タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
バンコク、トゥンクル区のお寺、ワット・ルン・ポー・オーパーシーです。
前回のワット・プッタ・ブチャーから北に1.5キロほど行った所に在るお寺です。
本堂の周りをオレンジ色の壁が取り囲んでます。
オレンジの壁が目立つしインパクト大きいです。
本堂の前辺り、トラの像がやたらと並んでます。
本堂を塀の中から見たところ。
結構立派なお堂です。
正面屋根の装飾。
ビシュヌ神が乗っておらず、クルッ(ガルーダ)単体です。
その上に旭日っぽいモノとかが描かれていて、結構特徴的です。
正面の結界石。
祠の上の方に卍っぽいマークが有りますが、逆卍ですね・・・。
結界石の後ろにお坊さん像が有ります。
本堂の内部。
天井が高く、豪華な感じです。
ご本尊。
背後に大木が描かれてます。
正面の壁画。
側面の壁画。
ブッダの生涯とかジャータカとかが描かれてます。
本堂の側面と周りの回廊。
回廊にはお坊さん?仏弟子の像が並んでます。
回廊の近くに有る祠に祀られてる方たち。
ジャトカムさんかな?
2体並んでます。
別の祠の像。
なんだろ?剣持った人とか輪っかを持った人とかが居ます。
前にどっかで見た記憶が有りますが、よく解りません。
2/3に続く・・・。
前回のワット・プッタ・ブチャーから北に1.5キロほど行った所に在るお寺です。
本堂の周りをオレンジ色の壁が取り囲んでます。
オレンジの壁が目立つしインパクト大きいです。
本堂の前辺り、トラの像がやたらと並んでます。
本堂を塀の中から見たところ。
結構立派なお堂です。
正面屋根の装飾。
ビシュヌ神が乗っておらず、クルッ(ガルーダ)単体です。
その上に旭日っぽいモノとかが描かれていて、結構特徴的です。
正面の結界石。
祠の上の方に卍っぽいマークが有りますが、逆卍ですね・・・。
結界石の後ろにお坊さん像が有ります。
本堂の内部。
天井が高く、豪華な感じです。
ご本尊。
背後に大木が描かれてます。
正面の壁画。
側面の壁画。
ブッダの生涯とかジャータカとかが描かれてます。
本堂の側面と周りの回廊。
回廊にはお坊さん?仏弟子の像が並んでます。
回廊の近くに有る祠に祀られてる方たち。
ジャトカムさんかな?
2体並んでます。
別の祠の像。
なんだろ?剣持った人とか輪っかを持った人とかが居ます。
前にどっかで見た記憶が有りますが、よく解りません。
2/3に続く・・・。
バンコク、トゥンクル区のお寺、ワット・プッタ・ブチャーの続き。
本堂の壁画。
正面にはお馴染みの、プラ・メートラニーのシーンが描かれてます。
なかなかの力作です。
左右の壁にブッダの生涯とか、ジャータカとかが描かれてます。
コレは天からブッダが下ってくるシーン。
コレは何のシーンかな?
下の方にライフル持ったヤツが居ます・・・。
チューチョックて言うジジイの話の絵ですね。
若い娘を連れて行くシーンと、イヌをけしかけられて木の上に逃げ、矢を射られるシーンです。
よく見かける、船が沈んで怪魚に襲われるシーン。
ちょっとですが、地獄の場面も有ります。
本堂の近くに有るキャノンボール・ツリー。
敷地奥の方に有るチェディー。
新しくて立派なチェディーです。
チェディーを見上げたところ。
チェディー内部の礼拝所。
左右にリアルお坊さん像、中央にリアルブッダ像が有ります。
チェディーの前辺りの建物。
かなりデカい建物です。
観音様の祠。
チェディーの近くに有る建物。
屋根の装飾が独特です。
同じく、チェディー近くの建物。
中にプラ・シバリー像が有ります。
門のヤック、大お坊さん像、チェディーと、結構見どころの多いお寺です。
参拝者もチラホラ見かけました。
地図。
本堂の壁画。
正面にはお馴染みの、プラ・メートラニーのシーンが描かれてます。
なかなかの力作です。
左右の壁にブッダの生涯とか、ジャータカとかが描かれてます。
コレは天からブッダが下ってくるシーン。
コレは何のシーンかな?
下の方にライフル持ったヤツが居ます・・・。
チューチョックて言うジジイの話の絵ですね。
若い娘を連れて行くシーンと、イヌをけしかけられて木の上に逃げ、矢を射られるシーンです。
よく見かける、船が沈んで怪魚に襲われるシーン。
ちょっとですが、地獄の場面も有ります。
本堂の近くに有るキャノンボール・ツリー。
敷地奥の方に有るチェディー。
新しくて立派なチェディーです。
チェディーを見上げたところ。
チェディー内部の礼拝所。
左右にリアルお坊さん像、中央にリアルブッダ像が有ります。
チェディーの前辺りの建物。
かなりデカい建物です。
観音様の祠。
チェディーの近くに有る建物。
屋根の装飾が独特です。
同じく、チェディー近くの建物。
中にプラ・シバリー像が有ります。
門のヤック、大お坊さん像、チェディーと、結構見どころの多いお寺です。
参拝者もチラホラ見かけました。
地図。
バンコク、トゥンクル区のお寺、ワット・プッタ・ブチャーです。
トンブリー地区を南下した辺りに有る区ですが、この辺りに足を踏み入れるのは初めてです。
お寺の門。
両側を赤と緑のヤックが支えています。
左の赤ヤック。
躍動感が有って、なかなか良い感じの像です。
門を入って右手に有る、建築中のお堂。
礼拝堂かな?
