タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
サムットプラカンのお寺、ワット・チャーン・ルアンです。
門を入ってすぐ左にある礼拝所。
手前左はメートラニー、その右側は魚に乗った女神様?です。
タイでたまに見かけますが、正式名称は分かりません・・・。
上の礼拝所の左にある別の礼拝所。
仏足跡です。
普通ですけど・・・。
最初の礼拝所の向かいにある、ウドラカ・ラーマプートラ像。
五面六臂(?)の姿です。
なかなか良いですね。
なんかブラフマー神(プラ・プロム)と混ざってる気もしますが。
ウドラカ像の後ろのプラ・シバリー像。
ちょと大きめの仏様。
タオ・スラナリですね。
コラートとかではよく見かけますが、バンコク近辺では珍しい気がします。
ブッダ生誕のシーンですね。
後ろの方が麻耶夫人ですね。
「天上天下唯我独尊」のポーズが多いですが、ココのは違います。
本堂。
お堂自体は全くフツーですね。
本堂前の礼拝所。
同じく礼拝所のガネーシャ神像。
緑の肌は珍しいですね。
本堂正面の像。
下にメートラニーがおられます。
このお寺、やたら像が多いです。
本堂の横もこんな感じ。
お坊さん(偉い方?)の周りをお坊さん、乙女?テワダー?が囲んでいます。
他にも、青い方や緑の方もいらっしゃいます。
上にいるのは稲穂を持った豊穣の女神(?)、周りにメートラニーがいらっしゃいます。
寝そべったメートラニーは初めて見ました・・・。
別の方かな?
本堂内ではお坊さんがお経をあげていたので、入れませんでした。
外から写したご本尊。
境内中こんな感じで像だらけです。
仏様、お坊さん、テワダー?、メートラニーなど・・・。
観音様。
涅槃仏。
なんでしょう、この雛壇は・・・?
前がタンブン池なので、上から水が流れるようになっている(なっていた)んでしょうか?
たまたま入ったお寺ですが、なかなか楽しめました。
オリジナルのコンクリート像とかも多いですが、市販品?的な像を大量に並べています。
個性的なお寺は良いですね。
地図。
門を入ってすぐ左にある礼拝所。
手前左はメートラニー、その右側は魚に乗った女神様?です。
タイでたまに見かけますが、正式名称は分かりません・・・。
上の礼拝所の左にある別の礼拝所。
仏足跡です。
普通ですけど・・・。
最初の礼拝所の向かいにある、ウドラカ・ラーマプートラ像。
五面六臂(?)の姿です。
なかなか良いですね。
なんかブラフマー神(プラ・プロム)と混ざってる気もしますが。
ウドラカ像の後ろのプラ・シバリー像。
ちょと大きめの仏様。
タオ・スラナリですね。
コラートとかではよく見かけますが、バンコク近辺では珍しい気がします。
ブッダ生誕のシーンですね。
後ろの方が麻耶夫人ですね。
「天上天下唯我独尊」のポーズが多いですが、ココのは違います。
本堂。
お堂自体は全くフツーですね。
本堂前の礼拝所。
同じく礼拝所のガネーシャ神像。
緑の肌は珍しいですね。
本堂正面の像。
下にメートラニーがおられます。
このお寺、やたら像が多いです。
本堂の横もこんな感じ。
お坊さん(偉い方?)の周りをお坊さん、乙女?テワダー?が囲んでいます。
他にも、青い方や緑の方もいらっしゃいます。
上にいるのは稲穂を持った豊穣の女神(?)、周りにメートラニーがいらっしゃいます。
寝そべったメートラニーは初めて見ました・・・。
別の方かな?
本堂内ではお坊さんがお経をあげていたので、入れませんでした。
外から写したご本尊。
境内中こんな感じで像だらけです。
仏様、お坊さん、テワダー?、メートラニーなど・・・。
観音様。
涅槃仏。
なんでしょう、この雛壇は・・・?
前がタンブン池なので、上から水が流れるようになっている(なっていた)んでしょうか?
たまたま入ったお寺ですが、なかなか楽しめました。
オリジナルのコンクリート像とかも多いですが、市販品?的な像を大量に並べています。
個性的なお寺は良いですね。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・チョン・二ミットです。
結構遠くから大きな建物が見えていたので行ってみました。
コレがその建物。
建築中です(2013年10月時点)が。
本堂のようです。
そのものも大きい建物ですが、台座の上に建っているので、かなり目立ちます。
本堂正面を見上げたところ。
まだ完成まで時間が掛かりそうですね。
本堂近くにあった仏像。
ご本尊でしょうか?
本堂が完成するまでの仮設の設置場所かな?
ガキどもが遊んでますけど・・・。
本堂の前辺りの仏像。
同じく観音菩薩像とその他モロモロ・・・。
タンブン池のようですが、カメのみみたいです。
礼拝所。
「天上天下唯我独尊」像と、なぜかそれに続く9人の小坊主たち・・・。
この小坊主って、みんな同じ顔だと思っていましたが、よく見ると違いますね。
同じのも有りますが。
いくつか型が有るんでしょうか?
弥勒仏。
小さいですが、ラーフです。
なぜ牛と水牛がいるんでしょうか?
駐車場近くにあったこの建物も結構目立ってます。
ってコレ、火葬場ですね・・・。
上のプラーンに、本物のお皿が貼り付けてあります。
火葬場のさらに奥、敷地の端っこにあるプラーン型仏塔・・・。
コレ、ポンプ室かなんかの上に乗ってます。
鉢植えと小坊主イッパイ・・・。
本堂の完成が楽しみなお寺です。
広大な駐車場?があって、たぶん縁日的なイベントの際は、そこに露店やら特設ステージやらができて大規模なお祭りが行われるんでしょう。
この参拝した時は、割と閑散としていましたが・・・。
地図。
結構遠くから大きな建物が見えていたので行ってみました。
コレがその建物。
建築中です(2013年10月時点)が。
本堂のようです。
そのものも大きい建物ですが、台座の上に建っているので、かなり目立ちます。
本堂正面を見上げたところ。
まだ完成まで時間が掛かりそうですね。
本堂近くにあった仏像。
ご本尊でしょうか?
本堂が完成するまでの仮設の設置場所かな?
ガキどもが遊んでますけど・・・。
本堂の前辺りの仏像。
同じく観音菩薩像とその他モロモロ・・・。
タンブン池のようですが、カメのみみたいです。
礼拝所。
「天上天下唯我独尊」像と、なぜかそれに続く9人の小坊主たち・・・。
この小坊主って、みんな同じ顔だと思っていましたが、よく見ると違いますね。
同じのも有りますが。
いくつか型が有るんでしょうか?
弥勒仏。
小さいですが、ラーフです。
なぜ牛と水牛がいるんでしょうか?
駐車場近くにあったこの建物も結構目立ってます。
ってコレ、火葬場ですね・・・。
上のプラーンに、本物のお皿が貼り付けてあります。
火葬場のさらに奥、敷地の端っこにあるプラーン型仏塔・・・。
コレ、ポンプ室かなんかの上に乗ってます。
鉢植えと小坊主イッパイ・・・。
本堂の完成が楽しみなお寺です。
広大な駐車場?があって、たぶん縁日的なイベントの際は、そこに露店やら特設ステージやらができて大規模なお祭りが行われるんでしょう。
この参拝した時は、割と閑散としていましたが・・・。
地図。
サムットプラカンのお寺、ワット・クルー・ナイです。
割と街中に有ったような気がします。
お寺の敷地は道の両側にあります。
礼拝堂?本堂?結界石は無かった気がしますが。
よく見ると、上半身ハダカの仙人みたいなジジイが写ってます・・・。
上のお堂の内部。
本堂っぽくはないですね。
なんか白い犬が、メッチャ気持ち良さそうに寝ておられます・・・。
プラ・サンカチャイ。
コッチは観音様です。
外部の装飾がなかなか良いです。
ちょっと古びてる感じです。
上のお堂の奥にあった礼拝所。
赤い顔のオジサンは関羽、なんでしょう・・・。
白鬚のおじいさんは誰でしょうか?
お坊さんの像。
一番右の方、円盤みたいなのを持っておられます。
さっきのお堂の、道を挟んだ反対側にあるお堂と大仏様。
そんなに大きくはないですが、お堂のすぐ前にあって面白いです。
コッチが本堂でしょうか?
コチラにも結界石は無かったんですが。
横から見たところ。
7,8メートルってところでしょうか?
