タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
お馴染みのお寺、ワット・パーシーです。
これまでのはコチラ。
その1、その2、その3、その3パート2、その4。
これまで何度も紹介しているお寺ですが、今回、ヒンドゥー神などを祀った祭壇が出来ていたのでまた載せます。
コチラがその祭壇。
手前にガネーシャ神が祀られてます。
左側のガネーシャ神。
手前に有る女神の像ですが、コチラ、サントシ・マーという女神ですね。
この女神、1970年代に造られた映画の中で造られた女神で、その後、実際に信仰されている、という変わり種?です。
奥の方に祀られてるドゥルガー女神とナーク(ナーガ)像。
コチラのドゥルガー女神像は以前から有りましたね。
左手の方にイロイロヒンドゥー神像とかが祀られてます。
左からプラ・プロム(ブラフマー神)、サラスバティー女神(弁財天)、その奥はクリシュナとラーダーかな?
左からヴィシュヌ神、ラクシュミー女神、シヴァファミリー。
シヴァファミリーは、シヴァ神、パールバティー女神、ガネーシャ神それにムルガン(スカンダ)神ですね。
スカンダ神は軍神で、仏教では韋駄天として取り入れられてます。
ウドラカさん。
コチラはアーラーダ(アーラーラ?)さん。
このお二人は、出家したブッダが師事したお方です。
上半身人の姿をしたナーク(ナーガ)の像。
コチラは1回目に載せたお方ですが、飾りとかが地味になってますね・・・。
ヒンドゥー神の祭壇の右側に、観音様を祀った祠が有ります。
コレは前から有ったような気もします。
新本堂の周りの建物の中に有る祭壇。
仏像の台座だけ・・・?
これから仏像を設置するんでしょうか?
上に矢印が見えますが、賽銭を入れるようになってます。
古タイヤを加工して作ったイス。
このお寺は、来るたびにイロイロ変化が有って楽しめます。
地図。
これまでのはコチラ。
その1、その2、その3、その3パート2、その4。
これまで何度も紹介しているお寺ですが、今回、ヒンドゥー神などを祀った祭壇が出来ていたのでまた載せます。
コチラがその祭壇。
手前にガネーシャ神が祀られてます。
左側のガネーシャ神。
手前に有る女神の像ですが、コチラ、サントシ・マーという女神ですね。
この女神、1970年代に造られた映画の中で造られた女神で、その後、実際に信仰されている、という変わり種?です。
奥の方に祀られてるドゥルガー女神とナーク(ナーガ)像。
コチラのドゥルガー女神像は以前から有りましたね。
左手の方にイロイロヒンドゥー神像とかが祀られてます。
左からプラ・プロム(ブラフマー神)、サラスバティー女神(弁財天)、その奥はクリシュナとラーダーかな?
左からヴィシュヌ神、ラクシュミー女神、シヴァファミリー。
シヴァファミリーは、シヴァ神、パールバティー女神、ガネーシャ神それにムルガン(スカンダ)神ですね。
スカンダ神は軍神で、仏教では韋駄天として取り入れられてます。
ウドラカさん。
コチラはアーラーダ(アーラーラ?)さん。
このお二人は、出家したブッダが師事したお方です。
上半身人の姿をしたナーク(ナーガ)の像。
コチラは1回目に載せたお方ですが、飾りとかが地味になってますね・・・。
ヒンドゥー神の祭壇の右側に、観音様を祀った祠が有ります。
コレは前から有ったような気もします。
新本堂の周りの建物の中に有る祭壇。
仏像の台座だけ・・・?
これから仏像を設置するんでしょうか?
上に矢印が見えますが、賽銭を入れるようになってます。
古タイヤを加工して作ったイス。
このお寺は、来るたびにイロイロ変化が有って楽しめます。
地図。
バンコクの無印寺院、ワット・パリワートの続き。
本堂裏面壁の壁画。
真ん中のデカいお方は誰なんだろう?
周りにいらっしゃるのは、様々な神々とかかな?
右中段はヒンドゥー神、左中段は中華の神々、右上はギリシャ?ローマ?神話の神々、左上は天使?キリスト教、かな?
同じく本堂裏面の壁画。
何なんでしょうか・・・?
真ん中に四臂のキバが生えたのがいて、手を鎖でつながれています。
で、なんかパンクなヤツらが鎖を解こうとしてる?
上の方にはまた世界の神々がいらっしゃる・・・。
このバットマン、腹がたるんでません・・・?
本堂の右手に有るお堂。
礼拝堂かな?
建築途中なのか、閉まってました。
コッチはそれほどハデではないですね。
屋根の軒下にイロイロな方々がくっついてます。
左は西部劇のガンマン・・・?真ん中は中国の兵士かな?
右のは・・・、よく解りません。
左はハヌマン、真ん中は海賊?右は・・・水牛に乗って斧を持ってます。
チェ・ゲバラ・・・?なんで・・・?
サムライ・・・。
刀、ひん曲がってますけど。
このハゲオヤジは一体・・・?
翼が生えてて足が鳥っぽいから、キンナラなのかな?
オッサンのキンナラは初めて見ました・・・。
塀の内側、四隅にそれぞれブッダの像が有ります。
コチラは苦行中のブッダですね。
コチラは涅槃仏です。
他にも誕生した直後と最初の説法のブッダが有りました。
駐車場に面した所に有った建物。
さっきの建物の内部。
別の建物。
右の方のトタン屋根の向こうに、チェディーが見えます。
さっきのトタン屋根の中が礼拝所になってます。
向こうにチェディーの下部が見えます。
さっきのチェディー。
チェディーの内部。
三面六臂のプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
ナーク(ナーガ)に乗ってます。
チャオしたプラクルアン。
左は3種のハヌマーン、右は5種のシンハ(?)。
それぞれ別の色、材質で造られてます。
コレもシンハ、かな?