かなり大きなお堂です。
同じく左手の方には、デカいお坊さんの像が有ります。
このお寺のお坊さんなんでしょうか?
大お坊さん像の右手に有る礼拝所。
土台の上で見上げた大お坊さん像。
大お坊さん像の前に有る王様の像。
ナレースワン大王とタークシン王かな?
コチラが本堂。
本堂の別角度。
まあフツーのお堂ですが、結構立派です。
結界石。
割と立派な結界石です。
本堂正面の装飾。
本堂の内部。
ご本尊はチンナラート仏タイプです。
ご本尊。
背後の壁画もチンナラート仏に似せてます。
2/2に続く・・・。
トンブリー地区を南下した辺りに有る区ですが、この辺りに足を踏み入れるのは初めてです。
お寺の門。
両側を赤と緑のヤックが支えています。
左の赤ヤック。
躍動感が有って、なかなか良い感じの像です。
門を入って右手に有る、建築中のお堂。
礼拝堂かな?
かなり大きなお堂です。
同じく左手の方には、デカいお坊さんの像が有ります。
このお寺のお坊さんなんでしょうか?
大お坊さん像の右手に有る礼拝所。
土台の上で見上げた大お坊さん像。
大お坊さん像の前に有る王様の像。
ナレースワン大王とタークシン王かな?
コチラが本堂。
本堂の別角度。
まあフツーのお堂ですが、結構立派です。
結界石。
割と立派な結界石です。
本堂正面の装飾。
本堂の内部。
ご本尊はチンナラート仏タイプです。
ご本尊。
背後の壁画もチンナラート仏に似せてます。
2/2に続く・・・。
チョンブリーのお寺、ワット・クラティーン・ライの続き。
礼拝堂正面の立仏とプラ・メートラニー像。
美人の女神様です・・・。
正面入り口上部の装飾。
2つの入り口それぞれの上にナークプロックの像が乗ってます。
左の像。
なんだろ?ジャトカム・ラーマテープかな?
八臂ってのがちょっと変わってますね。
右の像。
コチラは九面です。
礼拝堂の内部。
祭壇部分が仕切られてます。
礼拝堂の仏様。
宝冠仏です。
中央祭壇の右手に有る祭壇。
4体のヤックが取り囲んでます。
四天王なのかな?
祭壇左手の方に有るハヌマーン像。
礼拝堂の正面辺りに有る建物。
さっきの建物の正面屋根の装飾。
クルッ(ガルーダ)に乗るヴィシュヌ神。
左面の屋根の装飾。
ホン(ハンサ鳥)に乗るプラ・プロム(ブラフマー神)です。
ヴィシュヌ神の方もそうですが、周りの拝んでる方たちが良い感じです。
さっきの建物の左手の方に有る本堂。
かなりフツーのお堂です。
閉まってました。
本堂正面の遊行仏。
本堂正面の装飾。
両手に棒みたいなのを持っておられます。
チェディーと礼拝堂が新しくてキレイでした。
この2つが渡り廊下でつながってました。
参拝者も数組訪れてました。
地図。
礼拝堂正面の立仏とプラ・メートラニー像。
美人の女神様です・・・。
正面入り口上部の装飾。
2つの入り口それぞれの上にナークプロックの像が乗ってます。
左の像。
なんだろ?ジャトカム・ラーマテープかな?
八臂ってのがちょっと変わってますね。
右の像。
コチラは九面です。
礼拝堂の内部。
祭壇部分が仕切られてます。
礼拝堂の仏様。
宝冠仏です。
中央祭壇の右手に有る祭壇。
4体のヤックが取り囲んでます。
四天王なのかな?
祭壇左手の方に有るハヌマーン像。
礼拝堂の正面辺りに有る建物。
さっきの建物の正面屋根の装飾。
クルッ(ガルーダ)に乗るヴィシュヌ神。
左面の屋根の装飾。
ホン(ハンサ鳥)に乗るプラ・プロム(ブラフマー神)です。
ヴィシュヌ神の方もそうですが、周りの拝んでる方たちが良い感じです。
さっきの建物の左手の方に有る本堂。
かなりフツーのお堂です。
閉まってました。
本堂正面の遊行仏。
本堂正面の装飾。
両手に棒みたいなのを持っておられます。
チェディーと礼拝堂が新しくてキレイでした。
この2つが渡り廊下でつながってました。
参拝者も数組訪れてました。
地図。
チョンブリーのお寺、ワット・クラティーン・ライです。
前回のオーシャン・サンクチュアリーの有るカレッジの向かい側に在るお寺です。
敷地入って正面にチェディーが有ります。
新しくてキレイなチェディーです。
左奥の方に本堂が見えます。
チェディーの手前左右にプラ・シバリー像が立ってます。
チェディーを見上げたところ。
入り口の上あたりの装飾。
装飾の下の方に有るプラ・メートラニー。
チェディーの左斜めに有るラーフに乗った仏様。
ラーフの下半身がヘビ?か魚?みたいな、長くてウロコに覆われたのになってます。
右側の入り口から中を見たところ。
内部に小型のチェディーっぽいのが見えます。
入り口の両側に鳳凰っぽい鳥の装飾が有ります。
チェディーの内部。
中央のは小型のチェディーってよりは柱っぽいです。
柱の前に有る立仏。
古い感じの像です。
中華っぽいです。
部屋の角に有る仏像。
色合いがちょっと特徴的な仏像です。
チェディーの後ろ側にお堂が有ります。
礼拝堂ですね。
礼拝堂の別角度。
このお堂も新しいです。
結構特徴的なお堂ですね。
礼拝堂を前方から見たところ。
礼拝堂正面の装飾。
エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)がいらっしゃいます。
2/2に続く・・・。