大仏様の脇あたりのサーラーのお坊さん像。
古っぽい小さいチェディーがあります。
大仏の後ろのお堂を後ろ側から見たところ。
なんか結構痛んでますね・・・。
屋根の一部が崩れてたり。
お堂の裏側のガンダーラ仏像。
新しくて立派な建物がありましたが、イベントとか用の建物のようです。
街中に思いがけず大仏が有ったりして、ちょっと驚きました。
この大仏様、結構オキニイリです。
地図。
割と街中に有ったような気がします。
お寺の敷地は道の両側にあります。
礼拝堂?本堂?結界石は無かった気がしますが。
よく見ると、上半身ハダカの仙人みたいなジジイが写ってます・・・。
上のお堂の内部。
本堂っぽくはないですね。
なんか白い犬が、メッチャ気持ち良さそうに寝ておられます・・・。
プラ・サンカチャイ。
コッチは観音様です。
外部の装飾がなかなか良いです。
ちょっと古びてる感じです。
上のお堂の奥にあった礼拝所。
赤い顔のオジサンは関羽、なんでしょう・・・。
白鬚のおじいさんは誰でしょうか?
お坊さんの像。
一番右の方、円盤みたいなのを持っておられます。
さっきのお堂の、道を挟んだ反対側にあるお堂と大仏様。
そんなに大きくはないですが、お堂のすぐ前にあって面白いです。
コッチが本堂でしょうか?
コチラにも結界石は無かったんですが。
横から見たところ。
7,8メートルってところでしょうか?
大仏様の脇あたりのサーラーのお坊さん像。
古っぽい小さいチェディーがあります。
大仏の後ろのお堂を後ろ側から見たところ。
なんか結構痛んでますね・・・。
屋根の一部が崩れてたり。
お堂の裏側のガンダーラ仏像。
新しくて立派な建物がありましたが、イベントとか用の建物のようです。
街中に思いがけず大仏が有ったりして、ちょっと驚きました。
この大仏様、結構オキニイリです。
地図。
アユタヤのお寺、ワット・トゥックの続き。
礼拝堂近くの礼拝所の仏像。
例によって、イロイロな神像などが有ります。
観音様にジャトカム・ラーマテープ・・・は良いとして、手前のオジサンは誰・・・?
またパンターイ・ノラシンらしき像です。
コチラにも。
この方と縁のあるお寺なんでしょうか?
礼拝堂の並びにある本堂。
シンプルでこじんまりしていますが、なかなか上品で良いですね。
金の装飾が効いてます。
正面側はナーク・プロック仏でしたが、裏側はプラ・ピッターです。
コレもなかなか良いです。
本堂正面の仏像とお坊さんの像。
右側はルンポー・トーですね。
本堂内部とご本尊。
ワット・ナープラメーン風の宝冠仏です。
後ろの大きいのは新しい仏像で、一番手前のがもともとのご本尊のようです。
本堂内でチャオしたプラクルアン。
ご本尊の宝冠仏ですね。
本堂の横の壁。
結構古いモノっぽいです。
元は結構古いお寺なのかも。
まあ、アユタヤにはそういうのがゴロゴロ有りますが。
涅槃仏も有ったりして、こじんまりしてる割に見どころ多いお寺です。
参拝者もチラホラ見かけました。
地図。
礼拝堂近くの礼拝所の仏像。
例によって、イロイロな神像などが有ります。
観音様にジャトカム・ラーマテープ・・・は良いとして、手前のオジサンは誰・・・?
またパンターイ・ノラシンらしき像です。
コチラにも。
この方と縁のあるお寺なんでしょうか?
礼拝堂の並びにある本堂。
シンプルでこじんまりしていますが、なかなか上品で良いですね。
金の装飾が効いてます。
正面側はナーク・プロック仏でしたが、裏側はプラ・ピッターです。
コレもなかなか良いです。
本堂正面の仏像とお坊さんの像。
右側はルンポー・トーですね。
本堂内部とご本尊。
ワット・ナープラメーン風の宝冠仏です。
後ろの大きいのは新しい仏像で、一番手前のがもともとのご本尊のようです。
本堂内でチャオしたプラクルアン。
ご本尊の宝冠仏ですね。
本堂の横の壁。
結構古いモノっぽいです。
元は結構古いお寺なのかも。
まあ、アユタヤにはそういうのがゴロゴロ有りますが。
涅槃仏も有ったりして、こじんまりしてる割に見どころ多いお寺です。
参拝者もチラホラ見かけました。
地図。
アユタヤのお寺、ワット・トゥック(?)です。
前回のワット・ロカヤスッターから車で数分の距離にあるお寺です。
駐車場の前に純白の仏像が並んでいます。
右の方にもあと2体ほどあります。
背後の建物が礼拝堂でしょうか?
礼拝堂の正面。
・・・といか、裏でしょうか?
コチラ側には入り口無いですので。
兵士の人形がよく分かりませんが・・・。
タイではたまに見かけますけど。
礼拝堂を左側に回り込むと、涅槃仏がおられます。
10メートルぐらいかな?
新しそうです。
涅槃仏の足の側にある仏足跡。
結構特徴的です。
凹んでるタイプではなく、盛り上がってるタイプの仏足跡ですね。
それに、ラーフがいたり、干支の動物がいたりします。
なかなか良いですね。
なんだろ・・・、仔牛のホルマリン漬け・・・?
なんでこんなモノが・・・?
礼拝堂の正面入り口。
礼拝堂の内部。
メインに祀られてるのは王様です。
ナレースワン大王・・・かな?
右の方、棒みたいなの持ってますが、オールでしょうか?
パンターイ・ノラシンとかいう方かな?
王様が乗る船の船頭だったが、ある時船を川岸にぶつけてしまい、自ら罰(死刑?)を望んで死に、王様が嘆き悲しんだ・・・、って話だったと思いますが、ウロ覚えです。
礼拝堂の仏像。
礼拝堂の近くにある祠、ゾウの像。
ココにも兵士の像が有ります。
祠の中。
ウドラカ・ラーマプートラ像が何体も有ります。
結構古そうで味のある像ですね。
(2) に続く・・・。
前回のワット・ロカヤスッターから車で数分の距離にあるお寺です。
駐車場の前に純白の仏像が並んでいます。
右の方にもあと2体ほどあります。
背後の建物が礼拝堂でしょうか?
礼拝堂の正面。
・・・といか、裏でしょうか?
コチラ側には入り口無いですので。
兵士の人形がよく分かりませんが・・・。
タイではたまに見かけますけど。
礼拝堂を左側に回り込むと、涅槃仏がおられます。
10メートルぐらいかな?
新しそうです。
涅槃仏の足の側にある仏足跡。
結構特徴的です。
凹んでるタイプではなく、盛り上がってるタイプの仏足跡ですね。
それに、ラーフがいたり、干支の動物がいたりします。
なかなか良いですね。
なんだろ・・・、仔牛のホルマリン漬け・・・?
なんでこんなモノが・・・?
礼拝堂の正面入り口。
礼拝堂の内部。
メインに祀られてるのは王様です。
ナレースワン大王・・・かな?
右の方、棒みたいなの持ってますが、オールでしょうか?
パンターイ・ノラシンとかいう方かな?
王様が乗る船の船頭だったが、ある時船を川岸にぶつけてしまい、自ら罰(死刑?)を望んで死に、王様が嘆き悲しんだ・・・、って話だったと思いますが、ウロ覚えです。
礼拝堂の仏像。
礼拝堂の近くにある祠、ゾウの像。
ココにも兵士の像が有ります。
祠の中。
ウドラカ・ラーマプートラ像が何体も有ります。
結構古そうで味のある像ですね。
(2) に続く・・・。
アユタヤの遺跡、ワット・ロカヤスッターです。
「ワット」というだけあって、お寺の遺跡なんですが、ほとんど観光客の目当ては涅槃仏の方ですね・・・。
200年にアユタヤに観光に来た時は、ココも来なかったです。
改修中かなんかだった気がします。
コチラがその涅槃仏。
そこそこ大きいです。
お顔と右腕以外ほとんどオレンジの布で覆われちゃってます。
ココまで覆う必要性を感じませんが・・・。
お顔のあたり。
雨ざらしなせいか、ちょっとキタナイですね・・・。
そろそろお色直しの時期では?
足の方から見たところ。
お寺の遺跡。
本堂跡とプラーン型仏塔。
コッチには人っ子ひとりいません・・・。
見逃していたアユタヤの有名な(?)スポットです。
当然ながら、完全に涅槃仏目当てです。
大きさはビックリするほどではありませんが、まあ古いモノのようだし、気になっていたので。
地図。
「ワット」というだけあって、お寺の遺跡なんですが、ほとんど観光客の目当ては涅槃仏の方ですね・・・。
200年にアユタヤに観光に来た時は、ココも来なかったです。
改修中かなんかだった気がします。
コチラがその涅槃仏。
そこそこ大きいです。
お顔と右腕以外ほとんどオレンジの布で覆われちゃってます。
ココまで覆う必要性を感じませんが・・・。
お顔のあたり。
雨ざらしなせいか、ちょっとキタナイですね・・・。
そろそろお色直しの時期では?
