タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サムイ島のお寺、ワット・クナーラーム(?)です。
お寺の門。

オレンジと黄緑でカラフルですね・・・。
礼拝堂?礼拝所か?

大きなラーフが描かれています。

このお寺のウリである、お坊さんのミイラ。

サングラスしておられます。
サングラスを取ったお顔はちょっと見たくないですね・・・。
お坊さんミイラの後ろの立仏。

木製かな?
各曜日の仏様。

背後の木?の装飾が良い感じです。
礼拝堂(所)を斜めから見たところ。
チャオしたプラクルアン。

プラ・クリンとプラ・リヤンです。
ミイラのお坊さんだと思います。
サングラス掛けた姿にした方が良かったのに。
裏面。

本堂。

閉まっていました。
何組もファラン観光客が来ていました。
現地旅行会社のオプションツアーのコースに入っているみたいです。
日本人は見ませんでしたけど。
ミイラ以外特に見どころは無いです。
地図。
PR
お寺の門。
オレンジと黄緑でカラフルですね・・・。
礼拝堂?礼拝所か?
大きなラーフが描かれています。
このお寺のウリである、お坊さんのミイラ。
サングラスしておられます。
サングラスを取ったお顔はちょっと見たくないですね・・・。
お坊さんミイラの後ろの立仏。
木製かな?
各曜日の仏様。
背後の木?の装飾が良い感じです。
礼拝堂(所)を斜めから見たところ。
チャオしたプラクルアン。
プラ・クリンとプラ・リヤンです。
ミイラのお坊さんだと思います。
サングラス掛けた姿にした方が良かったのに。
裏面。
本堂。
閉まっていました。
何組もファラン観光客が来ていました。
現地旅行会社のオプションツアーのコースに入っているみたいです。
日本人は見ませんでしたけど。
ミイラ以外特に見どころは無いです。
地図。
サムイ島のお寺、ワット・ラーチャタンマーラームです。
島の南の方にあるお寺です。
前を通って、ちょっと気になったので寄ってみました¥。
気になったのはこのお堂。
全体的に赤褐色です。
なかなか面白いですね・・・。
まだ未完成のようですが、本堂になるんでしょう。
内部の様子。

ご本尊はまだビニールが掛かってます。
中も赤いです。
入り口上の装飾。

浮き彫りになってます。
内部の装飾も浮き彫りです。

メートラニーのシーンも・・・。

すごく緻密ですばらしく出来が良いです。
外回りの装飾も凝ってます。

ヤックとかガルーダ?キンナラ?とかが屋根を支えています。
ジャトカム・ラーマテープかな?

プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。

境内奥の方のチェディー。

普通っぽいですが、微妙に変わっていて結構良いですね。
チェディーの仏像。

割と古そうです。
階段の所のナーク・・・?

全く普通のコブラです・・・。
逆に珍しいですね。
祠のお坊さん像。

こじんまりしたお寺ですが、本堂とチェディーが良かったです。
何組かファランのグループが来ていました。
タイ人の参拝者も数組。
オススメのお寺です。
地図。
島の南の方にあるお寺です。
前を通って、ちょっと気になったので寄ってみました¥。
気になったのはこのお堂。
全体的に赤褐色です。
なかなか面白いですね・・・。
まだ未完成のようですが、本堂になるんでしょう。
内部の様子。
ご本尊はまだビニールが掛かってます。
中も赤いです。
入り口上の装飾。
浮き彫りになってます。
内部の装飾も浮き彫りです。
メートラニーのシーンも・・・。
すごく緻密ですばらしく出来が良いです。
外回りの装飾も凝ってます。
ヤックとかガルーダ?キンナラ?とかが屋根を支えています。
ジャトカム・ラーマテープかな?
プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。
境内奥の方のチェディー。
普通っぽいですが、微妙に変わっていて結構良いですね。
チェディーの仏像。
割と古そうです。
階段の所のナーク・・・?
全く普通のコブラです・・・。
逆に珍しいですね。
祠のお坊さん像。
こじんまりしたお寺ですが、本堂とチェディーが良かったです。
何組かファランのグループが来ていました。
タイ人の参拝者も数組。
オススメのお寺です。
地図。
サムイ島のお寺、ワット・レーム・スワンナーラームの続き。
2つの大仏様の並び、これまた池に浮かぶ形で本堂があります。

