タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アーントーンの第3級王室寺院、ワット・チャイヨーの続き。
木の精(ピー)を祀る祠に有った仏像とプラ・メートラニー像、ナーン・クワック(招き女)像。
本堂の近くに有る祠と、塀の外に有るチェディー。
祠の内部。
ラーマ5世、かな?
さっきのチェディー。
小さ目のチェディーです。
オナジミ?のガイコツ君。

無縁仏の供養のための募金をお願いしています。
横のコイツらは何なんでしょうか・・・?
ウシとスイギュウのようですが・・・、キモいです・・・。
コチラはガイコツ君の女性バージョン的なお方。

ココのはちょっとケバいですが・・・。
本堂から結構離れた川沿いに、もう一つお堂が有りました。
お堂の入り口。

お堂の内部。

結構大きいお坊さんの像が祀られてました。
駐車場に面したところに有る建物。
中はお店がイッパイ入ってます。
チャオしたプラクルアン。
スタンダードなプラ・ポンです。
右の方は結構小さ目です。
裏面。
なかなか大きい屋内大仏と、そのお堂が素晴らしかったです。
王室寺院という事も有り、参拝者はかなり多かったです。
地図。
木の精(ピー)を祀る祠に有った仏像とプラ・メートラニー像、ナーン・クワック(招き女)像。
本堂の近くに有る祠と、塀の外に有るチェディー。
祠の内部。
ラーマ5世、かな?
さっきのチェディー。
小さ目のチェディーです。
オナジミ?のガイコツ君。
無縁仏の供養のための募金をお願いしています。
横のコイツらは何なんでしょうか・・・?
ウシとスイギュウのようですが・・・、キモいです・・・。
コチラはガイコツ君の女性バージョン的なお方。
ココのはちょっとケバいですが・・・。
本堂から結構離れた川沿いに、もう一つお堂が有りました。
お堂の入り口。
お堂の内部。
結構大きいお坊さんの像が祀られてました。
駐車場に面したところに有る建物。
中はお店がイッパイ入ってます。
チャオしたプラクルアン。
スタンダードなプラ・ポンです。
右の方は結構小さ目です。
裏面。
なかなか大きい屋内大仏と、そのお堂が素晴らしかったです。
王室寺院という事も有り、参拝者はかなり多かったです。
地図。
PR
アーントーンの第3級王室寺院、ワット・チャイヨーです。
アーントーン県の北の外れ、シンブリーとの県境に近い、チャオプラヤー川沿いに在るお寺です。
駐車場から見えるお堂。

デカくてすごく目立つお堂です。
さっきのお堂を反対側(正面)から見たところ。
手前に小さ目のお堂がくっついている感じです。
その小さ目のお堂が本堂のようです。
本堂は閉まってました。
大きいお堂(礼拝堂)と本堂のつなぎ目。
建物自体は別ですが、屋根がくっついています。
本堂横に有る礼拝所。
コレは何なんでしょう・・・?

小さい穴が一周開いてますが、それ以外に開口は無いですね・・・。
本堂の側面壁。
結界石は壁埋め込みタイプです。
金の装飾がリッチな感じですね。
さっきと反対側の礼拝所。
コッチはあまり人が居ません。
礼拝堂との間の本堂側の壁。

礼拝堂の内部。

なかなか大きい大仏様がいらっしゃいます。
印相がちょっと変わってますかね?
タイではあまり見ない気がしますが。
大仏様のミニチュア版。
金箔貼り付け用です。
大仏様の前列に並ぶ仏像。
コレ、どこに有ったのか忘れましたが、千手(?)観音です。

