タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
番外編、ラオス・ビエンチャンのお寺、ワット・シーサケットです。
前回のワット・ホー・パケオのすぐ向かい側にあるお寺で、ここもかなり有名なお寺のようです。
ガイドブックにも載っていますし、ビエンチャン観光の必須ポイントのようです。
ココはホー・パケオと違って、普通のお寺なので、お坊さんも居ますし僧坊もあります。
チェディーはいくつか有りますが、どれも大したことないです。

ビエンチャンのお寺ってそういうところが多いですね。
個人がお墓として寄付したようなチェディーです。
ここのはまだ割りと大きいので、どうか分かりませんけど。
境内にあった仏像。

プラ・シバリーとプラ・サンカチャイです。

全体的にラオスのは、タイに比べてデキが良くない気がしますけど、気のせいでしょうか・・・?
本堂はぐるっと塀で囲まれています。
この時、早く行きすぎて閉まっていました・・・。

ここから中は料金を徴収されます。
後から出直して来ました・・・。
コレが本堂。

まあ立派で良い感じですが、そんなに大きくはないですね。
本堂は回廊で囲まれています。

回廊には無数の仏像が。

壁の穴にも小さい仏像が数個ずつ納められています。
ココも本堂内部は写真禁止でした。
外から写すのはOKだよね?ダメ?

バンコクのワット・プラケオでもこの方式で撮りました・・・。
本堂の壁にも小仏が入った穴が開いています。
小さいお堂。

経蔵?
半分壁の外に出ています。
ビエンチャンの他のお寺でもこういうのありました。
本堂の中にプラの売店があったので、チャオしました。

どちらも金属製。
右はプラ・リーラーかな?
そうとうぼやけていますけど・・・、古いモノではないでしょう、多分。
ラオスでもタイみたくプラクルアンがあるんだろうか?
ホー・パケオでも一般的なのを売ってたけど、それ以外のお寺ではあまり見ないですね。
市場に行くとプラクルアン屋があるけど、どうもタイの物を持って来てる気がしました。
裏面。

格式高いお寺ってことで、本堂とかは良い感じでした。
それほど見どころが多いわけではないですが。
地図。
前回のワット・ホー・パケオのすぐ向かい側にあるお寺で、ここもかなり有名なお寺のようです。
ガイドブックにも載っていますし、ビエンチャン観光の必須ポイントのようです。
ココはホー・パケオと違って、普通のお寺なので、お坊さんも居ますし僧坊もあります。
チェディーはいくつか有りますが、どれも大したことないです。
ビエンチャンのお寺ってそういうところが多いですね。
個人がお墓として寄付したようなチェディーです。
ここのはまだ割りと大きいので、どうか分かりませんけど。
境内にあった仏像。
プラ・シバリーとプラ・サンカチャイです。
全体的にラオスのは、タイに比べてデキが良くない気がしますけど、気のせいでしょうか・・・?
本堂はぐるっと塀で囲まれています。
この時、早く行きすぎて閉まっていました・・・。
ここから中は料金を徴収されます。
後から出直して来ました・・・。
コレが本堂。
まあ立派で良い感じですが、そんなに大きくはないですね。
本堂は回廊で囲まれています。
回廊には無数の仏像が。
壁の穴にも小さい仏像が数個ずつ納められています。
ココも本堂内部は写真禁止でした。
外から写すのはOKだよね?ダメ?
バンコクのワット・プラケオでもこの方式で撮りました・・・。
本堂の壁にも小仏が入った穴が開いています。
小さいお堂。
経蔵?
半分壁の外に出ています。
ビエンチャンの他のお寺でもこういうのありました。
本堂の中にプラの売店があったので、チャオしました。
どちらも金属製。
右はプラ・リーラーかな?
そうとうぼやけていますけど・・・、古いモノではないでしょう、多分。
ラオスでもタイみたくプラクルアンがあるんだろうか?
ホー・パケオでも一般的なのを売ってたけど、それ以外のお寺ではあまり見ないですね。
市場に行くとプラクルアン屋があるけど、どうもタイの物を持って来てる気がしました。
裏面。
格式高いお寺ってことで、本堂とかは良い感じでした。
それほど見どころが多いわけではないですが。
地図。
PR
この記事にコメントする