島自体がハスの花になっています。
工事中で足場とか組んでありました。
本堂を正面から見たところ。

正面の立仏。

ご本尊。

まあ、普通ですが。
壁画は結構良いですね。

扉の浮き彫りの絵。

棒状になった女の人を、ヤック?が肩に乗せています。
たまに見かけるこの絵ですが、どうもイマイチどういう場面なのか解りません・・・。
池の前の方にお堂があります。

結構立派ですが、閉まっていました。
お堂の正面。

なぜかワット・プラ・ヤイ・コ・パンの大仏様の写真が張ってあります。
その前のお坊さんの像は、アチラのお寺にもあった気がします。
近いだけあって、この2つのお寺は関係が深いんでしょうか?
あるいはアッチは正式なお寺じゃなく、コッチが本当のお寺で、向こうは出先?なのかな?
よく分かりませんが・・・。
お堂の前のゾウの像。

なんかヘンな座り方ですけど。
チャオしたプラクルアン。
どちらも例の大千手観音像です。
裏面。
左の方、「サーリカ蝶」とか言うヤツっぽいです。
境内にあった張り紙。

ファランとか水着のまま来そうだからな・・・。
2つも大仏を作って、観光客を呼び込む気マンマンな訳ですが・・・。
というわけで、ファランは5,6組は来ていました。
タイ人の参拝者もそこそこ居ました。
日本人はあまり来ないのかも知れません。
まあ2つも大仏があって、お得感は有ります。
地図。
2つの大仏様の並び、これまた池に浮かぶ形で本堂があります。
島自体がハスの花になっています。
工事中で足場とか組んでありました。
本堂を正面から見たところ。
正面の立仏。
ご本尊。
まあ、普通ですが。
壁画は結構良いですね。
扉の浮き彫りの絵。
棒状になった女の人を、ヤック?が肩に乗せています。
たまに見かけるこの絵ですが、どうもイマイチどういう場面なのか解りません・・・。
池の前の方にお堂があります。
結構立派ですが、閉まっていました。
お堂の正面。
なぜかワット・プラ・ヤイ・コ・パンの大仏様の写真が張ってあります。
その前のお坊さんの像は、アチラのお寺にもあった気がします。
近いだけあって、この2つのお寺は関係が深いんでしょうか?
あるいはアッチは正式なお寺じゃなく、コッチが本当のお寺で、向こうは出先?なのかな?
よく分かりませんが・・・。
お堂の前のゾウの像。
なんかヘンな座り方ですけど。
チャオしたプラクルアン。
どちらも例の大千手観音像です。
裏面。
左の方、「サーリカ蝶」とか言うヤツっぽいです。
境内にあった張り紙。
ファランとか水着のまま来そうだからな・・・。
2つも大仏を作って、観光客を呼び込む気マンマンな訳ですが・・・。
というわけで、ファランは5,6組は来ていました。
タイ人の参拝者もそこそこ居ました。
日本人はあまり来ないのかも知れません。
まあ2つも大仏があって、お得感は有ります。
地図。
サムイ島のお寺、ワット・ラーム・スワンナーラームです。
前回のワット・プラ・ヤイ・コ・パンのちょっと北辺りにあります。
コチラの大千手観音像が目に付きます。
多分、10数メートルはあるでしょう。
池に浮かぶ島に立っておられます。
台座部分。
観音菩薩に付き物?の2人の子供?も大きいです。
これって誰なんだろう・・・?
このお寺、もう1体目立つ像があります。
千手観音のとなりにある、弥勒仏(布袋様)像です。

コレも千手観音像と同じくらいの大きさです。
やはり池に浮かぶ島に立ってます。
出来自体はイマイチな気もしますが・・・。
弥勒仏の台座部分。

なぜジャトカム・ラーマテープなんでしょうか・・・?
更に、弥勒仏を囲んで4方に神像があります。
コレはシヴァ神。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。
プラ・プロム(ブラフマー神)。

最後、プラ・イン(インドラ神)。

弥勒仏は完全に中国仏教由来なのに、ヒンドゥー神が4方を守っている、という不思議な感じです。
弥勒仏の前辺り。
プラ・シバリーと車輪(法輪?)を転がす人たち。

ドゥルガー女神(ウマー)かな?

