タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
アユタヤのお寺、ワット・クルアイです。
「アユタヤ島」の東側の橋の手前、左手に有るお寺です。
本堂正面から見たところ。
本堂の前のトタン屋根の礼拝所。
礼拝所の仏様。
頬紅・・・?
なんかビミョーに頬が赤い気がします・・・。
本堂正面の立仏。
「まあまあ抑えて」のポーズ?です。
蛍光灯が鉢に植えられて(?)います・・・。
明かりが灯る訳ではないと思いますが・・・。
魚・・・の形をした鉢・・・。
クチビルがすごいです・・・。
本堂内部。
装飾がほとんどないシンプルな内部です。
古いお堂なのかもしれません。
ご本尊。
ご本尊の前の仏様。
同じく、「天上天下・・・」像とかお坊さん像とか。
本堂の側面壁の前に古い結界石とか石とかが並べられてます。
発掘品でしょうか?
同じく発掘品っぽい、仏像の一部分とか。
本堂を裏から見たところ。
小さいチェディーが有ります。
2/2に続く・・・。
「アユタヤ島」の東側の橋の手前、左手に有るお寺です。
本堂正面から見たところ。
本堂の前のトタン屋根の礼拝所。
礼拝所の仏様。
頬紅・・・?
なんかビミョーに頬が赤い気がします・・・。
本堂正面の立仏。
「まあまあ抑えて」のポーズ?です。
蛍光灯が鉢に植えられて(?)います・・・。
明かりが灯る訳ではないと思いますが・・・。
魚・・・の形をした鉢・・・。
クチビルがすごいです・・・。
本堂内部。
装飾がほとんどないシンプルな内部です。
古いお堂なのかもしれません。
ご本尊。
ご本尊の前の仏様。
同じく、「天上天下・・・」像とかお坊さん像とか。
本堂の側面壁の前に古い結界石とか石とかが並べられてます。
発掘品でしょうか?
同じく発掘品っぽい、仏像の一部分とか。
本堂を裏から見たところ。
小さいチェディーが有ります。
2/2に続く・・・。
アユタヤのお寺、ワット・タミカラートの続き。
仏像跡の前辺りにチェディーの遺跡が有ります。
上の方は無くなってますが、下の方は割と残ってますね。
シンハーが周りを囲んでます。
ゾウのパターンが多い気がしますが、ココのはシンハーなんですね。
ザクロの実が生ってました。
仏像跡の横辺りに、お堂の遺跡が有ります。
お堂の遺跡を正面から見たところ。
緑の日よけ、要らないですね・・・。
遺跡の内部。
柱とか壁が結構残ってます。
ほとんど修復なのかもしれませんが・・・?
遺跡の左隣りに有るお堂。
本堂かな?
コレもシンプルなお堂ですね。
お堂の入り口。
正面の仏様。
ナークプロックがちょっと変わってますね。
お堂の内部。
壁の上の方、レンガむき出しですね。
古いお堂の壁に漆喰を塗って、そのまま使ってるんでしょうか?
レンガがむき出しになってるのは、あえて残してるんでしょう。
ご本尊。
割と大きいです。
真っ白ですが、髪だけ金色です。
良い感じです。
ご本尊のお顔。
ご本尊の前の仏様。
両側のナークプロックは、やはりちょっと変わってます。
本堂内に有るプラ・サンカチャイ像。
褐色の肌をしています。
なかなか良いです。
お堂の壁に飾ってあった絵。
最初の方に有った仏頭を拝んでますね。
新しそうだったけど、実は古いモノなんでしょうか?
チャオしたプラクルアン。
特徴的な仏様が描かれてます。
アユタヤには時々有りますが、遺跡が有るお寺です。
チェディーにお堂跡と、割とキレイに残っていて良いです。
本堂や涅槃仏堂も古い建物を修復しているようで、歴史有るお寺なんでしょう。
参拝者というより、観光客っぽい人たちが多かったですが、外国人は比較的少なかったです。
穴場的な感じでしょうか?
地図。
仏像跡の前辺りにチェディーの遺跡が有ります。
上の方は無くなってますが、下の方は割と残ってますね。
シンハーが周りを囲んでます。
ゾウのパターンが多い気がしますが、ココのはシンハーなんですね。
ザクロの実が生ってました。
仏像跡の横辺りに、お堂の遺跡が有ります。
お堂の遺跡を正面から見たところ。
緑の日よけ、要らないですね・・・。
遺跡の内部。
柱とか壁が結構残ってます。
ほとんど修復なのかもしれませんが・・・?
遺跡の左隣りに有るお堂。
本堂かな?
コレもシンプルなお堂ですね。
お堂の入り口。
正面の仏様。
ナークプロックがちょっと変わってますね。
お堂の内部。
壁の上の方、レンガむき出しですね。
古いお堂の壁に漆喰を塗って、そのまま使ってるんでしょうか?
レンガがむき出しになってるのは、あえて残してるんでしょう。
ご本尊。
割と大きいです。
真っ白ですが、髪だけ金色です。
良い感じです。
ご本尊のお顔。
ご本尊の前の仏様。
両側のナークプロックは、やはりちょっと変わってます。
本堂内に有るプラ・サンカチャイ像。
褐色の肌をしています。
なかなか良いです。
お堂の壁に飾ってあった絵。
最初の方に有った仏頭を拝んでますね。
新しそうだったけど、実は古いモノなんでしょうか?
チャオしたプラクルアン。
特徴的な仏様が描かれてます。
アユタヤには時々有りますが、遺跡が有るお寺です。
チェディーにお堂跡と、割とキレイに残っていて良いです。
本堂や涅槃仏堂も古い建物を修復しているようで、歴史有るお寺なんでしょう。
参拝者というより、観光客っぽい人たちが多かったですが、外国人は比較的少なかったです。
穴場的な感じでしょうか?
地図。
アユタヤのお寺、ワット・タミカラートです。
アユタヤ島(?)の中央北寄りに在るお寺です。
駐車場からお寺に向かう所に有る像。
真ん中のプラ・メートラニーがちょっと変わってますね・・・。
腕とか黒いのに、なぜかお顔だけ真っ白です。
結構美人ですが。
同じく、サルの像・・・。
何でしょう、コイツらは・・・?
トタン屋根の礼拝所。
プラ・シバリー、観音様、お坊さんなどの像が並んでます。
カメ・・・。
甲羅になんかイロイロ書いてあります。
ヤン(ヤントラ)か何かでしょうか?
ラーフ。
太陽が赤いです。
たいてい金色なんですが。
礼拝所を左手に進んで行った所に有るお堂。
ジミですが、ちょっと変わったお堂ですね。
お堂の入り口。
石版?は発掘品でしょうか?
結界石?
お堂の中には涅槃仏が祀られています。
ビミョーな位置に太い柱が並んでいて、なかなか全身を写せませんでした・・・。
頭の方から見たところ。
そんなに大きくはないですが、結構古いモノのようです。
お顔のアップ。
少しとぼけたお顔をしておられます。
柱が多いので、見通し悪いですね・・・。
この石版は仏足跡かな?
ココにもカメが有ります。
甲羅はホンモノでしょうか?
