タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
ナコンパトムのお寺、ワット・クラーン・バーン・プラーの続き。
恐竜・・・。
大仏様のエリアへの入り口付近に有りました。
イイね・・・?
駐車場の入り口辺りにて。
大仏様エリアから道を隔てた向かいのエリアに、いくつかお堂が建ってます。
2つつながってるお堂。
閉まってました。
さっきのお堂の前にズラッと並ぶ仏像。
同じく、ガイコツ君。
カラーベストを着ています。
女性の像。
木の精ですね。
後ろの緑の布に覆われているのはデカい木です。
さっきのお堂の右隣りに有るお堂。
礼拝堂かな?
ビミョーに古そうな感じです。
礼拝堂の左側部分。
ウシ・水牛の像とか、ボーボージー像とかが有ります。
奥の方、ココにも木の精が祀られてます。
礼拝堂の前の遊行仏。
壁が結構傷んでますね・・・。
礼拝堂の内部。
装飾が少ないシンプルなお堂です。
壁の中段辺りにグルっと金属の板が吊ってあります。
風で互いに触れて、キンキンと音を立ててました。
仏足跡。
お坊さん像。
お顔が分からんぐらい金箔が貼られてました・・・。
礼拝堂の右隣に有る本堂。
コッチは閉まってました。
本堂の装飾。
クルッ(ガルーダ)に乗るヴィシュヌ神です。
チャオしたプラクルアン2点。
右のリヤン、お坊さんがトラに乗ってます・・・。
左の方は、かなり小型のリヤンです。
裏面。
ウドラカさんとトラです。
茶色の大仏様がかなり目立ちますが、他にもイロイロと見どころが有るお寺でした。
高名なお坊さんがいらっしゃるからか、参拝者がたくさん来てごった返してました。
周辺が交通渋滞になってましたね・・・。
大仏様の周りと左側の礼拝所は人が多かったですが、礼拝堂の方はあまり人は居なかったです。
地図。
恐竜・・・。
大仏様のエリアへの入り口付近に有りました。
イイね・・・?
駐車場の入り口辺りにて。
大仏様エリアから道を隔てた向かいのエリアに、いくつかお堂が建ってます。
2つつながってるお堂。
閉まってました。
さっきのお堂の前にズラッと並ぶ仏像。
同じく、ガイコツ君。
カラーベストを着ています。
女性の像。
木の精ですね。
後ろの緑の布に覆われているのはデカい木です。
さっきのお堂の右隣りに有るお堂。
礼拝堂かな?
ビミョーに古そうな感じです。
礼拝堂の左側部分。
ウシ・水牛の像とか、ボーボージー像とかが有ります。
奥の方、ココにも木の精が祀られてます。
礼拝堂の前の遊行仏。
壁が結構傷んでますね・・・。
礼拝堂の内部。
装飾が少ないシンプルなお堂です。
壁の中段辺りにグルっと金属の板が吊ってあります。
風で互いに触れて、キンキンと音を立ててました。
仏足跡。
お坊さん像。
お顔が分からんぐらい金箔が貼られてました・・・。
礼拝堂の右隣に有る本堂。
コッチは閉まってました。
本堂の装飾。
クルッ(ガルーダ)に乗るヴィシュヌ神です。
チャオしたプラクルアン2点。
右のリヤン、お坊さんがトラに乗ってます・・・。
左の方は、かなり小型のリヤンです。
裏面。
ウドラカさんとトラです。
茶色の大仏様がかなり目立ちますが、他にもイロイロと見どころが有るお寺でした。
高名なお坊さんがいらっしゃるからか、参拝者がたくさん来てごった返してました。
周辺が交通渋滞になってましたね・・・。
大仏様の周りと左側の礼拝所は人が多かったですが、礼拝堂の方はあまり人は居なかったです。
地図。
ナコンパトムのお寺、ワット・クラーン・バーン・プラーです。
前回のワット・マイ・スコーンターラームから北東の方へ2キロほど行ったところに在ります。
コチラの茶色の大仏様が目立ちます。
そんなに大きくはないですが、周りが田んぼとかなので、周りからよく見えます。
手前の礼拝所。
参拝者でにぎわってます。
大仏様の指に金箔を貼り付けるための行列・・・。
大仏様を見上げたところ。
ちょっとマヌケ?なお顔をしておられます・・・。
全面茶色のタイルが貼られてます。
台座の上から見下ろしたところ。
大仏様の右手前に有るゾウとウシと水牛の像。
大仏様の左手の方に有るボーボージー像。
王様を祀る祠。
どなたでしょうか?ラーマ5世かな?
大仏様の左手奥にある建物の中にもボーボージー像が有ります。
古い映写機?とかタイプライターとかテレビとか展示?されてます。
えっと・・・、仏壇・・・だよね・・・?
日本から持って来たんでしょうか・・・?
奥の部屋でお坊さんにお経をあげてもらう参拝者たち。
メッチャ並んでます・・・。
高名なお坊さんのようです。
エメラルド仏のレプリカ的な仏像。
3つの状態全てを1度にお参りできます。
左が緑ではなく赤なのはナゼ・・・?
お坊さんのミイラ・・・。
ワニのはく製。
口の中に賽銭が入れられるの、はもはやお約束です・・・。
大仏様の右手前に有るお堂。
上から見ると十字型をしています。
十字のお堂の内部。
センターにチェディーが有ります。
駐車場の方から見た大仏様。
2/2に続く・・・。
前回のワット・マイ・スコーンターラームから北東の方へ2キロほど行ったところに在ります。
コチラの茶色の大仏様が目立ちます。
そんなに大きくはないですが、周りが田んぼとかなので、周りからよく見えます。
手前の礼拝所。
参拝者でにぎわってます。
大仏様の指に金箔を貼り付けるための行列・・・。
大仏様を見上げたところ。
ちょっとマヌケ?なお顔をしておられます・・・。
全面茶色のタイルが貼られてます。
台座の上から見下ろしたところ。
大仏様の右手前に有るゾウとウシと水牛の像。
大仏様の左手の方に有るボーボージー像。
王様を祀る祠。
どなたでしょうか?ラーマ5世かな?
大仏様の左手奥にある建物の中にもボーボージー像が有ります。
古い映写機?とかタイプライターとかテレビとか展示?されてます。
えっと・・・、仏壇・・・だよね・・・?
日本から持って来たんでしょうか・・・?
奥の部屋でお坊さんにお経をあげてもらう参拝者たち。
メッチャ並んでます・・・。
高名なお坊さんのようです。
エメラルド仏のレプリカ的な仏像。
3つの状態全てを1度にお参りできます。
左が緑ではなく赤なのはナゼ・・・?
お坊さんのミイラ・・・。
ワニのはく製。
口の中に賽銭が入れられるの、はもはやお約束です・・・。
大仏様の右手前に有るお堂。
上から見ると十字型をしています。
十字のお堂の内部。
センターにチェディーが有ります。
駐車場の方から見た大仏様。
2/2に続く・・・。
ナコンパトムのお寺、ワット・マイ・スコーンターラームです。
前回のワット・フアイ・プルーから2,3キロ北西の方に行った所に在ります。
コチラが本堂。
まあ、フツーかな?
閉まってました。
本堂屋根の装飾。
クルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神です。
ヴィシュヌ神の肌が青いのが逆に珍しいですね。
本家インドのヴィシュヌ神は、基本青い肌ですが、タイではあまり見ないかもしれません。
本堂正面の結界石と仏像。
壁とか結構老朽化が進んでますね・・・。
あまり補修してない感じです。
同じく裏側の結界石と仏像。
敷地奥の方に涅槃仏像が有ります。
涅槃仏像。
結構新しそうです。
お顔がタイの仏像っぽくないですね。
なんか中国とか日本の仏像っぽい気がします。
お寺の建物。
さっきの建物の装飾。
エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)です。
さっきの建物の隣に有る礼拝所。
正面に白と緑のヤックが居ます。
なんかビミョーに後ろに反ってますが・・・。
屋根のところの像。
ジャトカム・ラーマテープかな?