裏側の門(修理中)の近くに有る馬に乗る王様の像。

2/2に続く・・・。
アーントーン県の北の外れ、シンブリーとの県境に近い、チャオプラヤー川沿いに在るお寺です。
駐車場から見えるお堂。
デカくてすごく目立つお堂です。
さっきのお堂を反対側(正面)から見たところ。
手前に小さ目のお堂がくっついている感じです。
その小さ目のお堂が本堂のようです。
本堂は閉まってました。
大きいお堂(礼拝堂)と本堂のつなぎ目。
建物自体は別ですが、屋根がくっついています。
本堂横に有る礼拝所。
コレは何なんでしょう・・・?
小さい穴が一周開いてますが、それ以外に開口は無いですね・・・。
本堂の側面壁。
結界石は壁埋め込みタイプです。
金の装飾がリッチな感じですね。
さっきと反対側の礼拝所。
コッチはあまり人が居ません。
礼拝堂との間の本堂側の壁。
礼拝堂の内部。
なかなか大きい大仏様がいらっしゃいます。
印相がちょっと変わってますかね?
タイではあまり見ない気がしますが。
大仏様のミニチュア版。
金箔貼り付け用です。
大仏様の前列に並ぶ仏像。
コレ、どこに有ったのか忘れましたが、千手(?)観音です。
裏側の門(修理中)の近くに有る馬に乗る王様の像。
2/2に続く・・・。
アーントーンの第2級王室寺院、ワット・パ・モックの続き。
涅槃仏堂の隣にもう1つお堂があります。

小さめの、変わった形のお堂です。
左に白いチェディーがあります。
さっきの白いチェディー。
それほど大きくないし、形もごくフツーですが、どっしりした感じのチェディーです。
お堂の右側にもチェディーがあります。

チェディーの前の像、プラ・サンカチャイのようですが、目を閉じています。
プラ・ピッターというヤツですね。
お色直しをしてもらっているところのようです。

もうほとんど仕上げの段階のようで、キレイです。
プラ・ピッター像って、有るようでそんなにない気がします。
それもプラ・サンカチャイのは初めて見ました。
さっきのお堂の内部。

やはりというか、定番の仏足跡です。
なかなか立派です。
仏足跡の周辺にはプラクルアンが入ったガラスケースがあり、壁際には仏像と、せまいお堂の内部にひしめいています。
サルのはく製・・・。

なぜか帽子をかぶってます。
以前お寺で飼われていたんでしょうか?
生前の写真が飾ってあります。
チャオしたプラクルアン。
どちらも涅槃仏です。
実物は見ていませんが・・・。
裏面。

ちょっと外れたところに、新しめのお堂があります。
なんかポスターが貼ってあったので、入ってみました。
真ん中は女の人の像。
例の「木の精」っぽいです。
それは良いとして、左の方は、ムエタイ選手でしょうか?
コチラまで金箔貼られまくってます・・・。
よく分かりません。
お目当ての涅槃仏は見れませんでしたが、第2級王室寺院だけあって、なかなか良いお寺でした。
確かこの時、「来年(2014年)の6月に工事が終わる」とか言っておられた気がするので、もう修復工事は終わってるのかも。
そのうち再訪したいです。
地図。
涅槃仏堂の隣にもう1つお堂があります。
小さめの、変わった形のお堂です。
左に白いチェディーがあります。
さっきの白いチェディー。
それほど大きくないし、形もごくフツーですが、どっしりした感じのチェディーです。
お堂の右側にもチェディーがあります。
チェディーの前の像、プラ・サンカチャイのようですが、目を閉じています。
プラ・ピッターというヤツですね。
お色直しをしてもらっているところのようです。
もうほとんど仕上げの段階のようで、キレイです。
プラ・ピッター像って、有るようでそんなにない気がします。
それもプラ・サンカチャイのは初めて見ました。
さっきのお堂の内部。
やはりというか、定番の仏足跡です。
なかなか立派です。
仏足跡の周辺にはプラクルアンが入ったガラスケースがあり、壁際には仏像と、せまいお堂の内部にひしめいています。
サルのはく製・・・。
なぜか帽子をかぶってます。
以前お寺で飼われていたんでしょうか?
生前の写真が飾ってあります。
チャオしたプラクルアン。
どちらも涅槃仏です。
実物は見ていませんが・・・。
裏面。
ちょっと外れたところに、新しめのお堂があります。
なんかポスターが貼ってあったので、入ってみました。
真ん中は女の人の像。
例の「木の精」っぽいです。
それは良いとして、左の方は、ムエタイ選手でしょうか?
コチラまで金箔貼られまくってます・・・。
よく分かりません。
お目当ての涅槃仏は見れませんでしたが、第2級王室寺院だけあって、なかなか良いお寺でした。
確かこの時、「来年(2014年)の6月に工事が終わる」とか言っておられた気がするので、もう修復工事は終わってるのかも。
そのうち再訪したいです。
地図。
アーントーンの第2級王室寺院、ワット・パ・モックです。
立派な涅槃仏があるそうなので、それを目当てにやって来ました。
駐車場の近くにあった、チェディーが乗った船。
船に乗ったチェディーというべきでしょうか?
バンコクのワット・ヤーンナワーのが有名ですが、ココのは個人のお墓みたいです。
ガンダーラ仏。

