、ケバケバしく無く落ち着いた感じです。
下の方にいるテワダー?
タイダンスをしているんでしょうか?
手が変な方に曲がってます・・・。
階段の手すり。
普通、ナークだったり、トカゲっぽい変な生き物だったりするんですが、ココのはこんなのです。
なんでしょう?火でしょうか?
なんかグルグルが有ったりします。
本堂内部。
全体的に赤っぽい色で統一されてます。
赤漆でしょうか?
渋めの赤なので、ハデな感じではなく、落ち着いた雰囲気です。
ご本尊。
手前の宝冠を被った白い仏様は新しいっぽいです。
壁画。
いつもの「棒人間を持つヤック」です・・・。
2/2に続く・・・。
チェンライの第3級王室寺院、ワット・プラ・ケーオの続き。
最初のお堂の左手前の方に有るお堂。

コチラが本堂でしょうか?
結界石とか無いですね。
結構古いお堂っぽいです。
本堂の内部。

茶褐色っぽい色合いがキレイです。
照明が厳かな感じを演出してます。
ご本尊。

背後の装飾が良いですね。
柱の所に在った飾り物?

バナナ?の葉で造ったカゴに、花の形をしたロウソクと花を飾ってあります。
扉の上の装飾。

箱の中にスピーカーか何かが入ってるみたいです。
現代的なモノを隠すためにこういう装飾を付けているんでしょう。
タイのお寺とか、結構そういう所に気を使っていない場合が多いんですが。
本堂の後ろに有るチェディー。

周りに木が多いので、全体を写すのに苦労しました・・・。
本堂の裏に結界石っぽいのが有りました。
本堂の左に有る建物。

博物館のようです。
入り口上の装飾。

仏様とチェディーとニワトリが描かれてます。
なんでニワトリなんでしょうか・・・?
博物館内に有る仏像。

さっきの仏像の前の装飾。
ナークが絡み合ってるヤツとか、なんとなくミャンマーっぽいですね。
博物館1階の展示物。
涅槃仏。
あまり寝そべってないですが・・・。
コレもミャンマーっぽいかな?
プラ・ウパクッ像。
手にヘビ?か何かニョロニョロしたのを持っておられます。
2階の展示物。
緑っぽい石製?の仏像。
新しいようですが。
チェンライでは、どちらかというとイロモノ?系のお寺ばかりお参りしていたので、初めての正統派?のお寺です。
かつてエメラルド仏が祀られていたというだけあり、格式有る古いお寺です。
参拝者はそんなに多くは無いですが、そこそこ居ました。
そんなに広くないので落ち着いて見れる、良いお寺です。
地図。
最初のお堂の左手前の方に有るお堂。
コチラが本堂でしょうか?
結界石とか無いですね。
結構古いお堂っぽいです。
本堂の内部。
茶褐色っぽい色合いがキレイです。
照明が厳かな感じを演出してます。
ご本尊。
背後の装飾が良いですね。
柱の所に在った飾り物?
バナナ?の葉で造ったカゴに、花の形をしたロウソクと花を飾ってあります。
扉の上の装飾。
箱の中にスピーカーか何かが入ってるみたいです。
現代的なモノを隠すためにこういう装飾を付けているんでしょう。
タイのお寺とか、結構そういう所に気を使っていない場合が多いんですが。
本堂の後ろに有るチェディー。
周りに木が多いので、全体を写すのに苦労しました・・・。
本堂の裏に結界石っぽいのが有りました。
本堂の左に有る建物。
博物館のようです。
入り口上の装飾。
仏様とチェディーとニワトリが描かれてます。
なんでニワトリなんでしょうか・・・?
博物館内に有る仏像。
さっきの仏像の前の装飾。
ナークが絡み合ってるヤツとか、なんとなくミャンマーっぽいですね。
博物館1階の展示物。
涅槃仏。
あまり寝そべってないですが・・・。
コレもミャンマーっぽいかな?
プラ・ウパクッ像。
手にヘビ?か何かニョロニョロしたのを持っておられます。
2階の展示物。
緑っぽい石製?の仏像。
新しいようですが。
チェンライでは、どちらかというとイロモノ?系のお寺ばかりお参りしていたので、初めての正統派?のお寺です。
かつてエメラルド仏が祀られていたというだけあり、格式有る古いお寺です。
参拝者はそんなに多くは無いですが、そこそこ居ました。
そんなに広くないので落ち着いて見れる、良いお寺です。
地図。
チェンライの第3級王室寺院、ワット・プラ・ケーオです。
バンコクのあのプラケオと同じ名前ですが、この名前のお寺は他にも有りますね。
ラオスのビエンチャンにも有りますし。
だいたい格式の高いお寺です。
お寺の門。
この門自体は閉まっていて、別の門から入ったんですが。
王様・・・かな?