お顔がオモシロいです。
横から見たところ。
ボケてますが。
とにかく本堂の装飾のインパクトがすごかったです・・・。
著作権的にどうなんでしょうか?
チェンライに有る有名なゲテモノ(?)寺院を思い出しました・・・。
アッチは有名な芸術家か何かが建てたお寺ですが、コチラもどなたかお金持ちのお方が建てたんじゃないかと思います。
まあ、それなりに楽しめるので、こういうのもアリかなと思います。
参拝者はかなりたくさん居ました。
地図。
本堂裏面壁の壁画。
真ん中のデカいお方は誰なんだろう?
周りにいらっしゃるのは、様々な神々とかかな?
右中段はヒンドゥー神、左中段は中華の神々、右上はギリシャ?ローマ?神話の神々、左上は天使?キリスト教、かな?
同じく本堂裏面の壁画。
何なんでしょうか・・・?
真ん中に四臂のキバが生えたのがいて、手を鎖でつながれています。
で、なんかパンクなヤツらが鎖を解こうとしてる?
上の方にはまた世界の神々がいらっしゃる・・・。
このバットマン、腹がたるんでません・・・?
本堂の右手に有るお堂。
礼拝堂かな?
建築途中なのか、閉まってました。
コッチはそれほどハデではないですね。
屋根の軒下にイロイロな方々がくっついてます。
左は西部劇のガンマン・・・?真ん中は中国の兵士かな?
右のは・・・、よく解りません。
左はハヌマン、真ん中は海賊?右は・・・水牛に乗って斧を持ってます。
チェ・ゲバラ・・・?なんで・・・?
サムライ・・・。
刀、ひん曲がってますけど。
このハゲオヤジは一体・・・?
翼が生えてて足が鳥っぽいから、キンナラなのかな?
オッサンのキンナラは初めて見ました・・・。
塀の内側、四隅にそれぞれブッダの像が有ります。
コチラは苦行中のブッダですね。
コチラは涅槃仏です。
他にも誕生した直後と最初の説法のブッダが有りました。
駐車場に面した所に有った建物。
さっきの建物の内部。
別の建物。
右の方のトタン屋根の向こうに、チェディーが見えます。
さっきのトタン屋根の中が礼拝所になってます。
向こうにチェディーの下部が見えます。
さっきのチェディー。
チェディーの内部。
三面六臂のプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
ナーク(ナーガ)に乗ってます。
チャオしたプラクルアン。
左は3種のハヌマーン、右は5種のシンハ(?)。
それぞれ別の色、材質で造られてます。
コレもシンハ、かな?
お顔がオモシロいです。
横から見たところ。
ボケてますが。
とにかく本堂の装飾のインパクトがすごかったです・・・。
著作権的にどうなんでしょうか?
チェンライに有る有名なゲテモノ(?)寺院を思い出しました・・・。
アッチは有名な芸術家か何かが建てたお寺ですが、コチラもどなたかお金持ちのお方が建てたんじゃないかと思います。
まあ、それなりに楽しめるので、こういうのもアリかなと思います。
参拝者はかなりたくさん居ました。
地図。
バンコクの無印寺院、ワット・パリワートです。
前回のワット・ダンから西に800mほど行った所に在ります。
駐車場から本堂?の辺りを見たところ。
手前に2基のチェディー、塀の内部に2つのお堂が並んで建ってます。
純白のツインチェディー。
ちょっと小さめですが。
塀の手前らへんに有った像。
コレは、カミナリ様ですかね・・・?
雲に乗って太鼓とバチを持っておられます。
今までタイでこういうの見たこと無いですが、日本の雷神のパクリでしょうか・・・?
カメの石像。
背中の四角いのは何なんでしょう?
プランター・・・?線香を立てる場所?
塀の入り口両脇に立ってる門番。
体はムキムキの人間、顔は竜虎、翼が生えてて鉾と玉を持ってます。
なかなか独特ですね・・・。
向かって左に有るお堂。
コッチが本堂かな?
・・・かなり独特な装飾のお堂です・・・。
イロイロな像が無数にくっついてます。
屋根のところの装飾。
下段のお方、四臂で翼が生えてます。
どなたなんだろう?
正面階段の所のナークの乙女。
なかなか美人です。
男のナークと対になってます。
向こうに立ってるのは、キンナラ・・・?
やはり独特です・・・。
なんだろ、コイツは・・・?
タイ北部でよく見るヤツっぽいですが、なんか違いますね・・・。
鼻がゾウっぽいです。
入り口上部の装飾。
上のブサイクな?お方もナゾですが、下の方にも昆虫の羽根が生えたヤツとか、怪しいのが居ますね・・・。
本堂の内部。
内部の壁にもイロイロ浮き彫りの像がくっついてます。
ご本尊。
背後の壁の装飾が良いですね。
後光?の下の方の両側で、誰かが支えてます。
正面の壁画。
何の場面でしょうか?
真ん中に高貴な感じの女性が居て、その前に行列が出来てます。
側面の壁。
上の方によく解らんシーンが描かれてますね・・・。
下段の方にどなたかのお顔が描かれてます。
木窓の装飾。
ヒトサイ・・・ですかね?
頭重そう・・・。
側面の壁。
ナゾの像がイッパイ有ります・・・。
クモ女、タコ女、ヘビ女、ライオン魚・・・、など。
どういう意味が有るんでしょう?
左は猪八戒かな?右はアザラシ・・・?
MP?と子供・・・?
子供の方、キバが生えてます。
何のシーンなんだろう・・・。
ピ〇チュウっぽいですが、体はウサギみたいです。
あのキャプテンのお方ですね・・・。
左のエリマキが有るお方は誰なんだろう?
ちょくちょく見たことが有るような方々が居ますね・・・。
麦わらの手足が伸びるお方っぽいです。
ピノキオは良いとして、右のネズミ人間はどうなんでしょうか・・・?
