タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。 有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。 タイ以外の国のお寺なども紹介します。
2025.02│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25  Trip-Partner スカウトチーム]
カウンター
アクセス解析
ナコーンナヨックのお寺、ワット・プラマーニーです。
市街から北東の方に5キロほど行った所に在るお寺です。

お寺へ続く道。

すごい人です・・・。
店もイッパイ有って市場みたいですが、参道ですね。

お供えセットを売ってる所。


手前の方に有る礼拝所。

王様(ラーマ5世?)の像とかゾウの像とか有ります。

涅槃仏とかお坊さんの像とか。


王様の像の後ろ辺りに有った、ヤマ(閻魔大王)の像。


プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。


礼拝所から進んで行った所に有る祠。

ピー(精霊)とかクマントンとか祀ってます。
左の方、ファンタストロベリーがイッパイ供えられてます。

本堂。

周りにトタンの庇が有るので、お堂全体はあまり見えないです。

本堂正面。

メッチャ人がいます・・・。
そうとう人気の有るお寺なんですね・・・。

ゾウの下をくぐる人たち。

お堂正面のゾウは人だらけでしたが、裏の方のゾウはあまり人がいませんでした。

本堂内部。

内部も人だらけ・・・。

2/2に続く・・・。

拍手[1回]

ナコーンナヨックのお寺、ワット・タム・サリカーの続き。

コチラがさっきのお堂。

本堂ですね。
全体が写せないので、まず上の部分。

続いて下の部分。


周りの壁の下の方に丸石が埋め込まれてます。

普通は結界石の下とかに埋めてあるんですが。
結界石は正面のみで、他はこの丸石が結界石替わりなのかもしれません。

本堂内部。


ご本尊。

背後の壁画がキレイです。

壁画がなんとなく淡い色使いで幻想的ですね・・・。


エラワンですね・・・。

顔がイッパイ有ります・・・。
エラワンはよく3つの頭だったりしますが、本来は33の頭を持ってるとかのようです。
ココのはオリジナルの設定に忠実ですね・・・。

鳥の顔のお方とウマのお顔のお方・・・。

キンナラとかそういう感じでしょうか?

本堂が一番奥で、ふもとの方に戻ってくると、いくつかお堂が在ります。
お堂というか、祠みたいな感じですが。


お堂の中のお坊さん像。


別のお堂。

結構小さ目です。

小さいお堂の内部。

小さいガラス容器に入った何かが祀られてます。
仏舎利?聖水・・・?
よく分かりませんでした。

結構人気のあるお寺のようで、参拝者がそこそこ来てました。
こういう山とかに有る有名なお寺って結構多いですね。
まあ、ココは観光的な見どころがそれほど有るわけではないですが・・・。

地図

拍手[0回]

ナコーンナヨックのお寺、ワット・タム・サリカーです。
前回のワット・クット・タキアンから東の方へ7・8キロ行った、山の方に在るお寺です。

駐車場の奥の方に有る、お坊さんにお経を上げてもらう場所。


さっきの礼拝所の右の方に有る階段を山の方に上っていくと、祠が有ります。


せり出した岩の下に造ってあります。


祠の脇に有るアーラーダ・カーラーマさん?の像。

なぜか周りにいくつもコブラの像が有ります。

祠の内部。

右の方に仏像、左の方にウドラカさんの像が有ります。

さっきの祠の上の岩の裏側。

木の根がガッツり絡み付いてます・・。

階段をさらに上って行った所に有る礼拝所。

更にデカい岩が有って、その下に何やら祀ってます。

お坊さんの像です。


他にも仏像とかが有ります。


岩の上に観音様が祀られています。


さらに先に有る祠

右のはアーラーダさんかな?

さっきの祠の上の方にお堂が見えます。


2/2に続く・・・。

拍手[0回]

ナコーンナヨックのお寺、ワット・クット・タキアンです。
ナコーンナヨック市街から7、8キロ北上したところに在るお寺です。

ちょっと太い道近くにあるお寺の門。


門の絵。

木とヤギ?シカ?・・・。
何の絵なんでしょうか・・・?