ランナー王朝の王様でしょうか?
右手の建物の装飾。
古いモノではなさそうですが、木彫りで良い感じです。
奥の方に有るお堂。
ちょっと変わってますね。
入り口上の装飾。

コレは何を表しているんでしょう・・・?
植物っぽいですが・・・。
上の方の装飾。
バンコク辺りのとはやはりちょっと感じが違いますね。
ミャンマーの影響とか有りそうです。
お堂の内部には、バンコクのワット・プラケオのエメラルド仏っぽい仏様が祀られてます。
どうもこのお寺、実物のエメラルド仏がかつて祀られていたお寺のようです。
他のワット・プラケオも、エメラルド仏がおられたお寺のようですね。
エメラルド仏は、カンペンペット、チェンライ、チェンマイ、ランプーン、ビエンチャン、ルアンパバーン・・・と、結構イロイロ巡ってるようですね・・・。
エメラルド仏のアップ。
一応ホンモノのヒスイ製のようです。
お堂の壁もエメラルド色に光ってます・・・。

ライトですけど。
中の絵には、エメラルド仏にまつわる話が描かれているようです。

エメラルド仏のお堂の手前に有る祠。
左の方に進んだ所に在る祠。
祠の左の仏様。
ちょっと独特なお顔ですね・・・。

頭のハチマキ?みたいなのも変わってます。
2/2に続く・・・。
バンコクのあのプラケオと同じ名前ですが、この名前のお寺は他にも有りますね。
ラオスのビエンチャンにも有りますし。
だいたい格式の高いお寺です。
お寺の門。
この門自体は閉まっていて、別の門から入ったんですが。
王様・・・かな?
ランナー王朝の王様でしょうか?
右手の建物の装飾。
古いモノではなさそうですが、木彫りで良い感じです。
奥の方に有るお堂。
ちょっと変わってますね。
入り口上の装飾。
コレは何を表しているんでしょう・・・?
植物っぽいですが・・・。
上の方の装飾。
バンコク辺りのとはやはりちょっと感じが違いますね。
ミャンマーの影響とか有りそうです。
お堂の内部には、バンコクのワット・プラケオのエメラルド仏っぽい仏様が祀られてます。
どうもこのお寺、実物のエメラルド仏がかつて祀られていたお寺のようです。
他のワット・プラケオも、エメラルド仏がおられたお寺のようですね。
エメラルド仏は、カンペンペット、チェンライ、チェンマイ、ランプーン、ビエンチャン、ルアンパバーン・・・と、結構イロイロ巡ってるようですね・・・。
エメラルド仏のアップ。
一応ホンモノのヒスイ製のようです。
お堂の壁もエメラルド色に光ってます・・・。
ライトですけど。
中の絵には、エメラルド仏にまつわる話が描かれているようです。
エメラルド仏のお堂の手前に有る祠。
左の方に進んだ所に在る祠。
祠の左の仏様。
ちょっと独特なお顔ですね・・・。
頭のハチマキ?みたいなのも変わってます。
2/2に続く・・・。
チェンライのお寺、ワット・ローン・クンの続き。
本堂とお揃いのこの建物・・・。
みんなで記念写真とかしてるグループが居ますが・・・。
コレ、火葬場なんですよね・・・。
中国人のグループかな?
火葬場を正面から見たところ。
まあ、確かにキレイではあります。
火葬場の前に有る、ナゾのオブジェ・・・。

何なんでしょうか・・・?
全く意味不明です・・・。
以下、ナゾのオブジェたちです・・・。

4面ドクロの上に酒のビンが乗ってます。
飲酒禁止って書いてるんでしょうか?
植木鉢ですが・・・、キモいです・・・。

喫煙禁止の掲示。
ヒーローたちの首の・・・植木鉢・・・。

コーン?の上の4面ドクロ・・・。
なんかのキャラ?仮面ライダー的な感じですが。

頭に被ってるのはタイっぽくて、アンバランスですね・・・。
金ピカの建物が有ります。
窓に男女の絵が。
トイレのようです・・・。
上の方に有る男女の絵。
トイレの近くの金色の建物。
よく見ると上の方に蜂の巣が有ります。