礼拝所内の仏像。
前国王陛下の写真がイッパイ有ります。
仏像とかお坊さん像とか。
同じく。
「天上天下唯我独尊」像とプラ・シバリー像。
お寺の門。
門の装飾。
門柱の内側にオッサン?の顔が有ります。
キバが生えてたりしますが、何者なんでしょう?
門の脇のヤックとお寺のサインボード。
礼拝所しか開いてませんでしたし、見どころは涅槃仏ぐらいでしょうか?
参拝者も居ませんでした・・・。
地図。
前回のワット・フアイ・プルーから2,3キロ北西の方に行った所に在ります。
コチラが本堂。
まあ、フツーかな?
閉まってました。
本堂屋根の装飾。
クルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神です。
ヴィシュヌ神の肌が青いのが逆に珍しいですね。
本家インドのヴィシュヌ神は、基本青い肌ですが、タイではあまり見ないかもしれません。
本堂正面の結界石と仏像。
壁とか結構老朽化が進んでますね・・・。
あまり補修してない感じです。
同じく裏側の結界石と仏像。
敷地奥の方に涅槃仏像が有ります。
涅槃仏像。
結構新しそうです。
お顔がタイの仏像っぽくないですね。
なんか中国とか日本の仏像っぽい気がします。
お寺の建物。
さっきの建物の装飾。
エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)です。
さっきの建物の隣に有る礼拝所。
正面に白と緑のヤックが居ます。
なんかビミョーに後ろに反ってますが・・・。
屋根のところの像。
ジャトカム・ラーマテープかな?
礼拝所内の仏像。
前国王陛下の写真がイッパイ有ります。
仏像とかお坊さん像とか。
同じく。
「天上天下唯我独尊」像とプラ・シバリー像。
お寺の門。
門の装飾。
門柱の内側にオッサン?の顔が有ります。
キバが生えてたりしますが、何者なんでしょう?
門の脇のヤックとお寺のサインボード。
礼拝所しか開いてませんでしたし、見どころは涅槃仏ぐらいでしょうか?
参拝者も居ませんでした・・・。
地図。
ナコンパトムのお寺、ワット・フアイ・プルーの続き。
敷地の奥まったところにお堂が有りました。
装飾も全く無い、シンプルなお堂です。
閉まってましたが・・・。
お堂の周りを歩いてると、何やらキィキィ鳴き声が聞こえます・・・。
鳴き声の正体は、軒下に居るコウモリでした。
壁にへばり付いてるヤツも居ました・・・。
さっきのお堂の隣に在る古いチェディー。
崩れかけてます・・・。
コチラは新し目の船形チェディー。
中華系の人のお墓、かな?
2階建ての建物。
経蔵かな?
ちょっと変わってますね。
さらに奥の方にもお堂が有ります。
コチラが本堂のようです。
コレも装飾が少ないお堂ですね。
閉まってました。
本堂の前の椅座仏と結界石。
本堂の周りの塀の所に在るチェディー。
開いてたのは礼拝堂だけでした。
そんなに見どころ的なのは無いですが、チラホラ参拝者も見かけました。
地図。
敷地の奥まったところにお堂が有りました。
装飾も全く無い、シンプルなお堂です。
閉まってましたが・・・。
お堂の周りを歩いてると、何やらキィキィ鳴き声が聞こえます・・・。
鳴き声の正体は、軒下に居るコウモリでした。
壁にへばり付いてるヤツも居ました・・・。
さっきのお堂の隣に在る古いチェディー。
崩れかけてます・・・。
コチラは新し目の船形チェディー。
中華系の人のお墓、かな?
2階建ての建物。
経蔵かな?
ちょっと変わってますね。
さらに奥の方にもお堂が有ります。
コチラが本堂のようです。
コレも装飾が少ないお堂ですね。
閉まってました。
本堂の前の椅座仏と結界石。
本堂の周りの塀の所に在るチェディー。
開いてたのは礼拝堂だけでした。
そんなに見どころ的なのは無いですが、チラホラ参拝者も見かけました。
地図。
ナコンパトムのお寺、ワット・フアイ・プルーです。
市街地から東北の方へ20キロほど行った、川の近くに有るお寺です。
礼拝堂、かな?
前にカマボコ型の屋根が掛かってます。
お堂自体は小さめのフツーのお堂ですね。
礼拝堂の内部。
壁画は背面のみのシンプルなお堂です。
仏様の手前両脇に居る、この小僧像がなかなか良い感じです。
ご本尊は水曜日の椅座仏です。
木の切り株に座っておられます。
壁画のビミョーなシカ・・・。
礼拝堂の左手に有る建物。
結構立派ですが、老朽化が進んでますね・・・。
お寺の門。
なかなか立派です。
なんでしょう、この建物は・・・?
展望台とかそんな感じかな?
中には入りませんでした。
敷地手前の方に有る、建築中のお堂。
古い門・・・。
2/2に続く・・・。
市街地から東北の方へ20キロほど行った、川の近くに有るお寺です。
礼拝堂、かな?
前にカマボコ型の屋根が掛かってます。
お堂自体は小さめのフツーのお堂ですね。
礼拝堂の内部。
壁画は背面のみのシンプルなお堂です。
仏様の手前両脇に居る、この小僧像がなかなか良い感じです。
ご本尊は水曜日の椅座仏です。
木の切り株に座っておられます。
壁画のビミョーなシカ・・・。
礼拝堂の左手に有る建物。
結構立派ですが、老朽化が進んでますね・・・。
お寺の門。
なかなか立派です。
なんでしょう、この建物は・・・?
展望台とかそんな感じかな?
中には入りませんでした。
敷地手前の方に有る、建築中のお堂。
古い門・・・。
2/2に続く・・・。
ナコンパトムのお寺、ワット・パイ・ロムの続き。
礼拝堂の右隣りに有るお堂。
なかなか立派なお堂です。
まだ建築中でした。
奥の部屋へ向かう通路。
壁と柱が・・・、金ピカです。
奥の部屋。
結構大きい仏像が祀られてます。
ココも壁、柱、天井が金ピカですね・・・。
さっきのお堂の右に有る礼拝所。
イロイロな神々?が祀られてます。
コチラの黒いお方、小槌っぽいのを持っておられます。
キバが生えてたりしますね・・・。
ひょっとして大黒様(マハーカーラ)?
コチラの赤いお方もキバが生えてますね。
ヤマ(閻魔)っぽいですが、普通肌は黒なんですよね・・・。
ヤックとこん棒?を持ったお方。
他のお寺でもこのお二方が並んでいるのを見たこと有るんですが、どういう意味が有るんでしょうか?
奥の部屋のクマントン。
オモチャとかイチゴ水とか供えられてます。
こういうのって、日本で言う「水子供養」ですね・・・。
プラ・プロム(ブラフマー神)、千手観音、ヴィシュヌ神、プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。
タイ舞踊?のお面。
お坊さんの遺体(ミイラ?)が安置されてます。
こういうのもタイでは時々見かけますね・・・。
ご本人の希望でこうなってるんでしょうか・・・?
滝とクジャク。
敷地の左手の方に有る礼拝所。
千手観音が祀られてます。
千手観音像。
黒と金でカッコイイです。
手前の赤いお方はどなたでしょうか?
孔子?