上のガンダーラ仏の近くでプラクルアンが売っていたので、チャオしました。

さっきのガンダーラ仏・・・、なんでしょうか?
なんかこのお寺のプラではない気がしますが・・・。
涅槃仏があるお堂です。

屋根ごと仮設屋根に覆われています。
嫌な予感がしますね・・・。
横から見たところ。
予感が的中し、涅槃仏堂は工事中で入れない、とのことでした・・・。
せっかく見に来たのに・・・。
お決まりの、金箔貼り付け用のミニ版は見れました・・・。

工事中のお堂内部にちょっとだけ入らせてもらいましたが・・・、全面緑のシートで覆われちゃってます・・・。

涅槃仏堂裏手?のヤック像。

・・・カラフルです・・・。
素朴で、割と良い感じですが、迫力無いですね・・・。
装飾を見ると、結構古いお堂なんだと思われます。

王様の像が2体あります。

左はナレースワン大王のようですが、右はどなたでしょう?
涅槃仏堂の向かいにある本堂。

こじんまりしていますが、良い感じです。
本堂内部とご本尊。
なかなか良い感じの仏様です。
400年前に造られた仏様だとかなんとか、メーチー(尼さん)が言っておられました。
補修されてますが、お堂も古そうですね。
本堂でお坊さんに頂いた、ヤックのヤン(ヤントラ)。

涅槃仏堂の裏手にあったヤックなんでしょうか?
ポーズは一緒ですが、それ以外は違う点が多いから、違うのかも。
(2) に続く・・・。
立派な涅槃仏があるそうなので、それを目当てにやって来ました。
駐車場の近くにあった、チェディーが乗った船。
船に乗ったチェディーというべきでしょうか?
バンコクのワット・ヤーンナワーのが有名ですが、ココのは個人のお墓みたいです。
ガンダーラ仏。
上のガンダーラ仏の近くでプラクルアンが売っていたので、チャオしました。
さっきのガンダーラ仏・・・、なんでしょうか?
なんかこのお寺のプラではない気がしますが・・・。
涅槃仏があるお堂です。
屋根ごと仮設屋根に覆われています。
嫌な予感がしますね・・・。
横から見たところ。
予感が的中し、涅槃仏堂は工事中で入れない、とのことでした・・・。
せっかく見に来たのに・・・。
お決まりの、金箔貼り付け用のミニ版は見れました・・・。
工事中のお堂内部にちょっとだけ入らせてもらいましたが・・・、全面緑のシートで覆われちゃってます・・・。
涅槃仏堂裏手?のヤック像。
・・・カラフルです・・・。
素朴で、割と良い感じですが、迫力無いですね・・・。
装飾を見ると、結構古いお堂なんだと思われます。
王様の像が2体あります。
左はナレースワン大王のようですが、右はどなたでしょう?
涅槃仏堂の向かいにある本堂。
こじんまりしていますが、良い感じです。
本堂内部とご本尊。
なかなか良い感じの仏様です。
400年前に造られた仏様だとかなんとか、メーチー(尼さん)が言っておられました。
補修されてますが、お堂も古そうですね。
本堂でお坊さんに頂いた、ヤックのヤン(ヤントラ)。
涅槃仏堂の裏手にあったヤックなんでしょうか?
ポーズは一緒ですが、それ以外は違う点が多いから、違うのかも。
(2) に続く・・・。
アーントーンのお寺、ワット・ムアンの続き。
コレは何のシーンだろう・・・?
顔面血だるまの女と武器を持つ男たち。
他のお寺でも見たことあるきがします。
ココから地獄ゾーンに入って行きます。
まずはお決まりのヤマ(閻魔様)によるお裁きシーンです。