ミツバチっぽいので、そんな危険では無さそうです。
本堂の手前の方に有る建物。
この方の作品が展示してあるようです。

この方が、芸術家?でこのお寺を造った人らしいです。
このお寺の悪趣味?なさまざまのモノは、この人の趣味なんでしょうか・・・?
まあ、お金は持ってそうですね・・・。
チェンライ名物?悪趣味寺院の最高峰、とも言うべきお寺です。
まあ、キレイでは有るし、見る価値は有るでしょう。
日本人的には、全くありがたく感じないお寺では有りますが・・・。
チェンライを代表する観光地だけあって、観光客はたくさんいました。
地図。
本堂とお揃いのこの建物・・・。
みんなで記念写真とかしてるグループが居ますが・・・。
コレ、火葬場なんですよね・・・。
中国人のグループかな?
火葬場を正面から見たところ。
まあ、確かにキレイではあります。
火葬場の前に有る、ナゾのオブジェ・・・。
何なんでしょうか・・・?
全く意味不明です・・・。
以下、ナゾのオブジェたちです・・・。
4面ドクロの上に酒のビンが乗ってます。
飲酒禁止って書いてるんでしょうか?
植木鉢ですが・・・、キモいです・・・。
喫煙禁止の掲示。
ヒーローたちの首の・・・植木鉢・・・。
コーン?の上の4面ドクロ・・・。
なんかのキャラ?仮面ライダー的な感じですが。
頭に被ってるのはタイっぽくて、アンバランスですね・・・。
金ピカの建物が有ります。
窓に男女の絵が。
トイレのようです・・・。
上の方に有る男女の絵。
トイレの近くの金色の建物。
よく見ると上の方に蜂の巣が有ります。
ミツバチっぽいので、そんな危険では無さそうです。
本堂の手前の方に有る建物。
この方の作品が展示してあるようです。
この方が、芸術家?でこのお寺を造った人らしいです。
このお寺の悪趣味?なさまざまのモノは、この人の趣味なんでしょうか・・・?
まあ、お金は持ってそうですね・・・。
チェンライ名物?悪趣味寺院の最高峰、とも言うべきお寺です。
まあ、キレイでは有るし、見る価値は有るでしょう。
日本人的には、全くありがたく感じないお寺では有りますが・・・。
チェンライを代表する観光地だけあって、観光客はたくさんいました。
地図。
チェンライのお寺、ワット・ローン・クンです。
チェンライを訪れる観光客のほぼ全てが来るんじゃないかというぐらい、有名なお寺です。
市街から南西に10キロほど下った所に在ります。
本堂。
真っ白なお堂が特徴的です。
本堂正面。
なんか下から手がニョキニョキ出てますね・・・。
地獄の亡者とかそんなんでしょうか・・・?
手のアップ。
キモいですね・・・。
鉢を持ってる手も有ります。
階段の手すりの上に居るヤツ。

タイではあまり見ない感じですが、日本の地獄図とかに居る、「餓鬼」みたいですね。
ヤック・・・、かな?

ツノが生えてたり、ちょっと日本の鬼っぽい要素も入ってます。
なんか指差してますね・・・。
下半身ナークに食われてますが。
で、そのナークはまた後ろのナークに食われて・・・と延々とつながってます。
本堂を正面から見たところ。

独特・・・というか、ぶっちゃけ趣味が悪いですね・・・。
4面のお顔。プラ・プロム(ブラフマー神)かな?

イロイロ尖っていて、先端恐怖症の人にはキツいでしょうね・・・。
本堂内部。
中は撮影禁止だったので、入り口の外から写しました。
中は真っ白じゃないんですね・・・?
背後の壁画の仏様が異彩を放ってますが。
本堂を横から見たところ。

屋根瓦も真っ白です。
本堂の後ろに有る尖った建物。
閉まってました。
仏足跡でも有りそうですね。
さっきの塔と本堂を後ろ側から見たところ。

サーラーが有ります。

屋根の下の方に動物の装飾が有ります。
サーラー内に有る井戸。

小銭がイッパイ投げ込まれてました。
ココにも動物の装飾が有ります。
干支かな?と思ったら、カニとか有るので違いますね。
なんだろ・・・?ウネウネとしてます・・・。
龍人間・・・?