顔のバランスがおかしいし、体が大人の女性です・・・。
2/2に続く・・・。
前回のワット・ダンから西に800mほど行った所に在ります。
駐車場から本堂?の辺りを見たところ。
手前に2基のチェディー、塀の内部に2つのお堂が並んで建ってます。
純白のツインチェディー。
ちょっと小さめですが。
塀の手前らへんに有った像。
コレは、カミナリ様ですかね・・・?
雲に乗って太鼓とバチを持っておられます。
今までタイでこういうの見たこと無いですが、日本の雷神のパクリでしょうか・・・?
カメの石像。
背中の四角いのは何なんでしょう?
プランター・・・?線香を立てる場所?
塀の入り口両脇に立ってる門番。
体はムキムキの人間、顔は竜虎、翼が生えてて鉾と玉を持ってます。
なかなか独特ですね・・・。
向かって左に有るお堂。
コッチが本堂かな?
・・・かなり独特な装飾のお堂です・・・。
イロイロな像が無数にくっついてます。
屋根のところの装飾。
下段のお方、四臂で翼が生えてます。
どなたなんだろう?
正面階段の所のナークの乙女。
なかなか美人です。
男のナークと対になってます。
向こうに立ってるのは、キンナラ・・・?
やはり独特です・・・。
なんだろ、コイツは・・・?
タイ北部でよく見るヤツっぽいですが、なんか違いますね・・・。
鼻がゾウっぽいです。
入り口上部の装飾。
上のブサイクな?お方もナゾですが、下の方にも昆虫の羽根が生えたヤツとか、怪しいのが居ますね・・・。
本堂の内部。
内部の壁にもイロイロ浮き彫りの像がくっついてます。
ご本尊。
背後の壁の装飾が良いですね。
後光?の下の方の両側で、誰かが支えてます。
正面の壁画。
何の場面でしょうか?
真ん中に高貴な感じの女性が居て、その前に行列が出来てます。
側面の壁。
上の方によく解らんシーンが描かれてますね・・・。
下段の方にどなたかのお顔が描かれてます。
木窓の装飾。
ヒトサイ・・・ですかね?
頭重そう・・・。
側面の壁。
ナゾの像がイッパイ有ります・・・。
クモ女、タコ女、ヘビ女、ライオン魚・・・、など。
どういう意味が有るんでしょう?
左は猪八戒かな?右はアザラシ・・・?
MP?と子供・・・?
子供の方、キバが生えてます。
何のシーンなんだろう・・・。
ピ〇チュウっぽいですが、体はウサギみたいです。
あのキャプテンのお方ですね・・・。
左のエリマキが有るお方は誰なんだろう?
ちょくちょく見たことが有るような方々が居ますね・・・。
麦わらの手足が伸びるお方っぽいです。
ピノキオは良いとして、右のネズミ人間はどうなんでしょうか・・・?
顔のバランスがおかしいし、体が大人の女性です・・・。
2/2に続く・・・。
バンコクのお寺、ワット・ダンの続き。
本堂の内部。
ご本尊。
チナラート仏タイプです。
背後の壁の感じも似せてますね。
正面の壁画。
なかなかの力作ですね。
色合いが淡い感じで良いです。
真ん中と両端に有るウネウネ?はなんなんでしょう?
日本の平安時代とかの絵の雲みたいな感じでしょうか?
側面の壁画。
円の中にそれぞれ描かれてます。
1つの円の絵。
下半分はプラ・メートラニーのシーンですね。
上の方はブッダの生涯のそれぞれのシーンが描かれてます。
細かい絵が緻密に描かれてます。
天井の装飾がゴージャスです。
本堂から奥の駐車場に向かう道の壁。
浮き彫りの絵が描かれてます。
闘鶏に興じる村人たち。
前回載せた、赤と緑のヤックが立ってた建物の裏側。
コチラ側には赤と銀?白?のヤックが立ってます。
さっきの建物の装飾。
ヴィシュヌ神がクルッ(ガルーダ)に乗り、その下にラーフが居ます。
この3段重ねはたまに見かけます。
さっきの建物の道を挟んだ隣に有る、建設中の建物。
結構立派な建物ですね。
駐車場の横の方の資材置き場?に有った車・・・。
なんか見たことも無い車ですね・・・。
タンブン用のウシが居ました。
仔牛だからか、柵にも入れられず、繋がれてもいませんでした・・・。
眠そう・・・。
駐車場の向こう側がチャオプラヤー川の岸で、そこに祠が建ってました。
なんかメッチャフェンスでガードされてますね・・・。
祠の内部。
川岸に有った仏足跡。
コレは個人のお墓ですね。
今まで見たこと無い感じです。
結構人気のお寺のようで、参拝者がたくさん来てました。
礼拝堂も本堂もなかなか良かったです。
建設中だった建物はもう完成してるでしょうか?
地図。
本堂の内部。
ご本尊。
チナラート仏タイプです。
背後の壁の感じも似せてますね。
正面の壁画。
なかなかの力作ですね。
色合いが淡い感じで良いです。
真ん中と両端に有るウネウネ?はなんなんでしょう?
日本の平安時代とかの絵の雲みたいな感じでしょうか?
側面の壁画。
円の中にそれぞれ描かれてます。
1つの円の絵。
下半分はプラ・メートラニーのシーンですね。
上の方はブッダの生涯のそれぞれのシーンが描かれてます。
細かい絵が緻密に描かれてます。
天井の装飾がゴージャスです。
本堂から奥の駐車場に向かう道の壁。
浮き彫りの絵が描かれてます。
闘鶏に興じる村人たち。
前回載せた、赤と緑のヤックが立ってた建物の裏側。
コチラ側には赤と銀?白?のヤックが立ってます。
さっきの建物の装飾。
ヴィシュヌ神がクルッ(ガルーダ)に乗り、その下にラーフが居ます。
この3段重ねはたまに見かけます。
さっきの建物の道を挟んだ隣に有る、建設中の建物。
結構立派な建物ですね。
駐車場の横の方の資材置き場?に有った車・・・。
なんか見たことも無い車ですね・・・。
タンブン用のウシが居ました。
仔牛だからか、柵にも入れられず、繋がれてもいませんでした・・・。
眠そう・・・。
駐車場の向こう側がチャオプラヤー川の岸で、そこに祠が建ってました。
なんかメッチャフェンスでガードされてますね・・・。
祠の内部。
川岸に有った仏足跡。
コレは個人のお墓ですね。
今まで見たこと無い感じです。
結構人気のお寺のようで、参拝者がたくさん来てました。
礼拝堂も本堂もなかなか良かったです。
建設中だった建物はもう完成してるでしょうか?