足の方から見たところ。
お寺の遺跡。
本堂跡とプラーン型仏塔。
コッチには人っ子ひとりいません・・・。
見逃していたアユタヤの有名な(?)スポットです。
当然ながら、完全に涅槃仏目当てです。
大きさはビックリするほどではありませんが、まあ古いモノのようだし、気になっていたので。
地図。
アユタヤの市の柱、ラク・ムアンです。
ゾウのショーとか乗せてもらったりできる所(場所名知りません)の近くにあります。
プラーン型の2階建ての建物です。
1階の真ん中にあるのがラク・ムアンのようです。
先っちょが見えませんが、2階床に突き刺さってます。
もう1本、小さめの柱があります。
たまに2本有るんですが、なんなんでしょう?
コッチは別のモノなんでしょうか?
県の柱・・・?
2階部分。
多分、1階から2階の床を貫通して来てるんでしょう。
扉は閉まってますが、ガラス戸なのでよく見えます。
隣に何やら遺跡があります。
昔のラク・ムアン跡っぽい気がしますが、よく分かりません。
まあ、たいていラク・ムアンって、外国人にとって、言ってみればどうでも良いし、たいして見どころもないものですよね・・・。
まあ、ココのはまだマシな方でしょうか?
地図。
ゾウのショーとか乗せてもらったりできる所(場所名知りません)の近くにあります。
プラーン型の2階建ての建物です。
1階の真ん中にあるのがラク・ムアンのようです。
先っちょが見えませんが、2階床に突き刺さってます。
もう1本、小さめの柱があります。
たまに2本有るんですが、なんなんでしょう?
コッチは別のモノなんでしょうか?
県の柱・・・?
2階部分。
多分、1階から2階の床を貫通して来てるんでしょう。
扉は閉まってますが、ガラス戸なのでよく見えます。
隣に何やら遺跡があります。
昔のラク・ムアン跡っぽい気がしますが、よく分かりません。
まあ、たいていラク・ムアンって、外国人にとって、言ってみればどうでも良いし、たいして見どころもないものですよね・・・。
まあ、ココのはまだマシな方でしょうか?
地図。
アユタヤのお寺・・・じゃないけど仏教施設、というか観光地ですね、ウィハーン・プラ・モンコン・ボピットです。
ウィハーンということは、礼拝堂ですね。
有名な遺跡のワット・プラ・シー・サンペットのすぐ近くに有ります。
実はこの2年ほど前にも訪れていたんですが、その時の写真を間違って全部消去してしまっていまして・・・。
今回再訪です。
コレがそのウィハーン。
かなり立派なお堂です。
柱も太いですね。
正面入り口脇の礼拝所。
で、こちらがお堂内部の大仏様。
なかなか大きいです。
ガイドブックによると、17メートルとか。
19メートルある、同じくアユタヤのワット・パナンチューンの大仏より、少し小さいですね。
横から見たところ。
後姿。
大仏の周りにイロイロ有ります。
お坊さんの像。
古いモノっぽい仏像なんかが展示されてます。
古い写真です。
前はこんな感じで、大仏以外は遺跡みたいな感じだったんですね。
お堂内にプラクルアンの売店があって、チャオしました。
コレは前回来た時にチャオしたプラ・ソムデット。
大仏様が描かれています。
よく見ると「2536」とか書かれてます。
21年前のプラですね。
ずいぶんと売れ残ってるんですね・・・。
ココからが今回チャオした分。
極小仏。
約1.6センチと、結構小さめです。
9ケセットのプラ・ポン。
当然ながら、全部大仏様ですね。
遺跡の時の姿のやつが面白いです。
横から見たところ、とかも良いですね。
裏面は全部同じ。
5角形の印が刻まれています。
あと、プラ・リヤンが3オン。
上のセットもそうだけど、安かったのでいっぱいチャオしてしまいました・・・。
裏面。
右の2つが仏歴2539年(1996年)製、左のが仏歴2530年(1987年)製ですね。
18年前と27年前のですね。
ウィハーンの隣にある遺跡、ワット・プラ・シー・サンペットです。
今回コチラは入らなかったので、塀の外からの写真です。
この遺跡来たのは2000年だから、もう13年も前だな・・・。
その時は、ウィハーンの方は見なかった、というか存在自体知らなかったんですけど。
ウィハーンの近くにある、壁?
なんかよく分かりません。
木の根っこが絡みついてます。
ココもアユタヤ観光では結構メジャーなスポットのようで、たくさん人がいました。
大仏様もまあ大きいですし(当然ですが)、ウィハーンもなかなか立派です。
地図。
ウィハーンということは、礼拝堂ですね。
有名な遺跡のワット・プラ・シー・サンペットのすぐ近くに有ります。
実はこの2年ほど前にも訪れていたんですが、その時の写真を間違って全部消去してしまっていまして・・・。
今回再訪です。
コレがそのウィハーン。
かなり立派なお堂です。
柱も太いですね。
正面入り口脇の礼拝所。
で、こちらがお堂内部の大仏様。
なかなか大きいです。
ガイドブックによると、17メートルとか。
19メートルある、同じくアユタヤのワット・パナンチューンの大仏より、少し小さいですね。
横から見たところ。
後姿。
大仏の周りにイロイロ有ります。
お坊さんの像。
古いモノっぽい仏像なんかが展示されてます。
古い写真です。
前はこんな感じで、大仏以外は遺跡みたいな感じだったんですね。
お堂内にプラクルアンの売店があって、チャオしました。
コレは前回来た時にチャオしたプラ・ソムデット。
大仏様が描かれています。
よく見ると「2536」とか書かれてます。
21年前のプラですね。
ずいぶんと売れ残ってるんですね・・・。
ココからが今回チャオした分。
極小仏。
約1.6センチと、結構小さめです。
9ケセットのプラ・ポン。
当然ながら、全部大仏様ですね。
遺跡の時の姿のやつが面白いです。
横から見たところ、とかも良いですね。
裏面は全部同じ。
5角形の印が刻まれています。
あと、プラ・リヤンが3オン。
上のセットもそうだけど、安かったのでいっぱいチャオしてしまいました・・・。
裏面。
右の2つが仏歴2539年(1996年)製、左のが仏歴2530年(1987年)製ですね。
18年前と27年前のですね。
ウィハーンの隣にある遺跡、ワット・プラ・シー・サンペットです。
今回コチラは入らなかったので、塀の外からの写真です。
この遺跡来たのは2000年だから、もう13年も前だな・・・。
その時は、ウィハーンの方は見なかった、というか存在自体知らなかったんですけど。
ウィハーンの近くにある、壁?
なんかよく分かりません。
木の根っこが絡みついてます。
ココもアユタヤ観光では結構メジャーなスポットのようで、たくさん人がいました。
大仏様もまあ大きいですし(当然ですが)、ウィハーンもなかなか立派です。
地図。
チャチュンサオのお寺、ワット・サマンの続き。
今回もプラクルアンをチャオしました。
リアンを2点。
右のは前回のプラ・ポンと全く同じデザインです。
右の方はなんかキレイだったので。
裏面。
やはりオームです。
ガネーシャ像裏手の礼拝所の仏像。
コレは前回写真撮ってなかったので。
この仏足跡、なかなか良いですね。
前回作製中だった大仏は、観音様でした。
なんか残念な気が・・・。
大観音像って、どこにでも有りますからね・・・。
割と大きめですが。
観音様の隣の中華風の廟?
廟の中も観音様が祀られてます。
前の、トラに乗るオッサンは誰なんでしょう?
それもホワイトタイガー・・・。
大観音像の前の祠。
お地蔵様ですね。
福禄寿。
仏教じゃない気がしますけど・・・。
道教?
なんともう1つ大きな像を造ってました・・・。
カネ持ってますね・・・。
今度はプラ・プロム(ブラフマー神)のようです。
プラ・プロムの大神像って以外と見ないから、コチラは期待できます。
前回無かったモノあと1つ。
プラ・イン(インドラ神)&エラワン像です。
大きさは中途半端な気もしますが、エラワンがデカいので、結構な迫力があります。
ラーフの祠の隣です。
エラワンの隣の祠。
お坊さんかなにかが祀られてます。
ラーフ像の後ろの像。
前回写真撮ってなかったので。
メー・トラニー像がなかなか良いですね。
他にも「天上天下」像とか、プラ・シバリー像とか。
相変わらず参拝者が多かったです。
前回、大物はプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)とラーフぐらいだったんですが、今回、観音様、インドラ&エラワン、ナーク、ハスの花と、かなり増えていました。
さらにプラ・プロムも加わる訳ですが・・・。
通称「ガネーシャ寺(ワット・ピッカネー)」って感じだったのに、お寺としては特にガネーシャにこだわってる訳ではなかったんですね・・・。
追記:
忘れてました。
プラ・ピッカネーのミニ像です。
モチロンあの大ガネーシャ神像のミニチュア版なんですが、ズボン?の色とかビミョーに違ってますね・・・。
まあ細かい事は気にしませんけど・・・。
後姿。
地図。
今回もプラクルアンをチャオしました。
リアンを2点。
右のは前回のプラ・ポンと全く同じデザインです。
右の方はなんかキレイだったので。
裏面。
やはりオームです。
ガネーシャ像裏手の礼拝所の仏像。
コレは前回写真撮ってなかったので。
この仏足跡、なかなか良いですね。
前回作製中だった大仏は、観音様でした。
なんか残念な気が・・・。
大観音像って、どこにでも有りますからね・・・。
割と大きめですが。
観音様の隣の中華風の廟?