最初の礼拝所の右手に有る仏頭。
古いモノではなさそうですが。
レプリカでしょうか?
特徴的なお顔ですね。
カンボジア風?
奥に進んで行く道。
植物のアーチになってます。
何か遺跡っぽいのが有ります。
ニワトリがイッパイ捧げられてます。
ナレースワン大王にゆかりが有るんでしょうか?
もともと仏像が有ったようですね。
台座と足の部分しか残っていません。
2/2に続く・・・。
アユタヤ島(?)の中央北寄りに在るお寺です。
駐車場からお寺に向かう所に有る像。
真ん中のプラ・メートラニーがちょっと変わってますね・・・。
腕とか黒いのに、なぜかお顔だけ真っ白です。
結構美人ですが。
同じく、サルの像・・・。
何でしょう、コイツらは・・・?
トタン屋根の礼拝所。
プラ・シバリー、観音様、お坊さんなどの像が並んでます。
カメ・・・。
甲羅になんかイロイロ書いてあります。
ヤン(ヤントラ)か何かでしょうか?
ラーフ。
太陽が赤いです。
たいてい金色なんですが。
礼拝所を左手に進んで行った所に有るお堂。
ジミですが、ちょっと変わったお堂ですね。
お堂の入り口。
石版?は発掘品でしょうか?
結界石?
お堂の中には涅槃仏が祀られています。
ビミョーな位置に太い柱が並んでいて、なかなか全身を写せませんでした・・・。
頭の方から見たところ。
そんなに大きくはないですが、結構古いモノのようです。
お顔のアップ。
少しとぼけたお顔をしておられます。
柱が多いので、見通し悪いですね・・・。
この石版は仏足跡かな?
ココにもカメが有ります。
甲羅はホンモノでしょうか?
最初の礼拝所の右手に有る仏頭。
古いモノではなさそうですが。
レプリカでしょうか?
特徴的なお顔ですね。
カンボジア風?
奥に進んで行く道。
植物のアーチになってます。
何か遺跡っぽいのが有ります。
ニワトリがイッパイ捧げられてます。
ナレースワン大王にゆかりが有るんでしょうか?
もともと仏像が有ったようですね。
台座と足の部分しか残っていません。
2/2に続く・・・。
アユタヤのお寺、ワット・ポムラマンの再再訪です。
前回、前々回のはコチラとコチラ。
本堂の前辺りの祠。
前々回に載せたのと同じですが、庇が大きくなってます。
前のはコチラ。
中の仏像は同じですね。
庇の下にある仏像など。
前回小さい祠の中に有った王様像とお坊さん像も、ココに祀られてます。
奥の礼拝所。
相変わらずすごい参拝者の数です・・・。
チューチョック?の像がイッパイ並んでます。
売り物ですね・・・。
頭上でワイしてるのがオモシロいです。
壁に雑誌?か何かの記事がイッパイ貼ってあります。
プラクルアン雑誌でしょうね・・・。
前にも紹介した礼拝所の内部。
ライトアップのためか、前と雰囲気が違います。
並んでる像はほぼ同じですね。
よく見ると、女性の像がチラホラ・・・。
チューチョックに連れて行かれる若い女性、かな?
なんでこのジジイが信仰の対象なのか理解不能です・・・。
ビミョーに像が増えてます。
コレも前は無かったです。
布袋様とプラ・サンカチャイ。
同じような感じの像でオモシロいです。
ウドラカさんは、前とほぼ同じかな?
お寺の門の前、道を挟んだ敷地に、大きな祠が出来てました。
ココにもチューチョックが祀られてます。
首から九面仏をぶら下げています。
今回チャオしたプラ。
チューチョックのプラ・リヤンです。
同じく、筒状のプラ。
前にもいただきましたが、今回のは金色です。
本堂前の祠が大きくなってたのと、チューチョックの大きい像が出来ていたのが前回と違う所です。
せっかく作った大チューチョックですが、場所が悪いのか、全然人がいませんでした・・・。
参拝者は更に増えていた気がします。
地図。
前回、前々回のはコチラとコチラ。
本堂の前辺りの祠。
前々回に載せたのと同じですが、庇が大きくなってます。
前のはコチラ。
中の仏像は同じですね。
庇の下にある仏像など。
前回小さい祠の中に有った王様像とお坊さん像も、ココに祀られてます。
奥の礼拝所。
相変わらずすごい参拝者の数です・・・。
チューチョック?の像がイッパイ並んでます。
売り物ですね・・・。
頭上でワイしてるのがオモシロいです。
壁に雑誌?か何かの記事がイッパイ貼ってあります。
プラクルアン雑誌でしょうね・・・。
前にも紹介した礼拝所の内部。
ライトアップのためか、前と雰囲気が違います。
並んでる像はほぼ同じですね。
よく見ると、女性の像がチラホラ・・・。
チューチョックに連れて行かれる若い女性、かな?
なんでこのジジイが信仰の対象なのか理解不能です・・・。
ビミョーに像が増えてます。
コレも前は無かったです。
布袋様とプラ・サンカチャイ。
同じような感じの像でオモシロいです。
ウドラカさんは、前とほぼ同じかな?
お寺の門の前、道を挟んだ敷地に、大きな祠が出来てました。
ココにもチューチョックが祀られてます。
首から九面仏をぶら下げています。
今回チャオしたプラ。
チューチョックのプラ・リヤンです。
同じく、筒状のプラ。
前にもいただきましたが、今回のは金色です。
本堂前の祠が大きくなってたのと、チューチョックの大きい像が出来ていたのが前回と違う所です。
せっかく作った大チューチョックですが、場所が悪いのか、全然人がいませんでした・・・。
参拝者は更に増えていた気がします。
地図。
ナコンサワン・ブッディスト・パークです。
ナコンサワン市街の郊外、川を渡った原っぱの辺りに在ります。
ワット・カオ・コップから見たこの大仏が有ります。
ワット・ナコン・サワンのこのミニチュアの大仏ですね。
このお寺とも関係有るんでしょうか?
少し離れたところから見たところ。
正面から見たところ。
大仏様の周りに足場が造られてます。
大仏様のアップ。
最終的に全身金色になるんでしょうか?
階段の所のナーク。
グー●ルマップで見ると、もう完成しているっぽいです。
近くにお寺もできているようで、そのお寺の一部って感じでしょうか?
この時はまだ工事中だったので、ほとんど人はいませんでした。
我々と同様、写真だけ撮りに来てる人が何人か居ましたが・・・。
地図。
ナコンサワン市街の郊外、川を渡った原っぱの辺りに在ります。
ワット・カオ・コップから見たこの大仏が有ります。
ワット・ナコン・サワンのこのミニチュアの大仏ですね。
このお寺とも関係有るんでしょうか?
少し離れたところから見たところ。
正面から見たところ。
大仏様の周りに足場が造られてます。
大仏様のアップ。
最終的に全身金色になるんでしょうか?
階段の所のナーク。
グー●ルマップで見ると、もう完成しているっぽいです。
近くにお寺もできているようで、そのお寺の一部って感じでしょうか?