ドゥルガー女神の前にシヴァ神像があります。

仏足跡。
池の前のサーラー(東屋)にありました。
(2) に続く・・・。
前回のワット・プラ・ヤイ・コ・パンのちょっと北辺りにあります。
コチラの大千手観音像が目に付きます。
多分、10数メートルはあるでしょう。
池に浮かぶ島に立っておられます。
台座部分。
観音菩薩に付き物?の2人の子供?も大きいです。
これって誰なんだろう・・・?
このお寺、もう1体目立つ像があります。
千手観音のとなりにある、弥勒仏(布袋様)像です。
コレも千手観音像と同じくらいの大きさです。
やはり池に浮かぶ島に立ってます。
出来自体はイマイチな気もしますが・・・。
弥勒仏の台座部分。
なぜジャトカム・ラーマテープなんでしょうか・・・?
更に、弥勒仏を囲んで4方に神像があります。
コレはシヴァ神。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。
プラ・プロム(ブラフマー神)。
最後、プラ・イン(インドラ神)。
弥勒仏は完全に中国仏教由来なのに、ヒンドゥー神が4方を守っている、という不思議な感じです。
弥勒仏の前辺り。
プラ・シバリーと車輪(法輪?)を転がす人たち。
ドゥルガー女神(ウマー)かな?
ドゥルガー女神の前にシヴァ神像があります。
仏足跡。
池の前のサーラー(東屋)にありました。
(2) に続く・・・。
サムイ島のお寺、ワット・プラ・ヤイ・コ・パンです。
この島に来た人はだいたいお参りするお寺、みたいですね。
観光コースとかにもたいがい入ってるみたいですし。
お寺の入り口付近にある像。

メートラニーの場面を立体的に造ったようです。
見えにくいですが、真ん中下の方の方(魔物?)ワニに顔食われてます・・・。
境内に入ったところ。

大仏様が見えます。
背後の法輪?とホン?が特徴的ですね。
ネットとか本とかで見た記憶があります。
階段の所のナーク。

階段途中の横にあったお坊さんとシカの像。

近くで見た大仏様。

10メートルちょっとぐらいでしょうか?
それほど大きいって訳ではないです。
台座部分。

大仏前の礼拝所です。

周りに回廊があって、鐘が吊ってあります。
参拝者は木の棒で鐘を叩いて回ります。
外の景色。

あまり見えないですし、景色自体大した事ないですね・・・。
大仏様の階段左手にある、お坊さんに拝んでもらう場所。

奥に涅槃仏があります。
同じく右手の祠。
中央の弥勒仏の表情?が良いですね。
観音堂。

ウドラカ・ラーマプートラ像。

境内でチャオしたプラ・リヤン。

裏面。

大仏様が描かれています。
駐車場の端辺り、海岸の所に像がいくつか有りました。

人魚とキリン?に乗った少年。
女のヤック・・・?

笛を吹く方ともう一人。

ウドラカ・ラーマプートラですね。

この場面、タイのお寺とかでたまに見るんですが、全然どういうシチュエーションなのか理解できないです・・・。
この島の象徴って感じの大仏様です。
本堂も礼拝堂も無かった気がしますが、正式なお寺なんでしょうか?
まあ、お坊さんは居ましたが・・・。
地図。
この島に来た人はだいたいお参りするお寺、みたいですね。
観光コースとかにもたいがい入ってるみたいですし。
お寺の入り口付近にある像。
メートラニーの場面を立体的に造ったようです。
見えにくいですが、真ん中下の方の方(魔物?)ワニに顔食われてます・・・。
境内に入ったところ。
大仏様が見えます。
背後の法輪?とホン?が特徴的ですね。
ネットとか本とかで見た記憶があります。
階段の所のナーク。
階段途中の横にあったお坊さんとシカの像。
近くで見た大仏様。
10メートルちょっとぐらいでしょうか?
それほど大きいって訳ではないです。
台座部分。
大仏前の礼拝所です。
周りに回廊があって、鐘が吊ってあります。
参拝者は木の棒で鐘を叩いて回ります。
外の景色。
あまり見えないですし、景色自体大した事ないですね・・・。
大仏様の階段左手にある、お坊さんに拝んでもらう場所。
奥に涅槃仏があります。
同じく右手の祠。
中央の弥勒仏の表情?が良いですね。
観音堂。
ウドラカ・ラーマプートラ像。
境内でチャオしたプラ・リヤン。
裏面。
大仏様が描かれています。
駐車場の端辺り、海岸の所に像がいくつか有りました。
人魚とキリン?に乗った少年。
女のヤック・・・?
笛を吹く方ともう一人。
ウドラカ・ラーマプートラですね。
この場面、タイのお寺とかでたまに見るんですが、全然どういうシチュエーションなのか理解できないです・・・。
この島の象徴って感じの大仏様です。
本堂も礼拝堂も無かった気がしますが、正式なお寺なんでしょうか?
まあ、お坊さんは居ましたが・・・。
地図。