タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サムットサコンのお寺、ワット・トゥック・マハー・チャヤーラームです。
前回のワット・マイ・カイ・二・ミットから、渡し舟で川を渡ったところにあります。
渡し舟から見たお寺。

境内は広々しています。
真ん中に金色のチェディー。

そんなに大きくはないけど、周りに何も無いので、割と目立ちます。
チェディーの正面にある小さめのお堂。

中にはお坊さんの像が3体。

上のお堂の左に、本堂があります。

壁がオレンジです・・・。
本堂正面の椅座仏。

結構古いモノっぽいです。
なかなか良い感じです。
ご本尊。

壁は木の板むき出しだし、装飾も質素ですが、割と良い感じです。
本堂の前にはネコが一杯・・・。

日陰だし、タイルがヒンヤリして気持ちいいんでしょう。
イヌもいましたけど。
本堂の左斜め後ろに、礼拝堂があります。

コチラはかなりフツーな感じですね。
閉まっていましたし。
本堂の左にあるお堂。

コレも閉まっていましたが、なんかお宝が眠ってそうな雰囲気ですね・・・。
チャオしたプラクルアン2点。

いいですね、このオリジナル感(?)。
多分10何年前とかに発行されたモノでしょう。
それがずっと売れ残っている、って感じ。
左は本堂正面の椅座仏ですね。
右の方は、不明です。
ご本尊とも違いますし・・・。
左の方、髪の毛が練りこまれています。
プックセーしたお坊さんの髪の毛でしょう。
たまにこういうのありますね・・・。
裏面。

川岸から見た景色。

前々回の、ワット・ポム・ウィチャン・チョーティーカーラームの本堂が見えます。
ヨメさん曰く、このあたりコン・パマー(ビルマ人)が一杯居るんだとか。
渡し舟とかお寺の境内とか、ビルマ語が飛び交っていて、看板とかもビルマ語が書かれているみたい。
この辺り、水産加工会社とか多いから、出稼ぎのビルマ人とか、工場で働く人たちが多く住んでいるのかも。
お寺も、ちょっとタイっぽくない感じがしましたが、ビルマ色が入っているからなのかもしれません。
本堂とその仏像、金色のチェディー、プラクルアンと、なかなか見どころがあるお寺でした。
地図。
前回のワット・マイ・カイ・二・ミットから、渡し舟で川を渡ったところにあります。
渡し舟から見たお寺。
境内は広々しています。
真ん中に金色のチェディー。
そんなに大きくはないけど、周りに何も無いので、割と目立ちます。
チェディーの正面にある小さめのお堂。
中にはお坊さんの像が3体。
上のお堂の左に、本堂があります。
壁がオレンジです・・・。
本堂正面の椅座仏。
結構古いモノっぽいです。
なかなか良い感じです。
ご本尊。
壁は木の板むき出しだし、装飾も質素ですが、割と良い感じです。
本堂の前にはネコが一杯・・・。
日陰だし、タイルがヒンヤリして気持ちいいんでしょう。
イヌもいましたけど。
本堂の左斜め後ろに、礼拝堂があります。
コチラはかなりフツーな感じですね。
閉まっていましたし。
本堂の左にあるお堂。
コレも閉まっていましたが、なんかお宝が眠ってそうな雰囲気ですね・・・。
チャオしたプラクルアン2点。
いいですね、このオリジナル感(?)。
多分10何年前とかに発行されたモノでしょう。
それがずっと売れ残っている、って感じ。
左は本堂正面の椅座仏ですね。
右の方は、不明です。
ご本尊とも違いますし・・・。
左の方、髪の毛が練りこまれています。
プックセーしたお坊さんの髪の毛でしょう。
たまにこういうのありますね・・・。
裏面。
川岸から見た景色。
前々回の、ワット・ポム・ウィチャン・チョーティーカーラームの本堂が見えます。
ヨメさん曰く、このあたりコン・パマー(ビルマ人)が一杯居るんだとか。
渡し舟とかお寺の境内とか、ビルマ語が飛び交っていて、看板とかもビルマ語が書かれているみたい。
この辺り、水産加工会社とか多いから、出稼ぎのビルマ人とか、工場で働く人たちが多く住んでいるのかも。
お寺も、ちょっとタイっぽくない感じがしましたが、ビルマ色が入っているからなのかもしれません。
本堂とその仏像、金色のチェディー、プラクルアンと、なかなか見どころがあるお寺でした。
地図。
PR
この記事にコメントする