本堂。

下に礼拝所?が有る2階建てのお堂です。

1階の礼拝所の祭壇。


金箔を貼り付けた石が何個か置いてあります。

結界石の下に埋め込む石ですが、結構いびつな石ですね・・・。
普通真ん丸の石なんですが。

下に矢印と番号が書いてますね。

順番に金箔を貼って、ということでしょうか?

飾ってあった写真。

水に沈んでますね・・・。
2011年の洪水の時でしょうか?
それで、元々の本堂を持ち上げて2階建てに改造したんでしょう。

本堂の内部。

電気点いてないので暗いです・・・。

正面の壁画。


側面の壁画。

まあ、一般的なジャータカですね。

建設途中の祠。

観音様の祠でしょうか?

お寺の建物。

ビミョーにハデですね・・・。

まあ、かなりフツーのお寺です・・・。
本堂や礼拝所が開いていたのは良かったです。
参拝者は見かけませんでしたが・・・。

地図

拍手[1回]

ナコーンナヨックのブッディスト・メモリアル・パークの続き。

大仏と仏弟子の像。

マカブチャーを再現しているんでしょうか?

別角度。

かなり壮観です・・・。
何体仏弟子像が有るんでしょうか?

大仏様。

説法印です。

プラ・プロム(ブラフマー神)の祠。

割と立派な祠です。
しかも2階建て。

敷地手前の方にお堂が有ります。

白い屋根が特徴的ですね。

お堂正面の遊行仏。


お堂の周囲に有る穴。

この中に丸石を入れ、上に結界石を置くんでしょう。
この時点では、ココはお寺ではなかったみたいですが、将来的にお寺になるんでしょうか?

お堂の仏様。

この部分はまだ壁画は下書き中でした。

右側面。

したと上は終わってるみたいですが、中段は空白です・・・。

壁画。

プラ・メートラニーの場面ですが、絵はビミョーですね・・・。
魔物たちが溺れてるというより、水浴びしてるような・・・。

お堂のさらに手前に有るプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。

台座含めて10メートルぐらいでしょうか?
タイのガネーシャ神像はピンクの肌が多いですね。
ワット・サマン辺りが元祖なんでしょうか?

正面から見たところ。


ピッカネー像のさらに手前に有る建物の内部。

何か像を置くための台座でしょうか?
あと右の方にリンガ&ヨニがぽつんと置かれてます・・・。

奥の方にヒンドゥー神像が並んでます。


シヴァ神とハヌマーン像。


全体的にプラ・ピッカネーが多いです・・・。


コレ、敷地内の道路脇に立っているんですが、結界石っぽい形をしています。


グー●ルマップで見る限り、2019年8月現在もお寺とは表記されていないようです。
マカブチャーの再現とかプラ・ピッカネー像とか、見どころが多く、楽しめました。
結構山の方で、交通アクセスは悪いと思うんですが、そこそこ人は来てました。
でも、お堂とかピッカネー像の辺りは、ほとんど人が居なかったですね・・・。

地図

拍手[0回]

ナコーンナヨックのその他スポット、ブッディスト・メモリアル・パークです。
市街から北東の方に15キロほど行った、山への入り口といった辺りに在ります。

長い礼拝所っぽい建物。


礼拝所の右の方に祀られてる、ヴィシュヌ神とラクシュミー女神。

コレは完全にタイ風ですね。
インドのとはかなり雰囲気が違います。
女神の座り方が色っぽい?ですね・・・。
手のひらからは金貨がこぼれ出してます。

奥の方に何やらゴチャゴチャとしたモノが有ります。


仏塔とか仏像とか、ナーク?とか・・・。


仏教の世界観を現わしている・・・とかそんな感じでしょうか?


後ろのデカい顔は何でしょうか?

キバが生えてますね。
地獄の図かな?

一番奥に有るお坊さんの像。

ってコレ、先代の王様ですね。
出家時代の姿を像にしたようです。

裏側にもイロイロ有ります。

地獄に落ちた人を責める係(?)ですね。
日本だと「鬼」なんですが、タイのはなんと呼ばれてるんでしょうか?

ブッダの生涯とかかな?