地図。
バンコクの無印寺院、ワット・ダンです。
ヤーンナワー区の南の方、ブミポン橋の手前辺りに在るお寺です。
敷地手前の方にカマボコ屋根の礼拝所が有り、奥に礼拝堂が有ります。
右手の方、小さめのチェディーが有ります。
さっきの写真の右の方に有る祭壇。
仏像の他、プラ・メートラニーとかお坊さん像とかが有ります。
右の方に有る招きクマントンと木の精の像。
手前に金銀のカメが有ります。
お馴染み?ボーボージー像。
礼拝堂の周りは池になってます。
植木鉢の台・・・?
ユーモラスというか、ちょっと不気味かな・・・?
脚をクロスさせてるんですね・・・。
礼拝堂の内部。
壁が無いお堂です。
廻りに半透明のプラスチックの屋根が掛かっているのですが、それがオレンジっぽい色なので、内部もオレンジがかってます。
礼拝堂の仏様。
ココにもコイツがいます・・・。
後ろに台が有って、上って金箔が貼れるようになってます。
仏様の後ろに並ぶ4人のお坊さん像。
礼拝堂の前辺りに在る建物。
なんか古いお堂の部品を再利用してる感じです。
それは良いんですが、ちょっとセンス無い感じかな・・・。
まだ工事中なんで、最終的にどうなるのか分かりませんが・・・。
さっきの建物の左手に有るスペース。
中央になんかステージみたいなのが組んであります。
さっきのステージを正面から見たところ。
涅槃仏が祀られてます。
上に有るカゴ状のモノは何なんでしょうか?
何だろう?金銀のブタ・・・?
車で引っ張るんでしょうか?
奥に有る建物の門。
両脇に赤と緑のヤックが居ます。
礼拝堂の横辺りに有る本堂。
まあ、フツーですね。
本堂屋根の装飾。
ちょっと色あせて来てる感じです・・・。
2/2に続く・・・。
ヤーンナワー区の南の方、ブミポン橋の手前辺りに在るお寺です。
敷地手前の方にカマボコ屋根の礼拝所が有り、奥に礼拝堂が有ります。
右手の方、小さめのチェディーが有ります。
さっきの写真の右の方に有る祭壇。
仏像の他、プラ・メートラニーとかお坊さん像とかが有ります。
右の方に有る招きクマントンと木の精の像。
手前に金銀のカメが有ります。
お馴染み?ボーボージー像。
礼拝堂の周りは池になってます。
植木鉢の台・・・?
ユーモラスというか、ちょっと不気味かな・・・?
脚をクロスさせてるんですね・・・。
礼拝堂の内部。
壁が無いお堂です。
廻りに半透明のプラスチックの屋根が掛かっているのですが、それがオレンジっぽい色なので、内部もオレンジがかってます。
礼拝堂の仏様。
ココにもコイツがいます・・・。
後ろに台が有って、上って金箔が貼れるようになってます。
仏様の後ろに並ぶ4人のお坊さん像。
礼拝堂の前辺りに在る建物。
なんか古いお堂の部品を再利用してる感じです。
それは良いんですが、ちょっとセンス無い感じかな・・・。
まだ工事中なんで、最終的にどうなるのか分かりませんが・・・。
さっきの建物の左手に有るスペース。
中央になんかステージみたいなのが組んであります。
さっきのステージを正面から見たところ。
涅槃仏が祀られてます。
上に有るカゴ状のモノは何なんでしょうか?
何だろう?金銀のブタ・・・?
車で引っ張るんでしょうか?
奥に有る建物の門。
両脇に赤と緑のヤックが居ます。
礼拝堂の横辺りに有る本堂。
まあ、フツーですね。
本堂屋根の装飾。
ちょっと色あせて来てる感じです・・・。
2/2に続く・・・。
バンコクのお寺、ワット・アモン・キーリーの続き。
コチラが本堂。
新しくてキレイなお堂です。
装飾の色合いがハデですね・・・。
屋根のところの装飾。
背後の色が青と緑です。
正面の扉廻り。
なかなかキレイです。
中段左右の鳥っぽいのは何なんでしょう?
顔はホン(ハンサ)っぽいけど、胴体はヘビみたいで、羽根も生えてます。
現実に居たらちょっとキモいかも・・・。
入り口を正面から見たところ。
裏面の上の方の壁画。
ブッダが天から降りてくるところです。
上の方に、日よけ?を持った女性とか神々が居ますが、上半身しか無いですね・・・。
下の方に地獄が有ります。
血の池?釜茹で?・・・、ちょっとグロいです。
下の方にシカが居ます。
本堂の内部。
お堂自体は小さめです。
ご本尊。
背後の壁画に、浮遊する神々が描かれてます。
模様が漫画の集中線みたいで、ご本尊を引き立ててます。
側面の壁画。
ブッダの生涯とかジャータカ(本章譚)とかが描かれてます。
逆側の壁画。
見どころとしてはお堂のみですが、まあ新しくてキレイなので、それなりに良いです。
大きい通りに面していて、目立つお堂なので、参拝者もチラホラ見かけました。
地図。
コチラが本堂。
新しくてキレイなお堂です。
装飾の色合いがハデですね・・・。
屋根のところの装飾。
背後の色が青と緑です。
正面の扉廻り。
なかなかキレイです。
中段左右の鳥っぽいのは何なんでしょう?
