タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スコータイのお寺、ワット・タ・カセームです。
スコータイ空港の近くにあるお寺です。
境内に貼ってあったポスター。
プラ・ルアンですね。
このお寺と関わりが深いんでしょうか?
木造の礼拝所。

真ん中にプラ・ルアンがあります。
その右側のは、ワット・プラ・シー・ラッタナ・マハータートにあった三角帽の立仏に似ています。
柱にもプラ・ルアンが埋め込まれています。

礼拝所の前の小さめのお堂。

まだ工事中のようです。
中にはプラ・サンカチャイが祀られています。

お堂裏側の遊行仏。

なぜ足だけ白いんでしょうか?
本堂。

まあ普通ですし、閉まっていました。
本堂正面の遊行仏。

プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)を祀るサーラー。
木造の建物。

よく見ると、結構特徴的ですね・・・。
ココにもプラ・ルアンが貼り付けられてます。
チャオしたプラクルアン。
まるっきりさっきも述べた三角帽の立仏ですね・・・。

2体有るのも同じだし。
縦6.5センチ、金属製(青銅?)です。
裏面。

なんかサイン?とか入ってます。
コチラは小さめの遊行仏。

コレも金属製です。
プラ・ルアンの自立型プラ。
ワット・プラ・シー・・・でチャオしたのと全く同じデザインで、少し大きいだけです。
それに台座を付けた感じ。
裏面。

コチラもサインが入ってますね。
見どころはそんなに多くなかったですが、プラクルアンがイロイロあって良かったです。
地図。
スコータイ空港の近くにあるお寺です。
境内に貼ってあったポスター。
プラ・ルアンですね。
このお寺と関わりが深いんでしょうか?
木造の礼拝所。
真ん中にプラ・ルアンがあります。
その右側のは、ワット・プラ・シー・ラッタナ・マハータートにあった三角帽の立仏に似ています。
柱にもプラ・ルアンが埋め込まれています。
礼拝所の前の小さめのお堂。
まだ工事中のようです。
中にはプラ・サンカチャイが祀られています。
お堂裏側の遊行仏。
なぜ足だけ白いんでしょうか?
本堂。
まあ普通ですし、閉まっていました。
本堂正面の遊行仏。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)を祀るサーラー。
木造の建物。
よく見ると、結構特徴的ですね・・・。
ココにもプラ・ルアンが貼り付けられてます。
チャオしたプラクルアン。
まるっきりさっきも述べた三角帽の立仏ですね・・・。
2体有るのも同じだし。
縦6.5センチ、金属製(青銅?)です。
裏面。
なんかサイン?とか入ってます。
コチラは小さめの遊行仏。
コレも金属製です。
プラ・ルアンの自立型プラ。
ワット・プラ・シー・・・でチャオしたのと全く同じデザインで、少し大きいだけです。
それに台座を付けた感じ。
裏面。
コチラもサインが入ってますね。
見どころはそんなに多くなかったですが、プラクルアンがイロイロあって良かったです。
地図。
PR
スコータイ、シーサッチャナライ近辺のお寺、ワット・チャイ・シッターラームです。
通りかかったらソンクランのイベントかなんかで音楽をガンガン掛けて、人がイッパイいたので、寄ってみました。
本堂。
かなりフツーな感じですね・・・。
閉まってましたし。
本堂前の仏像。
茶色の肌の仏様ってあまり見ない気がしますね・・・。
本堂の斜め後ろのお堂、というか祠。
祠の中にはお坊さんのミイラが・・・。

タイのお寺でたまに有りますよね・・・。
ガイコツとかも。
祠の前にお坊さんのの像があって、参拝者が黄色い液体を掛けてました。
茶色の肌の仏像の写真でも、オバサンが同じ液体が入った袋を持ってます。
同じように仏像にも掛けていました。
名前知らんけど、タイでよくある黄色い飲み物、かな?
花かなんかから作るヤツ。
お寺の建物。

イベントがあったので、人はたくさんいましたが、お寺自体の見どころはあまり有りませんでした。
茶色の肌の仏様、ぐらいかな?
地図。
通りかかったらソンクランのイベントかなんかで音楽をガンガン掛けて、人がイッパイいたので、寄ってみました。
本堂。
かなりフツーな感じですね・・・。
閉まってましたし。
本堂前の仏像。
茶色の肌の仏様ってあまり見ない気がしますね・・・。
本堂の斜め後ろのお堂、というか祠。
祠の中にはお坊さんのミイラが・・・。
タイのお寺でたまに有りますよね・・・。
ガイコツとかも。
祠の前にお坊さんのの像があって、参拝者が黄色い液体を掛けてました。
茶色の肌の仏像の写真でも、オバサンが同じ液体が入った袋を持ってます。
同じように仏像にも掛けていました。
名前知らんけど、タイでよくある黄色い飲み物、かな?
花かなんかから作るヤツ。
お寺の建物。
イベントがあったので、人はたくさんいましたが、お寺自体の見どころはあまり有りませんでした。
茶色の肌の仏様、ぐらいかな?
地図。
スコータイ県、シーサッチャナライ歴史公園です。
ココとスコータイ歴史公園、カンペンペット歴史公園の3箇所で世界遺産になっています。
スコータイは2002年、カンペンペットは2010年に訪れているので、このシーサッチャナライで全て訪れたことになります。
公園中央辺りにある丘の上の寺院跡。
上るのしんどかったです・・・。
キレイな見晴らしを期待したんですが、木々で全く見えませんでしたし・・・。
仏像(ご本尊?)の後ろのチェディー。