この時はまだ工事中だったので、ほとんど人はいませんでした。
我々と同様、写真だけ撮りに来てる人が何人か居ましたが・・・。
地図。
ナコンサワンの第3級王室寺院、ワット・ポータラームです。
ナコンサワンの市街地に有るお寺です。
本堂。
結構特徴的なお堂だし、キレイなんですが・・・、閉まってました。
正面の装飾。
なかなか良いですね。
結界石。
本堂の正面に有るお堂(?)。
正方形の形の、小さいお堂です。
お堂の内部にチェディーが祀られています。
お堂内部の壁画。
ブッダの生涯です。
同じく壁画。
右の方、ブッダに帰依するプラ・プロム(ブラフマー神)とプラ・イン(インドラ神)・・・かな?
もうひと方いますが、どなたでしょうか?
お堂から本堂を見たところ。
本堂の向かって左。
真ん中の建物はお坊さんにタンブンしてお経を上げてもらう所です。
本堂の向かって右。
鐘楼とか、イロイロ建物が有ります。
王室寺院だけあって、格式高そうな本堂とかだったんですが、小さいお堂しか開いてなくて残念です。
そんなわけで、参拝者も少なかったです。
われわれ以外で1組だけ居ましたが・・・。
地図。
ナコンサワンの市街地に有るお寺です。
本堂。
結構特徴的なお堂だし、キレイなんですが・・・、閉まってました。
正面の装飾。
なかなか良いですね。
結界石。
本堂の正面に有るお堂(?)。
正方形の形の、小さいお堂です。
お堂の内部にチェディーが祀られています。
お堂内部の壁画。
ブッダの生涯です。
同じく壁画。
右の方、ブッダに帰依するプラ・プロム(ブラフマー神)とプラ・イン(インドラ神)・・・かな?
もうひと方いますが、どなたでしょうか?
お堂から本堂を見たところ。
本堂の向かって左。
真ん中の建物はお坊さんにタンブンしてお経を上げてもらう所です。
本堂の向かって右。
鐘楼とか、イロイロ建物が有ります。
王室寺院だけあって、格式高そうな本堂とかだったんですが、小さいお堂しか開いてなくて残念です。
そんなわけで、参拝者も少なかったです。
われわれ以外で1組だけ居ましたが・・・。
地図。
ナコンサワンの第3級王室寺院、ワット・ウォラナート・バンポットの続き。
チェディーの横に有る建物。
横に細長い建物です。
さっきの建物の内部。
涅槃仏が祀られています。
前回の、本堂の壁に貼ってあった写真の涅槃仏ですね。
なんというか・・・、細長い涅槃仏ですね・・・。
なかなかオモシロい仏像です。
涅槃仏の上半身部分。
足側から見たところ。
涅槃仏堂の端っこに有った仏像。
なんか古いっぽいです。
両側になんかよく分からん像が有りますね。
なんでしょうか・・・?
礼拝堂かな?
少し特徴的なお堂ですね。
礼拝堂の後ろ側。
裏には扉が無いですね。
礼拝堂の正面に有る仏足跡。
礼拝堂の内部。
お坊さんのリアルロウ人形。
プラ・サンカチャイ像・・・かな?
いや、下に水が張ってあるから、プラ・ウパクッかも?
ポーズとか頭とか、あまり見ない感じですね・・・。
後ろのプラ・シバリーはフツーですが。
お寺の建物。
チェディーが描かれてます。
本堂はフツーですが、古いチェディー、変わった涅槃仏など、割と見どころ有るお寺でした。
王室寺院らしく格式も有るし、そこそこ人気も有るお寺のようです。
チラホラと程よい感じで参拝者が来てました。
地図。
チェディーの横に有る建物。
横に細長い建物です。
さっきの建物の内部。
涅槃仏が祀られています。
前回の、本堂の壁に貼ってあった写真の涅槃仏ですね。
なんというか・・・、細長い涅槃仏ですね・・・。
なかなかオモシロい仏像です。
涅槃仏の上半身部分。
足側から見たところ。
涅槃仏堂の端っこに有った仏像。
なんか古いっぽいです。
両側になんかよく分からん像が有りますね。
なんでしょうか・・・?
礼拝堂かな?
少し特徴的なお堂ですね。
礼拝堂の後ろ側。
裏には扉が無いですね。
礼拝堂の正面に有る仏足跡。
礼拝堂の内部。
お坊さんのリアルロウ人形。
プラ・サンカチャイ像・・・かな?
いや、下に水が張ってあるから、プラ・ウパクッかも?
ポーズとか頭とか、あまり見ない感じですね・・・。
後ろのプラ・シバリーはフツーですが。
お寺の建物。
チェディーが描かれてます。
本堂はフツーですが、古いチェディー、変わった涅槃仏など、割と見どころ有るお寺でした。
王室寺院らしく格式も有るし、そこそこ人気も有るお寺のようです。
チラホラと程よい感じで参拝者が来てました。
地図。
ナコンサワンの第3級王室寺院、ワット・ウォラナート・バンポットです。
前々回のワット・カオ・コップが有る山(丘?)のふもと辺りに在ります。
コチラが本堂。
割と立派ですが、まあ、フツーと言えばフツーですね・・・。
結構背が高いですかね?
正面の装飾。
正面壁の立仏。
本堂の内部。
装飾は少ないですが、格式高そうな雰囲気です。
ご本尊。
まあ、フツーですね・・・。
左の壁に涅槃仏の写真が貼ってあります。
壁の上の方。
明かり窓みたいになっていて、それぞれ遊行仏が収まってます。
本堂周りの塀の所のプラ・プロム(ブラフマー神)像。
同じく本堂周りの回廊部分の仏像。
背後の壁にいろんなお寺のチェディーが描かれてます。
真ん中のは、アユタヤのワット・プラシー・サンペットの3連チェディー・・・かな?
アンコールワットとか、遺跡の絵も有ります・・・、ってイタリアのヤツとか何で有るんでしょうか・・・?
ピラミッドにタージマハール・・・。
チェディー。
さっきの回廊に有ったチェディーの絵の、一番右のヤツですね。
レンガむき出しで古そうな感じです。
大きさもそこそこ大きいですね。
チェディーの後ろ辺りに在る2つの祠。
祠の中。
う~ん・・・、誰だろう・・・?
ウドラカさん?
もう一つの祠の内部。
コッチも誰か分かりません・・・。
お坊さん?なんか笑ってるし・・・。
2/2に続く・・・。
前々回のワット・カオ・コップが有る山(丘?)のふもと辺りに在ります。
コチラが本堂。
割と立派ですが、まあ、フツーと言えばフツーですね・・・。
結構背が高いですかね?
正面の装飾。
正面壁の立仏。
本堂の内部。
装飾は少ないですが、格式高そうな雰囲気です。
ご本尊。
まあ、フツーですね・・・。
左の壁に涅槃仏の写真が貼ってあります。
壁の上の方。
明かり窓みたいになっていて、それぞれ遊行仏が収まってます。
本堂周りの塀の所のプラ・プロム(ブラフマー神)像。
同じく本堂周りの回廊部分の仏像。
背後の壁にいろんなお寺のチェディーが描かれてます。
真ん中のは、アユタヤのワット・プラシー・サンペットの3連チェディー・・・かな?
アンコールワットとか、遺跡の絵も有ります・・・、ってイタリアのヤツとか何で有るんでしょうか・・・?