顔はホン(ハンサ)っぽいけど、胴体はヘビみたいで、羽根も生えてます。
現実に居たらちょっとキモいかも・・・。
入り口を正面から見たところ。
裏面の上の方の壁画。
ブッダが天から降りてくるところです。
上の方に、日よけ?を持った女性とか神々が居ますが、上半身しか無いですね・・・。
下の方に地獄が有ります。
血の池?釜茹で?・・・、ちょっとグロいです。
下の方にシカが居ます。
本堂の内部。
お堂自体は小さめです。
ご本尊。
背後の壁画に、浮遊する神々が描かれてます。
模様が漫画の集中線みたいで、ご本尊を引き立ててます。
側面の壁画。
ブッダの生涯とかジャータカ(本章譚)とかが描かれてます。
逆側の壁画。
見どころとしてはお堂のみですが、まあ新しくてキレイなので、それなりに良いです。
大きい通りに面していて、目立つお堂なので、参拝者もチラホラ見かけました。
地図。
バンコクのお寺、ワット・アモン・キーリーです。
前々回のワット・バーン・イー・カンのすぐ北に在りますが、入り口は隣接していないので、ぐるっと回る必要が有ります。
門の外から本堂を見たところ。
台座の上に乗ったお堂が結構目立ちます。
屋根瓦にお寺の名前が書いてあります。
門を内側から見たところ。
本堂を正面から見たところ。
本堂の前に有る立仏とタークシン王像。
本堂に上がる階段のナーク(ナーガ)。
前の方のウロコは紫で、後ろ側は緑です。
1階部分の内部。
こういう構造のお寺って、1階は礼拝堂、2階は本堂という事になるんでしょうか?
ケースに入った仏像の奥に、もう1体仏像が有ります。
さっきのナークプロック仏の後ろ、建物の一番奥にももう1体仏像が有ります。
壁に並ぶお坊さん像。
右のお方はクルーバー・スリービチャイかな?
2/2に続く・・・。
前々回のワット・バーン・イー・カンのすぐ北に在りますが、入り口は隣接していないので、ぐるっと回る必要が有ります。
門の外から本堂を見たところ。
台座の上に乗ったお堂が結構目立ちます。
屋根瓦にお寺の名前が書いてあります。
門を内側から見たところ。
本堂を正面から見たところ。
本堂の前に有る立仏とタークシン王像。
本堂に上がる階段のナーク(ナーガ)。
前の方のウロコは紫で、後ろ側は緑です。
1階部分の内部。
こういう構造のお寺って、1階は礼拝堂、2階は本堂という事になるんでしょうか?
ケースに入った仏像の奥に、もう1体仏像が有ります。
さっきのナークプロック仏の後ろ、建物の一番奥にももう1体仏像が有ります。
壁に並ぶお坊さん像。
右のお方はクルーバー・スリービチャイかな?
2/2に続く・・・。
バンコクの無印寺院、ワット・バーン・イー・カンの続き。
本堂の前辺りに在る建物。
4階の壁の装飾。
クルッ(ガルーダ)とハヌマーンが描かれてます。
ハヌマーンは何かを持ち上げてますが、多分山ですね。
薬草を持ち帰るために山ごと持って帰って来た、という場面ですね。
さっきの建物の1階部分階段のナーク(ナーガ)。
腹と舌がピンクです・・・。
さっきの建物の右側に隣接している中華廟。
中華廟の前辺り。
仏像とか仏頭とかが並んでます。
ナーク(ナーガ)の頭。
屋根か何かの装飾だったモノでしょうか?
黒い肌のプラ・メートラニー像。
中華廟の入り口。
「紫康閣」と書かれてます。
上に八仙の絵が有りますね。
中華廟の内部。
「大雄寶殿」というのは日本で言う金堂、いわゆる本堂の事ですね。
仏像は完全にタイ風のモノですが・・・。
仏様の左に有る像。
中華ゾーンでよく見るヒョウタンを持った酔っ払い(?)のお方です。
下の方に「濟公活仏」と書いてます。
ひょっとしてウドラカさんかアーラーダさんのことなのかな?
上の方に描かれた中華風の絵。
扉を内側から見たところ。
中華廟とかの向かい辺りに在るチェディーなど。
チェディー中段のクルッとヤック?
かなり雑なデキですが、味が有って?良いですね。
右の方に有る祠。
赤いお方とプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)が祀られてます。
赤いお方はどなたなんだろう?
下にラーフが居るから、ジャトカム・ラーマテープかな?
一番右に有る祠。
2体のお人形さん?が祀られてます・・・。
ピー(精霊)信仰というヤツですね。
なかなか良いお寺でした。
本堂内部のご本尊と壁画が良かったです。
参拝者もチラホラと見かけました。
地図。
本堂の前辺りに在る建物。
4階の壁の装飾。
クルッ(ガルーダ)とハヌマーンが描かれてます。
ハヌマーンは何かを持ち上げてますが、多分山ですね。
薬草を持ち帰るために山ごと持って帰って来た、という場面ですね。
さっきの建物の1階部分階段のナーク(ナーガ)。
腹と舌がピンクです・・・。
さっきの建物の右側に隣接している中華廟。
中華廟の前辺り。
仏像とか仏頭とかが並んでます。
ナーク(ナーガ)の頭。
屋根か何かの装飾だったモノでしょうか?
黒い肌のプラ・メートラニー像。
中華廟の入り口。
「紫康閣」と書かれてます。
上に八仙の絵が有りますね。
中華廟の内部。
「大雄寶殿」というのは日本で言う金堂、いわゆる本堂の事ですね。
仏像は完全にタイ風のモノですが・・・。
仏様の左に有る像。
中華ゾーンでよく見るヒョウタンを持った酔っ払い(?)のお方です。
下の方に「濟公活仏」と書いてます。
ひょっとしてウドラカさんかアーラーダさんのことなのかな?