廟の中も観音様が祀られてます。
前の、トラに乗るオッサンは誰なんでしょう?
それもホワイトタイガー・・・。
大観音像の前の祠。
お地蔵様ですね。
福禄寿。
仏教じゃない気がしますけど・・・。
道教?
なんともう1つ大きな像を造ってました・・・。
カネ持ってますね・・・。
今度はプラ・プロム(ブラフマー神)のようです。
プラ・プロムの大神像って以外と見ないから、コチラは期待できます。
前回無かったモノあと1つ。
プラ・イン(インドラ神)&エラワン像です。
大きさは中途半端な気もしますが、エラワンがデカいので、結構な迫力があります。
ラーフの祠の隣です。
エラワンの隣の祠。
お坊さんかなにかが祀られてます。
ラーフ像の後ろの像。
前回写真撮ってなかったので。
メー・トラニー像がなかなか良いですね。
他にも「天上天下」像とか、プラ・シバリー像とか。
相変わらず参拝者が多かったです。
前回、大物はプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)とラーフぐらいだったんですが、今回、観音様、インドラ&エラワン、ナーク、ハスの花と、かなり増えていました。
さらにプラ・プロムも加わる訳ですが・・・。
通称「ガネーシャ寺(ワット・ピッカネー)」って感じだったのに、お寺としては特にガネーシャにこだわってる訳ではなかったんですね・・・。
追記:
忘れてました。
プラ・ピッカネーのミニ像です。
モチロンあの大ガネーシャ神像のミニチュア版なんですが、ズボン?の色とかビミョーに違ってますね・・・。
まあ細かい事は気にしませんけど・・・。
後姿。
地図。
チャチュンサオのお寺、ワット・サマンです。
2度目の参拝です。
前回のはコチラ。約2年半ぶりです。
前回来たとき、大仏か何かを製作中だったので、もう出来上がってるだろうと思って再訪しました。
まずはコチラ。
前回遠目でしか見なかった白いお堂。
本堂でした・・・。
かなりシンプルですね。
本堂正面の仏像。
本堂内部とご本尊。
内部もいたってシンプルです。
ご本尊はなかなか良い感じですね。
本堂の近く、駐車場の向こう側にもう一つお堂があります。
礼拝堂でしょうか?閉まっていました。
コチラはちょっと古そうなお堂です。
左のプラーン型仏塔は個人のお墓ですね。
本堂の前辺りの礼拝所。
前回来た時、無かった気がしますが、気付かなかっただけかも?
礼拝所の仏様。
なんかフツーの(?)お寺のようです・・・。
礼拝所の前のトタン屋根の広場にある、お坊さんのリアルろう人形。
コワイです・・・。
お坊さんの並びにある・・・、誰だろ?ジャトカム・ラーマテープ?
ボーリングのような玉を持っておられます。
ナークのアタマが1ヶしかありませんね。
7ヶ(奇数)とかが多いですが。
右下のカメもよく分かりません・・・。
で、コレ。さっきから後ろに写り込んでますけど。
デカいハスの花が川に浮かんでます。
あとコレも前無かったですね。
大ナーク像です。
なかなかのデキですね。
プラ・リーラー(遊行仏)。
前回も見ましたが、載せてなかったので。
右に千手ガネーシャ像があります。
このお寺の目玉(?)、ピンクのガネーシャ像(プラ・ピッカネー)です。
コレ自体は前回と全く変わってませんので、顔のアップで。
あと後姿。
台座がプラの売店&博物館(的な展示所)になってます。
ガネーシャ神の使い(乗り物)であるネズミに願い事を耳打ちする人たち。
願いをかなえてくれるんだとか。
本場インドでこういうの見た記憶無いけど、タイオリジナルでしょうか?
(2) に続く・・・。
2度目の参拝です。
前回のはコチラ。約2年半ぶりです。
前回来たとき、大仏か何かを製作中だったので、もう出来上がってるだろうと思って再訪しました。
まずはコチラ。
前回遠目でしか見なかった白いお堂。
本堂でした・・・。
かなりシンプルですね。
本堂正面の仏像。
本堂内部とご本尊。
内部もいたってシンプルです。
ご本尊はなかなか良い感じですね。
本堂の近く、駐車場の向こう側にもう一つお堂があります。
礼拝堂でしょうか?閉まっていました。
コチラはちょっと古そうなお堂です。
左のプラーン型仏塔は個人のお墓ですね。
本堂の前辺りの礼拝所。
前回来た時、無かった気がしますが、気付かなかっただけかも?
礼拝所の仏様。
なんかフツーの(?)お寺のようです・・・。
礼拝所の前のトタン屋根の広場にある、お坊さんのリアルろう人形。
コワイです・・・。
お坊さんの並びにある・・・、誰だろ?ジャトカム・ラーマテープ?
ボーリングのような玉を持っておられます。
ナークのアタマが1ヶしかありませんね。
7ヶ(奇数)とかが多いですが。
右下のカメもよく分かりません・・・。
で、コレ。さっきから後ろに写り込んでますけど。
デカいハスの花が川に浮かんでます。
あとコレも前無かったですね。
大ナーク像です。
なかなかのデキですね。
プラ・リーラー(遊行仏)。
前回も見ましたが、載せてなかったので。
右に千手ガネーシャ像があります。
このお寺の目玉(?)、ピンクのガネーシャ像(プラ・ピッカネー)です。
コレ自体は前回と全く変わってませんので、顔のアップで。
あと後姿。
台座がプラの売店&博物館(的な展示所)になってます。
ガネーシャ神の使い(乗り物)であるネズミに願い事を耳打ちする人たち。
願いをかなえてくれるんだとか。
本場インドでこういうの見た記憶無いけど、タイオリジナルでしょうか?
(2) に続く・・・。
チャチュンサオのお寺、ワット・カオ・ディンの続き。
チェディーの2階部分にあるガネーシャ神像。
割と大き目の仏足跡です。
チェディーの3階部分。
なんか中3階?みたいなのがあります。
中には小さいチェディーが。
こういうのよく見かけますね。
涅槃仏もおられます。
全長5メートルぐらいかな?
なんかお行儀良く?寝ておられますね。
3階テラスから見たチェディー。
同じくテラスから見た仏像。
屋根がジャマで全体が見えませんが・・・。
何も無いのでアレですが、見晴らしはそこそこ良いです。
チェディーの上から見た本堂。
最初の礼拝所の奥にあります。
閉まってましたけど・・・。
チェディーの裏側にある像。
タークシン王だと思うんだけど、ニワトリはナレースワン大王っぽい気もしますね・・・・。
王様の像の更に奥にある建物。
テッペンに四面の顔が乗ってます。
プラ・プロムかな?
中には仏像と仏足跡が。
チェディー2階の売店でチャオしたプラクルアン。
プラ・クリンとプラ・リヤン。
屋上の中仏(大仏ってほど大きくない)かな?
裏面。
もう1点、リヤン。
裏はチェディーが描かれてます。
高速から見て気になってたお寺です。
登るのは疲れますが、見どころは一通り揃っているお寺です。
イベントが有ったためか、参拝者も結構いました。
地図。
チェディーの2階部分にあるガネーシャ神像。
割と大き目の仏足跡です。
チェディーの3階部分。
なんか中3階?みたいなのがあります。
中には小さいチェディーが。
こういうのよく見かけますね。
涅槃仏もおられます。
全長5メートルぐらいかな?
なんかお行儀良く?寝ておられますね。
3階テラスから見たチェディー。
同じくテラスから見た仏像。
屋根がジャマで全体が見えませんが・・・。
何も無いのでアレですが、見晴らしはそこそこ良いです。
チェディーの上から見た本堂。
最初の礼拝所の奥にあります。
閉まってましたけど・・・。
チェディーの裏側にある像。
タークシン王だと思うんだけど、ニワトリはナレースワン大王っぽい気もしますね・・・・。
王様の像の更に奥にある建物。
テッペンに四面の顔が乗ってます。
プラ・プロムかな?
中には仏像と仏足跡が。
チェディー2階の売店でチャオしたプラクルアン。
プラ・クリンとプラ・リヤン。
屋上の中仏(大仏ってほど大きくない)かな?