ピラミッドにタージマハール・・・。
チェディー。
さっきの回廊に有ったチェディーの絵の、一番右のヤツですね。
レンガむき出しで古そうな感じです。
大きさもそこそこ大きいですね。
チェディーの後ろ辺りに在る2つの祠。
祠の中。
う~ん・・・、誰だろう・・・?
ウドラカさん?
もう一つの祠の内部。
コッチも誰か分かりません・・・。
お坊さん?なんか笑ってるし・・・。
2/2に続く・・・。
ナコンサワンのラク・ムアン(市の柱)です。
前回のワット・カオ・コップへの上り口から、少し西に行った所に在ります。
ラク・ムアンの祠。
上にプラーンっぽいのが乗っています。
ラク・ムアンの祠としては、割と一般的な感じです。
なんかイベント?をやってました。
山積みになってる袋にはお菓子とかが入っているみたい。
コレを配るみたいで、子供連れの人たちが大勢集まってました。
祠の内部。
ラク・ムアン。
上に玉みたいなのが乗ってます。
ラク・ムアンの後ろの祭壇。
なんだろ?精霊?テワダー(天使)?
バンコクのラク・ムアン近くに有る祠に祀られてる方々と多分同じですね(コチラ)。
アチラは5体ですが、コチラのは3体のみです。
ラク・ムアンの祠の左に在る祠。
右側、ヒンドゥー神やら王様、お坊さん、プラ・メートラニーと、ごっちゃに祀ってます。
真ん中部分は仏様です。
左は中華ゾーンです。
関帝(関羽)様かな?
コレも中華系かな?何かを祀ってます。
お坊さん・・・?
3体のテワダー?が良かったです。
他はまあ、一般的なラク・ムアンですね。
地図。
前回のワット・カオ・コップへの上り口から、少し西に行った所に在ります。
ラク・ムアンの祠。
上にプラーンっぽいのが乗っています。
ラク・ムアンの祠としては、割と一般的な感じです。
なんかイベント?をやってました。
山積みになってる袋にはお菓子とかが入っているみたい。
コレを配るみたいで、子供連れの人たちが大勢集まってました。
祠の内部。
ラク・ムアン。
上に玉みたいなのが乗ってます。
ラク・ムアンの後ろの祭壇。
なんだろ?精霊?テワダー(天使)?
バンコクのラク・ムアン近くに有る祠に祀られてる方々と多分同じですね(コチラ)。
アチラは5体ですが、コチラのは3体のみです。
ラク・ムアンの祠の左に在る祠。
右側、ヒンドゥー神やら王様、お坊さん、プラ・メートラニーと、ごっちゃに祀ってます。
真ん中部分は仏様です。
左は中華ゾーンです。
関帝(関羽)様かな?
コレも中華系かな?何かを祀ってます。
お坊さん・・・?
3体のテワダー?が良かったです。
他はまあ、一般的なラク・ムアンですね。
地図。
ナコンサワンのお寺、ワット・カオ・コップの続き。
さっきの小さいお堂の内部。
3体の仏様が祀られています。
仏足跡。
ガラスでカバーされてます。
古いモノなんでしょうか?
よく分かりませんが、割と良い感じです。
お堂の向こうに有る祠の内部。
奥にもう一つ祠が有ります。
ワニのはく製・・・。
白いワニだそうです。
白というか、ベージュっぽいですが・・・。
死後に変色したのかな?
仏像は小部屋の中に有りますが、ガラス越しに見えます。。
3体有って真ん中は銀色の椅座仏です。
宝冠、後光有りの椅座仏って、なんか割と珍しいお姿のような気がします。
駐車場の塀の上のカエル。
街灯の上にも・・・。
床にも・・・。
お寺名の「コップ」にちなんでいるんでしょう。
街の景色。
よく見ると、遠くの方に大仏が見えます。
ワット・ナコンサワンで見たコレのようです。
大仏、チェディー、ワニ、カエルと、小粒ですが割と見どころは有るお寺です。
礼拝所にはお坊さんも常駐されてたから、それなりに参拝者も来るんでしょう。
この時は誰も居なかったですが・・・。
地図。
さっきの小さいお堂の内部。
3体の仏様が祀られています。
仏足跡。
ガラスでカバーされてます。
古いモノなんでしょうか?
よく分かりませんが、割と良い感じです。
お堂の向こうに有る祠の内部。
奥にもう一つ祠が有ります。
ワニのはく製・・・。
白いワニだそうです。
白というか、ベージュっぽいですが・・・。
死後に変色したのかな?
仏像は小部屋の中に有りますが、ガラス越しに見えます。。
3体有って真ん中は銀色の椅座仏です。
宝冠、後光有りの椅座仏って、なんか割と珍しいお姿のような気がします。
駐車場の塀の上のカエル。
街灯の上にも・・・。
床にも・・・。
お寺名の「コップ」にちなんでいるんでしょう。
街の景色。
よく見ると、遠くの方に大仏が見えます。
ワット・ナコンサワンで見たコレのようです。
大仏、チェディー、ワニ、カエルと、小粒ですが割と見どころは有るお寺です。
礼拝所にはお坊さんも常駐されてたから、それなりに参拝者も来るんでしょう。
この時は誰も居なかったですが・・・。
地図。
ナコンサワンのお寺、ワット・カオ・コップです。
前々回のワット・キーリーウォンが有った丘の、すぐ東に有る丘の頂上に建っているお寺です。
車で上に向かっている途中に有った階段。
タイルが、正面から見ると絵になっています。
花かな?
丘の中腹辺りに大仏が有ります。
ちょっと間延びしたお顔ですが・・・。
台座部分。
礼拝所になっています。
礼拝所の仏像。
なんかちょっと変わってますね。
水色がキレイです。
大仏の前辺りに在る観音様。
観音様の隣りの祠。
何でしょう?
中華系、道教系?の神様ですかね?
お寺手前の階段。
やはりココもタイルが花になってます。
ハスの花ですね。
チェディー。
小さ目ですが、なかなか良い感じのチェディーです。
観音様とプラ・メートラニーと・・・、カエル・・・。
お寺の名前の「コップ」はカエルですね。
観音様とプラ・メートラニーという組み合わせも、タイならではですね。
礼拝所。
タンブンしてお坊さんにお経を上げてもらいました。
小さ目のお堂とか祠とかが有ります。
2/2に続く・・・。
前々回のワット・キーリーウォンが有った丘の、すぐ東に有る丘の頂上に建っているお寺です。
車で上に向かっている途中に有った階段。
タイルが、正面から見ると絵になっています。
花かな?
丘の中腹辺りに大仏が有ります。
ちょっと間延びしたお顔ですが・・・。
台座部分。
礼拝所になっています。
礼拝所の仏像。
なんかちょっと変わってますね。
水色がキレイです。
大仏の前辺りに在る観音様。
観音様の隣りの祠。
何でしょう?
中華系、道教系?の神様ですかね?