上の方に描かれた中華風の絵。
扉を内側から見たところ。
中華廟とかの向かい辺りに在るチェディーなど。
チェディー中段のクルッとヤック?
かなり雑なデキですが、味が有って?良いですね。
右の方に有る祠。
赤いお方とプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)が祀られてます。
赤いお方はどなたなんだろう?
下にラーフが居るから、ジャトカム・ラーマテープかな?
一番右に有る祠。
2体のお人形さん?が祀られてます・・・。
ピー(精霊)信仰というヤツですね。
なかなか良いお寺でした。
本堂内部のご本尊と壁画が良かったです。
参拝者もチラホラと見かけました。
地図。
バンコクの無印寺院、ワット・バーン・イー・カンです。
4回ほど前に載せた、ワット・ノイ・ナーン・ホーンから、南の方に徒歩5分ぐらい行った所に在るお寺です。
本堂。
ちょっと古い感じですが、まあ、フツーっぽいかな?
屋根の所の装飾。
正面のナーク・プロック仏。
なんかシャッターが付いてて、閉められるようになってますね。
なんでだろう・・・?
貴重な仏像なのかな?
入り口の上の装飾。
本堂の内部。
壁画とか見ると、結構古いみたいですね。
このご本尊、結構良いです。
縦に3体が並び、周りにも何体も配置されています。
ご本尊背後の壁画も結構良いです。
立仏が描かれてますが、絵が有るのは中央部だけというのが独特です。
正面の壁画。
プラ・メートラニーのシーンです。
なかなかの力作ですね。
右が襲って来てる場面、左が水に飲まれてる場面ですが、左の魔物たちの混乱ぶりがユーモラスです。
左の壁画。
こちら側は結構キレイですが、補修後のようです。
下の方は完全に消えてしまってるので、補修不可能なんでしょうか?
左側の壁画の一部分。
何のシーンかよく解りませんが、細かく描かれてます。
右側の壁は、壁画がかなり消えちゃってますね・・・。
これから補修していくんでしょうか?
右の方に天井裏に入る梯子が掛かってます。
本堂を裏から見たところ。
壁の上の方に窓か扉かが有りますね。
天井裏に入るハッチでしょうか?
右の方の壁の装飾。
かなり傷んでますが、割と良いですね。
キンナラ・キンナリでしょうか?
結界石。
ラテライトでしょうか?
なんか表面がボロボロになってる感じです。
2/2に続く・・・。
4回ほど前に載せた、ワット・ノイ・ナーン・ホーンから、南の方に徒歩5分ぐらい行った所に在るお寺です。
本堂。
ちょっと古い感じですが、まあ、フツーっぽいかな?
屋根の所の装飾。
正面のナーク・プロック仏。
なんかシャッターが付いてて、閉められるようになってますね。
なんでだろう・・・?
貴重な仏像なのかな?
入り口の上の装飾。
本堂の内部。
壁画とか見ると、結構古いみたいですね。
このご本尊、結構良いです。
縦に3体が並び、周りにも何体も配置されています。
ご本尊背後の壁画も結構良いです。
立仏が描かれてますが、絵が有るのは中央部だけというのが独特です。
正面の壁画。
プラ・メートラニーのシーンです。
なかなかの力作ですね。
右が襲って来てる場面、左が水に飲まれてる場面ですが、左の魔物たちの混乱ぶりがユーモラスです。
左の壁画。
こちら側は結構キレイですが、補修後のようです。
下の方は完全に消えてしまってるので、補修不可能なんでしょうか?
左側の壁画の一部分。
何のシーンかよく解りませんが、細かく描かれてます。
右側の壁は、壁画がかなり消えちゃってますね・・・。
これから補修していくんでしょうか?
右の方に天井裏に入る梯子が掛かってます。
本堂を裏から見たところ。
壁の上の方に窓か扉かが有りますね。
天井裏に入るハッチでしょうか?
右の方の壁の装飾。
かなり傷んでますが、割と良いですね。
キンナラ・キンナリでしょうか?
結界石。
ラテライトでしょうか?
なんか表面がボロボロになってる感じです。
2/2に続く・・・。
バンコクの無印寺院、ワット・プマリン・ラーチャパクシーの続き。
2つのお堂の間に、礼拝所とか祠とかが有ります。
別角度。
真ん中に有るのは経蔵ですね。
右手奥に祠が有ります。
祠の内部に祀られてるお坊さん?の像。
道から見て右手に有る本堂。
コレも古いお堂っぽいです。
本堂の装飾。
上の方にクルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神らしいのがいらっしゃいますが、なんかポーズが直立っぽいですね。
逆に珍しいかもしれません。
下の方にクジャクがいます。
結界石。
台座だけ?コレが本体なんでしょうか?
だとすると珍しいですね。
本堂の裏にチェディーの跡っぽいのが有ります。
ホンとの基礎部だけですが。
本堂の内部。
3体の立仏が並んでいらっしゃいます。
コチラの壁画も古いですね。
ご本尊の3体の立仏。
ご本尊が立仏というのは割と珍しい、と聞いた気がします。
しかもココのは3体、ほぼ同じ大きさですね。
礼拝堂も良かったですが、本堂の仏像も良いですね。
正面の壁画。
プラ・メートラニーのシーンですが、左側が消えちゃってますね・・・。
日光の当たり具合とかの関係でしょうか?