最後に涅槃仏が有ります。


さっきの礼拝所の向かいにも、もう一つ礼拝所が有ります。


涅槃仏が祀られてます。


奥の方に有る、石製?の仏様。

4面に仏像が配置されてます。
中華風っぽいですね。

さっきの礼拝所の裏に有る、ミニチェディーとお坊さんの像。

チェディーは干支のチェディーですね。
向こうに大仏様が見えます。

さっき見えた大仏様。

工事中で足場が組まれてます。
周りに仏弟子の像がイッパイ並んでます。

両側の階段の所に有るナーク。

なかなか迫力あります。

2/2に続く・・・。

拍手[1回]

ナコーンナヨックのお寺、ワット・シー・ムアンです。
前回のラク・ムアンの割と近くに在ります。
一応市街地の中なんですが、市街地自体、かなりショボイです・・・。
結構マイナー県ですからね・・・。

お寺の門。

ちょっと遺跡っぽいデザインです。
上に3基のプラーン仏塔が乗ってます。

ウシとトラとオッサンの像・・・。

何を現わしてるんでしょうか・・・?

サルの像。

バナナ食ってます。
パンツはいてますね・・・。
首から下げてるメダル?は何なんでしょう・・・?

本堂。
 
閉まってました。

この装飾がなかなか良いですね。

このお方、どなたでしょうか?
右手に玉の付いた棒、左手に3つの玉をそれぞれ持っておられます。
放射状の線は、光を放ってるという事でしょうか?
今まで見たこと無いですね。

本堂の周りの門の装飾。

仏様の下にシンハーが居ます。

別の門。

コッチはカメですね。

本堂の近くに有るT字型の祠。

外は遺跡っぽい感じです。

なんだ?巨大キノコ・・・?


祠の内部。

ウドラカさんが祀られてます。

ウドラカさん。
 
周りにヒンドゥー神とかも置いてあります。

内部の壁画の色使いがビミョーにハデですね・・・。


祠の奥の方にチェディーが有ります。

なかなか特徴的で立派なチェディーです。

上に上る階段は閉まってました。


最上部には遊行仏が祀られているようです。


木窓の装飾。

貝細工が施されています。

何の場面かイマイチ解りませんが、左右で鏡絵になってますね。


1階部分の入り口の扉。

閉まってました。

チェディーの別角度。

 
本堂の装飾、ウドラカさんの祠、立派なチェディーと、結構見どころが有るんですが、お堂もチェディーも閉まっていて残念でした。
参拝者は全く居なかったですね・・・。

地図

拍手[1回]

ナコーン・ナヨックのラク・ムアンです。
蛇行してる川岸に在ります。

ラク・ムアンの在る公園。。
 

コチラがサーラー・ラク・ムアン。
 
まあ、よく有る感じの祠ですね・・・。

屋根の所の装飾。

ゾウが鼻で葉っぱ?を持ってます。

祠の中のラク・ムアン。

2本有るスタイル?です。
左の方傾いてます・・・。
意味が有るんでしょうか?

別角度。


神様?とかを祀ってる祭壇。

左の祠は中華な感じです。
孔子?よく分かりません・・・。

右の方、フクロウ?に乗ったお方が居ます。

バンコクのラク・ムアンの隣りの祠に祀られてる、5人の方々(精霊?)の1人っぽいです。

公園内に有るお堂。

閉まってました。

お堂の内部。

ガラス越しに写しました。
宝冠を被った仏様が祀られてます。

公園内の街灯。

ゾウの形をしています。

まあ、フツーのラク・ムアンでしたね・・・。
お参りに来てる人は、誰も居ませんでした・・・。

地図

拍手[0回]

前回のカバーエー・パヤーの裏に有る施設、マハー・パッサナ・グーハー(?)です。
日本語では「聖洞窟」とガイドブックに書いてますね。
なんでも、ココで1954から56年に仏典結集が行われたとか。
仏典結集が現代でも行われてるというのが驚きですが・・・。

正面から見たところ。

木でよく見えませんが、コンクリ製の山みたいなのが有ります。

入り口の左右に鐘が有ります。


右側の鐘。


日本語が書いてありますね。

「横濱市大谷婦人会」とか書いてます。
浄土真宗大谷派の婦人会が寄贈したんでしょうか?