チェディーの後ろの祠。
多分この遺跡群の見どころの1つである、ワット・チャーン・ローム。

チェディーの下をぐるっと象が囲むスタイルは、スコータイの遺跡によく見られますね。
確かスコータイにもカンペンペットにも、同じ名前の遺跡が有りました。
チャーン・ロームの向かいにある、ワット・チェディー・チェット・テーオ。
ワット・ナーン・パヤー。

小学生ぐらいのメーチーたちが来ていました。
緻密なレリーフが残っています。

ほんとにこの写真の部分だけなんですけど・・・。
小坊主軍団も来ていました。

さっきのメーチーたちと同グループのようです。
ソンクラン中の「短期出家コース」みたいな感じなんでしょうか?
城壁の外のお寺跡。

以上です・・・。
遠距離から撮った写真が多いですね・・・。
以前は結構遺跡も好きで、お寺自体にはあまり関心無かったんですが、近年は完全に逆転してしまってます・・・。
炎天下外を歩く元気もありませんし・・・。
地図。
ココとスコータイ歴史公園、カンペンペット歴史公園の3箇所で世界遺産になっています。
スコータイは2002年、カンペンペットは2010年に訪れているので、このシーサッチャナライで全て訪れたことになります。
公園中央辺りにある丘の上の寺院跡。
上るのしんどかったです・・・。
キレイな見晴らしを期待したんですが、木々で全く見えませんでしたし・・・。
仏像(ご本尊?)の後ろのチェディー。
チェディーの後ろの祠。
多分この遺跡群の見どころの1つである、ワット・チャーン・ローム。
チェディーの下をぐるっと象が囲むスタイルは、スコータイの遺跡によく見られますね。
確かスコータイにもカンペンペットにも、同じ名前の遺跡が有りました。
チャーン・ロームの向かいにある、ワット・チェディー・チェット・テーオ。
ワット・ナーン・パヤー。
小学生ぐらいのメーチーたちが来ていました。
緻密なレリーフが残っています。
ほんとにこの写真の部分だけなんですけど・・・。
小坊主軍団も来ていました。
さっきのメーチーたちと同グループのようです。
ソンクラン中の「短期出家コース」みたいな感じなんでしょうか?
城壁の外のお寺跡。
以上です・・・。
遠距離から撮った写真が多いですね・・・。
以前は結構遺跡も好きで、お寺自体にはあまり関心無かったんですが、近年は完全に逆転してしまってます・・・。
炎天下外を歩く元気もありませんし・・・。
地図。
スコータイ、シーサッチャナライの第1級王室寺院、ワット・プラ・シー・ラッタナ・マハータートの続き。
ココから遺跡パートです。
このお寺、現役のお寺で、第1級の王室寺院ではありますが、どちらかというと遺跡の方がウェイトが大きい感じです。
結構大きいプラーン型仏塔が有ります。
左の方に写ってる門の上の顔ですが、4面に顔があります。
アンコール・トムのバイヨンっぽいですね。
あれって、イロイロ説が有って、ヴィシュヌ神だってのが有力らしいんですが・・・、なぜブラフマー神って発想にはならないんでしょうか?
四面といえばブラフマーじゃないの?
まあ、研究者が言って無いんだから、違うんでしょう・・・。
仏塔正面の仏様。
上の仏像の左側の、プラ・リーラー(遊行仏)。
割とマトモに残っていますね。
コチラは・・・、どこに有った仏像か忘れました・・・。
プラーンの内部。

蕾?リンガ?ミニチェディー?
タイのチェディーの内部に、たまにこういうの見かけますが、なんなんでしょうか?
プラーンの上から本堂の方を見たところ。

プラーンの向こう側に、もう1基、チェディーかなんかの跡が有ります。

そこそこ大きかった感じです。
チェディー跡の更に向こうに、お堂跡があります。

仏像は、補修してあるんでしょうが、割と残っています。
上のお堂の斜め前に立仏があります。
スコータイ遺跡とかにあるのと同様、ギリギリの建物に入ってる立仏ですね。
ココのは頭が出ているので、見やすいですけど。
なかなか良いですね。
遺跡側から見た本堂。
プラーンの別角度。