敷地の奥の方、チェディーを建造中でした。

2/2に続く・・・。
チェンライを訪れる観光客のほぼ全てが来るんじゃないかというぐらい、有名なお寺です。
市街から南西に10キロほど下った所に在ります。
本堂。
真っ白なお堂が特徴的です。
本堂正面。
なんか下から手がニョキニョキ出てますね・・・。
地獄の亡者とかそんなんでしょうか・・・?
手のアップ。
キモいですね・・・。
鉢を持ってる手も有ります。
階段の手すりの上に居るヤツ。
タイではあまり見ない感じですが、日本の地獄図とかに居る、「餓鬼」みたいですね。
ヤック・・・、かな?
ツノが生えてたり、ちょっと日本の鬼っぽい要素も入ってます。
なんか指差してますね・・・。
下半身ナークに食われてますが。
で、そのナークはまた後ろのナークに食われて・・・と延々とつながってます。
本堂を正面から見たところ。
独特・・・というか、ぶっちゃけ趣味が悪いですね・・・。
4面のお顔。プラ・プロム(ブラフマー神)かな?
イロイロ尖っていて、先端恐怖症の人にはキツいでしょうね・・・。
本堂内部。
中は撮影禁止だったので、入り口の外から写しました。
中は真っ白じゃないんですね・・・?
背後の壁画の仏様が異彩を放ってますが。
本堂を横から見たところ。
屋根瓦も真っ白です。
本堂の後ろに有る尖った建物。
閉まってました。
仏足跡でも有りそうですね。
さっきの塔と本堂を後ろ側から見たところ。
サーラーが有ります。
屋根の下の方に動物の装飾が有ります。
サーラー内に有る井戸。
小銭がイッパイ投げ込まれてました。
ココにも動物の装飾が有ります。
干支かな?と思ったら、カニとか有るので違いますね。
なんだろ・・・?ウネウネとしてます・・・。
龍人間・・・?
敷地の奥の方、チェディーを建造中でした。
2/2に続く・・・。
チェンライのお寺、ワット・フアイ・プラカーンの続き。
顔が3つあるお方。
コチラも観音様?
よく解りません・・・。
右後ろの顔だけコワいです・・・。
アシュラマンっぽいです・・・。
4階(だったかな?)に有る仏像。

5階(多分)の千手観音。

6階はお坊さん像です。

ルンポー・トーですね。
7階のナーク・プロック仏。

8階は弥勒仏(布袋様)です。
そして9階、最上階は・・・、コチラ。
この印相・・・、大日如来でしょうか?
コレはちょっと意外でした。
中国にも大日如来が残っておられるんでしょうか・・・?
仏塔最上階から見た大観音像。

お顔のアップ・・・。

なんか後頭部に窓が有りますね・・・。
行きませんでしたが、上まで上れたんでしょうか?
エレベーターも有ったのかな?
眉間のホクロ?白毫?も窓になっているっぽいです。
上から見た本堂。
前回のワット・ローン・スエー・テンと同様、このお寺も観光コースに入っているようで、団体客が多く訪れてました。
新しいお寺っぽいですが、お金を持っているみたいです。
大観音像の集客効果は大きいようです・・・。
地図。
顔が3つあるお方。
コチラも観音様?
よく解りません・・・。
右後ろの顔だけコワいです・・・。
アシュラマンっぽいです・・・。
4階(だったかな?)に有る仏像。
5階(多分)の千手観音。
6階はお坊さん像です。
ルンポー・トーですね。
7階のナーク・プロック仏。
8階は弥勒仏(布袋様)です。
そして9階、最上階は・・・、コチラ。
この印相・・・、大日如来でしょうか?
コレはちょっと意外でした。
中国にも大日如来が残っておられるんでしょうか・・・?
仏塔最上階から見た大観音像。
お顔のアップ・・・。
なんか後頭部に窓が有りますね・・・。
行きませんでしたが、上まで上れたんでしょうか?
エレベーターも有ったのかな?
眉間のホクロ?白毫?も窓になっているっぽいです。
上から見た本堂。
前回のワット・ローン・スエー・テンと同様、このお寺も観光コースに入っているようで、団体客が多く訪れてました。
新しいお寺っぽいですが、お金を持っているみたいです。
大観音像の集客効果は大きいようです・・・。
地図。
チェンライのお寺、ワット・フアイ・プラカーンです。
市街から北西の方に数キロ行った所に在ります。
左の大観音像と右の仏塔?が遠くからでもよく見えます。