聖洞窟の入り口。

なんかやたらとイヌがいますけど・・・。

コチラが内部。

結構広いです。
全然洞窟ではないですが・・・。

奥の祭壇。
 

祭壇の仏様。

祭壇のサイズに比べて小さ目ですね・・・。
ライトアップで緑なのか、仏像自体緑(ヒスイ?)なのか、よく分かりません。

周囲の座席。

上の方にずらっと仏像が並んでます。

裏の方から見た聖洞窟のコンクリ山。


聖洞窟の近くに在るお堂?

入れませんでした。

訪れた時は、なにやら立派な施設だなあ、ってぐらいしか思ってませんでした・・・。
が、後でガイドブックで仏典結集を行った場所と知って、なるほどなぁ・・・と思いました。
チラホラ来てる人は居ましたが、割と閑散としてました。

地図

拍手[0回]

ミャンマーのパゴダ、ヤンゴンのカバーエー・パヤーの再訪です。
前回のはコチラ
この時から約2か月後の訪問です。

参道のお店の様子。

前回は早朝にお参りしたので、まだほとんど開いてなかったし、その前は夜だったので、閉まってる店も結構有りました。

前回見落とした銀の仏像は、センターの柱の内部、このドアの中にいらっしゃいました。

見落としたというか、このドア閉まってたような気がします。
朝夕は閉まってしまうのかも。

で、コチラがその銀の仏様。

ミャンマーでよく見る、宝冠?を被った仏様です。

仏像のアップ。

銀製の仏様だそうです。
そうとうお高いんでしょう・・・。

センターの柱を囲む5体の仏様の1体。

前回4体しか写真を撮ってなかったので、今回残りの1体も撮って来ました。
といっても、他のとあまり変わり映えしないんですけど・・・。

前回閉まっていた博物館的なのも、開いてました。

センターに有る世界地図。
仏教の伝播を現わしているのかな?

ところどころに置いてある鉢はなんでしょう?

賽銭投げ込み用・・・?

海に人魚が居ます・・・。

賽銭と思ってましたが、ワッシャーみたいなのが散らばってますね・・・。
ミャンマーは貨幣が無いから、代わりにワッシャーを投げるんでしょうか・・・?

世界地図の天井に絵が描かれてます。

かなりビミョーですけど・・・。
星座かと思ってましたが、よく見るとゾウとかいますね・・・。
ミャンマーの星座にはゾウが居るんでしょうか?

壁際に並んでる、ブッダの生涯の場面。

ブッダの誕生、「天上天下唯我独尊」のシーンですね。

人間橋となって、ブッダとその弟子に小川を渡らせる人、のシーンです。

イマイチどういうお話なのか解ってません・・・。

だらしなく寝ている妻と女官たちを見て、ブッダが出家を決心するシーン。

女官たちは、なんでフツーに寝床で寝ていなかったんでしょうか・・・?

プラ・メートラニーのシーンですね。
 
悟りを開こうとするブッダの邪魔をしようと魔物たちが押し掛けるも、大地の女神が現れ濡れ髪を絞って洪水を起こして魔物たちを撃退する、というシーンです。

別の建物に展示してあった、仏塔の先っちょ?

以前についていたモノでしょうか?

上の方。

風向きを見る板が有ります。

鉄格子の中にイロイロ展示してます。

貴重なモノなんでしょう、多分。

反対側。

ツボとか有ります。

立仏が祀られた祠。


前回見れなかった(というか有るのも知らなかった)銀の仏像を見れて良かったです。
あと博物館の内部も見れましたが・・・、大したことなかったです・・・。

地図

拍手[1回]

ミャンマーのパゴダ、ヤンゴンのナーガ・ケイブ・パヤーです。
前回のスウェドーミャッ・パヤーから歩いて5分ぐらいの所に在ります。

このパゴダ、要するに「ナーガ洞窟」なんですが、何で英語なんでしょうか・・・?
グー●ルマップで見ても英語表記だとNaga Cave...になっていて、ミャンマー語の英語表記が載っていないんですよね・・・。

正面入り口。


中に入った所。

木が茂っていて、ちょっと薄暗い感じです・・・。

更に奥に進むようです。


数十メートル進むと建物に着きます。

ネオンサイン?で何やら書いてます・・・。
この建物が仏塔の下の部分です。

正面に仏足跡が有ります。


仏塔の内部。

仏塔の周りが回廊になっていて、仏像が並んでいます。

回廊の仏像。

なんか薄暗いです・・・。
湿っぽいですし・・・。

同じく仏様・・・。

説法印?変わった印相ですね。

降魔印の仏様。

素朴な感じの仏様が多いですね。

仏塔の装飾。

何だろ?赤ん坊が何か飲んでる・・・?