裏面。
もう1点、リヤン。
裏はチェディーが描かれてます。
高速から見て気になってたお寺です。
登るのは疲れますが、見どころは一通り揃っているお寺です。
イベントが有ったためか、参拝者も結構いました。
地図。
チャチュンサオのお寺、ワット・カオ・ディンです。
バンコクからチョンブリ方面に行く時、高速の左側にチェディーと仏像が見えるお寺です。
コレがそのチェディーと仏像。
丘の上に建ってます。
チェディーはそこそこ立派です。
階段しかアクセス方法は無いようですので、仕方なく上りました・・・。
左側にずっと鐘が吊ってあって、鳴らしながら上るようです。
シンドイのでしませんでしたけど。
階段の脇にある椅座仏。
そこそこ大きいですが、まあ、フツーですね。
階段を上りきったところにある礼拝所。
プラ・プロムとラーフです。
ラーフはなんか貧弱ですね・・・。
プラ・サンカチャイ。
「天上天下唯我独尊」像とお坊さん、右の写真は王様でしょうか?
カオだけ避けて金箔が貼られてます。
ピーとかを祀ってる祠。
礼拝所の背後、なんだかワレメがあります。
洞窟になってるみたいです。
下りれるみたいでしたけど、止めときました。
高速から見える仏像が乗っている建物。
まだ新しそうです。
1階部分の礼拝所。
なんかイベントごとをやってました。
左に有るのはタークシン王の像でしょうか?
さっきのチェディー。
丘の上は木が多いので、よく見えないです。
チェディーの下部分は建物になってます。
そこの階段のナーク。
なんでしょ、この人畜無害な感じのナークは・・・。
2階部分の礼拝所。
イロイロ仏像があります。
(2) に続く・・・。
バンコクからチョンブリ方面に行く時、高速の左側にチェディーと仏像が見えるお寺です。
コレがそのチェディーと仏像。
丘の上に建ってます。
チェディーはそこそこ立派です。
階段しかアクセス方法は無いようですので、仕方なく上りました・・・。
左側にずっと鐘が吊ってあって、鳴らしながら上るようです。
シンドイのでしませんでしたけど。
階段の脇にある椅座仏。
そこそこ大きいですが、まあ、フツーですね。
階段を上りきったところにある礼拝所。
プラ・プロムとラーフです。
ラーフはなんか貧弱ですね・・・。
プラ・サンカチャイ。
「天上天下唯我独尊」像とお坊さん、右の写真は王様でしょうか?
カオだけ避けて金箔が貼られてます。
ピーとかを祀ってる祠。
礼拝所の背後、なんだかワレメがあります。
洞窟になってるみたいです。
下りれるみたいでしたけど、止めときました。
高速から見える仏像が乗っている建物。
まだ新しそうです。
1階部分の礼拝所。
なんかイベントごとをやってました。
左に有るのはタークシン王の像でしょうか?
さっきのチェディー。
丘の上は木が多いので、よく見えないです。
チェディーの下部分は建物になってます。
そこの階段のナーク。
なんでしょ、この人畜無害な感じのナークは・・・。
2階部分の礼拝所。
イロイロ仏像があります。
(2) に続く・・・。
中国・上海のお寺、真如寺の続き。
お守りもう1点。
観音様、かな?
結構細かくて、よく出来てます。
機械彫りなんでしょうけど。
フタを閉じた所。
大殿というお堂。本堂でしょうか?
ご本尊?のお釈迦様です。
前回の臥仏と同様、石(大理石?)製です。
大殿には、裏側にも扉があり、そこには(多分)地蔵菩薩像が。
お地蔵様も、中国仏教(日本仏教もですが)で重要な地位を占めておられますね。
大殿の後ろの観音殿。
このお寺は、割とこじんまりとしたお堂が多いですね。
観音殿の観音様。
なかなか凝った造りです・・・。
頭上に5体の仏が乗っておられます。
1番上の方、大日如来のようです。
下の3体は、釈迦、阿弥陀、薬師の各如来でしょうか?
周りの壁には、天部の神々の彫刻があります。
コレは増長天と多聞天。
「観世音菩薩二十八部衆」となってます。
吉祥天と帝釈天。
真ん中のは迦楼羅王=ガルーダです。
さっきからチラチラ写ってましたが、境内のかなり奥の方に仏塔が建っています。
そうとう立派です。
九階建てです。
日本だとせいぜい七重の塔なんですが・・・。
「真如仏塔」というそうです。
内部には阿弥陀如来像とかが有りました。
真如仏塔の1階部分外壁の彫刻。
「南無大智文殊師利菩薩」・・・、文殊菩薩ですね。
真如仏塔から観音殿を見たところ。
このお寺はそれほどキラキラ感はなく、どちらかと言うと日本のお寺と雰囲気が似ていると感じました。
仏塔にしても、大きいですが地味ですので、日本人からしたら馴染みやすいでしょう。
反面、観光で行くとなると、目新しさがない、ということになってしまうでしょうけど・・・。
個人的には、見どころが多く、なかなか楽しめました。
地図。
お守りもう1点。
観音様、かな?
結構細かくて、よく出来てます。
機械彫りなんでしょうけど。
フタを閉じた所。
大殿というお堂。本堂でしょうか?
ご本尊?のお釈迦様です。
前回の臥仏と同様、石(大理石?)製です。
大殿には、裏側にも扉があり、そこには(多分)地蔵菩薩像が。
お地蔵様も、中国仏教(日本仏教もですが)で重要な地位を占めておられますね。
大殿の後ろの観音殿。
このお寺は、割とこじんまりとしたお堂が多いですね。
観音殿の観音様。
なかなか凝った造りです・・・。
頭上に5体の仏が乗っておられます。
1番上の方、大日如来のようです。
下の3体は、釈迦、阿弥陀、薬師の各如来でしょうか?
周りの壁には、天部の神々の彫刻があります。
コレは増長天と多聞天。
「観世音菩薩二十八部衆」となってます。
吉祥天と帝釈天。
真ん中のは迦楼羅王=ガルーダです。
さっきからチラチラ写ってましたが、境内のかなり奥の方に仏塔が建っています。
そうとう立派です。
九階建てです。
日本だとせいぜい七重の塔なんですが・・・。
「真如仏塔」というそうです。
内部には阿弥陀如来像とかが有りました。
真如仏塔の1階部分外壁の彫刻。
「南無大智文殊師利菩薩」・・・、文殊菩薩ですね。
真如仏塔から観音殿を見たところ。
このお寺はそれほどキラキラ感はなく、どちらかと言うと日本のお寺と雰囲気が似ていると感じました。
仏塔にしても、大きいですが地味ですので、日本人からしたら馴染みやすいでしょう。
反面、観光で行くとなると、目新しさがない、ということになってしまうでしょうけど・・・。
個人的には、見どころが多く、なかなか楽しめました。
地図。
番外編、中国・上海のお寺、真如寺です。
上海市内にお寺は数寺しか無いようで、ココも割と有名なお寺なんでしょう、多分。
地下鉄11号線の真如駅の近くです。
魚介類の大きな市場があり、それを過ぎた辺りにあります。
お寺の門。
前にお参りした静安寺と比べると、地味な気がします。
まあ、中を見るまで分かりませんけど。
右の方に料金所が有って、参拝料を取られます。
法事の時とかも取られるんでしょうか?
日本のお寺もそうですけど。
門の前の獅子。
典型的な中国の獅子です。
筋骨隆々です。
線香をあげる場所。
最初のお堂。
「天王殿」だそうです。
入った正面に祀られている方。
見えづらいですが、弥勒仏(布袋様)です。
両側に仁王+四天王がにらみを効かしています。
反対側にもうお三方いらっしゃいます。
日本のとは、似ているようでビミョーに雰囲気が違う気がします。
弥勒仏の裏側にいらっしゃるお方。
タイでも見たことありますが、「韋駄菩薩」です。
日本では韋駄天なのに、「菩薩」に出世しておられます。
さっきのお堂の隣にあったお堂。
お地蔵様なんですが・・・、閉まってます。
最初通った時、人がイッパイいたので後にしようと思ってスルーしたら・・・、後で来たら既に閉まってました。
地蔵堂の横のお堂。
長屋になってます。
「薬師如来」の文字が見えます。
右側は「大智文殊」と書かれてます。
左の魚の形をした木の・・・って木魚ですね、コレ。
元々は魚の形をしていたんですね・・・。
文殊菩薩のようです。
コチラが薬師如来ですね。
中国のお寺は、クッションが付いた木の台があって、参拝者はそこにひざまずいて土下座します。
このへん、日本とは違いますね。
土下座はタイとかでもしますから、日本が独特なんでしょう、多分。
普賢菩薩のようです。
薬師如来のお堂の向かいにある、同じような長屋状のお堂の中です。
普賢菩薩のとなり、涅槃仏(臥仏)です。
タイのとはちょっと違いますね。
お寺入ってすぐにあった売店で買った仏具(?)。
金属製のカードタイプのお守りです。
中国のお寺にはだいたいこういうのが有るみたいです。
裏面。
般若心経が彫ってあります。
(2) に続く・・・。
上海市内にお寺は数寺しか無いようで、ココも割と有名なお寺なんでしょう、多分。
地下鉄11号線の真如駅の近くです。
魚介類の大きな市場があり、それを過ぎた辺りにあります。
お寺の門。
前にお参りした静安寺と比べると、地味な気がします。
まあ、中を見るまで分かりませんけど。
右の方に料金所が有って、参拝料を取られます。
法事の時とかも取られるんでしょうか?