さっきの千手観音の右の方に有る像。
木の精とクマントン、かな?
そこそこ見どころ有るお寺だと思います。
結構人気のお寺のようで、たくさんの参拝者が居ました。
地図。
礼拝堂の右隣りに有るお堂。
なかなか立派なお堂です。
まだ建築中でした。
奥の部屋へ向かう通路。
壁と柱が・・・、金ピカです。
奥の部屋。
結構大きい仏像が祀られてます。
ココも壁、柱、天井が金ピカですね・・・。
さっきのお堂の右に有る礼拝所。
イロイロな神々?が祀られてます。
コチラの黒いお方、小槌っぽいのを持っておられます。
キバが生えてたりしますね・・・。
ひょっとして大黒様(マハーカーラ)?
コチラの赤いお方もキバが生えてますね。
ヤマ(閻魔)っぽいですが、普通肌は黒なんですよね・・・。
ヤックとこん棒?を持ったお方。
他のお寺でもこのお二方が並んでいるのを見たこと有るんですが、どういう意味が有るんでしょうか?
奥の部屋のクマントン。
オモチャとかイチゴ水とか供えられてます。
こういうのって、日本で言う「水子供養」ですね・・・。
プラ・プロム(ブラフマー神)、千手観音、ヴィシュヌ神、プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)。
タイ舞踊?のお面。
お坊さんの遺体(ミイラ?)が安置されてます。
こういうのもタイでは時々見かけますね・・・。
ご本人の希望でこうなってるんでしょうか・・・?
滝とクジャク。
敷地の左手の方に有る礼拝所。
千手観音が祀られてます。
千手観音像。
黒と金でカッコイイです。
手前の赤いお方はどなたでしょうか?
孔子?
さっきの千手観音の右の方に有る像。
木の精とクマントン、かな?
そこそこ見どころ有るお寺だと思います。
結構人気のお寺のようで、たくさんの参拝者が居ました。
地図。
ナコンパトムのお寺、ワット・パイ・ロムです。
ワット・プラ・パトム・チェディーから真東に1キロほどの所に在ります。
境内入って正面にいくつかお堂などが並んでます。
一番左のコチラが本堂です。
閉まってました。
小さめのお堂ですが、緑を基調にした装飾が特徴的なお堂です。
正面の装飾。
ブッダの断髪シーンですね。
素朴?な感じです・・・。
本堂の別角度。
結界石。
本堂の右に有る礼拝堂。
なかなか立派なお堂です。
礼拝堂の門の所に在る、お坊さんの等身大パネル。
ナゼ、コレを作ろうと思ったんでしょうか・・・?
有名なお坊さんなのか・・・?
礼拝堂の四方に門が有り、それぞれに神様?が居ます。
コチラは緑の肌と下のゾウの絵から、プラ・イン(インドラ神)だと思われます。
両ひざにハトがとまってますね・・・。
黒いお方。
下に水牛の絵が有るから、ヤマ(閻魔)かな?
赤くて剣と盾を持ったお方。
下の絵はウシですね。
どなただろ・・・?ヤック?
キバが生えてます。
コチラは金色のお方。
下の絵は女性ですね。
どなたか分かりません・・・。
黒いお方がもう一人。
下の絵はシカ、ですかね?
礼拝堂正面の装飾。
上にクルッ(ガルーダ)とシンハー、下にホン(ハンサ鳥)に乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)がいらっしゃいます。
礼拝堂正面にいる、白いハヌマーン。
旗を持ってます。
階段の所のナーク(ナーガ)。
口の中から首が枝分かれしてます・・・。
礼拝堂の内部。
仏様の前に並ぶ色とりどりの神々。
門の上の方々と同じでしょうか?
でもコッチは黒いお方が一人しか居ないし・・・?
左の方の神々。
それぞれ動物が後ろに居ますが、黒いお方は動物がいなくて、前にラーフが居ますね。
右の方の神々。
干支かな?と思ったんですが、シカとかゾウとかいますし・・・、よく解りません。
礼拝堂の壁画。
水色基調でなかなかキレイです。
2/2に続く・・・。
ワット・プラ・パトム・チェディーから真東に1キロほどの所に在ります。
境内入って正面にいくつかお堂などが並んでます。
一番左のコチラが本堂です。
閉まってました。
小さめのお堂ですが、緑を基調にした装飾が特徴的なお堂です。
正面の装飾。
ブッダの断髪シーンですね。
素朴?な感じです・・・。
本堂の別角度。
結界石。
本堂の右に有る礼拝堂。
なかなか立派なお堂です。
礼拝堂の門の所に在る、お坊さんの等身大パネル。
ナゼ、コレを作ろうと思ったんでしょうか・・・?
有名なお坊さんなのか・・・?
礼拝堂の四方に門が有り、それぞれに神様?が居ます。
コチラは緑の肌と下のゾウの絵から、プラ・イン(インドラ神)だと思われます。
両ひざにハトがとまってますね・・・。
黒いお方。
下に水牛の絵が有るから、ヤマ(閻魔)かな?
赤くて剣と盾を持ったお方。
下の絵はウシですね。
どなただろ・・・?ヤック?
キバが生えてます。
コチラは金色のお方。
下の絵は女性ですね。
どなたか分かりません・・・。
黒いお方がもう一人。
下の絵はシカ、ですかね?
礼拝堂正面の装飾。
上にクルッ(ガルーダ)とシンハー、下にホン(ハンサ鳥)に乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)がいらっしゃいます。
礼拝堂正面にいる、白いハヌマーン。
旗を持ってます。
階段の所のナーク(ナーガ)。
口の中から首が枝分かれしてます・・・。
礼拝堂の内部。
仏様の前に並ぶ色とりどりの神々。
門の上の方々と同じでしょうか?
でもコッチは黒いお方が一人しか居ないし・・・?
左の方の神々。
それぞれ動物が後ろに居ますが、黒いお方は動物がいなくて、前にラーフが居ますね。
右の方の神々。
干支かな?と思ったんですが、シカとかゾウとかいますし・・・、よく解りません。
礼拝堂の壁画。
水色基調でなかなかキレイです。
2/2に続く・・・。
ナコンパトムのお寺、ワット・フアイ・チョラケーの続き。
コチラが本堂。
敷地奥の方の塀に囲まれたエリアに有ります。
閉まってました・・・。
本堂の前に立つ立仏。
前々回のワット・サネーハーの立仏とよく似てますね。
右手がちょっと特徴的です。
扉の上の装飾。
断髪するブッダ、ですね。
結界石。
本堂の柱に埋め込まれてます。
普通の埋め込みタイプの結界石と違い、石板に通常の結界石っぽいのが描かれてます。
本堂を裏から見たところ。
本堂裏面の装飾。
屋根の装飾。
椅座仏がいらっしゃいます。
壁面の下の方にいらっしゃる鉢を持った立仏。
本堂の右手に有る礼拝堂。
コチラも閉まってました。
小さめのお堂です。
壁の空色がちょっと変わってますね。
礼拝堂の裏面。
礼拝堂の仏様。
扉は閉まってたんですが、窓が開いていて、中を見ることが出来ました。
礼拝堂の前に有る中華風仏塔の絵。
仙女?か何かの女性が描かれてます。
周りの塀の一画に有る祠の内部。
ウドラカさん、アーラーダさん、クマントンにプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)が祀られてます。
本堂の周りにも何基か有りますが、向こうの方にたくさんのプラーン仏塔が見えます。
こんな感じでズラッと並んでます。
コレは個人のお墓ですね・・・。
お墓の小さいチェディーが並んでるお寺は割とよく見かけますが、ココのは結構大きめのがイッパイ並んでます。
入り口の門の所のヤック。
後ろの壁にチョラケー(ワニ)が描かれてます。
お寺の名前に「チョラケー」が入っているので、絶対どこかにワニが有るな、と思ってました・・・。
「ミザルキカザルヤラザル」像と、ズラッと並ぶチェディーが見どころでしょうか?