林の中に建ってるので、開けた場所が無く、仏塔全体が見えません・・・。
 
というか、仏塔自体ほとんど見えません・・・。
ようやく先っちょが見える場所を見つけて写しました。

仏塔の建物の裏に有る像。

曜日の仏像かな?
右にネズミが居ます。
ミャンマーの曜日仏にはだいたい動物がセットになってますね。
各曜日の動物ってのが有るんでしょうか?

仏塔の右の方に有るブッダ誕生シーンの像。

「天上天下唯我独尊」の場面ですが、生まれたてにしてはデカいですね・・・。

スウェドーミャッ・パヤーの方からだと、仏塔が割と見えます。

といっても、コレも先っちょしか見えてませんが・・・。

一応、日本のガイドブックにも載っているんですが・・・、日本人どころか外国人は一人も見ませんでした・・・。
っていうか、ミャンマー人の参拝者も見なかった気が・・・。
お坊さんとガキ共しか見かけませんでした。
薄暗い上に閑散として、ちょっとコワかったです・・・。

地図

拍手[1回]

ミャンマーのパゴダ、ヤンゴンのスウェドーミャッ・パヤーです。
結構北の方、空港とインヤー湖の中間辺りに在ります。

かなり立派な仏塔が有ります。

新しそうです。
ミャンマーでも最近の仏塔は、スタンダードな形ではないハデなのが有るようですね。

仏塔を見上げたところ。


テッペンの辺り。


仏塔の入り口周辺。

階段の手すりのヤツがユーモラスですね。
何でしょうか?バク?

仏塔の周りに有る小さい祠のお方。

四天王とかみたいに、仏塔を守ってるお方でしょうか?

シンハーっぽいですが、胴体が2つ有ります。

いつものヤツ(顔は人間、胴体は動物)とは違いますね・・・。

コレも階段の手すりのヤツと同じでしょうか?

マカラってヤツかな?

仏塔の内部。

センターに何やら祀られてます。

センター部分。


更にアップ。

何でしょうか?
パターン的には仏舎利か仏歯ですが。
周りのヒスイ製?の仏像が良いですね。

周りをテワダー?達が囲んでます。


合掌する手の上にLEDライトが乗ってます・・・。


内側の柱の列の外に並ぶ仏像。

曜日の仏像のようです。

 天上の模様。

それぞれ仏様がいらっしゃいます。

仏塔からちょっと離れたところに有る池。


別角度から見た仏塔。


なかなか良いですね・・・。


立派な仏塔が全て、ですね・・・。
それ以外には特に見どころは有りません。
参拝者はチラホラという感じで、ごった返すような感じではありません。
のんびりできます。
外国人も見かけませんでしたね・・・。

地図

拍手[0回]

ミャンマーのパゴダ、セイン・ヤウン・チー・パヤーの続き。

仏塔の右手に有る木。


周りにイロイロ祀ってます。

メートラニーとかヤックが居ます。
幹が金色に塗られてますね。

コチラの仏様・・・、木に飲み込まれつつあります・・・。


金のウパクダー(プラ・ウパクッ)像。


パゴダの壁にそって、イロイロな方々を祀った祠が並んでます。

右の鳥に乗ったお方は、サラスバティー女神(弁天)です。
ビルマ語で何と呼ばれているんでしょうか?
左の黒いお方はよく解りません。
ナッ神というヤツでしょうか?

右はまた弁天様、左は観音様です。

タイほどではないですが、ミャンマーでも時々観音様を見かけます。

う~ん・・・、全然解らん・・・。

ナッ神でしょう・・・。

黒いお方2人・・・。

左のお方、水牛の被りモノしておられます・・・。

水色とピンクのデュオ?です・・・。


右は黒いカップル?、左は白馬に乗ったお方です。


赤い衣装のお方・・・。

後ろににヒンドゥーっぽい絵が有りますが、何でしょうか?