日本のお寺もそうですけど。
門の前の獅子。
典型的な中国の獅子です。
筋骨隆々です。
線香をあげる場所。
最初のお堂。
「天王殿」だそうです。
入った正面に祀られている方。
見えづらいですが、弥勒仏(布袋様)です。
両側に仁王+四天王がにらみを効かしています。
反対側にもうお三方いらっしゃいます。
日本のとは、似ているようでビミョーに雰囲気が違う気がします。
弥勒仏の裏側にいらっしゃるお方。
タイでも見たことありますが、「韋駄菩薩」です。
日本では韋駄天なのに、「菩薩」に出世しておられます。
さっきのお堂の隣にあったお堂。
お地蔵様なんですが・・・、閉まってます。
最初通った時、人がイッパイいたので後にしようと思ってスルーしたら・・・、後で来たら既に閉まってました。
地蔵堂の横のお堂。
長屋になってます。
「薬師如来」の文字が見えます。
右側は「大智文殊」と書かれてます。
左の魚の形をした木の・・・って木魚ですね、コレ。
元々は魚の形をしていたんですね・・・。
文殊菩薩のようです。
コチラが薬師如来ですね。
中国のお寺は、クッションが付いた木の台があって、参拝者はそこにひざまずいて土下座します。
このへん、日本とは違いますね。
土下座はタイとかでもしますから、日本が独特なんでしょう、多分。
普賢菩薩のようです。
薬師如来のお堂の向かいにある、同じような長屋状のお堂の中です。
普賢菩薩のとなり、涅槃仏(臥仏)です。
タイのとはちょっと違いますね。
お寺入ってすぐにあった売店で買った仏具(?)。
金属製のカードタイプのお守りです。
中国のお寺にはだいたいこういうのが有るみたいです。
裏面。
般若心経が彫ってあります。
(2) に続く・・・。
サムットサコンのお寺、ワット・タ・マーイの続き。
前回の小さいチェディーの前にある、コチラのお堂が本堂のようです。
周りに木が有るので、全体が写せません・・・。
お金持ってそうなお寺の割には、こじんまりしてますね。
本堂正面の像。
一面四臂ですね・・・。
う~ん、やはりコレもよく判りません・・・。
ヴィシュヌ神・・・?
本堂内部はお取り込み中で、入れませんでした。
ご本尊はフツーのプラ・プッタ・チンナラート風です。
本堂の横辺りにある大きめの建物の内部。
真ん中に結構大きい仏足跡が有ります。
全長6メートルぐらいあるでしょうか?
仏足跡の後ろにおられる仏様たち。
結構高価そうなのが並んでます。
真ん中の仏像とか、なかなか良い感じですね。
この建物にも、仏像やらナゾの神像やらがイッパイ有りましたが、キリがないので割愛させて頂きます・・・。
上の建物の奥にある祠。
いよいよ、一番奥まで来ました・・・。
ちょうちんがイッパイ吊ってあります。
え~、ナゾの神像です・・・。
石造ですね。
お坊さんの像。
このポーズのお坊さん像、サムットプラカンで見かけたことある気がします。
斜め上を見ているということは、プラ・ウパクットですね。
水牛に乗ったお方。
ヤマ(閻魔様)かな?
コレは・・・。そうとう珍しいポーズの仏様ですね・・・。
足を絡めて耳をふさいでおられます。
ヨガのポーズでしょうか・・・?
コチラは定番のルンポー・トー(左側)です。
上の祠の前の仏像。
フツーですが、プラ・プロム(ブラフマー神)です。
チャオしたプラクルアン。
左の、以外と珍しい形のような気がします。
有りそうでないというか・・・。
右のプラ・リヤンですが、こんなポーズの仏像は無かったように思います・・・。
どっかに有ったのかな?
裏面。
右の方、なぜウサギなんでしょう?
発行した年の干支でかな?と思ったけど、2555と書いてあるので、違いますね。
もう1点、丸っこいラーフです。
こういう丸っこいデザイン、ガネーシャ神やプラ・サンカチャイで見たことあります。
しかし、本来ラーフは下半身無いはずなのに・・・。
まあそんなことはどうでもよく、面白いから気に入ってるんですが。
やっと終わりました・・・。
見どころ多すぎで疲れました・・・。
ココでは紹介してない仏像とか神像とか、他にもイッパイ有りました。
一番の見どころは、やはりヨガのポーズの仏様ですね。
かなり珍しいのでは?
一番手前の大きいお堂、完成したらまた行ってみたいです。
地図。
前回の小さいチェディーの前にある、コチラのお堂が本堂のようです。
周りに木が有るので、全体が写せません・・・。
お金持ってそうなお寺の割には、こじんまりしてますね。
本堂正面の像。
一面四臂ですね・・・。
う~ん、やはりコレもよく判りません・・・。
ヴィシュヌ神・・・?
本堂内部はお取り込み中で、入れませんでした。
ご本尊はフツーのプラ・プッタ・チンナラート風です。
本堂の横辺りにある大きめの建物の内部。
真ん中に結構大きい仏足跡が有ります。
全長6メートルぐらいあるでしょうか?
仏足跡の後ろにおられる仏様たち。
結構高価そうなのが並んでます。
真ん中の仏像とか、なかなか良い感じですね。
この建物にも、仏像やらナゾの神像やらがイッパイ有りましたが、キリがないので割愛させて頂きます・・・。
上の建物の奥にある祠。
いよいよ、一番奥まで来ました・・・。
ちょうちんがイッパイ吊ってあります。
え~、ナゾの神像です・・・。
石造ですね。
お坊さんの像。
このポーズのお坊さん像、サムットプラカンで見かけたことある気がします。
斜め上を見ているということは、プラ・ウパクットですね。
水牛に乗ったお方。
ヤマ(閻魔様)かな?
コレは・・・。そうとう珍しいポーズの仏様ですね・・・。
足を絡めて耳をふさいでおられます。
ヨガのポーズでしょうか・・・?
コチラは定番のルンポー・トー(左側)です。
上の祠の前の仏像。
フツーですが、プラ・プロム(ブラフマー神)です。
チャオしたプラクルアン。
左の、以外と珍しい形のような気がします。
有りそうでないというか・・・。
右のプラ・リヤンですが、こんなポーズの仏像は無かったように思います・・・。
どっかに有ったのかな?
裏面。
右の方、なぜウサギなんでしょう?
発行した年の干支でかな?と思ったけど、2555と書いてあるので、違いますね。
もう1点、丸っこいラーフです。
こういう丸っこいデザイン、ガネーシャ神やプラ・サンカチャイで見たことあります。
しかし、本来ラーフは下半身無いはずなのに・・・。
まあそんなことはどうでもよく、面白いから気に入ってるんですが。
やっと終わりました・・・。
見どころ多すぎで疲れました・・・。
ココでは紹介してない仏像とか神像とか、他にもイッパイ有りました。
一番の見どころは、やはりヨガのポーズの仏様ですね。
かなり珍しいのでは?
一番手前の大きいお堂、完成したらまた行ってみたいです。
地図。
サムットサコンのお寺、ワット・タマーイの続き。
観音様の向かい辺りの建物?チェディー?
タート型チェディー風の小さいのがいくつも立ってます。
上の建物の正面部分。
4人の方たちはどなたなんでしょうか?
その前の動物も気になります。
ヤギ?
シンハ・・・でしょうか?
なぜかゾウがカラミ付いてますし、右の方、人を食ってません?
シンハもいろんなのが有りますけど、こんなのは始めて見ました。
建物の中。
小さいチェディーがあります。
こういうのって、外のヤツのミニチュア版が多いと思うけど、コレは全然関係無いチェディーのようです。
ミニチェディーの後ろの仏像。
普通のナーク・プロック像っぽいですが、こういう被り物?帽子?はあまり見ませんね。
上のチェディーの横辺りにある建物の内部の仏像とメー・トラニー。
ココにもナゾの4人組が居ますね。
なかなか美人のメー・トラニー像です。
さらに隣、割と大き目のお堂です。
上のお堂の入り口正面の仏様。
なんかツボみたいなの持っておられます。
さっきの仏像の裏側。
ヴィシュヌ神でしょうか?仏様?