お寺手前の階段。
やはりココもタイルが花になってます。
ハスの花ですね。
チェディー。
小さ目ですが、なかなか良い感じのチェディーです。
観音様とプラ・メートラニーと・・・、カエル・・・。
お寺の名前の「コップ」はカエルですね。
観音様とプラ・メートラニーという組み合わせも、タイならではですね。
礼拝所。
タンブンしてお坊さんにお経を上げてもらいました。
小さ目のお堂とか祠とかが有ります。
2/2に続く・・・。
ナコンサワンのお寺、ワット・ワチラカンラヤ(?)です。
前回のワット・キーリーウォンから大仏が見えていたお寺です。
コレがその大仏。
で、コチラが前から見たところ。
お顔のアップ。
大仏の前の椅座仏。
椅座仏の前のヤックとサル。
フツーのサルじゃなく、ハヌマンっぽいサルです。
とぼけた顔してますね・・・。
プラ・サンカチャイ像。
布袋様(弥勒仏)像。
う~ん、どなただろう・・・?
赤い肌をしたお方です。
しゃがんだ体勢ってのも変わってますし、そのコカンにシンハがいます。
大仏様の台座の内部。
イロイロな仏像が並んでます。
涅槃仏。
涅槃物の上半身。
入り口付近の立仏。
本堂?よく分かりません。
閉まってました。
お堂の横辺りの仏像。
同じく・・・。
頭の後ろのは後光?
ナークプロックっぽいですが違いますね・・・。
大仏の前辺り、ずーっと端まで進んだ辺りに在る観音様の祠。
大仏の別角度。
奥にワット・キーリーウォンのチェディーが見えます。
見どころは大仏と涅槃仏ぐらいですかね?
5~6人タイ人が来ていて、参拝者が結構いるな、と思ってましたが、どうも様子が違う・・・?
ポ●モンGOとかしに来てるっぽかったです・・・。
地図。
前回のワット・キーリーウォンから大仏が見えていたお寺です。
コレがその大仏。
で、コチラが前から見たところ。
お顔のアップ。
大仏の前の椅座仏。
椅座仏の前のヤックとサル。
フツーのサルじゃなく、ハヌマンっぽいサルです。
とぼけた顔してますね・・・。
プラ・サンカチャイ像。
布袋様(弥勒仏)像。
う~ん、どなただろう・・・?
赤い肌をしたお方です。
しゃがんだ体勢ってのも変わってますし、そのコカンにシンハがいます。
大仏様の台座の内部。
イロイロな仏像が並んでます。
涅槃仏。
涅槃物の上半身。
入り口付近の立仏。
本堂?よく分かりません。
閉まってました。
お堂の横辺りの仏像。
同じく・・・。
頭の後ろのは後光?
ナークプロックっぽいですが違いますね・・・。
大仏の前辺り、ずーっと端まで進んだ辺りに在る観音様の祠。
大仏の別角度。
奥にワット・キーリーウォンのチェディーが見えます。
見どころは大仏と涅槃仏ぐらいですかね?
5~6人タイ人が来ていて、参拝者が結構いるな、と思ってましたが、どうも様子が違う・・・?
ポ●モンGOとかしに来てるっぽかったです・・・。
地図。
ナコンサワンのお寺、ワット・キーリーウォンの続き。
礼拝所の裏にチェディーが在ります。
なかなか立派なチェディーです。
建物の上に建っています。
チェディーの前の仏像など。
右の方にプラ・プロム(ブラフマー神)がいらっしゃいます。
左側の緑のお方はプラ・イン(インドラ神)ですね。
日本で言う梵天・帝釈天が、脇侍のような感じで仏様の両側に控えています。
チェディーの内部。
イロイロな仏像、神像が祀られています。
コチラは布袋様(弥勒仏)。
お坊さん像。
左はルンポー・トーかな?
仏足跡?
指とかなく、ただの四角っぽい感じですが・・・。
タイでは珍しく、4隅に四天王がそれぞれ祀られてました。
えっと・・・コチラはどなたでしょう・・・?
中華風だと日本のと微妙に違うので、よく解りません。
上の階に有るチェディーの中のミニチェディー。
天上にブッダの生涯が描かれています。
チェディーの横に有る王様の像。
アユタヤのナレースワン大王ですね。
周りにニワトリ像がイッパイ有るのは、このお方が闘鶏好きだったから、かな?
チェディーの裏に有る祠。
祠の中の仏像。
チェディーの所から見た、ナコンサワンの街の景色。
なんか大仏様が見えますね・・・。
チェディーを別角度から。
チャオしたプラクルアン。
街からよく見える山のテッペンにチェディーが建っている、という事もあってか、参拝者が多く人気のお寺のようです。
そのチェディーの他、大仏が有ったりして、見どころもそこそこ有ります。
景色もまあまあ・・・。
地図。
礼拝所の裏にチェディーが在ります。
なかなか立派なチェディーです。
建物の上に建っています。
チェディーの前の仏像など。
右の方にプラ・プロム(ブラフマー神)がいらっしゃいます。
左側の緑のお方はプラ・イン(インドラ神)ですね。
日本で言う梵天・帝釈天が、脇侍のような感じで仏様の両側に控えています。
チェディーの内部。
イロイロな仏像、神像が祀られています。
コチラは布袋様(弥勒仏)。
お坊さん像。
左はルンポー・トーかな?
仏足跡?
指とかなく、ただの四角っぽい感じですが・・・。
タイでは珍しく、4隅に四天王がそれぞれ祀られてました。
えっと・・・コチラはどなたでしょう・・・?
中華風だと日本のと微妙に違うので、よく解りません。
上の階に有るチェディーの中のミニチェディー。
天上にブッダの生涯が描かれています。
チェディーの横に有る王様の像。
アユタヤのナレースワン大王ですね。
周りにニワトリ像がイッパイ有るのは、このお方が闘鶏好きだったから、かな?
チェディーの裏に有る祠。
祠の中の仏像。
チェディーの所から見た、ナコンサワンの街の景色。
なんか大仏様が見えますね・・・。
チェディーを別角度から。
チャオしたプラクルアン。
街からよく見える山のテッペンにチェディーが建っている、という事もあってか、参拝者が多く人気のお寺のようです。
そのチェディーの他、大仏が有ったりして、見どころもそこそこ有ります。
景色もまあまあ・・・。
地図。
ナコンサワンのお寺、ワット・キーリーウォンです。
丘というか低い山の上に建っています。
北部の方に車で行くとき、ナコンサワンを通るんですが、このお寺のチェディーが山の上に建っているのが見えて、気になってました。
麓から見上げたところ。
チェディーがよく見えます。
左の方に何か建ってますね。
チェディーをズームしたところ。
左に在った建物がコチラ。
お寺の手前にある、展望台的なモノのようです。
下からは見えませんでしたが、大仏様も有りました。
大仏様のお顔。
ちょっとブサイクな仏様ですが・・・。
大仏の近くに有る本堂。
閉まっていました。
大仏の周りもそうですが、チェディーの辺りから少し離れているので、ほとんど人がいません・・・。
遊行仏。
チェディーとか礼拝所とかが有る辺り。
礼拝所前の仏像。
タイではよく見かける九面仏。
宝冠を被った仏像。
よく見ると左手が指差ししておられます。
割と珍しいポーズでしょうか?