前回のオーシャン・サンクチュアリーの有るカレッジの向かい側に在るお寺です。
敷地入って正面にチェディーが有ります。
新しくてキレイなチェディーです。
左奥の方に本堂が見えます。
チェディーの手前左右にプラ・シバリー像が立ってます。
チェディーを見上げたところ。
入り口の上あたりの装飾。
装飾の下の方に有るプラ・メートラニー。
チェディーの左斜めに有るラーフに乗った仏様。
ラーフの下半身がヘビ?か魚?みたいな、長くてウロコに覆われたのになってます。
右側の入り口から中を見たところ。
内部に小型のチェディーっぽいのが見えます。
入り口の両側に鳳凰っぽい鳥の装飾が有ります。
チェディーの内部。
中央のは小型のチェディーってよりは柱っぽいです。
柱の前に有る立仏。
古い感じの像です。
中華っぽいです。
部屋の角に有る仏像。
色合いがちょっと特徴的な仏像です。
チェディーの後ろ側にお堂が有ります。
礼拝堂ですね。
礼拝堂の別角度。
このお堂も新しいです。
結構特徴的なお堂ですね。
礼拝堂を前方から見たところ。
礼拝堂正面の装飾。
エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)がいらっしゃいます。
2/2に続く・・・。
チョンブリーのオーシャン・サンクチュアリーの続き。
建設途中の建物の先は海で、海上の建造物への橋の入り口が有ります。
ココから建造物まで1キロ近く有るみたいです。
カートが時々行き来していて、ソレに乗せてもらって建造物まで行きました。
近くから撮った建造物。
陸側を見たところ。
こんな感じで太い鉄の柱が林立しています。
斜めから見たところ。
お堂を建てるつもりだったんでしょうか?
なぜ途中で止まってるのかもよく解りません・・・。
1階部分の奥の方に簡素な礼拝所が有ります。
右に写ってるのが乗せてもらったカート。
礼拝所。
2階部分。
奥の方に仏像が祀られてる以外は何も無いです。
2階の仏像。
建造物の一番奥、海っぺりに滑り台状のモノがいくつも並んで設置されてます。
ちょっと分かりづらいですが・・・。
ココ、実は散骨場なんですね・・・。
パタヤビーチのホテルの方を見たところ。
最初、何のための建造物か分かりませんでした。
お寺としてお堂を建てていて、途中で頓挫したかなんかで、その後散骨場になったんでしょうか?
結構遺骨を散骨する人がいるようで、何組も遺族が来てました。
なかなか見晴らしは良かったです。
地図。
建設途中の建物の先は海で、海上の建造物への橋の入り口が有ります。
ココから建造物まで1キロ近く有るみたいです。
カートが時々行き来していて、ソレに乗せてもらって建造物まで行きました。
近くから撮った建造物。
陸側を見たところ。
こんな感じで太い鉄の柱が林立しています。
斜めから見たところ。
お堂を建てるつもりだったんでしょうか?
なぜ途中で止まってるのかもよく解りません・・・。
1階部分の奥の方に簡素な礼拝所が有ります。
右に写ってるのが乗せてもらったカート。
礼拝所。
2階部分。
奥の方に仏像が祀られてる以外は何も無いです。
2階の仏像。
建造物の一番奥、海っぺりに滑り台状のモノがいくつも並んで設置されてます。
ちょっと分かりづらいですが・・・。
ココ、実は散骨場なんですね・・・。
パタヤビーチのホテルの方を見たところ。
最初、何のための建造物か分かりませんでした。
お寺としてお堂を建てていて、途中で頓挫したかなんかで、その後散骨場になったんでしょうか?
結構遺骨を散骨する人がいるようで、何組も遺族が来てました。
なかなか見晴らしは良かったです。
地図。
チョンブリー、パタヤのオーシャン・サンクチュアリーです。
「海の聖域」という意味です。
パタヤ市街の北の方の海の上に浮かぶ建造物です。
泊ってたホテルの窓から見たオーシャン・サンクチュアリー。
何なのか全然知らなくて、グーグルで調べて行ってみました。
陸から橋でつながってます。
ズームした写真。
柱が立ってるだけの建造物ですね。
陸側から行ってみると、お坊さんのカレッジのようでした。
問題無く中に入れました。
教室とかが有る建物、かな?
さっきの建物の前に有る仏像。
なんか泣いておられるみたいです・・・。
螺髪とか、ちょっと特徴的な仏様ですね。
さっきの建物の裏手に有る建物。
8角形の形をしてます。
なんでしょうか?礼拝所的な感じです。
開いてましたが、中には入りませんでした。
ブッダ誕生のシーンですね。
手を広げた立仏。
内部に祀られてる仏様。
奥の方に進んで行くと、建設途中でストップしたような建物が有ります。
前にいくつもデカい球が置いてあります。
コチラの球にはラーフ?が描かれてます。
さっきの建物の前辺りに有る褐色の仏様。
2/2に続く・・・。
「海の聖域」という意味です。
パタヤ市街の北の方の海の上に浮かぶ建造物です。
泊ってたホテルの窓から見たオーシャン・サンクチュアリー。
何なのか全然知らなくて、グーグルで調べて行ってみました。
陸から橋でつながってます。
ズームした写真。
柱が立ってるだけの建造物ですね。
陸側から行ってみると、お坊さんのカレッジのようでした。
問題無く中に入れました。
教室とかが有る建物、かな?