左側面の壁画。
礼拝堂と同じく、上は神々、下は物語の場面というパターンです。
どちらのお堂も古いようで、中の仏像も壁画も良かったです。
あとは礼拝堂裏の立仏が良かったですね。
2つのお堂と経蔵、祠以外にお寺の建物が見当たらなかったようなので、現役のお寺ではないのかもしれません。
お経を上げるお坊さんは居ましたが、他のお寺から来ているのかもしれません。
何組かお参りに来ている人がいました。
地図。
2つのお堂の間に、礼拝所とか祠とかが有ります。
別角度。
真ん中に有るのは経蔵ですね。
右手奥に祠が有ります。
祠の内部に祀られてるお坊さん?の像。
道から見て右手に有る本堂。
コレも古いお堂っぽいです。
本堂の装飾。
上の方にクルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神らしいのがいらっしゃいますが、なんかポーズが直立っぽいですね。
逆に珍しいかもしれません。
下の方にクジャクがいます。
結界石。
台座だけ?コレが本体なんでしょうか?
だとすると珍しいですね。
本堂の裏にチェディーの跡っぽいのが有ります。
ホンとの基礎部だけですが。
本堂の内部。
3体の立仏が並んでいらっしゃいます。
コチラの壁画も古いですね。
ご本尊の3体の立仏。
ご本尊が立仏というのは割と珍しい、と聞いた気がします。
しかもココのは3体、ほぼ同じ大きさですね。
礼拝堂も良かったですが、本堂の仏像も良いですね。
正面の壁画。
プラ・メートラニーのシーンですが、左側が消えちゃってますね・・・。
日光の当たり具合とかの関係でしょうか?
左側面の壁画。
礼拝堂と同じく、上は神々、下は物語の場面というパターンです。
どちらのお堂も古いようで、中の仏像も壁画も良かったです。
あとは礼拝堂裏の立仏が良かったですね。
2つのお堂と経蔵、祠以外にお寺の建物が見当たらなかったようなので、現役のお寺ではないのかもしれません。
お経を上げるお坊さんは居ましたが、他のお寺から来ているのかもしれません。
何組かお参りに来ている人がいました。
地図。
バンコクの無印寺院、ワット・プマリン・ラーチャパクシーです。
前回のワット・ノイ・ナーン・ホーンから南に1.5キロほど行った、ピンクラオ橋の近くに在るお寺です。
こんな感じで、道のすぐ脇にお堂が2つ並んでます。
道から見て左側のお堂を、裏から見たところ。
礼拝堂かな?
後ろの壁に結構大きい立仏が浮き彫りになってます。
コチラ、なかなか良いですね。
キレイに補修されてますが、結構古いモノのようです。
屋根の装飾。
コッチはまだ補修の途中って感じですね。
白い部分は補修された部分で、これから彩色するんですかね?
礼拝堂の内部。
下の方は消えてしまってますが、上の方は結構キレイに壁画が残ってます。
仏像のアップ。
良い感じの仏様です。
古い仏像っぽいです。
両側の仏弟子?は、像ではなく浮き彫りです。
良いですね・・・。
正面の壁画。
宮殿?
何重もの塀に囲まれてます。
側面の壁画。
神々?が並んでます。
側面下の方の壁画。
ラーマキエンかな?
ちっちゃく描かれてるのがカワイイ(?)です。
2/2に続く・・・。
前回のワット・ノイ・ナーン・ホーンから南に1.5キロほど行った、ピンクラオ橋の近くに在るお寺です。
こんな感じで、道のすぐ脇にお堂が2つ並んでます。
道から見て左側のお堂を、裏から見たところ。
礼拝堂かな?
後ろの壁に結構大きい立仏が浮き彫りになってます。
コチラ、なかなか良いですね。
キレイに補修されてますが、結構古いモノのようです。
屋根の装飾。
コッチはまだ補修の途中って感じですね。
白い部分は補修された部分で、これから彩色するんですかね?
礼拝堂の内部。
下の方は消えてしまってますが、上の方は結構キレイに壁画が残ってます。
仏像のアップ。
良い感じの仏様です。
古い仏像っぽいです。
両側の仏弟子?は、像ではなく浮き彫りです。
良いですね・・・。
正面の壁画。
宮殿?
何重もの塀に囲まれてます。
側面の壁画。
神々?が並んでます。
側面下の方の壁画。
ラーマキエンかな?
ちっちゃく描かれてるのがカワイイ(?)です。
2/2に続く・・・。
バンコクの無印寺院、ワット・ノイ・ナーン・ホーンです。
前回のワット・カルハボーディーから、西の方に1キロほど行った所に在ります。
近くの道がちょっと高くなってるので、こんな感じでよく見えます。
お寺は小さくて、本堂が有るだけのようです。
正面の装飾。
船が描かれてるのが特徴的ですね。
後ろ正面に有る水曜日の椅座仏。
本堂の横辺りに小さいチェディーが並んでます。
個人のお墓ですね。
本堂の屋根にお寺名?が書かれてます。
お寺の入り口は横の方に有ります。
本堂を前の方から見たところ。
閉まってました・・・。
本堂の周りの街灯。
キンナリがランプを持ってます。
本堂の左手に有る祠。
さっきの祠の内部。
お坊さんが祀られてます。
本堂の前らへんにある建物。
ホン(ハンサ)がいます。
門の所にも描かれてましたね。
お寺名に「Hong」て入ってるからかな?
まあ・・・、フツーのお寺ですね・・・。
お堂も閉まってましたし。
広場に露店が出ていて、市場みたくなっていたのでそれなりに賑わってましたが、お寺自体には見どころ的なのは有りませんでした。
地図。
前回のワット・カルハボーディーから、西の方に1キロほど行った所に在ります。
近くの道がちょっと高くなってるので、こんな感じでよく見えます。
お寺は小さくて、本堂が有るだけのようです。
正面の装飾。
船が描かれてるのが特徴的ですね。
後ろ正面に有る水曜日の椅座仏。
本堂の横辺りに小さいチェディーが並んでます。
個人のお墓ですね。
本堂の屋根にお寺名?が書かれてます。
お寺の入り口は横の方に有ります。
本堂を前の方から見たところ。
閉まってました・・・。
本堂の周りの街灯。
キンナリがランプを持ってます。
本堂の左手に有る祠。
さっきの祠の内部。
お坊さんが祀られてます。
本堂の前らへんにある建物。
ホン(ハンサ)がいます。
門の所にも描かれてましたね。
お寺名に「Hong」て入ってるからかな?