真ん中のお堂が本堂でしょうか?
大観音像。
デカいです・・・。
50メートルぐらい有るでしょうか?
真ん中の本堂はこの時、建造中でした。

もう完成しているでしょうか?
観音様とお揃いで、純白のお堂にするのかもしれません。
本堂の別角度の写真。
なかなか立派なお堂です。
コチラが仏塔(?)。
中華風・・・でもないでしょうか?
タイではあまり見ないタイプですね。
9重の塔、って言うんでしょうか?
仏塔手前には、ナークではなく中華風の龍が有ります。
仏塔の周りに有る小さ目のチェディー。
多分、北タイの干支チェディーですね。
手前の双子のチェディーは写真で見た記憶が有ります。
チェンマイのお寺だったかな?
奥のはワット・プラタート・ドイステープのチェディーでしょうか?
この辺はどのチェディーかよく分かりません・・・。

デキがイマイチだからかも・・・?
向こうに大観音像が見えます。
仏塔の1階中央に、木製の観音像が有ります。
コレもそこそこ大きいですね。5メートルぐらいかな?
左右の童子?も3メートルぐらいあります。
2階から見た観音様。

各階にそれぞれ木製の仏像が有ります。
コレも観音様でしょうか?
剣を持っておられますが・・・?
文殊菩薩?
コチラは観音様かな?

2/2に続く・・・。
市街から北西の方に数キロ行った所に在ります。
左の大観音像と右の仏塔?が遠くからでもよく見えます。
真ん中のお堂が本堂でしょうか?
大観音像。
デカいです・・・。
50メートルぐらい有るでしょうか?
真ん中の本堂はこの時、建造中でした。
もう完成しているでしょうか?
観音様とお揃いで、純白のお堂にするのかもしれません。
本堂の別角度の写真。
なかなか立派なお堂です。
コチラが仏塔(?)。
中華風・・・でもないでしょうか?
タイではあまり見ないタイプですね。
9重の塔、って言うんでしょうか?
仏塔手前には、ナークではなく中華風の龍が有ります。
仏塔の周りに有る小さ目のチェディー。
多分、北タイの干支チェディーですね。
手前の双子のチェディーは写真で見た記憶が有ります。
チェンマイのお寺だったかな?
奥のはワット・プラタート・ドイステープのチェディーでしょうか?
この辺はどのチェディーかよく分かりません・・・。
デキがイマイチだからかも・・・?
向こうに大観音像が見えます。
仏塔の1階中央に、木製の観音像が有ります。
コレもそこそこ大きいですね。5メートルぐらいかな?
左右の童子?も3メートルぐらいあります。
2階から見た観音様。
各階にそれぞれ木製の仏像が有ります。
コレも観音様でしょうか?
剣を持っておられますが・・・?
文殊菩薩?
コチラは観音様かな?
2/2に続く・・・。
チェンライのお寺、ワット・ローン・スエー・テンの続き。
本堂のテラスのトラの絵。
後ろ側のはライオンですね・・・。
本堂側面に立つ像。

なんだろ?クルッ(ガルーダ)?
造形がファンタジー小説の挿絵みたいな感じですね・・・。
反対側。
ポーズがよく解りませんが・・・。
後ろに楽器を演奏してる女の子たちが居ます。
本堂の裏側。
ご本尊と同じ純白の立仏が立っています。
後ろ側階段の手すり。
魚?ひげが有るからナマズ?でもウロコが有るしな・・・。
口から水を吐き出してる?ちょっと変わってますね。
さっきの魚の吐き出した水の上に乗ってるカメ?

キバと羽根が生えてます。
シンハ?キリン?

どれも青っぽい色で統一されてます。
本堂の裏に有るチェディー。
変わった形でオモシロいですが、コレは青じゃないんだ・・・。
あ、下の方が少し青いですね。
チェディーの周りを取り囲む方たち。

青い球を持っています。
コチラはクルッ(ガルーダ)かな?
同じく玉を持ってます。
ヤックかな?