緑のオネーさん・・・。

右の小さい方の頭上にコブラ?ナーガ?が乗ってます。

ミャンマーでこういうのよく見かけますが、どなたなんでしょう?

タイで言うテワダーとかそういうのっぽいですが。

お坊さんとか聖人系?の方々・・・かな?


仏塔を斜めから見たところ。

天気悪かったのでイマイチですが、晴れてたらもっとキレイだったのかも。

街中の小さいパゴダです。
仏塔がキレイです。
神々?の像がイッパイ有りました。
お参りに来ている人は、数人しか見かけませんでしたね・・・。

地図

拍手[1回]

ミャンマーのパゴダ、ヤンゴンのセイン・ヤウン・チー・パヤーです。
ボージョー・オーンサン・マーケットからシュエダゴン・パゴダの方に向かうと、途中に有ります。

入り口の所のゾウとどなたかの像。

ゾウの鼻にサルが絡み付いてます。

敷地に入ると正面にコチラの仏塔が見えます。

銀ピカのキレイな仏塔です。

仏塔入り口上のお方。

剣を持ってます。

仏塔の周りにお坊さんとか聖人か何かの像が有ります。


別のお坊さん。
 

仏塔の周りに4本ほど立ってる柱の上のウパクダー(プラ・ウパクッ)像。

ミャンマーは左上を見ているのも多いですね。
タイはだいたい右上なんですが。

コチラはプラ・シバリー像、かな?

ミャンマーではなんて呼ばれているんでしょうか?

仏塔の内部。

中央の柱の周りに仏像が並んでいます。

ビルマスタイル?の色白で唇が真っ赤の仏様です。


小さいウパクダー像。

コレは右上ですね・・・。

外側にも仏像が配置されてます。


仏塔の左奥に有る建物。

お堂・・・かな?

お堂正面の石板。


お堂の側面。

結界石っぽいのが有るので、本堂なんでしょうか?
パゴダにも本堂とか有るんでしょうか・・・?
ミャンマーのパゴダであまり見た記憶が無いんですが。

本堂?の内部。

奥のがご本尊でしょうか?

2/2に続く・・・。

拍手[1回]

ミャンマーのパゴダ、ヤンゴン・タンリン地区のチャイッコウ・パヤーの続き。

メインの仏塔、別角度。


いつもの、曜日の仏像。


大仏塔の周りに有る、小さ目の」仏塔。

内部が祠になってます。

祠の仏様。


小さい仏塔。

ちょっと変わった形です。

いつもの?ポールです。


お堂と小さ目の仏塔。


いくつも小さい仏塔が有ります。

左はお堂の壁画。
浮き彫りになってます。

お堂に祀られてる仏様。

ミャンマースタイルの宝冠仏です。
なかなか立派ですね。

別のお堂の仏様。


別のお堂の仏様。


同じお堂の涅槃仏。


同じく仏足跡。


ウパクダー(プラ・ウパクッ)像。

タイのは全部右斜め上を見ておられますが、ミャンマーのは時々左を見ておられますね・・・。

ウドラカさん・・・かな?


タイでもたまに有る、賽銭を投げ入れる所。

ミャンマーは貨幣が無く紙幣だけですので、投げにくそうです・・・。
小さく折りたたんで投げてました。

仏塔周りからの風景。

結構田舎です・・・。

なかなか立派なパゴダです。
シュエダゴンの縮小版のような感じです。
参拝者も結構来てました。
外国人は入場料を取られます・・・。

地図

拍手[0回]

ミャンマーのパゴダ、ヤンゴンのチャイッコウ・パヤーです。
読み方ムズいですね・・・。
ヤンゴン市街からバゴー川を渡ったタンリン地区の、結構奥の方に有る割と大きなパゴダです。