お堂はどちらも閉まっていたので残念です。
参拝者は数組見かけましたが、閑散としてました・・・。
地図。
コチラが本堂。
敷地奥の方の塀に囲まれたエリアに有ります。
閉まってました・・・。
本堂の前に立つ立仏。
前々回のワット・サネーハーの立仏とよく似てますね。
右手がちょっと特徴的です。
扉の上の装飾。
断髪するブッダ、ですね。
結界石。
本堂の柱に埋め込まれてます。
普通の埋め込みタイプの結界石と違い、石板に通常の結界石っぽいのが描かれてます。
本堂を裏から見たところ。
本堂裏面の装飾。
屋根の装飾。
椅座仏がいらっしゃいます。
壁面の下の方にいらっしゃる鉢を持った立仏。
本堂の右手に有る礼拝堂。
コチラも閉まってました。
小さめのお堂です。
壁の空色がちょっと変わってますね。
礼拝堂の裏面。
礼拝堂の仏様。
扉は閉まってたんですが、窓が開いていて、中を見ることが出来ました。
礼拝堂の前に有る中華風仏塔の絵。
仙女?か何かの女性が描かれてます。
周りの塀の一画に有る祠の内部。
ウドラカさん、アーラーダさん、クマントンにプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)が祀られてます。
本堂の周りにも何基か有りますが、向こうの方にたくさんのプラーン仏塔が見えます。
こんな感じでズラッと並んでます。
コレは個人のお墓ですね・・・。
お墓の小さいチェディーが並んでるお寺は割とよく見かけますが、ココのは結構大きめのがイッパイ並んでます。
入り口の門の所のヤック。
後ろの壁にチョラケー(ワニ)が描かれてます。
お寺の名前に「チョラケー」が入っているので、絶対どこかにワニが有るな、と思ってました・・・。
「ミザルキカザルヤラザル」像と、ズラッと並ぶチェディーが見どころでしょうか?
お堂はどちらも閉まっていたので残念です。
参拝者は数組見かけましたが、閑散としてました・・・。
地図。
ナコンパトムのお寺、ワット・フアイ・チョラケーです。
ワット・プラ・パトム・チェディーから真東に1.5キロほど行った辺りに在ります。
境内に入って正面のロータリーに有るチェディー。
さっきのチェディーの所を左折した所に有る像。
真っ黒で、目と耳と股間?を塞いでます。
こういうのたまに見かけますが、どういう意味が有るんでしょうか?
見ざる聞かざる”ヤらざる”・・・ってこと?
’言わざる’は無いんですね・・・?
台座の前にラーフと小さい版が有ります。
ラーフとどう関係するのかもよく解りません・・・。
さっきのチェディーの近くに有る祠。
観音様が祀られてます。
観音様の祠の右隣にある礼拝所。
奥に祭壇が有ります。
いつものガイコツ君。
なんだろ?鈴が吊ってあります。
祭壇の有る祠の内部。
奥の仏さまがなかなか良い感じです。
仏足跡。
両側にお坊さんの像が有ります。
コレは右側。
左側。
2/2に続く・・・。
ワット・プラ・パトム・チェディーから真東に1.5キロほど行った辺りに在ります。
境内に入って正面のロータリーに有るチェディー。
さっきのチェディーの所を左折した所に有る像。
真っ黒で、目と耳と股間?を塞いでます。
こういうのたまに見かけますが、どういう意味が有るんでしょうか?
見ざる聞かざる”ヤらざる”・・・ってこと?
’言わざる’は無いんですね・・・?
台座の前にラーフと小さい版が有ります。
ラーフとどう関係するのかもよく解りません・・・。
さっきのチェディーの近くに有る祠。
観音様が祀られてます。
観音様の祠の右隣にある礼拝所。
奥に祭壇が有ります。
いつものガイコツ君。
なんだろ?鈴が吊ってあります。
祭壇の有る祠の内部。
奥の仏さまがなかなか良い感じです。
仏足跡。
両側にお坊さんの像が有ります。
コレは右側。
左側。
2/2に続く・・・。
ナコンパトムの第3級王室寺院、ワット・サネーハー・プラ・アーラーム・ルアンです。
前回のワット・プラ・ガームから数百メートル西に行ったところに在ります。
本堂。
至ってフツーです・・・。
正面屋根の装飾。
本堂内部。
結構狭いお堂です・・・。
椅子が並べてあります。
ご本尊。
ガラスケースに入っています。
ご本尊がガラスケース入りというのは、以外と珍しいかも?
側面の壁画。
上段はブッダと仏弟子、その下に神々、下段はジャータカが描かれてます。
隅っこの方に小さく地獄も描かれてます。
コレだけ絵のタッチがビミョーに違いますね・・・。
ミョーにリアルな感じです。
本堂の右手に有る立仏。
立仏の裏の祭壇。
木の板に彫ったブッダを祀ってますが、結構特徴的ですね。
シマウマ・・・。
一応本堂は開いていてお参りできましたが、他には特に見どころもないお寺でしたね・・・。
参拝者も見かけませんでした・・・。
地図。
前回のワット・プラ・ガームから数百メートル西に行ったところに在ります。
本堂。
至ってフツーです・・・。
正面屋根の装飾。
本堂内部。
結構狭いお堂です・・・。
椅子が並べてあります。
ご本尊。
ガラスケースに入っています。
ご本尊がガラスケース入りというのは、以外と珍しいかも?
側面の壁画。
上段はブッダと仏弟子、その下に神々、下段はジャータカが描かれてます。
隅っこの方に小さく地獄も描かれてます。
コレだけ絵のタッチがビミョーに違いますね・・・。
ミョーにリアルな感じです。
本堂の右手に有る立仏。
立仏の裏の祭壇。
木の板に彫ったブッダを祀ってますが、結構特徴的ですね。
シマウマ・・・。
一応本堂は開いていてお参りできましたが、他には特に見どころもないお寺でしたね・・・。
参拝者も見かけませんでした・・・。
地図。
ナコンパトムの第3級王室寺院、ワット・プラ・ガームです。
ワット・プラ・パトム・チェディーから北西に数百メートルの所に有ります。
本堂。
・・・まあ、フツーですね・・・。
閉まってました。
裏から見た本堂。
この時、後ろの扉が開いていたんですが、お坊さんが用事で開けてただけで、すぐに閉められました・・・。
本堂の右手に有るお堂。
礼拝堂?旧本堂かな?
結構古いっぽいですが、屋根はトタンで造り直したっぽいです。
屋根の所の装飾。
割と良い感じです。
街灯が屋根を貫通してますね・・・。
祠を建築中でした。
お坊さん像か何かを祀るんでしょうか?
入り口の門。
お堂は開いていないし、特に見どころも無いですし・・・、王室寺院ということで期待してたんですが・・・。
こんな感じですので、参拝者は全く居ませんでした。
地図。
ワット・プラ・パトム・チェディーから北西に数百メートルの所に有ります。
本堂。
・・・まあ、フツーですね・・・。
閉まってました。
裏から見た本堂。
この時、後ろの扉が開いていたんですが、お坊さんが用事で開けてただけで、すぐに閉められました・・・。
本堂の右手に有るお堂。
礼拝堂?旧本堂かな?
結構古いっぽいですが、屋根はトタンで造り直したっぽいです。
屋根の所の装飾。
割と良い感じです。
街灯が屋根を貫通してますね・・・。
祠を建築中でした。
お坊さん像か何かを祀るんでしょうか?