手がイッパイあります。
なんだか珍しい像とかが多いですね・・・。
お堂の内部。
なかなか立派な仏像があります。
コレも今まで見たことない感じの仏様です。
アタマに何か被ってますね。
前に象牙がズラーっと並んでます。
さっきのお堂の隣の建物の内部。
普通の家みたいな建物ですが、中にはこんな感じでカラフルな像がイッパイあります。
ピンクのガネーシャ神、その脇にラクシュミー女神が2体、奥の立像は・・・、三面六臂からして、ダッタトレーヤでしょうか?
子供の姿のシヴァ神、ヴィシュヌ神、ブラフマー神です。
ベイビーガネーシャやベイビークリシュナはよく見ますが、この三神のは珍しいですね、多分。
他にもイッパイあったんですが、キリがないのでこの辺で・・・。
上の建物の向かいにあるお堂。
上の方にラーフの装飾が見えます。
ラーフがメインに祀られてます。
なかなか立派なラーフ像です。
しかも、ラーフをメインに祀るお堂まで有るとは、出世しましたね・・・。
インドでは不吉な存在だったような気がしますが・・・。
ラーフの両脇、ジャトカム・ラーマテープ像があります。
ジャトカムの下にラーフがいることが多いですが、逆転してますね。
ラーフのお堂の前にある、小さいチェディー。
ちょっと形が変わってますけど、まあどうって事ないです。
(3) に続く・・・。
観音様の向かい辺りの建物?チェディー?
タート型チェディー風の小さいのがいくつも立ってます。
上の建物の正面部分。
4人の方たちはどなたなんでしょうか?
その前の動物も気になります。
ヤギ?
シンハ・・・でしょうか?
なぜかゾウがカラミ付いてますし、右の方、人を食ってません?
シンハもいろんなのが有りますけど、こんなのは始めて見ました。
建物の中。
小さいチェディーがあります。
こういうのって、外のヤツのミニチュア版が多いと思うけど、コレは全然関係無いチェディーのようです。
ミニチェディーの後ろの仏像。
普通のナーク・プロック像っぽいですが、こういう被り物?帽子?はあまり見ませんね。
上のチェディーの横辺りにある建物の内部の仏像とメー・トラニー。
ココにもナゾの4人組が居ますね。
なかなか美人のメー・トラニー像です。
さらに隣、割と大き目のお堂です。
上のお堂の入り口正面の仏様。
なんかツボみたいなの持っておられます。
さっきの仏像の裏側。
ヴィシュヌ神でしょうか?仏様?
手がイッパイあります。
なんだか珍しい像とかが多いですね・・・。
お堂の内部。
なかなか立派な仏像があります。
コレも今まで見たことない感じの仏様です。
アタマに何か被ってますね。
前に象牙がズラーっと並んでます。
さっきのお堂の隣の建物の内部。
普通の家みたいな建物ですが、中にはこんな感じでカラフルな像がイッパイあります。
ピンクのガネーシャ神、その脇にラクシュミー女神が2体、奥の立像は・・・、三面六臂からして、ダッタトレーヤでしょうか?
子供の姿のシヴァ神、ヴィシュヌ神、ブラフマー神です。
ベイビーガネーシャやベイビークリシュナはよく見ますが、この三神のは珍しいですね、多分。
他にもイッパイあったんですが、キリがないのでこの辺で・・・。
上の建物の向かいにあるお堂。
上の方にラーフの装飾が見えます。
ラーフがメインに祀られてます。
なかなか立派なラーフ像です。
しかも、ラーフをメインに祀るお堂まで有るとは、出世しましたね・・・。
インドでは不吉な存在だったような気がしますが・・・。
ラーフの両脇、ジャトカム・ラーマテープ像があります。
ジャトカムの下にラーフがいることが多いですが、逆転してますね。
ラーフのお堂の前にある、小さいチェディー。
ちょっと形が変わってますけど、まあどうって事ないです。
(3) に続く・・・。
サムットサコンのお寺、ワット・タ・マーイです。
ヨメさん曰く、相当有名なお寺、とのことです。
お寺近辺の道とかに、お寺のポスターがイッパイ貼ってありました。
他のお寺と違うのは、やたらと芸能人?を起用してること。
コレは境内にあったポスターです。
何人かテレビで見た記憶がある人もいます。
プラクルアンを持ってます。
右上のお坊さんが、このお寺の有名なお坊さんのようです。
まだ若そうですが。
毛を剃ってないですが、良いんでしょうか・・・?
駐車場にあった「天上天下唯我独尊」の像。
敷地の手前の方に、建築中のデカい建物があります。
もう既にいくつか仏像がセッティングされてます。
中の方には涅槃仏もおられます。
これから色を塗るんでしょうか?
上の建物の横にあった祠。
5階建て?です。
下にプラ・シバリー像があります。
ラーマ5世・・・かな?
龍が巻きついた柱とかがある建物。
中華ゾーンですね。
そこそこ大きい観音様です。
周りに四天王がいます。
どなたでしょう・・・?
子供みたいですけど。
コチラはたまに見かける「財神」様ですね。
正式名分かりません。
孔子かな、と思ったんですが、どうでしょう・・・。
十八羅漢の面々ですね。
片側9人なので、全員は写ってませんけど。
もう片側の方々。
中華ゾーンの隣の建物。
中に祀られているのは、ピーです。
ピーといえば、たいがい小さい祠とかなんですが、ココのは立派です。
真ん中のはマネキン、・・・いや木の精でしょうか?
クマントンもイッパイあります。
見えづらいですが、後ろの方に木があります。
ピーの建物の前にある祠。
ヴィシュヌ神でしょうか?
ナゼか前に四天王がおります。
その後ろ、5体の像ですが、バンコクのラク・ムアンにあるテワダー?像と同じのような気がします。
コレはどなたかよく分かりませんね・・・。
右手に袋、左手に槍を持っておられます。
タイ語で説明書きがありますが、モチロン読めません・・・。
(2) に続く・・・。
ヨメさん曰く、相当有名なお寺、とのことです。
お寺近辺の道とかに、お寺のポスターがイッパイ貼ってありました。
他のお寺と違うのは、やたらと芸能人?を起用してること。
コレは境内にあったポスターです。
何人かテレビで見た記憶がある人もいます。
プラクルアンを持ってます。
右上のお坊さんが、このお寺の有名なお坊さんのようです。
まだ若そうですが。
毛を剃ってないですが、良いんでしょうか・・・?
駐車場にあった「天上天下唯我独尊」の像。
敷地の手前の方に、建築中のデカい建物があります。
もう既にいくつか仏像がセッティングされてます。
中の方には涅槃仏もおられます。
これから色を塗るんでしょうか?
上の建物の横にあった祠。
5階建て?です。
下にプラ・シバリー像があります。
ラーマ5世・・・かな?
龍が巻きついた柱とかがある建物。
中華ゾーンですね。
そこそこ大きい観音様です。
周りに四天王がいます。
どなたでしょう・・・?
子供みたいですけど。
コチラはたまに見かける「財神」様ですね。
正式名分かりません。
孔子かな、と思ったんですが、どうでしょう・・・。
十八羅漢の面々ですね。
片側9人なので、全員は写ってませんけど。
もう片側の方々。
中華ゾーンの隣の建物。
中に祀られているのは、ピーです。
ピーといえば、たいがい小さい祠とかなんですが、ココのは立派です。
真ん中のはマネキン、・・・いや木の精でしょうか?
クマントンもイッパイあります。
見えづらいですが、後ろの方に木があります。
ピーの建物の前にある祠。
ヴィシュヌ神でしょうか?
ナゼか前に四天王がおります。
その後ろ、5体の像ですが、バンコクのラク・ムアンにあるテワダー?像と同じのような気がします。
コレはどなたかよく分かりませんね・・・。
右手に袋、左手に槍を持っておられます。
タイ語で説明書きがありますが、モチロン読めません・・・。
(2) に続く・・・。
サムットサコンのお寺、ワット・ポー・チェーです。
ラーマII世通り(35号線)からエカチャイ通りってのを北東に進んで、もうちょっとでバンコクに入る辺りにあります。
お寺の門。
なかなか立派です。
さっきの門の正面に本堂があります。
閉まってましたが。
本堂の前のヤック。
門の横辺りにチェディーがあります。
小さいですが、割と特徴的ですね。
チェディーの前の礼拝堂。
小さいですが、良い感じです。
礼拝堂の仏様。
フツーといえばフツーですが、結構良いですね。
周りに台があって、直接金箔を貼れるようになってます。
右側の仏様。
左側の立仏。
仏足跡。
なんか向こうの方にあったお堂。
閉まってました。
たまたま立ち寄ったお寺です。
ごくフツーのお寺ではありますが、礼拝堂が開いていてお参りできたので好感が持てます。
参拝者も数組来ていました。
地図。
ラーマII世通り(35号線)からエカチャイ通りってのを北東に進んで、もうちょっとでバンコクに入る辺りにあります。
お寺の門。
なかなか立派です。
さっきの門の正面に本堂があります。
閉まってましたが。
本堂の前のヤック。
門の横辺りにチェディーがあります。
小さいですが、割と特徴的ですね。
チェディーの前の礼拝堂。
小さいですが、良い感じです。
礼拝堂の仏様。
フツーといえばフツーですが、結構良いですね。
周りに台があって、直接金箔を貼れるようになってます。
右側の仏様。
左側の立仏。
仏足跡。
なんか向こうの方にあったお堂。
閉まってました。
たまたま立ち寄ったお寺です。
ごくフツーのお寺ではありますが、礼拝堂が開いていてお参りできたので好感が持てます。
参拝者も数組来ていました。
地図。
サムットサコンの第3級王室寺院、ワット・スティッワートの続き。
独立した中華ゾーン?観音堂?があります。
「天后聖母廟」と書いてあります。
祀られてるのはこの方。
どなたなんでしょう・・・?