駐車場の所に有るオミヤゲ屋。

左に有るのはパゴダに向かう参道。

仏塔は丘の上に建ってます。

参道の右の方に有る階段と、その向こうに有るのはエレベーターです。

参道の階段の途中に有る、ナーガの頭。


パゴダの建物。

英語で「Welcom to...」と書かれてます。
外国人はほとんど見ませんでしたが・・・。

エレベーターの建物。


エレベーターの乗り口。

結構古いですね・・・。
乗りましたが、ちょっと怖かったです・・・。

仏塔。

なかなか立派です。
右の方、いつもの?胴体2つのヤツが居ます。

コッチのはちょっと顔色悪いですね・・・。


シュエダゴンとかと同様、4方向に祠?お堂?が建ってます。
その1。


その2。

ちょっと特徴的な建物です。

その3。

なんか、ちょっとショボイですね・・・。
トタン屋根だし・・・。
もう1つは写真撮って無かったです。

4か所の祠の仏様。
その1。


その2。 


右の方の仏様の肩にオッサンが乗ってます・・・。
 

その3。


その4。
 

階段の上の部分の建物。


イロイロお堂とか祠とか建ってます。


2/2に続く・・・。

拍手[1回]

ミャンマーのパゴダ、ヤンゴンのカバーエー・パヤーの続き。

前回は夜に行ったんですが、翌日の早朝再度訪れてみました。

正面の参道入り口。


シンハーにイッパイハトがとまってます・・・。


参道入り口を正面から見たところ。

ココで履物を預けます。

仏塔。

左の方にポール?が立ってます。
こういうの、ミャンマーだけじゃなく、タイでもたまに見かけますし、中国にも有った気がします。
中国のはちょっと感じが違いますが。

仏塔の周りのエリアに有る建物。

博物館か何かのようです。

さっきの建物の前に有る仏足跡。

カゴで覆われてます。

博物館の外壁の絵。

ブッダ誕生、「天上天下唯我独尊」の場面ですね。

博物館の内部。

シャッターが閉まっていたんですが、格子状のヤツだったので、すき間から中が見えました。

ジャータカとかの絵が展示されてます。


仏塔の別角度。


なんかカラスが多いな・・・と思ってたら、オッサンがエサやってました・・・。


ここもかなり由緒あるパゴダのようです。
夜と早朝に訪れましたが、チラホラと参拝者が居ました。
後でガイドブックをチェックしてると・・・、「銀の仏像が有る」とか書いてました・・・。
この時、見て無かったです・・・。
その後、再訪して無事(?)見ることが出来ました。

地図

拍手[2回]

番外編ミャンマーのパゴダ、ヤンゴンのカバーエー・パヤーです。
市街の結構北の方、インヤー湖の北東辺りに在ります。

正面入り口。

もう日が暮れてますが、開いています。
ミャンマーのパゴダは夜9時とかまで開いている事が多いですね。

参道の様子。

もう終い支度をしている店も多かったです。

参道の先に有る仏塔。

そんなに大きくは無いですね。

仏塔の周りに有る、各曜日の仏像。


仏塔の周りの仏像。


変わった印相ですね・・・。

背後の絵は、建物ばかりですが、なんか意味が有るんでしょうか?
仏塔はまだ解るんですが、ビルみたいなのとか、何なんでしょう?

仏塔の内部。

センターに柱が有って、周りに仏像が並んでます。

周りの壁がキンキラです・・・。


柱の周りの仏像その1。


なんか体に比べてお顔のキンキラ度が高いですね・・・。

目つきが悪い感じですが・・・。

仏像その2。


その3。
 

その4。

独特の柄の服?を着ておられます。
基本どれもポーズは同じですね。
後で気付いたんですが、もう1体居られたようです・・・。
通常4方向だと思うんですが、ココのは5か所入り口が有り、5体の仏像が居られたようです。

他にもイロイロ小さ目の仏像とかが有りました。


金箔貼り付け用の仏像のようです。

タイではオナジミですが、ミャンマーではあまり見かけないような気がします。
あまり貼り付けられてないですし・・・。
タイだと、貼りすぎて原型とどめてなかったりしますね・・・。

2/2に続く・・・。

拍手[0回]

ロッブリーのお寺、ワット・クローン・カー・ティンの続き。

前回からの続きでチェディーの周りの像。

左手に三叉戟っぽいの、右手に鳶口っぽいのを持っておられます。

別のお方。

布団タタキ・・・にしか見えませんが、何を持ってるんでしょうか・・・?