左の方にはイロイロな神像が並んでいます。
ラーフ、プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)、プラ・プロム(ブラフマー神)ですね。
ラーフの頭が変です・・・。
長いっていうか、ボーリングのピンっぽいですね・・・。
ゾウの像。
胴の下をくぐっている人がいます。
なんかコレもタイではお約束のようです。
礼拝所の中に有るボーボージーの像。
礼拝所の仏像。
礼拝所の右に有るお堂?祠?
祠の中の仏様。
手前の寝ている(亡くなってる?)お方は、ココのお坊さんでしょうか?
足がなんかすごい角度してますけど・・・。
隅の方に有った仏像。
コレはなかなか面白いですね。
前に涅槃仏が有って、座仏の掌に「天上天下唯我独尊」の像が乗ってます。
生誕から入滅までワンセットになってます。
2/2に続く・・・。
丘というか低い山の上に建っています。
北部の方に車で行くとき、ナコンサワンを通るんですが、このお寺のチェディーが山の上に建っているのが見えて、気になってました。
麓から見上げたところ。
チェディーがよく見えます。
左の方に何か建ってますね。
チェディーをズームしたところ。
左に在った建物がコチラ。
お寺の手前にある、展望台的なモノのようです。
下からは見えませんでしたが、大仏様も有りました。
大仏様のお顔。
ちょっとブサイクな仏様ですが・・・。
大仏の近くに有る本堂。
閉まっていました。
大仏の周りもそうですが、チェディーの辺りから少し離れているので、ほとんど人がいません・・・。
遊行仏。
チェディーとか礼拝所とかが有る辺り。
礼拝所前の仏像。
タイではよく見かける九面仏。
宝冠を被った仏像。
よく見ると左手が指差ししておられます。
割と珍しいポーズでしょうか?
左の方にはイロイロな神像が並んでいます。
ラーフ、プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)、プラ・プロム(ブラフマー神)ですね。
ラーフの頭が変です・・・。
長いっていうか、ボーリングのピンっぽいですね・・・。
ゾウの像。
胴の下をくぐっている人がいます。
なんかコレもタイではお約束のようです。
礼拝所の中に有るボーボージーの像。
礼拝所の仏像。
礼拝所の右に有るお堂?祠?
祠の中の仏様。
手前の寝ている(亡くなってる?)お方は、ココのお坊さんでしょうか?
足がなんかすごい角度してますけど・・・。
隅の方に有った仏像。
コレはなかなか面白いですね。
前に涅槃仏が有って、座仏の掌に「天上天下唯我独尊」の像が乗ってます。
生誕から入滅までワンセットになってます。
2/2に続く・・・。
ナコンサワンの第3級王室寺院、ワット・ナコン・サワンの続き。
本堂を後ろ側から見たところ。
後ろ側の装飾。
水曜午後の椅座仏ですね。
サルと像も描かれてます。
本堂右手に有る大きめのサーラー。
サーラー内部には、仏像が縦に並んでいます。
割と大き目で、白くて頭だけ黒い仏様です。
奥の方の仏像。
小さい仏像もすべて同じスタイルなのがオモシロいです。
奥の一番大きい仏像の後ろ、もう1体背中合わせに仏像が配置されてます。
こういうの、ラーチャブリーのお寺で見たことあります(コチラ)。
本堂の後ろの方に在る祠。
上のとがった部分、ガラスかなんかで覆われてます。
そこが貴重(高価?)だから覆われてるんでしょうか?
単なるハトよけ?あるいはこういうデザイン・・・?
なんか大仏っぽいミニチュアが有りました。
後で分かるんですが、別の場所に造ってましたね(後程紹介します)。
ズラ~っと並ぶ仏像。
ココナッツジュース屋さん。
ミツバチが周りにイッパイ飛んでます・・・。
タイのミツバチって、日本のより1回り以上大きいから、ちょっと怖いんですよね・・・。
っていうか・・・、イッパイ溺れてるんですが・・・。
フタしてても、開けた瞬間に入られてしまうんでしょう・・・。
チャオしたプラクルアン。
ポンとリヤンです。
どちらもご本尊ですかね?
裏面。
どちらも同じデザインです。
このお寺のお坊さんでしょうか?
コチラのヤンもいただきました。
右下にナーンクワック(招き女)がいますね。
そんなに広くないし、豪華絢爛な感じはしませんでしたが、いかにも地方の名門寺院らしい格式を感じました。
結構参拝者もいましたが、ごった返すというほどではなく、良い感じににぎやかでした。
それほどの見どころは無いですが、なかなか良い感じのお寺です。
地図。
本堂を後ろ側から見たところ。
後ろ側の装飾。
水曜午後の椅座仏ですね。
サルと像も描かれてます。
本堂右手に有る大きめのサーラー。
サーラー内部には、仏像が縦に並んでいます。
割と大き目で、白くて頭だけ黒い仏様です。
奥の方の仏像。
小さい仏像もすべて同じスタイルなのがオモシロいです。
奥の一番大きい仏像の後ろ、もう1体背中合わせに仏像が配置されてます。
こういうの、ラーチャブリーのお寺で見たことあります(コチラ)。
本堂の後ろの方に在る祠。
上のとがった部分、ガラスかなんかで覆われてます。
そこが貴重(高価?)だから覆われてるんでしょうか?
単なるハトよけ?あるいはこういうデザイン・・・?
なんか大仏っぽいミニチュアが有りました。
後で分かるんですが、別の場所に造ってましたね(後程紹介します)。
ズラ~っと並ぶ仏像。
ココナッツジュース屋さん。
ミツバチが周りにイッパイ飛んでます・・・。
タイのミツバチって、日本のより1回り以上大きいから、ちょっと怖いんですよね・・・。
っていうか・・・、イッパイ溺れてるんですが・・・。
フタしてても、開けた瞬間に入られてしまうんでしょう・・・。
チャオしたプラクルアン。
ポンとリヤンです。
どちらもご本尊ですかね?
裏面。
どちらも同じデザインです。
このお寺のお坊さんでしょうか?
コチラのヤンもいただきました。
右下にナーンクワック(招き女)がいますね。
そんなに広くないし、豪華絢爛な感じはしませんでしたが、いかにも地方の名門寺院らしい格式を感じました。
結構参拝者もいましたが、ごった返すというほどではなく、良い感じににぎやかでした。
それほどの見どころは無いですが、なかなか良い感じのお寺です。
地図。
ナコンサワンの第3級王室寺院、ワット・ナコン・サワンです。
街の中心に大きな池が有る公園が有って、それのちょっと東南の方に在ります。
入り口から入って正面に4つほど祠が並んでます。
祠の仏様。
同じく。
コチラはお坊さん像。
同じくお坊さん像。
祠の後ろに本堂があります。
本堂の両側手前に小さ目のチェディーが有ります。
反対側のチェディー。
本堂屋根の装飾。
ナークプロック仏ですが、ちょっと変わってますね。
背景の植物とか。
正面の結界石。
台座がアクリルでカバーされてます。
本体より台座の方が貴重なんでしょうか・・・?