さっきの建物の前に有る仏像。
なんか泣いておられるみたいです・・・。
螺髪とか、ちょっと特徴的な仏様ですね。
さっきの建物の裏手に有る建物。
8角形の形をしてます。
なんでしょうか?礼拝所的な感じです。
開いてましたが、中には入りませんでした。
ブッダ誕生のシーンですね。
手を広げた立仏。
内部に祀られてる仏様。
奥の方に進んで行くと、建設途中でストップしたような建物が有ります。
前にいくつもデカい球が置いてあります。
コチラの球にはラーフ?が描かれてます。
さっきの建物の前辺りに有る褐色の仏様。
2/2に続く・・・。
チョンブリーのお寺、ワット・カオ・タベックです。
レムチャバンから東に18キロほど行った所に在るお寺です。
廻りは割と山が多いエリアです。
本堂。
閉まってました。
本堂正面のシンハー。
中華風だから獅子って感じです。
本堂の近くに有る木。
色とりどりの布が括り付けられてます。
本堂の右手奥の方に有る祠。
祠の前に有る心臓。
仏様の心臓、かな?
祠の中央に祀られてる仏様。
祠に有る仏足跡。
別の祠に有る木製の涅槃仏。
2体が並んで祀られてます。
敷地奥の方に有る橋。
さっきの橋。
欄干部にもさっきの木と同じ色布がイッパイ取り付けられてます。
橋の上から見た麓の風景。
橋を渡った所に、山の上に登る階段が有ります。
階段以外にも坂道を登っていくルートも有ります。
登って行った先に有る橋。
この橋、床がガラス張りになってます。
中国とかでよく有る観光用のヤツですね。
こんな感じ。
1度に乗れる人数が制限されているので、何時間待ちとかになっていて・・・、諦めました。
橋(ガラスじゃないヤツ)の近くに、何やら造りかけの部品状のモノが並んでます。
どうも大仏様のパーツっぽいですね。
やはりガラスの橋が有名なようで、たくさん参拝者?観光客?が来てました。
結局ガラスの橋には行かなかったです・・・。
昼以降だと人が多いので、午前早い時間に行った方が良さそうです。
地図。
レムチャバンから東に18キロほど行った所に在るお寺です。
廻りは割と山が多いエリアです。
本堂。
閉まってました。
本堂正面のシンハー。
中華風だから獅子って感じです。
本堂の近くに有る木。
色とりどりの布が括り付けられてます。
本堂の右手奥の方に有る祠。
祠の前に有る心臓。
仏様の心臓、かな?
祠の中央に祀られてる仏様。
祠に有る仏足跡。
別の祠に有る木製の涅槃仏。
2体が並んで祀られてます。
敷地奥の方に有る橋。
さっきの橋。
欄干部にもさっきの木と同じ色布がイッパイ取り付けられてます。
橋の上から見た麓の風景。
橋を渡った所に、山の上に登る階段が有ります。
階段以外にも坂道を登っていくルートも有ります。
登って行った先に有る橋。
この橋、床がガラス張りになってます。
中国とかでよく有る観光用のヤツですね。
こんな感じ。
1度に乗れる人数が制限されているので、何時間待ちとかになっていて・・・、諦めました。
橋(ガラスじゃないヤツ)の近くに、何やら造りかけの部品状のモノが並んでます。
どうも大仏様のパーツっぽいですね。
やはりガラスの橋が有名なようで、たくさん参拝者?観光客?が来てました。
結局ガラスの橋には行かなかったです・・・。
昼以降だと人が多いので、午前早い時間に行った方が良さそうです。
地図。
パトゥンタニのお寺、ワット・パンヤナンターラームです。
前回のワット・パー・クロン11から南西の方に20キロほど行った所に在るお寺です。
結構目立つチェディーが建ってます。
インドのブッダガヤの仏塔のコピーですね。
チェディーを近くで見たところ。
新しいです。
チェディーの前に立ってるお坊さん像。
チェディーの内部。
この仏像もブッダガヤの仏像のコピーですね。
チェディーの前の広場の右手の方に有る鳥居っぽい門?
こういうのもインドスタイルなんでしょうか?
さっきの鳥居っぽいヤツの柱の装飾。
インドっぽい?絵柄です。
柱の別部分。
ヘンな帽子?被り物?を被ってます。
さっきの門の奥に有る丘状の場所。
丘の上に有るレンガを組んだ何か。
チェディーの左手に立つ柱。
柱の上に載ってるゾウ。
柱の前に立ってる「天上天下唯我独尊」の像。
チェディーの裏手に立ってるお寺の建物。
建物の上に乗ってる目玉?は何なんでしょうか?
なんかカルトっぽいですね・・・。
右下の方にも小さめの目玉が有ります。
本堂とか礼拝堂とかのお堂が見当たらなかったですが、どっかに有ったんでしょうか?
かなり敷地が広いっぽかったので、どこかに有ったのかも。
ちょっとカルトっぽい雰囲気も有ったので、瞑想系の宗派なのかもしれません。
白衣来た人とか、何組か参拝者も来てました。
チェディーは立派でした。
地図。
前回のワット・パー・クロン11から南西の方に20キロほど行った所に在るお寺です。
結構目立つチェディーが建ってます。
インドのブッダガヤの仏塔のコピーですね。
チェディーを近くで見たところ。
新しいです。
チェディーの前に立ってるお坊さん像。
チェディーの内部。
この仏像もブッダガヤの仏像のコピーですね。
チェディーの前の広場の右手の方に有る鳥居っぽい門?
こういうのもインドスタイルなんでしょうか?
さっきの鳥居っぽいヤツの柱の装飾。
インドっぽい?絵柄です。
柱の別部分。
ヘンな帽子?被り物?を被ってます。
さっきの門の奥に有る丘状の場所。
丘の上に有るレンガを組んだ何か。
チェディーの左手に立つ柱。
柱の上に載ってるゾウ。
柱の前に立ってる「天上天下唯我独尊」の像。
チェディーの裏手に立ってるお寺の建物。
建物の上に乗ってる目玉?は何なんでしょうか?