チェディーの前辺りに有る本堂。

まあ、フツーですね・・・。
閉まってました。

本堂の門とナーク、ヤック像。


本堂の近くに在るプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。

子供っぽい感じでカワイイですね。
右手に、折れたキバを持っておられます。

コチラが遠くから見えた立仏。

チェディーや本堂がある場所から結構離れています。
元々有ったお寺の敷地の隣りに、この像を中心にしてイロイロ新しい建物とかが造られています。

立仏の台座部分の内部。

リアルなお坊さんの像が有ります・・・。

台座部分から見たチェディー。


立仏の左手の方に有る祠。


お堂も有ります。


割と大き目の・・・祠?


ペガサス?

例によって(?)、なんでもアリな感じです・・・。

さっき立仏の台座から見た祠。

プラ・プロム(ブラフマー神)が祀られてます。

「四面佛坊」だそうです。

バンコクのエラワン廟とかにも「四面佛」と書いてありますね。
そこは「梵天」じゃないの?と思いますが、中国には梵天はいらっしゃらないんでしょうか?
日本には中国経由で入って来てるはずなのに、中国では消えてしまって、日本では残っている天とか結構居そうですね・・・。

コチラがその「四面佛」。


コチラがお堂。

四面佛坊の前辺りです。
「寺院」って、ザックリすぎでしょ・・・?
英語表記もなんかよく解りません・・・。
閉まってました。

もう一つの祠っぽい建物。

手前に中華風の祠が有ります。

奥の大きい祠に祀られてる観音様。

フェンスで完全防備ですね・・・。
檻に入れられてるみたいになってます・・・。

立仏の右手の方に有る建物。

「鮮花香独礼拝点」・・・?(独は火偏に虫。ロウソクの事?)
お花とロウソクをお供えする場所ってことでしょうか?

チャオしたハヌマーンの極小像。

最初に行った礼拝所の奥の所でチャオしました。
ワイしてます。

古いエリア(チェディーとか礼拝所が有る方)にはタイ人の参拝者が大勢来ていて、かなり人気が有るお寺のようです。
新しいエリアには、中国語表記がたくさんありました。
中国人観光客が来るんでしょうか?
この時は全く居ませんでしたが。
立仏の周りは、新しくてキレイなんですが、直射日光が当たって暑いからか、ほとんど人が居ませんでした・・・。
チェディー、立仏など、観光的な見どころもそこそこ有るお寺です。

地図

拍手[1回]

ロッブリーのお寺、ワット・クローン・カー・ティンです。
ロッブリー市街から北西の方に25キロほど行った、田園地帯に有るお寺です。

少し離れたところから見たところ。


割と大きい立仏が見えます。

遠くからだとイマイチ大きさがつかめないですが、そこそこ大きそうです。

境内に入ると、礼拝所の所に大勢参拝者が居ました。


礼拝所の内部。

壁がキラキラしてます・・・。

奥の方に在る涅槃仏。


礼拝所の右隣りに有るピー(木の精)の祠。

奉納されてる服とかマネキンの数が多いですね・・・。

ピーの手前に有るウドラカさんの祠。


礼拝所の奥にお坊さんにお経を上げてもらったりするところが有ります。
そこに有った祭壇。


さっきの礼拝所の右の方にチェディーが有ります。

結構特徴的なチェディーです。
新しそうですね。

チェディーの上の部分。


中段部分の装飾。


チェディーの内部。

船の上にガラスケースに入った物体が有ります。

この写真がケースの中に有るモノのようです。

歯?骨、かな?
高僧か何かの歯なんでしょうか・・・?

さっきの船の装飾。

真ん中のクルッ(ガルーダ)はナーク(ナーガ)を踏みつけてます。

壁画は浮き彫りになってます。

壁の赤と壁画の白っぽい感じが良いですね。

上の方、ヴィシュヌ神かな?

下の方にプラ・メートラニーもいらっしゃいます。

ブッダ涅槃の図。


ネズミに乗るプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。


柱はアクリルケースでガードされてます。


チェディーの外回りにいろんな方たちが彫られてます。

剣を持つヤック、かな?

2/2に続く・・・。

拍手[1回]

Prev14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24  →Next