動物が描かれてます。
干支かな?と思いましたが、カメがいますね・・・。
本堂内部。
壁はほとんど装飾が無い、シンプルなお堂です。
ご本尊。
2/2に続く・・・。
街の中心に大きな池が有る公園が有って、それのちょっと東南の方に在ります。
入り口から入って正面に4つほど祠が並んでます。
祠の仏様。
同じく。
コチラはお坊さん像。
同じくお坊さん像。
祠の後ろに本堂があります。
本堂の両側手前に小さ目のチェディーが有ります。
反対側のチェディー。
本堂屋根の装飾。
ナークプロック仏ですが、ちょっと変わってますね。
背景の植物とか。
正面の結界石。
台座がアクリルでカバーされてます。
本体より台座の方が貴重なんでしょうか・・・?
動物が描かれてます。
干支かな?と思いましたが、カメがいますね・・・。
本堂内部。
壁はほとんど装飾が無い、シンプルなお堂です。
ご本尊。
2/2に続く・・・。
プラチンブリーの第3級王室寺院、ワット・バーン・クラバンの続き。
本堂の前に有る小さ目のチェディー。
色が特徴的です。
本堂の横に有る祠。
閉まってました。
祠の装飾。
どなたなんでしょうか?
腕が4本有ります。
祠の前。
シンハーは分かるけど、ブタは何なんでしょうか・・・?
祠の内部。
閉まってましたが、シャッターのすき間から見えました。
本堂の斜め前辺りに在るメートラニー像など。
後ろの方、ワニと、なぜか小便小僧・・・。
コレも小便小僧ですが、なんか中華風?ですね。
セクシーな人魚。
ワニ・・・。
お寺の建物の装飾。
メートラニーですが、上半身しかありません。
人魚?
手に結界石っぽいのを持ってます。
船。
何かよく解りません・・・。
この辺はお寺付属の小学校かな?
看板をヤックとハヌマンが支えてます。
「天上天下唯我独尊」像と、デカい手・・・。
「見ざる・言わざる・聞かざる」のポーズですが、サルではなく人ですね・・・。
お寺の案内マップ。
結構広いお寺です。
よく見るとコウモリの写真が有ります。
結構探したんですが、見かけなかったですね・・・。
王室寺院で、格式あるお寺の割に、参拝者は少なかったです。
数組しかいませんでした。
コンクリ像がイロイロ有りますが、それほどインパクトのある見どころは無いですね・・・。
コウモリも居なかったし。
参拝者を呼ぼうという意気込みは(多少)感じますが、本堂も閉まってるし、ちょっと空回りでしょうか?
地図。
本堂の前に有る小さ目のチェディー。
色が特徴的です。
本堂の横に有る祠。
閉まってました。
祠の装飾。
どなたなんでしょうか?
腕が4本有ります。
祠の前。
シンハーは分かるけど、ブタは何なんでしょうか・・・?
祠の内部。
閉まってましたが、シャッターのすき間から見えました。
本堂の斜め前辺りに在るメートラニー像など。
後ろの方、ワニと、なぜか小便小僧・・・。
コレも小便小僧ですが、なんか中華風?ですね。
セクシーな人魚。
ワニ・・・。
お寺の建物の装飾。
メートラニーですが、上半身しかありません。
人魚?
手に結界石っぽいのを持ってます。
船。
何かよく解りません・・・。
この辺はお寺付属の小学校かな?
看板をヤックとハヌマンが支えてます。
「天上天下唯我独尊」像と、デカい手・・・。
「見ざる・言わざる・聞かざる」のポーズですが、サルではなく人ですね・・・。
お寺の案内マップ。
結構広いお寺です。
よく見るとコウモリの写真が有ります。
結構探したんですが、見かけなかったですね・・・。
王室寺院で、格式あるお寺の割に、参拝者は少なかったです。
数組しかいませんでした。
コンクリ像がイロイロ有りますが、それほどインパクトのある見どころは無いですね・・・。
コウモリも居なかったし。
参拝者を呼ぼうという意気込みは(多少)感じますが、本堂も閉まってるし、ちょっと空回りでしょうか?
地図。
プラチンブリーの第3級王室寺院、ワット・バーン・クラバオです。
王室寺院って、市街(ムアン)の中心辺りに在ることが多いですが、このお寺は市街から30キロほど西の方へ行った所に在ります。
それもかなり田舎の方ですね・・・。
お寺敷地の道を挟んだ向かいに建設中のチェディー。
この時点でまだまだ掛かりそうな感じでしたが、もう出来てる頃でしょうか?
そこそこ大きなチェディーですね。
さっきのチェディーの手前に有った、お寺の看板と敬礼する警官?の像。
う~ん、なんでしょう・・・?
タイのお寺では、兵士とか警官とかの像ってのがたまに有りますね・・・。
コチラがお寺本体の門。
門の横辺りに有る祠。
祠に祀られてる仏様。
反対側にもう一つ祠が有って、コチラは弥勒仏(布袋様)が祀られてます。
ずいぶん腹がデカいですね・・・。
向かって左手に有るお堂。
お堂の前。
プラ・メートラニー、テワダー(?)、小坊主の像です。
小坊主はメガネ掛けてます・・・。
テワダー?の後ろ姿。
羽根が生えてますね。
タイの天使(天女?)に羽根生えてましたっけ?
キンナリかな?よく解りません。
お堂の内部。
お坊さんが祀られてます。
右の箱の中は、タイ名物?のロウ人形のリアルお坊さん像です。
仏足跡。
お堂の裏、クルッ(ガルーダ)像です。
ギョロ目です・・・。
お寺の看板。
左にいらっしゃる緑のお方はプラ・イン(インドラ神)ですかね?
なぜか右にトラが居るんですが・・・?
なんだろ?このお方は・・・?
弓矢と刀を持って、メッチャ走っておられます・・・。
首に掛かってるのは何だろ?サンゴかな?と思ったら・・・よく見ると切り取った指でした・・・?
なんなんだ・・・。誰なんだろ・・・?
コレはキンナリかな?
コブラと格闘してますね・・・。
さっきのお堂の並びに有る本堂。
まあまあ立派ですが、閉まってました。
正面の仏様。
屋根正面の装飾。
エラワンに乗るプラ・イン(インドラ神)ですね。
エラワンのハナとキバが飛び出してます。
裏側の装飾。
コレ、何のシーンでしょうか・・・?
ブッダが出家すべく出ていく場面?ウマの後ろの人は誰・・・?
よく解りません・・・。
何でコレを描こうと思ったんでしょうか・・・?
2/2に続く・・・。
王室寺院って、市街(ムアン)の中心辺りに在ることが多いですが、このお寺は市街から30キロほど西の方へ行った所に在ります。
それもかなり田舎の方ですね・・・。
お寺敷地の道を挟んだ向かいに建設中のチェディー。
この時点でまだまだ掛かりそうな感じでしたが、もう出来てる頃でしょうか?
そこそこ大きなチェディーですね。
さっきのチェディーの手前に有った、お寺の看板と敬礼する警官?の像。
う~ん、なんでしょう・・・?