なんかカルトっぽいですね・・・。
右下の方にも小さめの目玉が有ります。
本堂とか礼拝堂とかのお堂が見当たらなかったですが、どっかに有ったんでしょうか?
かなり敷地が広いっぽかったので、どこかに有ったのかも。
ちょっとカルトっぽい雰囲気も有ったので、瞑想系の宗派なのかもしれません。
白衣来た人とか、何組か参拝者も来てました。
チェディーは立派でした。
地図。
パトゥンタニのお寺、ワット・パー・クロン11の続き。
正面の結界石。
自然石を結界石として使用してます。
かなり歪な形の石ですね・・・。
側面の結界石も歪な自然石です。
本堂の側面部。
本堂の側面あたり、ナークの足が絡まってます。
軒下の装飾。
本堂の扉の取手がナークになってます。
本堂を後ろ側から見たところ。
ナークがカッコ良いですね。
本堂を池の横の方から見たところ。
本堂の側面。
池は長方形っぽい形をしていて、四隅にナーク像が立ってます。
かなり複雑に絡まってます。
口から水が出てます。
別の方角のナーク。
チャオしたミニナーク像。
斜めから見たところ。
左の方、結構特徴的で良いです。
ナークに関わりが深いお寺のようで、至る所にナーク像が有ります。
参拝者も多く、人気の有るお寺でした。
地図。
正面の結界石。
自然石を結界石として使用してます。
かなり歪な形の石ですね・・・。
側面の結界石も歪な自然石です。
本堂の側面部。
本堂の側面あたり、ナークの足が絡まってます。
軒下の装飾。
本堂の扉の取手がナークになってます。
本堂を後ろ側から見たところ。
ナークがカッコ良いですね。
本堂を池の横の方から見たところ。
本堂の側面。
池は長方形っぽい形をしていて、四隅にナーク像が立ってます。
かなり複雑に絡まってます。
口から水が出てます。
別の方角のナーク。
チャオしたミニナーク像。
斜めから見たところ。
左の方、結構特徴的で良いです。
ナークに関わりが深いお寺のようで、至る所にナーク像が有ります。
参拝者も多く、人気の有るお寺でした。
地図。
パトゥンタニのお寺、ワット・パー・クロンです。
県の東北エリアの方、田んぼだらけの場所に在るお寺です。
かなり手前の道に有るお寺の門。
両側の門柱にナーク(ナーガ)が巻き付いてます。
お寺名「วัดป่าคลอง ๑๑」となってますので、正式名はお寺名の最後に「11」が付いてます。
通りの名前ですかね?
右側のナーク。
頭が3つ有ります。
かなりのたくってます。
左側のナーク。
ユーモラスな顔をしてます。
お店とか結構出ていて、参拝者も多いです。
礼拝所の祠。
バナナの葉?かなんかで編んだナークが3体並んでます。
礼拝所の祭壇。
手前両側に上半身人型のナークが居ます。
さっきの祠の近くに有るプラ・シバリー像。
祠の前に池が有り、池の中の島にお堂が建ってます。
本堂のようです。
本堂の手前両側にナークが居ます。
お堂は木製のシンプルなお堂です。
閉まってました。
本堂の手前左手にいらっしゃるお方。
どなたなんでしょうか?
髪型をお団子?にしてます。
本堂手前右手にいらっしゃる人型のナーク。
2/2に続く・・・。
県の東北エリアの方、田んぼだらけの場所に在るお寺です。
かなり手前の道に有るお寺の門。
両側の門柱にナーク(ナーガ)が巻き付いてます。
お寺名「วัดป่าคลอง ๑๑」となってますので、正式名はお寺名の最後に「11」が付いてます。
通りの名前ですかね?
右側のナーク。
頭が3つ有ります。
かなりのたくってます。
左側のナーク。
ユーモラスな顔をしてます。
お店とか結構出ていて、参拝者も多いです。
礼拝所の祠。
バナナの葉?かなんかで編んだナークが3体並んでます。
礼拝所の祭壇。
手前両側に上半身人型のナークが居ます。
さっきの祠の近くに有るプラ・シバリー像。
祠の前に池が有り、池の中の島にお堂が建ってます。
本堂のようです。
本堂の手前両側にナークが居ます。
お堂は木製のシンプルなお堂です。
閉まってました。
本堂の手前左手にいらっしゃるお方。
どなたなんでしょうか?
髪型をお団子?にしてます。
本堂手前右手にいらっしゃる人型のナーク。
2/2に続く・・・。
バンコク、トンブリー地区の無印寺院、ワット・ナイ・ローンです。
前回のワット・バーン・バムルーから南西に400mほど行った所に在るお寺です。
敷地入ってすぐ左手に本堂と礼拝堂が並んで建ってます。
コチラは左側の本堂。
どちらのお堂も閉まってました。
正面の装飾。
本堂側面、窓廻りの装飾。
本堂と礼拝堂を斜め後方から見たところ。
ほぼ同じ大きさ、同じデザインのお堂です。
礼拝堂の後ろ正面。
コチラに扉は無いですね。
後ろ正面の装飾。
後ろ正面壁中央に有る椅座仏。
2つのお堂の裏辺りに有る祠。
ナレースワン大王かな?