入り口の門。
お堂は開いていないし、特に見どころも無いですし・・・、王室寺院ということで期待してたんですが・・・。
こんな感じですので、参拝者は全く居ませんでした。
地図。
ナコンパトムの第1級王室寺院、ワット・プラ・パトム・チェディー(再訪)の続き。
立仏のお堂前の階段を少し降りた右手に有るお堂。
ここに、1/2で載せた、階段の所に有った椅座仏の元の像が祀られています。
前回も載せましたが、なかなか良い感じの仏様です。
上のお堂の前辺りに有る、中華風の祠。
観音様とかアーラーダさんとかが祀られてます。
中華風祠の右手に有る建物。
ミュージアムとか書いてます。
すみません、スルーしました・・・。
階段のところのヤック?
目と歯をひん剥いてます・・・。
頭のとんがりとか螺髪とか、仏様っぽいのが有りますね・・・?
チェディーの周りにある回廊の立仏。
右手首の角度がちょっと変わってますね。
同じく座仏。
コチラの印相もビミョーに変わってます・・・。
牛に乗った多臂のお方の頭上に仏様が乗ってます。
詳細不明ですが、他のお寺でも見たことあります。
棒を持ったお方の石像。
同じく石像。
孫悟空・・・、かな?
何やら岩の所に、下に降りる入り口が有ります。
ココは前回見てないですね・・・。
中には木の根っことかが祀られてます。
実際に生えてた(今も生えてる?)木の根っこを祀っているようです。
タイのお寺によく有る、木の精ですね。
宝くじを当ててくれるとか、そういうヤツ・・・。
プラ・メートラニー像と、下に湧き水?が出てます。
結構ダイナミック?なポージングです・・・。
一番下の部分にも、木の根っこが祀られてます。
金箔が貼られてます。
左下の方、何かのスイッチが有ります・・・。
別に良いんですが、なんでココに付ける必要が有ったんでしょうか・・・?
プラーン型の純白のチェディー。
大チェディーの前では、全く存在感無いですが・・・。
下の方の感じがちょっと変わってますね。
もう1つ純白のチェディー。
チャオしたプラ・リヤン。
表は立仏です。
前回お参りした時、結構見落としてたモノが有りましたね。
今回もいくつか見落としてる気がしますが・・・。
相変わらず人気のお寺で、たくさんの参拝者が来ていました。
このお寺、ただの第1級王室寺院ではなく、その中でも最高位のラーチャ・ウォラー・マハー・ウィハーンという、タイで6寺しかないうちの1つです。
地図。
立仏のお堂前の階段を少し降りた右手に有るお堂。
ここに、1/2で載せた、階段の所に有った椅座仏の元の像が祀られています。
前回も載せましたが、なかなか良い感じの仏様です。
上のお堂の前辺りに有る、中華風の祠。
観音様とかアーラーダさんとかが祀られてます。
中華風祠の右手に有る建物。
ミュージアムとか書いてます。
すみません、スルーしました・・・。
階段のところのヤック?
目と歯をひん剥いてます・・・。
頭のとんがりとか螺髪とか、仏様っぽいのが有りますね・・・?
チェディーの周りにある回廊の立仏。
右手首の角度がちょっと変わってますね。
同じく座仏。
コチラの印相もビミョーに変わってます・・・。
牛に乗った多臂のお方の頭上に仏様が乗ってます。
詳細不明ですが、他のお寺でも見たことあります。
棒を持ったお方の石像。
同じく石像。
孫悟空・・・、かな?
何やら岩の所に、下に降りる入り口が有ります。
ココは前回見てないですね・・・。
中には木の根っことかが祀られてます。
実際に生えてた(今も生えてる?)木の根っこを祀っているようです。
タイのお寺によく有る、木の精ですね。
宝くじを当ててくれるとか、そういうヤツ・・・。
プラ・メートラニー像と、下に湧き水?が出てます。
結構ダイナミック?なポージングです・・・。
一番下の部分にも、木の根っこが祀られてます。
金箔が貼られてます。
左下の方、何かのスイッチが有ります・・・。
別に良いんですが、なんでココに付ける必要が有ったんでしょうか・・・?
プラーン型の純白のチェディー。
大チェディーの前では、全く存在感無いですが・・・。
下の方の感じがちょっと変わってますね。
もう1つ純白のチェディー。
チャオしたプラ・リヤン。
表は立仏です。
前回お参りした時、結構見落としてたモノが有りましたね。
今回もいくつか見落としてる気がしますが・・・。
相変わらず人気のお寺で、たくさんの参拝者が来ていました。
このお寺、ただの第1級王室寺院ではなく、その中でも最高位のラーチャ・ウォラー・マハー・ウィハーンという、タイで6寺しかないうちの1つです。
地図。
ナコン・パトムの第1級王室寺院、ワット・プラ・パトム・チェディーの再訪です。
前回のはコチラ。
この頃のは、まだあんまり写真載せてないですね・・・。
この時から約7年ぶりのお参りです。
前回も載せましたが、世界最大の120mあるというチェディー。
相変わらずデカいです・・・。
階段の途中に有る椅座仏。
前回も載せた特徴的な椅座仏のレプリカですね。
階段上り切った所に在るお堂。
両側手前にゴツい柱みたいなのが立ってます。
このお寺は、他のタイのお寺とちょっと違い、チェディーを中心にしています。
チェディーの周りに回廊が有り、それと一体化する感じで東西南北にそれぞれお堂が建ってます。
ちょっとミャンマーのパゴダと構造が似てますね。
このお堂は南側。
南側のお堂を回廊内側から見たところ。
あれ?このお堂の内部の写真が無いですね・・・?
撮り忘れた?いや、お堂自体に入り忘れたのかな・・・?
内部の記憶も無いです・・・。
お堂裏側の立仏。
指をビミョーに曲げておられます。
西側のお堂。
西側お堂の前の礼拝所。
コチラには涅槃仏が祀られてます。
手前の立仏のお顔が可愛らしい?です。
扉の蒔絵?の装飾。
お馴染み?の、娘が生る木の図です・・・。
北側のお堂の立仏。
ココが一番人が多いです。
立仏の奥に部屋が有ります。
「天上天下唯我独尊」の像ですね。
両側の女性はどなたでしょう?摩耶夫人の侍女とかでしょうか?
更に奥に部屋が有り、水曜日の椅座仏像が有ります。
ゾウとサルがブッダになにか捧げてます。
北側のお堂。
東側のお堂。
前室部分の仏様。
奥の部屋には仏像が無く、壁に穴が開いてます。
ココ、前回は閉まっていて入れなかったんですよね。
壁の穴からチェディーが見えます。
チェディー中腹のコチラの仏像、あるいはチェディーそのものを祀っているお堂ということなんでしょうか?
壁画。
クルッ(ガルーダ)はじめ、イロイロな方々が拝んでます。
背面の壁画。
現在のチェディーの中に、別のチェディーが有るような絵になっています。
このチェディー、元はモン族が造ったチェディーの上に現在のチェディーを築いてるとかで、この絵はソレを表しているようです。
2/2に続く・・・。
前回のはコチラ。
この頃のは、まだあんまり写真載せてないですね・・・。
この時から約7年ぶりのお参りです。
前回も載せましたが、世界最大の120mあるというチェディー。
相変わらずデカいです・・・。
階段の途中に有る椅座仏。
前回も載せた特徴的な椅座仏のレプリカですね。
階段上り切った所に在るお堂。
両側手前にゴツい柱みたいなのが立ってます。
このお寺は、他のタイのお寺とちょっと違い、チェディーを中心にしています。
チェディーの周りに回廊が有り、それと一体化する感じで東西南北にそれぞれお堂が建ってます。
ちょっとミャンマーのパゴダと構造が似てますね。
このお堂は南側。
南側のお堂を回廊内側から見たところ。
あれ?このお堂の内部の写真が無いですね・・・?