観音様っぽいですが、「聖母」ではないですし・・・。
真珠(っぽい)ネックレスがイッパイ掛けられてます。
こういうのこないだも見ましたね・・・。
天后聖母の右側に祀られている方。
「地蔵王」と書いてあるので、地蔵菩薩(お地蔵様)のようです。
同じく左側の方。
「南天門伯公」とありますが、よく分かりません。
川岸に立って、ふと右を見ると、こんな像が。
マリア様?
どうも隣はキリスト教会のようです。
わざとお寺の方向けて立てたんでしょうか・・・?
川のほうを向けて、大砲が置いてあります。
ホンモノかどうかは分かりませんけど。
川っぺりに立つサーラー(東屋)。
右にレストランがあります。
お寺と道一本隔てて、広い駐車場?があって、その奥にこんなのがあります。
観世音菩薩と書いてあります。
多分、これもワット・スティッワートの一部だと思うんですが、違うかも知れません。
入ったところにある礼拝所。
仏像やプラ・サンカチャイ像がありますが、真ん中に建物が見えます。
さっきの建物の上に乗っている、観音様。
まあ、コレを見つけて、ココまでやって来たんですけど。
手に持っておられる水瓶から、ホンモノの水が流れてます。
高さは10メートルあるかないかぐらいでしょうか?
下の祠の中。
観音菩薩が祀られています。
また真珠(っぽい)ネックレスが掛けられてますね。
ということは、前回の「天后聖母」はやはり観音菩薩のことだったんでしょうか?
それは良いとして、なぜ「南無阿弥陀仏」なんでしょうか?
更に奥に進むと、洞窟みたいになっていて、どなたかが祀られています。
コチラも観音様なんでしょうか?
周りに置かれてる像は観音様なので、上のもそうなんでしょう・・・。
なんで洞窟状にする必要が有ったんでしょうか・・・?
最後の観音像を除いても、立派で見どころあるお寺です。
全く予備知識なく参拝したので、ツバメにはちょっとオドロキましたね・・・。
参拝者もそこそこいます。
地図。
独立した中華ゾーン?観音堂?があります。
「天后聖母廟」と書いてあります。
祀られてるのはこの方。
どなたなんでしょう・・・?
観音様っぽいですが、「聖母」ではないですし・・・。
真珠(っぽい)ネックレスがイッパイ掛けられてます。
こういうのこないだも見ましたね・・・。
天后聖母の右側に祀られている方。
「地蔵王」と書いてあるので、地蔵菩薩(お地蔵様)のようです。
同じく左側の方。
「南天門伯公」とありますが、よく分かりません。
川岸に立って、ふと右を見ると、こんな像が。
マリア様?
どうも隣はキリスト教会のようです。
わざとお寺の方向けて立てたんでしょうか・・・?
川のほうを向けて、大砲が置いてあります。
ホンモノかどうかは分かりませんけど。
川っぺりに立つサーラー(東屋)。
右にレストランがあります。
お寺と道一本隔てて、広い駐車場?があって、その奥にこんなのがあります。
観世音菩薩と書いてあります。
多分、これもワット・スティッワートの一部だと思うんですが、違うかも知れません。
入ったところにある礼拝所。
仏像やプラ・サンカチャイ像がありますが、真ん中に建物が見えます。
さっきの建物の上に乗っている、観音様。
まあ、コレを見つけて、ココまでやって来たんですけど。
手に持っておられる水瓶から、ホンモノの水が流れてます。
高さは10メートルあるかないかぐらいでしょうか?
下の祠の中。
観音菩薩が祀られています。
また真珠(っぽい)ネックレスが掛けられてますね。
ということは、前回の「天后聖母」はやはり観音菩薩のことだったんでしょうか?
それは良いとして、なぜ「南無阿弥陀仏」なんでしょうか?
更に奥に進むと、洞窟みたいになっていて、どなたかが祀られています。
コチラも観音様なんでしょうか?
周りに置かれてる像は観音様なので、上のもそうなんでしょう・・・。
なんで洞窟状にする必要が有ったんでしょうか・・・?
最後の観音像を除いても、立派で見どころあるお寺です。
全く予備知識なく参拝したので、ツバメにはちょっとオドロキましたね・・・。
参拝者もそこそこいます。
地図。
サムットサコンの第3級王室寺院、ワット・スティッワートです。
マハチャイの西辺り、川が湾曲してもうちょいで島になりかかってる、付け根辺りにあります。
たぶん何のことか解らない人がほとんどですが、地図で見ると意味が解ると思います。
本堂。
さすがは王室寺院だけあって、なかなか立派です。
本堂内部とご本尊。
壁画がちょっとケバケバしいですね・・・。
キレイと言えばキレイですけど。
上の写真では見えませんが、右下の方、プラ・ウパクットです。
ウパクットの前辺り、仏足跡です。
正面の壁画。
いつもの、プラ・メートラニーが洪水を起して魔物を撃退するシーンです。
・・・が、下の方で溺れたりしてるの、普通の人たちじゃない?
通常は魔物が溺れてるんだと思うけど、この絵では上の方にいて、無傷っぽいです・・・。
本堂の隣にある礼拝堂。
なんの変哲もない、フツーの小さめのお堂です。
内部にはお坊さんの像と棺が祀られてます。
ふと上を見上げると・・・。
分かりますかね?
ツバメがイッパイとまってます。
なんか鳥の声が聞こえるな、と思ったら・・・。
ちなみに、白っぽいのは・・・フンです・・・。
なんでこんな所に、それも大量に巣を造ってるんでしょう・・・?
展示してあるコレは、ひょっとして「ツバメの巣」でしょうか?
このお堂で採れたってこと?
ということは、普通のツバメではなく、「ツバメの巣」のツバメなんですね?
食えるんでしょうか?
こんな所に住んでるんですね・・・。
タイ南部の方にいるってのは知ってましたが。
チャオしたプラクルアン。
シンプルですが、なかなか良いです。
礼拝堂の前のペンギン像。
なぜペンギン・・・?
ツバメっぽいから(色とか)?
本堂と礼拝堂。
敷地は結構広く、整備されて公園みたいになってます。
王様の像ですね、多分。
どなたかは分かりませんけど。
(2) に続く・・・。
マハチャイの西辺り、川が湾曲してもうちょいで島になりかかってる、付け根辺りにあります。
たぶん何のことか解らない人がほとんどですが、地図で見ると意味が解ると思います。
本堂。
さすがは王室寺院だけあって、なかなか立派です。
本堂内部とご本尊。
壁画がちょっとケバケバしいですね・・・。
キレイと言えばキレイですけど。
上の写真では見えませんが、右下の方、プラ・ウパクットです。
ウパクットの前辺り、仏足跡です。
正面の壁画。
いつもの、プラ・メートラニーが洪水を起して魔物を撃退するシーンです。
・・・が、下の方で溺れたりしてるの、普通の人たちじゃない?
通常は魔物が溺れてるんだと思うけど、この絵では上の方にいて、無傷っぽいです・・・。
本堂の隣にある礼拝堂。
なんの変哲もない、フツーの小さめのお堂です。
内部にはお坊さんの像と棺が祀られてます。
ふと上を見上げると・・・。
分かりますかね?
ツバメがイッパイとまってます。
なんか鳥の声が聞こえるな、と思ったら・・・。
ちなみに、白っぽいのは・・・フンです・・・。
なんでこんな所に、それも大量に巣を造ってるんでしょう・・・?
展示してあるコレは、ひょっとして「ツバメの巣」でしょうか?
このお堂で採れたってこと?
ということは、普通のツバメではなく、「ツバメの巣」のツバメなんですね?
食えるんでしょうか?
こんな所に住んでるんですね・・・。
タイ南部の方にいるってのは知ってましたが。
チャオしたプラクルアン。
シンプルですが、なかなか良いです。
礼拝堂の前のペンギン像。
なぜペンギン・・・?
ツバメっぽいから(色とか)?
本堂と礼拝堂。
敷地は結構広く、整備されて公園みたいになってます。
王様の像ですね、多分。
どなたかは分かりませんけど。
(2) に続く・・・。