ヤマの前辺りに5メートルぐらいある男女のピー?がいます。

腰に布を巻いてますが、その下には結構リアルな「モノ」が有るんですよね・・・実は・・・。
お見せできませんが・・・。
腰布は後で付けたっぽいから、以前はモロ出しだったのかも?
カマ茹でのシーンですね。

日本だと鬼なんですが、タイだとただのオッサンみたいな人たちが痛めつけ役です。
色んな方法で痛めつけてます・・・。

真ん中のローラー、痛そうですね・・・。
タイの地獄で有名?なのが、このトゲだらけの木に登らされるシーン。
浮気者がやらされるそうです。
多くのタイ人が、今頃地獄でこうなってるんでしょう・・・。
しかし・・・、チ〇コ丸出しです・・・。
妙にデカかったりしますし・・・。
他のシーンもそうですが、女性の方もなんだかリアルに造ってあります。
若い女の子とか子供とかも見に来てるというのに、良いんでしょうか?
左の方、ライフル持ってます。

結構近代化された地獄ですね・・・。
ココのは腰に布を巻いてます。
本物の布なので、後から付けたようです。
モロ出しはさすがに・・・ってことでしょうが、徹底されてなく、さっきのとかはフルチンでしたし・・・。
地獄の向こう側に、大仏様がヌボーっと鎮座しておられます・・・。

地獄の方、動物化した人たちです。
牛とかニワトリは良いとして、エビとかタニシ?とかになっちゃった人も・・・。
地獄はこのくらいにして、大仏様の方に向かいます。
コチラ・・・、とにかくデカいです・・・。

写真ではイマイチ伝わらないと思いますが・・・。
なんでも90メートルちょっととかあるそうです。
たしか世界の巨像ランキングでトップ10入りしていたはず。
座像としては世界最大だと思います。
指に触るとなんか良いことがあるみたいです。

背中・・・。

礼拝堂の左手にある、中華風の建物の千手観音。

チャオしたプラクルアン。

大仏様かな?
なんか黄色の部分が異様に汚れてますが・・・。
大仏、地獄が2大見どころでしょうが、礼拝堂、本堂、その他コンクリ像と、それ以外の見どころも豊富です。
まさに「ブッダパーク」という感じです。
線香代20バーツでこれだけ楽しめるとは、すばらしいと思います。
地図。
コレは何のシーンだろう・・・?
顔面血だるまの女と武器を持つ男たち。
他のお寺でも見たことあるきがします。
ココから地獄ゾーンに入って行きます。
まずはお決まりのヤマ(閻魔様)によるお裁きシーンです。
ヤマの前辺りに5メートルぐらいある男女のピー?がいます。
腰に布を巻いてますが、その下には結構リアルな「モノ」が有るんですよね・・・実は・・・。
お見せできませんが・・・。
腰布は後で付けたっぽいから、以前はモロ出しだったのかも?
カマ茹でのシーンですね。
日本だと鬼なんですが、タイだとただのオッサンみたいな人たちが痛めつけ役です。
色んな方法で痛めつけてます・・・。
真ん中のローラー、痛そうですね・・・。
タイの地獄で有名?なのが、このトゲだらけの木に登らされるシーン。
浮気者がやらされるそうです。
多くのタイ人が、今頃地獄でこうなってるんでしょう・・・。
しかし・・・、チ〇コ丸出しです・・・。
妙にデカかったりしますし・・・。
他のシーンもそうですが、女性の方もなんだかリアルに造ってあります。
若い女の子とか子供とかも見に来てるというのに、良いんでしょうか?
左の方、ライフル持ってます。
結構近代化された地獄ですね・・・。
ココのは腰に布を巻いてます。
本物の布なので、後から付けたようです。
モロ出しはさすがに・・・ってことでしょうが、徹底されてなく、さっきのとかはフルチンでしたし・・・。
地獄の向こう側に、大仏様がヌボーっと鎮座しておられます・・・。
地獄の方、動物化した人たちです。
牛とかニワトリは良いとして、エビとかタニシ?とかになっちゃった人も・・・。
地獄はこのくらいにして、大仏様の方に向かいます。
コチラ・・・、とにかくデカいです・・・。
写真ではイマイチ伝わらないと思いますが・・・。
なんでも90メートルちょっととかあるそうです。
たしか世界の巨像ランキングでトップ10入りしていたはず。
座像としては世界最大だと思います。
指に触るとなんか良いことがあるみたいです。
背中・・・。
礼拝堂の左手にある、中華風の建物の千手観音。
チャオしたプラクルアン。
大仏様かな?
なんか黄色の部分が異様に汚れてますが・・・。
大仏、地獄が2大見どころでしょうが、礼拝堂、本堂、その他コンクリ像と、それ以外の見どころも豊富です。
まさに「ブッダパーク」という感じです。
線香代20バーツでこれだけ楽しめるとは、すばらしいと思います。
地図。
アーントーンのお寺、ワット・ムアンの続き。
礼拝堂の横の方に礼拝所があります。