撮り忘れた?いや、お堂自体に入り忘れたのかな・・・?
内部の記憶も無いです・・・。
お堂裏側の立仏。
指をビミョーに曲げておられます。
西側のお堂。
西側お堂の前の礼拝所。
コチラには涅槃仏が祀られてます。
手前の立仏のお顔が可愛らしい?です。
扉の蒔絵?の装飾。
お馴染み?の、娘が生る木の図です・・・。
北側のお堂の立仏。
ココが一番人が多いです。
立仏の奥に部屋が有ります。
「天上天下唯我独尊」の像ですね。
両側の女性はどなたでしょう?摩耶夫人の侍女とかでしょうか?
更に奥に部屋が有り、水曜日の椅座仏像が有ります。
ゾウとサルがブッダになにか捧げてます。
北側のお堂。
東側のお堂。
前室部分の仏様。
奥の部屋には仏像が無く、壁に穴が開いてます。
ココ、前回は閉まっていて入れなかったんですよね。
壁の穴からチェディーが見えます。
チェディー中腹のコチラの仏像、あるいはチェディーそのものを祀っているお堂ということなんでしょうか?
壁画。
クルッ(ガルーダ)はじめ、イロイロな方々が拝んでます。
背面の壁画。
現在のチェディーの中に、別のチェディーが有るような絵になっています。
このチェディー、元はモン族が造ったチェディーの上に現在のチェディーを築いてるとかで、この絵はソレを表しているようです。
2/2に続く・・・。
バンコク、トンブリーのお寺、ワット・マイ・ピレンです。
前回のワット・チノー・ラサーラームの前の道を600㍍ほど南下した所に在ります。
道に面した所に礼拝所が有ります。
金色の小さいチェディーが並んでますが、コレは個人のお墓ですね。
礼拝所の前のプラ・シバリーとプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
礼拝所の内部。
奥のガラスケースの中に仏様が祀られています。
前には布袋様とかお坊さんの像が並んでます。
左の方にもあと何体かお坊さん像が有ります。
礼拝所の近くに有ったプラ・プロム(ブラフマー神)の祠。
お寺の内部はこんな感じです。
右手に有るのが本堂のようです。
コチラが本堂。
本堂の別角度。
扉は開いていたんですが、中でお坊さんたちがお経をあげていたので、入れませんでした。
外から見たご本尊。
本堂は入れなかったので、分かりませんが、あまり見どころと呼べるのは無いかな・・・?
道の側に有る礼拝所には、チラホラとお参りに来ている人たちが居ました。
地図。
前回のワット・チノー・ラサーラームの前の道を600㍍ほど南下した所に在ります。
道に面した所に礼拝所が有ります。
金色の小さいチェディーが並んでますが、コレは個人のお墓ですね。
礼拝所の前のプラ・シバリーとプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
礼拝所の内部。
奥のガラスケースの中に仏様が祀られています。
前には布袋様とかお坊さんの像が並んでます。
左の方にもあと何体かお坊さん像が有ります。
礼拝所の近くに有ったプラ・プロム(ブラフマー神)の祠。
お寺の内部はこんな感じです。
右手に有るのが本堂のようです。
コチラが本堂。
本堂の別角度。
扉は開いていたんですが、中でお坊さんたちがお経をあげていたので、入れませんでした。
外から見たご本尊。
本堂は入れなかったので、分かりませんが、あまり見どころと呼べるのは無いかな・・・?
道の側に有る礼拝所には、チラホラとお参りに来ている人たちが居ました。
地図。
バンコク、トンブリーの第3級王室寺院、ワット・チノー・ラッサー・ラームです。
前回のワット・プラヤー・タムから数百メートル西に行った辺りに在ります。
敷地入ってすぐに、2基のチェディーが並んでます。
純白のキレイなチェディーです。
チェディーを支えるヤックとハヌマーン。
タイのチェディーでお馴染み?の装飾ですが・・・、ココのはちょっと雑、かな・・・?
ツインチェディーの奥に有る本堂。
割と立派ですが、それほど特徴的ではないかな?
本堂を裏から見たところ。
本堂の内部。
お堂自体は新しいっぽいですが、壁画は古いお堂のモノを補修して使っているようです。
ご本尊を正面から見たところ。
ご本尊のアップ。
正面の壁画。
なかなかの大作ですね。
ちょっと色あせがひどいですが。
左側面の壁画。
色んな方々(神々?)が居ます。
なかなか良い感じの壁画です。
本堂の左手に有る小さいお堂。
飾り気も少ないですね・・・。
奥にもう1つ建ってます。
小さいお堂の内部、その1。
その2。
小さいお堂の内部はどちらも、それほどではなかったかな・・・?
こういうのに素晴らしい仏像が有ったりするんで、ちょっと期待したんですが・・・。
敷地奥の方に有る礼拝所。
仏像がイロイロ有ります。
反対側の仏像とかお坊さん像とか。
本堂の右手に有る建物。
法事用の建物かな?
本堂の壁画はなかなか良かったです。
後はツインチェディーぐらいかな?
本堂も横の2つの小さいお堂も開いていました。
参拝者は見かけませんでしたね・・・。
地図。
前回のワット・プラヤー・タムから数百メートル西に行った辺りに在ります。
敷地入ってすぐに、2基のチェディーが並んでます。
純白のキレイなチェディーです。
チェディーを支えるヤックとハヌマーン。
タイのチェディーでお馴染み?の装飾ですが・・・、ココのはちょっと雑、かな・・・?
ツインチェディーの奥に有る本堂。
割と立派ですが、それほど特徴的ではないかな?
本堂を裏から見たところ。
本堂の内部。
お堂自体は新しいっぽいですが、壁画は古いお堂のモノを補修して使っているようです。
ご本尊を正面から見たところ。
ご本尊のアップ。
正面の壁画。
なかなかの大作ですね。
ちょっと色あせがひどいですが。
左側面の壁画。
色んな方々(神々?)が居ます。
なかなか良い感じの壁画です。
本堂の左手に有る小さいお堂。
飾り気も少ないですね・・・。
奥にもう1つ建ってます。
小さいお堂の内部、その1。
その2。
小さいお堂の内部はどちらも、それほどではなかったかな・・・?
こういうのに素晴らしい仏像が有ったりするんで、ちょっと期待したんですが・・・。
敷地奥の方に有る礼拝所。
仏像がイロイロ有ります。
反対側の仏像とかお坊さん像とか。
本堂の右手に有る建物。
法事用の建物かな?
本堂の壁画はなかなか良かったです。
後はツインチェディーぐらいかな?
本堂も横の2つの小さいお堂も開いていました。
参拝者は見かけませんでしたね・・・。
地図。
バンコク、トンブリーの第3級王室寺院、ワット・プラヤー・タムです。
前回、前々回のワット・ナーク・クラン、ワット・クルアワンから300㍍ほど北上した所に在ります。
本堂。
かなり・・・、フツーのお堂ですね・・・。
本堂の正面。
像が有ります。
タークシン王、かな?
この時、扉が開いていたんですが、後で行ってみると閉まっていて、中を見れませんでした。
本堂屋根の装飾。
エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)です。
本堂の門の所にもエラワン&プラ・インの装飾が有ります。
こっちはかなり雑ですが・・・。
本堂の左斜め前に有る2基のチェディー。
白い方はフツーのヤツですが、もう1基の方は変わってます。
コチラがそのチェディー。
工事中で、あまりよく見れなかったんですが・・・。
下段にヤック、中段にクルッ(ガルーダ)が居ます。
草とか結構生えちゃってますね・・・。
このクルッがなかなか良いですね。
フツーは控えめな大きさなんですが、ココのは存在感?がすごいです・・・。
結構古いモノなんでしょうか?