四臂で棍棒を持ってます。
頭上にナーク(ナーガ)が乗ってます。
なかなか個性的で面白いお寺です。
悪趣味を楽しむというか・・・。
観光コースになっているようで、観光客や参拝者がたくさんいました。
地図。
本堂のテラスのトラの絵。
後ろ側のはライオンですね・・・。
本堂側面に立つ像。
なんだろ?クルッ(ガルーダ)?
造形がファンタジー小説の挿絵みたいな感じですね・・・。
反対側。
ポーズがよく解りませんが・・・。
後ろに楽器を演奏してる女の子たちが居ます。
本堂の裏側。
ご本尊と同じ純白の立仏が立っています。
後ろ側階段の手すり。
魚?ひげが有るからナマズ?でもウロコが有るしな・・・。
口から水を吐き出してる?ちょっと変わってますね。
さっきの魚の吐き出した水の上に乗ってるカメ?
キバと羽根が生えてます。
シンハ?キリン?
どれも青っぽい色で統一されてます。
本堂の裏に有るチェディー。
変わった形でオモシロいですが、コレは青じゃないんだ・・・。
あ、下の方が少し青いですね。
チェディーの周りを取り囲む方たち。
青い球を持っています。
コチラはクルッ(ガルーダ)かな?
同じく玉を持ってます。
ヤックかな?
四臂で棍棒を持ってます。
頭上にナーク(ナーガ)が乗ってます。
なかなか個性的で面白いお寺です。
悪趣味を楽しむというか・・・。
観光コースになっているようで、観光客や参拝者がたくさんいました。
地図。
チェンライのお寺、ワット・ローン・スアー・テンです。
市街の北の方を流れる川を渡ってすぐの所に在ります。
お寺入り口の脇になんか造ってます。
手とか有るので、人型の何かだと思いますが、足がどうなってるんだ、コレは・・・。
グー●ルマップで探したら、こういう風になってました・・・。
なんだろ?ナーク人間的なヤツでしょうか?
もう1体造ってますね。
本堂。
全体的に青っぽい色合いのお堂です。
正面のナークも青っぽいです。

ナークの腹に緑のお方がくっついてます・・・。

ひょっとして、コチラが本体・・・?
よく解りません。
屋根の装飾。

豪華な感じです。
線香を立てる鉢がラーフ(?)になってます。

オモシロいです。
本堂内部。
やはり青っぽいです・・・。
でもそんなにドギツい色ではないですね。
ご本尊は、純白の結構大きい仏様です。

壁画が独特ですね・・・。
下のデカいのはラーフなんでしょうか?
右の方にプラ・メートラニーもいらっしゃいますので、お馴染みの大洪水のシーンのはずですが、溺れる魔物たちは描かれてないですね・・・。
左のヤツがそれなんでしょうか?
壁画。

このナークも腹に緑のお方が居ますね。
周りに、ちっちゃい動物とかキンナラ・キンナリとかが描かれています。
ブッダ涅槃の図ですね。

絵のタッチが、何というか、新興宗教か何かのパンフレット調と言いますか・・・。
ブッダ誕生のシーン。

麻耶夫人がセクシーですね・・・。
2/2に続く・・・。
市街の北の方を流れる川を渡ってすぐの所に在ります。
お寺入り口の脇になんか造ってます。
手とか有るので、人型の何かだと思いますが、足がどうなってるんだ、コレは・・・。
グー●ルマップで探したら、こういう風になってました・・・。
なんだろ?ナーク人間的なヤツでしょうか?
もう1体造ってますね。
本堂。
全体的に青っぽい色合いのお堂です。
正面のナークも青っぽいです。
ナークの腹に緑のお方がくっついてます・・・。
ひょっとして、コチラが本体・・・?
よく解りません。
屋根の装飾。
豪華な感じです。
線香を立てる鉢がラーフ(?)になってます。
オモシロいです。
本堂内部。
やはり青っぽいです・・・。
でもそんなにドギツい色ではないですね。
ご本尊は、純白の結構大きい仏様です。
壁画が独特ですね・・・。
下のデカいのはラーフなんでしょうか?
右の方にプラ・メートラニーもいらっしゃいますので、お馴染みの大洪水のシーンのはずですが、溺れる魔物たちは描かれてないですね・・・。
左のヤツがそれなんでしょうか?
壁画。
このナークも腹に緑のお方が居ますね。
周りに、ちっちゃい動物とかキンナラ・キンナリとかが描かれています。
ブッダ涅槃の図ですね。
絵のタッチが、何というか、新興宗教か何かのパンフレット調と言いますか・・・。
ブッダ誕生のシーン。
麻耶夫人がセクシーですね・・・。
2/2に続く・・・。