ガンダーラ仏とか、ウドラカ像とかイロイロありますが、一番奥にあるのはシヴァ神ですね、なぜか。
ココからはコンクリ像エリアです・・・。
礼拝堂の前辺りにいくつか建ってます。

動物に乗った神様?か何かですね。
干支かな?と思ったけど、ゾウとかシカとかいるので違いますね。
観音像。
4・5メートル程度かな?
ちょっと間延びしたお顔です・・・。
中国の十六?十八?羅漢ですね、たぶん。

中国のお寺にはだいたい有るような気がします。
コレも中華ゾーンではたまに見かける、西遊記の面々です。

女神様たち。

メートラニー、ナーンクワック(招き女)、豊穣の女神?(一番左)は良いとして、後の3人は誰なんでしょう?
プラ・シバリーです。

ウドラカ・ラーマプートラ・・・と思うんですが、なぜかイッパイいます・・・。

コチラも神様系ですね。

プラ・ナライとか、プラ・ピッカネーとか、あとイロイロな色の方がおります。
なんかまだまだ続きます・・・。

物語のシーンを再現したエリアです。
なんだろ?ラーマキエンかな?

猟師?と犬に追われるチューチョック、の場面ですね。

タイのお寺でよく見かけます。
コレもよく見かける場面です。

女ヤック、人魚、笛を吹く男の子、ウドラカ・・・、あれ?キリンに乗った子供がいませんね。
ちなみに、ココのもそうですが、女ヤックはだいたい巨乳です。
他にもイッパイ有りますが、キリがないので割愛します・・・。
(3) に続きます・・・。
礼拝堂の横の方に礼拝所があります。
ガンダーラ仏とか、ウドラカ像とかイロイロありますが、一番奥にあるのはシヴァ神ですね、なぜか。
ココからはコンクリ像エリアです・・・。
礼拝堂の前辺りにいくつか建ってます。
動物に乗った神様?か何かですね。
干支かな?と思ったけど、ゾウとかシカとかいるので違いますね。
観音像。
4・5メートル程度かな?
ちょっと間延びしたお顔です・・・。
中国の十六?十八?羅漢ですね、たぶん。
中国のお寺にはだいたい有るような気がします。
コレも中華ゾーンではたまに見かける、西遊記の面々です。
女神様たち。
メートラニー、ナーンクワック(招き女)、豊穣の女神?(一番左)は良いとして、後の3人は誰なんでしょう?
プラ・シバリーです。
ウドラカ・ラーマプートラ・・・と思うんですが、なぜかイッパイいます・・・。
コチラも神様系ですね。
プラ・ナライとか、プラ・ピッカネーとか、あとイロイロな色の方がおります。
なんかまだまだ続きます・・・。
物語のシーンを再現したエリアです。
なんだろ?ラーマキエンかな?
猟師?と犬に追われるチューチョック、の場面ですね。
タイのお寺でよく見かけます。
コレもよく見かける場面です。
女ヤック、人魚、笛を吹く男の子、ウドラカ・・・、あれ?キリンに乗った子供がいませんね。
ちなみに、ココのもそうですが、女ヤックはだいたい巨乳です。
他にもイッパイ有りますが、キリがないので割愛します・・・。
(3) に続きます・・・。
アーントーンのお寺、ワット・ムアンです。
このお寺、相当有名なお寺のようです。
オレは行く直前まで知らなかったんですけど・・・。
まず有名なのは、大仏様。
途中の道からも見えまくってました・・・。