右にチェディー跡が見えます。
コレは本堂近くに有った船です。

木に宿る精霊(ピー)を祀ってます。
宝くじが当たるようにとか、願いが叶うように、とか・・・。
タイのお寺ではお馴染み?ですね。
たいがい第1級王室寺院って、ピカピカしてる印象があるんですが・・・、ココはそれほどではないですね・・・。
遺跡の修復で手一杯だったんでしょうか?
とはいえ、本堂もご本尊もなかなか良かったし、祠の三角帽子の双子仏像も良かったです。
地図。
ココから遺跡パートです。
このお寺、現役のお寺で、第1級の王室寺院ではありますが、どちらかというと遺跡の方がウェイトが大きい感じです。
結構大きいプラーン型仏塔が有ります。
左の方に写ってる門の上の顔ですが、4面に顔があります。
アンコール・トムのバイヨンっぽいですね。
あれって、イロイロ説が有って、ヴィシュヌ神だってのが有力らしいんですが・・・、なぜブラフマー神って発想にはならないんでしょうか?
四面といえばブラフマーじゃないの?
まあ、研究者が言って無いんだから、違うんでしょう・・・。
仏塔正面の仏様。
上の仏像の左側の、プラ・リーラー(遊行仏)。
割とマトモに残っていますね。
コチラは・・・、どこに有った仏像か忘れました・・・。
プラーンの内部。
蕾?リンガ?ミニチェディー?
タイのチェディーの内部に、たまにこういうの見かけますが、なんなんでしょうか?
プラーンの上から本堂の方を見たところ。
プラーンの向こう側に、もう1基、チェディーかなんかの跡が有ります。
そこそこ大きかった感じです。
チェディー跡の更に向こうに、お堂跡があります。
仏像は、補修してあるんでしょうが、割と残っています。
上のお堂の斜め前に立仏があります。
スコータイ遺跡とかにあるのと同様、ギリギリの建物に入ってる立仏ですね。
ココのは頭が出ているので、見やすいですけど。
なかなか良いですね。
遺跡側から見た本堂。
プラーンの別角度。
右にチェディー跡が見えます。
コレは本堂近くに有った船です。
木に宿る精霊(ピー)を祀ってます。
宝くじが当たるようにとか、願いが叶うように、とか・・・。
タイのお寺ではお馴染み?ですね。
たいがい第1級王室寺院って、ピカピカしてる印象があるんですが・・・、ココはそれほどではないですね・・・。
遺跡の修復で手一杯だったんでしょうか?
とはいえ、本堂もご本尊もなかなか良かったし、祠の三角帽子の双子仏像も良かったです。
地図。
スコータイ、シーサッチャナライの第1級王室寺院、ワット・プラ・シー・ラッタナ・マハータートです。
ピサヌロークの超有名寺院と全く同じ名前でヤヤコシイですが、まあ、タイのお寺ではよくある名前ですから・・・。
本堂。
第1級王室寺院としてはジミですが、結構古い建物っぽいです。
ご本尊。
どっしりして存在感があり、よいですね。
周りの仏像も、なかなか味のあるモノが多いです。
ナークプロック仏像。
プラ・サンカチャイ像。

本堂にプラの売店があったので、チャオしました。
その1、プラ・リヤン。

銀色がシブいです。
線が入っちゃってますが、あえてそういうのを選んだりしてしまいます。
描かれているのは、プラ・ルアンとかいう有名なプラクルアンだそうです。
裏面。

(2)で載せますが、このお寺にはプラーン型仏塔があります。
コレがプラ・ルアンのレプリカ版。

宝冠を被った立仏です。
結構大きいサイズで、縦7センチぐらいあります。
コレも上と同じくレプリカ版。

コッチは小型で、縦3.3センチぐらい。
本堂の近くにあった仏足跡とプラ・リーラー像。

水が溜まっちゃってますけど・・・。
本堂の前ら辺の祠。

祠の中の仏像?

結構貴重なモノ・・・なんでしょうか?
ヘンな帽子を被っておられますが・・・。
なかなか良いですね。
(2) に続く・・・。
ピサヌロークの超有名寺院と全く同じ名前でヤヤコシイですが、まあ、タイのお寺ではよくある名前ですから・・・。
本堂。
第1級王室寺院としてはジミですが、結構古い建物っぽいです。
ご本尊。
どっしりして存在感があり、よいですね。
周りの仏像も、なかなか味のあるモノが多いです。
ナークプロック仏像。
プラ・サンカチャイ像。
本堂にプラの売店があったので、チャオしました。
その1、プラ・リヤン。
銀色がシブいです。
線が入っちゃってますが、あえてそういうのを選んだりしてしまいます。
描かれているのは、プラ・ルアンとかいう有名なプラクルアンだそうです。
裏面。
(2)で載せますが、このお寺にはプラーン型仏塔があります。
コレがプラ・ルアンのレプリカ版。
宝冠を被った立仏です。
結構大きいサイズで、縦7センチぐらいあります。
コレも上と同じくレプリカ版。
コッチは小型で、縦3.3センチぐらい。
本堂の近くにあった仏足跡とプラ・リーラー像。
水が溜まっちゃってますけど・・・。
本堂の前ら辺の祠。
祠の中の仏像?
結構貴重なモノ・・・なんでしょうか?
ヘンな帽子を被っておられますが・・・。
なかなか良いですね。
(2) に続く・・・。