敷地中央辺りに有る仏像。
説法印をしておられます。
敷地奥の方に有るお堂。
さっきのお堂の屋根のテッペン。
お堂の内部。
中央の部屋に聖水的なモノが祀られてます。
聖水を祀った塔の上部分と装飾。
お堂の壁。
お坊さんの偉業的なのを描いてるっぽいです。
別の壁画。
お堂の中央部分の両側に小さい祠が有り、それぞれ仏像が祀られてます。
逆側の仏様。
さっきの祠の左手の方に有る礼拝所。
奥にチェディーが見えます。
礼拝所の内部。
さらに奥に部屋が有り、お坊さん像が祀られてます。
まあ、それほど見どころが有るわけではない、フツーのお寺ですね・・・。
参拝者は1組だけ見かけました。
地図。
前回のワット・バーン・バムルーから南西に400mほど行った所に在るお寺です。
敷地入ってすぐ左手に本堂と礼拝堂が並んで建ってます。
コチラは左側の本堂。
どちらのお堂も閉まってました。
正面の装飾。
本堂側面、窓廻りの装飾。
本堂と礼拝堂を斜め後方から見たところ。
ほぼ同じ大きさ、同じデザインのお堂です。
礼拝堂の後ろ正面。
コチラに扉は無いですね。
後ろ正面の装飾。
後ろ正面壁中央に有る椅座仏。
2つのお堂の裏辺りに有る祠。
ナレースワン大王かな?
敷地中央辺りに有る仏像。
説法印をしておられます。
敷地奥の方に有るお堂。
さっきのお堂の屋根のテッペン。
お堂の内部。
中央の部屋に聖水的なモノが祀られてます。
聖水を祀った塔の上部分と装飾。
お堂の壁。
お坊さんの偉業的なのを描いてるっぽいです。
別の壁画。
お堂の中央部分の両側に小さい祠が有り、それぞれ仏像が祀られてます。
逆側の仏様。
さっきの祠の左手の方に有る礼拝所。
奥にチェディーが見えます。
礼拝所の内部。
さらに奥に部屋が有り、お坊さん像が祀られてます。
まあ、それほど見どころが有るわけではない、フツーのお寺ですね・・・。
参拝者は1組だけ見かけました。
地図。
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・バーン・バムルーの続き。
本堂と礼拝堂の間に有る祠。
さっきの祠に祀られてるお坊さん像。
右側にある礼拝堂。
2階部分がお堂になってます。
閉まってました。
本堂の左手奥の方に有るチェディー。
本堂の前らへんに有る礼拝所。
さっきの礼拝所の内部。
プラ・サンカチャイ像とプラ・シバリー像。
右の方にもう1つ祠が有ります。
祠に祀られてるエメラルド仏。
お寺の外、道を挟んだ所にも祠が有ります。
さっきの祠に祀られてるナーク・プロック仏。
本堂内部の壁画がなかなか良かったです。
見どころとしてはそれぐらいですが・・・。
ソンクラン中のためか、1組団体さんがお参りに来てましたが、他は参拝者は見かけなかったです。
地図。
本堂と礼拝堂の間に有る祠。
さっきの祠に祀られてるお坊さん像。
右側にある礼拝堂。
2階部分がお堂になってます。
閉まってました。
本堂の左手奥の方に有るチェディー。
本堂の前らへんに有る礼拝所。
さっきの礼拝所の内部。
プラ・サンカチャイ像とプラ・シバリー像。
右の方にもう1つ祠が有ります。
祠に祀られてるエメラルド仏。
お寺の外、道を挟んだ所にも祠が有ります。
さっきの祠に祀られてるナーク・プロック仏。
本堂内部の壁画がなかなか良かったです。
見どころとしてはそれぐらいですが・・・。
ソンクラン中のためか、1組団体さんがお参りに来てましたが、他は参拝者は見かけなかったです。
地図。
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・バーン・バムルーです。
前回のシヴァ・シュリンから南西の方に400mほど行った所に在るお寺です。
左に本堂、右に礼拝堂?中央に祠が有ります。
本堂。
屋根のてっぺんの装飾が付いてないですね。
本堂正面の装飾。
クルッ(ガルーダ)に乗るヴィシュヌ神ですが、なかなか良い感じです。
お顔が銀色です。
本堂正面の立仏。
ちょっと反り返った感じの立ち方ですね・・・。
本堂内部。
ご本尊背後の壁画が水色とピンクの淡い色合いで描かれてます。
ご本尊。
左側面の壁画。
結構力作ですね。
右側面の壁画。
中央に描かれてるチェディーはワット・アルンのチェディーかな?
正面の壁画。
前国王の即位60周年記念式典の時の写真を絵にしてるのかな?
前天皇陛下もいらっしゃいますね。
本堂の裏に有る建物。
横に長くて、仏像が並んでます。
さっきの建物の内部。
壁画の一部。
ピー・ターコンっぽいのが描かれてます。
2/2に続く・・・。
前回のシヴァ・シュリンから南西の方に400mほど行った所に在るお寺です。
左に本堂、右に礼拝堂?中央に祠が有ります。
本堂。
屋根のてっぺんの装飾が付いてないですね。
本堂正面の装飾。
クルッ(ガルーダ)に乗るヴィシュヌ神ですが、なかなか良い感じです。
お顔が銀色です。
本堂正面の立仏。
ちょっと反り返った感じの立ち方ですね・・・。
本堂内部。
ご本尊背後の壁画が水色とピンクの淡い色合いで描かれてます。
ご本尊。
左側面の壁画。
結構力作ですね。
右側面の壁画。
中央に描かれてるチェディーはワット・アルンのチェディーかな?
正面の壁画。
前国王の即位60周年記念式典の時の写真を絵にしてるのかな?