タイのお寺では、兵士とか警官とかの像ってのがたまに有りますね・・・。
コチラがお寺本体の門。
門の横辺りに有る祠。
祠に祀られてる仏様。
反対側にもう一つ祠が有って、コチラは弥勒仏(布袋様)が祀られてます。
ずいぶん腹がデカいですね・・・。
向かって左手に有るお堂。
お堂の前。
プラ・メートラニー、テワダー(?)、小坊主の像です。
小坊主はメガネ掛けてます・・・。
テワダー?の後ろ姿。
羽根が生えてますね。
タイの天使(天女?)に羽根生えてましたっけ?
キンナリかな?よく解りません。
お堂の内部。
お坊さんが祀られてます。
右の箱の中は、タイ名物?のロウ人形のリアルお坊さん像です。
仏足跡。
お堂の裏、クルッ(ガルーダ)像です。
ギョロ目です・・・。
お寺の看板。
左にいらっしゃる緑のお方はプラ・イン(インドラ神)ですかね?
なぜか右にトラが居るんですが・・・?
なんだろ?このお方は・・・?
弓矢と刀を持って、メッチャ走っておられます・・・。
首に掛かってるのは何だろ?サンゴかな?と思ったら・・・よく見ると切り取った指でした・・・?
なんなんだ・・・。誰なんだろ・・・?
コレはキンナリかな?
コブラと格闘してますね・・・。
さっきのお堂の並びに有る本堂。
まあまあ立派ですが、閉まってました。
正面の仏様。
屋根正面の装飾。
エラワンに乗るプラ・イン(インドラ神)ですね。
エラワンのハナとキバが飛び出してます。
裏側の装飾。
コレ、何のシーンでしょうか・・・?
ブッダが出家すべく出ていく場面?ウマの後ろの人は誰・・・?
よく解りません・・・。
何でコレを描こうと思ったんでしょうか・・・?
2/2に続く・・・。
プラチンブリーのお寺、ワット・テワーブットの続き。
大仏様の隣りにトタン屋根の建物が有り、中に涅槃仏がいらっしゃいます。
そんなに大きくはないですね。
お顔のアップ。
ちょっと不気味に見えますが・・・。
近くの別の建物にもう1体いらっしゃいました。
コッチの方が大きいですね。
やはりお顔がちょっと不気味な気が・・・。
涅槃物の裏辺りに祠が有り、イロイロな仏像が有ります。
同じく、祠の仏像。
オレンジの大仏の建物も同じ感じでしたが、こういう祠?がこのお寺の共通仕様?なんでしょうか?
さっきの祠の後ろというか手前?にあるコンクリ像。
ゾウとかウシとか、動物の像ですね。
全体的にイマイチな出来ですが・・・、特にトラはちょっとヒドいです・・・。
前回の礼拝堂の前辺りの林。
よく見ると、何やら飛び交ってます。
コウモリですね。
前にチャチュンサオのお寺でコウモリ見ましたが、このお寺もコウモリ寺(?)だったんですね・・・。
日本でよく見る小っちゃいヤツと違って、結構大きいです。
中途半端ですが、大仏、涅槃仏、コンクリ像が有り、コウモリも居る、と、割と見どころが有る訳ですが・・・、参拝者は全く居ませんでしたね・・・。
チャチュンサオのコウモリ寺は、中国人のバスツアーが来たりして、すごく人気のお寺でしたが・・・。
本堂ぐらい開けておけば良いのに、と思いました。
地図。
大仏様の隣りにトタン屋根の建物が有り、中に涅槃仏がいらっしゃいます。
そんなに大きくはないですね。
お顔のアップ。
ちょっと不気味に見えますが・・・。
近くの別の建物にもう1体いらっしゃいました。
コッチの方が大きいですね。
やはりお顔がちょっと不気味な気が・・・。
涅槃物の裏辺りに祠が有り、イロイロな仏像が有ります。
同じく、祠の仏像。
オレンジの大仏の建物も同じ感じでしたが、こういう祠?がこのお寺の共通仕様?なんでしょうか?
さっきの祠の後ろというか手前?にあるコンクリ像。
ゾウとかウシとか、動物の像ですね。
全体的にイマイチな出来ですが・・・、特にトラはちょっとヒドいです・・・。
前回の礼拝堂の前辺りの林。
よく見ると、何やら飛び交ってます。
コウモリですね。
前にチャチュンサオのお寺でコウモリ見ましたが、このお寺もコウモリ寺(?)だったんですね・・・。
日本でよく見る小っちゃいヤツと違って、結構大きいです。
中途半端ですが、大仏、涅槃仏、コンクリ像が有り、コウモリも居る、と、割と見どころが有る訳ですが・・・、参拝者は全く居ませんでしたね・・・。
チャチュンサオのコウモリ寺は、中国人のバスツアーが来たりして、すごく人気のお寺でしたが・・・。
本堂ぐらい開けておけば良いのに、と思いました。
地図。
プラチンブリーのお寺、ワット・テワブットです。
市街から少し西の方に行った所に在ります。
本堂。
ヒョロッとした細い感じのお堂です。
閉まってました。
正面上の方の装飾。
門の上の装飾のクルッ(ガルーダ)。
ちょっとマヌケ?なお顔ですね・・・。
本堂の左に有るお堂。
コッチも閉まってました。
あまり飾り気がないお堂ですね・・・。
扉が無いですが、裏面に有ったのかな?
本堂の右手に有る目立つ建造物・・・。
すき間から大仏が見えてます。
どうせなら、もっと大仏がよく見える建物にすれば良いのに・・・。
しかもオレンジのこんな目立つ色で塗って・・・。
仏像の向きも意味不明ですよね・・・?
反対側から見たところ。
ココが入り口です。
両側に階段が有り、真ん中に像が有ります。
ゾウとウドラカさん(左)と・・・、あと誰か、の像です。
ちょっと出来がイマイチですね・・・。
コチラが大仏様。
大きさ的にもビミョーです・・・。
この建物の意味が全く解りません・・・。
大仏の前の仏像。
大仏の前辺りにある祠。
祠の内部。
何というか・・・、ビミョーな出来の仏様ばかりですね・・・。
「味が有る」という気もしなくもないですが・・・。
2/2に続く・・・。
市街から少し西の方に行った所に在ります。
本堂。
ヒョロッとした細い感じのお堂です。
閉まってました。
正面上の方の装飾。
門の上の装飾のクルッ(ガルーダ)。
ちょっとマヌケ?なお顔ですね・・・。
本堂の左に有るお堂。
コッチも閉まってました。
あまり飾り気がないお堂ですね・・・。
扉が無いですが、裏面に有ったのかな?
本堂の右手に有る目立つ建造物・・・。
すき間から大仏が見えてます。
どうせなら、もっと大仏がよく見える建物にすれば良いのに・・・。
しかもオレンジのこんな目立つ色で塗って・・・。
仏像の向きも意味不明ですよね・・・?
反対側から見たところ。
ココが入り口です。
両側に階段が有り、真ん中に像が有ります。
ゾウとウドラカさん(左)と・・・、あと誰か、の像です。
ちょっと出来がイマイチですね・・・。
コチラが大仏様。
大きさ的にもビミョーです・・・。
この建物の意味が全く解りません・・・。
大仏の前の仏像。
大仏の前辺りにある祠。
祠の内部。
何というか・・・、ビミョーな出来の仏様ばかりですね・・・。
「味が有る」という気もしなくもないですが・・・。
2/2に続く・・・。