相当な大きさですね・・・。
まずは参拝者であふれる礼拝堂に行ってみました。

壁とか屋根とか、銀ピカです。
礼拝堂の内部。

礼拝堂内部も銀ピカですね・・・。
天井、壁は一面鏡張りです。
仏様はメタリックな感じで良いです。
礼拝堂内部にはいろんな像があります。

左の緑の方はプラ・イン(インドラ神)ですね。
その右2つはシヴァ神、その向こうはヴィシュヌ神・・・。
他にもヤックとかプラ・シバリーとかの像もあります。
コチラはドゥルガー女神ですね。

シヴァ神の神妃として、タイでも人気があります。
「ウマー」と呼ばれていて、パールヴァティーとかと区別されてない気がします。
例の大仏さまの螺髪のようです。

お坊さんの像。

タイではたまに見かけるお坊さんのミイラですね、たぶん。

どうってことないですが、仏足跡です。

礼拝堂の前にある本堂。

建物自体はフツーですが、周りの蓮の花が特徴的です。
結界石もこんな感じ。

ココにもお坊さんの像がズラーッと並んでます。

礼拝堂の中のは金属製(銅合金?)でしたが、コッチのはコンクリ製のようです。
一番左の方、ライターを持っておられるのかな?
ウンコ座りに葉巻がトレードマークの、ルンポー・クーンでしょうか?
本堂内部とご本尊。

コチラはかなりフツーです。
ジャータカの絵が分かりやすいですね。
礼拝堂と比べると、参拝者はそうとう少ないです・・・。
(2) に続く・・・。
このお寺、相当有名なお寺のようです。
オレは行く直前まで知らなかったんですけど・・・。
まず有名なのは、大仏様。
途中の道からも見えまくってました・・・。
相当な大きさですね・・・。
まずは参拝者であふれる礼拝堂に行ってみました。
壁とか屋根とか、銀ピカです。
礼拝堂の内部。
礼拝堂内部も銀ピカですね・・・。
天井、壁は一面鏡張りです。
仏様はメタリックな感じで良いです。
礼拝堂内部にはいろんな像があります。
左の緑の方はプラ・イン(インドラ神)ですね。
その右2つはシヴァ神、その向こうはヴィシュヌ神・・・。
他にもヤックとかプラ・シバリーとかの像もあります。
コチラはドゥルガー女神ですね。
シヴァ神の神妃として、タイでも人気があります。
「ウマー」と呼ばれていて、パールヴァティーとかと区別されてない気がします。
例の大仏さまの螺髪のようです。
お坊さんの像。
タイではたまに見かけるお坊さんのミイラですね、たぶん。
どうってことないですが、仏足跡です。
礼拝堂の前にある本堂。
建物自体はフツーですが、周りの蓮の花が特徴的です。
結界石もこんな感じ。
ココにもお坊さんの像がズラーッと並んでます。
礼拝堂の中のは金属製(銅合金?)でしたが、コッチのはコンクリ製のようです。
一番左の方、ライターを持っておられるのかな?
ウンコ座りに葉巻がトレードマークの、ルンポー・クーンでしょうか?
本堂内部とご本尊。
コチラはかなりフツーです。
ジャータカの絵が分かりやすいですね。
礼拝堂と比べると、参拝者はそうとう少ないです・・・。
(2) に続く・・・。