前天皇陛下もいらっしゃいますね。
本堂の裏に有る建物。
横に長くて、仏像が並んでます。
さっきの建物の内部。
壁画の一部。
ピー・ターコンっぽいのが描かれてます。
2/2に続く・・・。
バンコク、トンブリー地区のその他スポット、シヴァ・シュリンです。
前回のワット・ルアック・バン・パー・ルーから、西の方に1.5キロほど行った所、セントラル・ピンクラオの横あたりに在ります。
シヴァ神を祀った祠。
リアルな感じの像です。
四臂の姿です。
祠の左側にトタン屋根の祠が有ります。
祠のリンガ&ヨニ。
ライオンに乗ったドゥルガー女神。
シヴァ神の神妃の1柱です。
コチラもライオンに乗って5つの顔を持つプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。
右の方に建設中のお堂?、祠?
仏教っぽい祠ですが、ヒンドゥーなんでしょうか?
タイで時々見かけるヒンドゥーの祠です。
こういうの、だいたい管理(掃除とか)してるオバサン(お婆さん)とかが居ますが、どういう方たちなんでしょうか?
通りがかりの人がお参りして行ったりしてました。
地図。
前回のワット・ルアック・バン・パー・ルーから、西の方に1.5キロほど行った所、セントラル・ピンクラオの横あたりに在ります。
シヴァ神を祀った祠。
リアルな感じの像です。
四臂の姿です。
祠の左側にトタン屋根の祠が有ります。
祠のリンガ&ヨニ。
ライオンに乗ったドゥルガー女神。
シヴァ神の神妃の1柱です。
コチラもライオンに乗って5つの顔を持つプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。
右の方に建設中のお堂?、祠?
仏教っぽい祠ですが、ヒンドゥーなんでしょうか?
タイで時々見かけるヒンドゥーの祠です。
こういうの、だいたい管理(掃除とか)してるオバサン(お婆さん)とかが居ますが、どういう方たちなんでしょうか?
通りがかりの人がお参りして行ったりしてました。
地図。
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・ルアック・バン・パー・ルーの続き。
本堂の前に有るお堂。
法事とかを行う場所かな?
本堂近くの木に取り付けられてる像4体。
上3体は福禄寿ですね。
下のお方はよく分かりませんが、中華ゾーンとかでよく見かけるお方ですね。
本堂の裏手にある礼拝堂。
小さめのお堂です。
礼拝堂の正面。
閉まってました。
お堂の周りの塀の外に広場が有り、お店がイロイロ出てました。
ちょっとした市場みたいな感じです。
市場の方から見た本堂。
広場の反対側にお寺の建物が有ります。
さっきの祠の左手の方の建物。
さっきの建物の中に祀られてるプラ・サンカチャイ像
さらに左手の方にももう1つ祠が有って、仏足跡が祀られてます。
後ろの壁に貼りてけてある四角の板は、個人のお墓です。
中にお骨が収めてあるみたいです。
本堂前の2体のヤック像がかなり良かったです。
横の市場には人がイッパイ居ましたが、本堂周辺はそれほど賑わってなかったですね。
お寺の建物は結構古めでした。
地図。
本堂の前に有るお堂。
法事とかを行う場所かな?
本堂近くの木に取り付けられてる像4体。
上3体は福禄寿ですね。
下のお方はよく分かりませんが、中華ゾーンとかでよく見かけるお方ですね。
本堂の裏手にある礼拝堂。
小さめのお堂です。
礼拝堂の正面。
閉まってました。
お堂の周りの塀の外に広場が有り、お店がイロイロ出てました。
ちょっとした市場みたいな感じです。
市場の方から見た本堂。
広場の反対側にお寺の建物が有ります。
さっきの祠の左手の方の建物。
さっきの建物の中に祀られてるプラ・サンカチャイ像
さらに左手の方にももう1つ祠が有って、仏足跡が祀られてます。
後ろの壁に貼りてけてある四角の板は、個人のお墓です。
中にお骨が収めてあるみたいです。
本堂前の2体のヤック像がかなり良かったです。
横の市場には人がイッパイ居ましたが、本堂周辺はそれほど賑わってなかったですね。
お寺の建物は結構古めでした。
地図。
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・パーワナー・ピラターラームです。
前回のワット・チャオ・アームから東に500mほど行った所に在るお寺です。
本堂。
割とフツーな感じですが、結構古めのお堂っぽいです。
正面屋根の装飾。
ツタ?と花の模様です。
本堂の手前に有るプラ・サンカチャイ像。
ガラスケースに入ってます。
本堂の周辺4方向にプラーン型チェディーが立ってます。
小さめのチェディーです。
別のチェディー。
結界石。
柱の内側に設置されてます。
本堂内部。
壁の模様が、シンプルですが渋い感じで良いですね。
ご本尊。
模様は花、かな?
木扉内側の剣を持ったお方の絵と壁に掛かってる大鏡。
窓の横の部分には絵が描かれてます。
下の方が剥げてるし、全体的に色あせてます。
結構古い壁画っぽいですね。
別の壁画。
同じく。
ラーマキエンか何かの場面ですかね?
時々見かける、船が遭難してる場面。
お決まり?で、ナゾの怪物っぽいヤツらに襲われてます。
人型のヤツとかもいますね。半魚人的なの、かな?
本堂を裏手の方から見たところ。
本堂の塀の外に有る祠。
祠に祀られてる仏様。
本堂の手前らへんに有る礼拝所の仏様。
小さめのお寺ですが、本堂内部が結構良かったです。
古いっぽい壁画と花の模様が良い感じでした。
参拝者は見かけませんでしたが・・・。
地図。
前回のワット・チャオ・アームから東に500mほど行った所に在るお寺です。
本堂。
割とフツーな感じですが、結構古めのお堂っぽいです。
正面屋根の装飾。
ツタ?と花の模様です。
本堂の手前に有るプラ・サンカチャイ像。
ガラスケースに入ってます。
本堂の周辺4方向にプラーン型チェディーが立ってます。
小さめのチェディーです。
別のチェディー。
結界石。
柱の内側に設置されてます。
本堂内部。
壁の模様が、シンプルですが渋い感じで良いですね。
ご本尊。
模様は花、かな?