謂れの有るチェディーのような気がします。
本堂の右手の方にも何基かチェディーが有ります。
金色のチェディーは下が祠になっています。
チェディー内部の仏様。
奥の仏さまはガラス越しなので見えにくいです。
王室寺院の割に、あまりお堂とか豪華ではないし、敷地も狭かったです・・・。
クルッのチェディーが良かったです。
参拝者は居ませんでした・・・。
地図。
前回、前々回のワット・ナーク・クラン、ワット・クルアワンから300㍍ほど北上した所に在ります。
本堂。
かなり・・・、フツーのお堂ですね・・・。
本堂の正面。
像が有ります。
タークシン王、かな?
この時、扉が開いていたんですが、後で行ってみると閉まっていて、中を見れませんでした。
本堂屋根の装飾。
エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)です。
本堂の門の所にもエラワン&プラ・インの装飾が有ります。
こっちはかなり雑ですが・・・。
本堂の左斜め前に有る2基のチェディー。
白い方はフツーのヤツですが、もう1基の方は変わってます。
コチラがそのチェディー。
工事中で、あまりよく見れなかったんですが・・・。
下段にヤック、中段にクルッ(ガルーダ)が居ます。
草とか結構生えちゃってますね・・・。
このクルッがなかなか良いですね。
フツーは控えめな大きさなんですが、ココのは存在感?がすごいです・・・。
結構古いモノなんでしょうか?
謂れの有るチェディーのような気がします。
本堂の右手の方にも何基かチェディーが有ります。
金色のチェディーは下が祠になっています。
チェディー内部の仏様。
奥の仏さまはガラス越しなので見えにくいです。
王室寺院の割に、あまりお堂とか豪華ではないし、敷地も狭かったです・・・。
クルッのチェディーが良かったです。
参拝者は居ませんでした・・・。
地図。
バンコクの第3級王室寺院、ワット・ナーク・クランの続き。
更に奥へと進んで行くと、お堂が有ります。
結界石は無いですが、本堂かな?
閉まってました。
お堂自体はフツーな感じですが、正面の装飾がなかなか良いですね。
上の方にクルッ(ガルーダ)が独特のポーズをしていて、下の方に4人のイロイロな色の方々が居ます。
各方角を守る神々、的な方々かな?
正面の鉢を持った仏様。
お堂の手前左右に小さめのチェディーが有ります。
向こうにプラーン仏塔も有りますね。
本堂左前方辺りに有る青い屋根のお堂。
お堂の装飾。
ジャトカム・ラーマテープ、かな?
このお堂も上から見て十字型になっていて、それぞれの屋根の正面に装飾が有ります。
コチラは緑ですね。
ジャトカムさんは通常黒だと思うんですが・・・。
コチラは赤。
最後、白。
お堂の前に有る馬に乗ったタークシン王とゾウに乗った王の像。
コチラは右手の方。
コチラは左手の像。
階段の所の黒いナーク。
なんかカッコいいです。
お堂正面のタークシン王の像。
左のお方は、プラーヤーピチャイさんかな?
お堂の内部。
仏像の他に、ココにもタークシン王とかが祀られてます。
メインの仏像。
宝冠を被っておられます。
壁に「鄭」の文字が掲げてあります。
コレ、確かタークシン王の中国名ですね。
このお方、華僑だったんですよね。
本堂?の右の方にもう一つお堂が有りました。
小さめのお堂で、コチラも閉まってました。
お堂の前に有るタークシン王の像。
2つのお堂は閉まってましたが、開いているお堂も有りました。
特徴的な像とかも有り、なかなか見ごたえありました。
タークシン王とゆかりの深いお寺のようです。
トンブリーには他にも多いですが。
参拝者は数組ぐらいで、そんなに見かけなかったですね・・・。
地図。
更に奥へと進んで行くと、お堂が有ります。
結界石は無いですが、本堂かな?
閉まってました。
お堂自体はフツーな感じですが、正面の装飾がなかなか良いですね。
上の方にクルッ(ガルーダ)が独特のポーズをしていて、下の方に4人のイロイロな色の方々が居ます。
各方角を守る神々、的な方々かな?
正面の鉢を持った仏様。
お堂の手前左右に小さめのチェディーが有ります。
向こうにプラーン仏塔も有りますね。
本堂左前方辺りに有る青い屋根のお堂。
お堂の装飾。
ジャトカム・ラーマテープ、かな?
このお堂も上から見て十字型になっていて、それぞれの屋根の正面に装飾が有ります。
コチラは緑ですね。
ジャトカムさんは通常黒だと思うんですが・・・。
コチラは赤。
最後、白。
お堂の前に有る馬に乗ったタークシン王とゾウに乗った王の像。
コチラは右手の方。
コチラは左手の像。
階段の所の黒いナーク。
なんかカッコいいです。
お堂正面のタークシン王の像。
左のお方は、プラーヤーピチャイさんかな?
お堂の内部。
仏像の他に、ココにもタークシン王とかが祀られてます。
メインの仏像。
宝冠を被っておられます。
壁に「鄭」の文字が掲げてあります。
コレ、確かタークシン王の中国名ですね。
このお方、華僑だったんですよね。
本堂?の右の方にもう一つお堂が有りました。
小さめのお堂で、コチラも閉まってました。
お堂の前に有るタークシン王の像。
2つのお堂は閉まってましたが、開いているお堂も有りました。
特徴的な像とかも有り、なかなか見ごたえありました。
タークシン王とゆかりの深いお寺のようです。
トンブリーには他にも多いですが。
参拝者は数組ぐらいで、そんなに見かけなかったですね・・・。
地図。
バンコク、トンブリーの第3級王室寺院、ワット・ナーク・クランです。
前回のワット・クルアワンから、数百メートル西の方に行った所に在ります。
お寺の門。
門の上の方の装飾。
コレ、結構変わってますね。
ナーク(ナーガ)のとぐろの上に仏様が座っておられる、ナーク・プロック像です。
普通はナークの頭は仏様の頭上に有りますが、ココのは下の方に頭が来てます。
どういう意味が有るんでしょうか?
他では見たこと無いですね。
境内を進んで行くと、左手に有る礼拝所。
礼拝所の前に有るプラ・プロム(ブラフマー神)像。
普通っぽいですが、よく見ると、3頭の像の上に座っておられます。
3頭の像と言えばエラワンで、プラ・イン(インドラ神)の乗り物なんですけど・・・。
礼拝所の仏像など。
中央の立仏?遊行仏?のポーズが変わってますね。
指を差しておられます。
割と大きめのヤック像。
コレも大きめの、プラ・シバリー像(?)。
手前に5体の像が並んでます。
センターは仏様、両脇がプラ・サンカチャイ、左右の端がプラ・シバリーとプラ・ウパクッですね。
八頭の仏像。
コレも他で見た記憶が無いです。
コチラのサンカチャイのポーズも珍しです。
「よおっ!」って感じですか・・・?
お化粧バッチリのプラ・メートラニー像。
十字型(上から見て)の小さめのお堂が有ります。
お堂の前のナーク像。
お堂に祀られてる仏様など。
仏様の両肩に布か何か掛かってます。
コチラもなかなか良い感じの仏様ですね・・・。
2/2に続く・・・。
前回のワット・クルアワンから、数百メートル西の方に行った所に在ります。
お寺の門。
門の上の方の装飾。
コレ、結構変わってますね。
ナーク(ナーガ)のとぐろの上に仏様が座っておられる、ナーク・プロック像です。
普通はナークの頭は仏様の頭上に有りますが、ココのは下の方に頭が来てます。
どういう意味が有るんでしょうか?