木扉内側の剣を持ったお方の絵と壁に掛かってる大鏡。
窓の横の部分には絵が描かれてます。
下の方が剥げてるし、全体的に色あせてます。
結構古い壁画っぽいですね。
別の壁画。
同じく。
ラーマキエンか何かの場面ですかね?
時々見かける、船が遭難してる場面。
お決まり?で、ナゾの怪物っぽいヤツらに襲われてます。
人型のヤツとかもいますね。半魚人的なの、かな?
本堂を裏手の方から見たところ。
本堂の塀の外に有る祠。
祠に祀られてる仏様。
本堂の手前らへんに有る礼拝所の仏様。
小さめのお寺ですが、本堂内部が結構良かったです。
古いっぽい壁画と花の模様が良い感じでした。
参拝者は見かけませんでしたが・・・。
地図。
バンコク、トンブリーのお寺、ワット・チャオ・アームの続き。
礼拝堂の祭壇。
壁画とかの装飾はほぼ無いです。
ご本尊。
割と小さめの仏像ですが、なかなか良い感じです。
礼拝堂右側に有るタークシン王を祀った祭壇。
トレードマーク?の帽子がいくつも積まれてます。
本堂の左手に有るトタン屋根のエリア。
トラに乗ったお方。
シヴァ神でしょうか?
左手に短い三叉戟っぽいのを持っています。
ナークプロックのお方。
コチラはヴィシュヌ神かな?
手前両側にデカいナーク(ナーガ)がいます。
左手に巻貝を持ってますので、やはりヴィシュヌ神のようです。
独特なポーズの立仏。
トタン屋根の手前らへんに有る祠に祀られてるタークシン王像。
タークシン王の祠の前に有る小さいチェディーっぽい塔。
塔に祀られてる剣を持った仏様?
コチラ、なんか良い感じです。
それほど変わったモノとかが有るわけではないけど、結構有名なお寺のようで、参拝者がたくさん来ていました。
礼拝堂の祭壇が結構好きです。
地図。
礼拝堂の祭壇。
壁画とかの装飾はほぼ無いです。
ご本尊。
割と小さめの仏像ですが、なかなか良い感じです。
礼拝堂右側に有るタークシン王を祀った祭壇。
トレードマーク?の帽子がいくつも積まれてます。
本堂の左手に有るトタン屋根のエリア。
トラに乗ったお方。
シヴァ神でしょうか?
左手に短い三叉戟っぽいのを持っています。
ナークプロックのお方。
コチラはヴィシュヌ神かな?
手前両側にデカいナーク(ナーガ)がいます。
左手に巻貝を持ってますので、やはりヴィシュヌ神のようです。
独特なポーズの立仏。
トタン屋根の手前らへんに有る祠に祀られてるタークシン王像。
タークシン王の祠の前に有る小さいチェディーっぽい塔。
塔に祀られてる剣を持った仏様?
コチラ、なんか良い感じです。
それほど変わったモノとかが有るわけではないけど、結構有名なお寺のようで、参拝者がたくさん来ていました。
礼拝堂の祭壇が結構好きです。
地図。
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・チャオ・アームです。
前回のワット・タリン・チャンから東南の方へ1.5キロほど行った所に在るお寺です。
敷地入った所に駐車場が有り、その向こうに本堂が有ります。
まあ、フツーのお堂ですね。
本堂正面の装飾。
クルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神です。
本堂内部。
左右の壁の壁画は、まだ作成途中でした。
右側に足場が組まれてます。
左側はまだ手付かずですね・・・。
手前左右にお祈りする仏弟子?像が居ます。
まだ梱包材?で覆われてます。
普通はこういう方たちは、仏様の方を向いて配置されてると思うんですが、ココのはコチラ側を向いてます。
右側の壁。
上の方しかまだ壁画が有りません。
本堂の右手の方に有る礼拝堂。
手前にトタン屋根の礼拝所が有ります。
トタン屋根の内部。
礼拝所の祭壇。
結構参拝者が居ます。
礼拝所のガイコツ君。
コロナだからか?マスクをしています。
頭に頭巾みたいなのを被ってます。
礼拝堂の奥にチェディーが有ります。
白いプラーン型チェディー。
2/2に続く・・・。
前回のワット・タリン・チャンから東南の方へ1.5キロほど行った所に在るお寺です。
敷地入った所に駐車場が有り、その向こうに本堂が有ります。
まあ、フツーのお堂ですね。
本堂正面の装飾。
クルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神です。
本堂内部。
左右の壁の壁画は、まだ作成途中でした。
右側に足場が組まれてます。
左側はまだ手付かずですね・・・。
手前左右にお祈りする仏弟子?像が居ます。
まだ梱包材?で覆われてます。
普通はこういう方たちは、仏様の方を向いて配置されてると思うんですが、ココのはコチラ側を向いてます。
右側の壁。
上の方しかまだ壁画が有りません。
本堂の右手の方に有る礼拝堂。
手前にトタン屋根の礼拝所が有ります。
トタン屋根の内部。
礼拝所の祭壇。
結構参拝者が居ます。
礼拝所のガイコツ君。
コロナだからか?マスクをしています。
頭に頭巾みたいなのを被ってます。
礼拝堂の奥にチェディーが有ります。
白いプラーン型チェディー。
2/2に続く・・・。