他では見たこと無いですね。
境内を進んで行くと、左手に有る礼拝所。
礼拝所の前に有るプラ・プロム(ブラフマー神)像。
普通っぽいですが、よく見ると、3頭の像の上に座っておられます。
3頭の像と言えばエラワンで、プラ・イン(インドラ神)の乗り物なんですけど・・・。
礼拝所の仏像など。
中央の立仏?遊行仏?のポーズが変わってますね。
指を差しておられます。
割と大きめのヤック像。
コレも大きめの、プラ・シバリー像(?)。
手前に5体の像が並んでます。
センターは仏様、両脇がプラ・サンカチャイ、左右の端がプラ・シバリーとプラ・ウパクッですね。
八頭の仏像。
コレも他で見た記憶が無いです。
コチラのサンカチャイのポーズも珍しです。
「よおっ!」って感じですか・・・?
お化粧バッチリのプラ・メートラニー像。
十字型(上から見て)の小さめのお堂が有ります。
お堂の前のナーク像。
お堂に祀られてる仏様など。
仏様の両肩に布か何か掛かってます。
コチラもなかなか良い感じの仏様ですね・・・。
2/2に続く・・・。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・クルアワンの再訪です。
前回のはコチラ。
本堂が改修中でした。
本堂、礼拝堂とチェディー。
本堂。
閉まってました。
前回は改装中ですが、本堂の内部も見れたんですが・・・。
割とシンプルなお堂ですが、金色の装飾がキレイです。
コチラが装飾。
ココのも草花が描かれてます。
扉の装飾。
本堂と礼拝堂の間に有る3基のチェディー。
このチェディーがなかなか良いですね。
前回は3基とも上の部分が金色だったんですが、今回手前のだけ白です。
まだ塗ってないだけかな?
このライオン?の顔は何なんでしょうか?
口が通気口になってる?
ユーモラスな顔です・・・。
礼拝堂。
コチラもその後、改修したみたいですね。
しかし、本堂とほぼ同じお堂ですね。
見分けがつかないぐらいです・・・。
装飾も全く同じです・・・。
本堂と礼拝堂が似ているお寺はよく有りますが、全く同じというのは逆に珍しいかも?
本堂を裏側から見たところ。
3基のチェディーは良いんですが、両お堂が閉まっていたのが残念です。
前回見た本堂の内部が、かなり良かったんですよね・・・。
珍しい立仏のご本尊と、ジャータカがびっしり描かれた壁画が素晴らしかったのに、なぜ公開してないんでしょうか・・・?
今回は礼拝堂内部も見れるかな?と期待してたんですけど。
参拝者もほとんど居なかったですね・・・。
地図。
前回のはコチラ。
本堂が改修中でした。
本堂、礼拝堂とチェディー。
本堂。
閉まってました。
前回は改装中ですが、本堂の内部も見れたんですが・・・。
割とシンプルなお堂ですが、金色の装飾がキレイです。
コチラが装飾。
ココのも草花が描かれてます。
扉の装飾。
本堂と礼拝堂の間に有る3基のチェディー。
このチェディーがなかなか良いですね。
前回は3基とも上の部分が金色だったんですが、今回手前のだけ白です。
まだ塗ってないだけかな?
このライオン?の顔は何なんでしょうか?
口が通気口になってる?
ユーモラスな顔です・・・。
礼拝堂。
コチラもその後、改修したみたいですね。
しかし、本堂とほぼ同じお堂ですね。
見分けがつかないぐらいです・・・。
装飾も全く同じです・・・。
本堂と礼拝堂が似ているお寺はよく有りますが、全く同じというのは逆に珍しいかも?
本堂を裏側から見たところ。
3基のチェディーは良いんですが、両お堂が閉まっていたのが残念です。
前回見た本堂の内部が、かなり良かったんですよね・・・。
珍しい立仏のご本尊と、ジャータカがびっしり描かれた壁画が素晴らしかったのに、なぜ公開してないんでしょうか・・・?
今回は礼拝堂内部も見れるかな?と期待してたんですけど。
参拝者もほとんど居なかったですね・・・。
地図。
バンコク、トンブリーの第3級王室寺院、ワット・ブッパーラームです。
プラ・ポック・クラオ橋を渡って右折してすぐの辺りに在ります。
ワット・プラユラ・ウォンサワートとかの近くです。
太い通りからソイに入って行きます。
前の通りから見たお寺のほぼ全景。
結構小さめのお寺です。
左から2番目の建物の装飾。
うーん、何でしょう、このお方は・・・?
なんか、にこやかに笑っておられます・・・。
両頬の耳?髪?が特徴的ですね。
本堂。
閉まってました。
装飾はまあまあ良いですが、かなりフツーな感じです。
結界石。
板状ではなく、上から見ると四角いタイプです。
本堂と礼拝堂の間に有るチェディー。
小さめの純白のチェディーです。
礼拝堂とチェディー。
コチラも閉まってました・・・。
周りの柱は立派ですが、まあ、割とフツーのお堂かな?
正面の装飾。
トンブリー地区でよく見かける、花の装飾です。
左の方、植物が育ってますね・・・。
扉の装飾。
よく見ると顔が有ります。
左の方の建物の装飾と同じお方でしょうか?
木窓の装飾。
ここら辺、王室寺院っぽさ(?)が有りますね。
同じく木窓。
ここにも顔が有ります・・・。
このお寺に関わり深いお方なんでしょうか?
本堂の裏側に有る彫刻?
ラーマキエンかな?
礼拝堂の裏辺りに有るチェディー。
個人のお墓かな?
礼拝堂の右手に有る礼拝所の仏頭。
小さいお寺だし、お堂も閉まってるし・・・。
見どころは、ナゾの笑ってるお方ぐらいかな?
参拝者は全く居ませんでした・・・。
地図。
プラ・ポック・クラオ橋を渡って右折してすぐの辺りに在ります。
ワット・プラユラ・ウォンサワートとかの近くです。
太い通りからソイに入って行きます。
前の通りから見たお寺のほぼ全景。
結構小さめのお寺です。
左から2番目の建物の装飾。
うーん、何でしょう、このお方は・・・?
なんか、にこやかに笑っておられます・・・。
両頬の耳?髪?が特徴的ですね。
本堂。
閉まってました。
装飾はまあまあ良いですが、かなりフツーな感じです。
結界石。
板状ではなく、上から見ると四角いタイプです。
本堂と礼拝堂の間に有るチェディー。
小さめの純白のチェディーです。
礼拝堂とチェディー。
コチラも閉まってました・・・。
周りの柱は立派ですが、まあ、割とフツーのお堂かな?
正面の装飾。
トンブリー地区でよく見かける、花の装飾です。
左の方、植物が育ってますね・・・。
扉の装飾。
よく見ると顔が有ります。
左の方の建物の装飾と同じお方でしょうか?
木窓の装飾。
ここら辺、王室寺院っぽさ(?)が有りますね。
同じく木窓。
ここにも顔が有ります・・・。
このお寺に関わり深いお方なんでしょうか?
本堂の裏側に有る彫刻?
ラーマキエンかな?
礼拝堂の裏辺りに有るチェディー。
個人のお墓かな?
礼拝堂の右手に有る礼拝所の仏頭。
小さいお寺だし、お堂も閉まってるし・・・。
見どころは、ナゾの笑ってるお方ぐらいかな?
参拝者は全く居ませんでした・・・。
地図。