まあ・・・、フツーのお寺ですね・・・。
お堂も閉まってましたし。
広場に露店が出ていて、市場みたくなっていたのでそれなりに賑わってましたが、お寺自体には見どころ的なのは有りませんでした。
地図。
バンコクの無印寺院、ワット・トーンです。
前回のワット・マイ・テープニミットから西に1キロほどの所に在ります。
2つのお堂とチェディーが並んで建ってます。
右のほうが礼拝堂かな?
閉まってました。
2つのお堂の間に有る2基のチェディー。
赤い布が巻かれてます。
左のお堂。
本堂かな?
4方向にチェディーが建ってます。
本堂の内部。
ご本尊。
ライトアップにより、非常にキレイに見えます。
背後の壁画も良い感じです。
正面の壁画。
なんか結構、ボロボロ剝がれてるんですが・・・。
上の方、プラ・メートラニーのシーンが描かれてます。
右が襲ってくる魔物、左が溺れる魔物なんですが・・・、なんか左の方ショボくない・・・?
右の方もちょっと寂しい感じですが・・・。
右側面の壁画。
上の方に仏弟子?達がズラッと並んでます。
左側面の壁画の一部。
結構剥離してしまってますね・・・。
中央上の方のこの3人、何なんでしょうか・・・?
真ん中の青いお方、女性っぽいですが・・・?
敷地中央に駐車場が有り、お堂とかの反対側に建物が有ります。
駐車場に特設ステージが組んでありました。
ソンクラン中のイベント用ですかね?
タンブン用のウシが2頭居ました。
近所の子かな?ウシを撫でてました。
タークシン王像。
本堂の仏像と壁画はなかなか良かったです。
後はチェディーぐらいかな?
何人か参拝者も居ましたが、閑散として寂しい感じでした・・・。
まあ、夕方ぐらいからイベントが始まって、盛り上がるんでしょうが。
地図。
前回のワット・マイ・テープニミットから西に1キロほどの所に在ります。
2つのお堂とチェディーが並んで建ってます。
右のほうが礼拝堂かな?
閉まってました。
2つのお堂の間に有る2基のチェディー。
赤い布が巻かれてます。
左のお堂。
本堂かな?
4方向にチェディーが建ってます。
本堂の内部。
ご本尊。
ライトアップにより、非常にキレイに見えます。
背後の壁画も良い感じです。
正面の壁画。
なんか結構、ボロボロ剝がれてるんですが・・・。
上の方、プラ・メートラニーのシーンが描かれてます。
右が襲ってくる魔物、左が溺れる魔物なんですが・・・、なんか左の方ショボくない・・・?
右の方もちょっと寂しい感じですが・・・。
右側面の壁画。
上の方に仏弟子?達がズラッと並んでます。
左側面の壁画の一部。
結構剥離してしまってますね・・・。
中央上の方のこの3人、何なんでしょうか・・・?
真ん中の青いお方、女性っぽいですが・・・?
敷地中央に駐車場が有り、お堂とかの反対側に建物が有ります。
駐車場に特設ステージが組んでありました。
ソンクラン中のイベント用ですかね?
タンブン用のウシが2頭居ました。
近所の子かな?ウシを撫でてました。
タークシン王像。
本堂の仏像と壁画はなかなか良かったです。
後はチェディーぐらいかな?
何人か参拝者も居ましたが、閑散として寂しい感じでした・・・。
まあ、夕方ぐらいからイベントが始まって、盛り上がるんでしょうが。
地図。
バンコクの無印寺院、ワット・マイ・テープニミットです。
前回のワット・パキニナートから徒歩5分ぐらいの所に在るお寺です。
本堂の周りが塀で囲まれてます。
本堂。
閉まってました・・・。
正面の装飾。
木彫りの、結構古そうな装飾です。
正面の仏像。
結界石。
コレも割と古そうですね。
崩壊寸前の小さいチェディー・・・。
本堂の周囲4方向にチェディーが立ってます。
立ってると言っても、どれも崩れかけているんですが・・・。
本堂が有るだけのお寺でした・・・。
本堂廻りも、あまり手入れしてる感じではなかったですね・・・。
お坊さん含め、人っ子一人見かけませんでしたし。
地図。
前回のワット・パキニナートから徒歩5分ぐらいの所に在るお寺です。
本堂の周りが塀で囲まれてます。
本堂。
閉まってました・・・。
正面の装飾。
木彫りの、結構古そうな装飾です。
正面の仏像。
結界石。
コレも割と古そうですね。
崩壊寸前の小さいチェディー・・・。
本堂の周囲4方向にチェディーが立ってます。
立ってると言っても、どれも崩れかけているんですが・・・。
本堂が有るだけのお寺でした・・・。
本堂廻りも、あまり手入れしてる感じではなかったですね・・・。
お坊さん含め、人っ子一人見かけませんでしたし。
地図。
バンコクのお寺、ワット・マイ・ヤイ・ペーンです。
前回のワット・スワンナーラームから北西に数百メートル行った所に在ります。
本堂とチェディー。
本堂は閉まってました。
礼拝堂は見当たらなかったです。
正面の装飾。
水曜日の椅座仏です。
チェディーはビミョーに特徴的、かな?
もう1つ小さめのチェディーが有ります。
本堂を裏側から見たところ。
工事用の足場が掛かってました。
装飾はクルッ(ガルーダ)単体です。
扉のテワダー?
なんかボールみたいなの持ってます。
特に見るべきモノも無いお寺でした・・・。
参拝者も全く居ませんでした。
地図。
前回のワット・スワンナーラームから北西に数百メートル行った所に在ります。
本堂とチェディー。
本堂は閉まってました。
礼拝堂は見当たらなかったです。
正面の装飾。
水曜日の椅座仏です。
チェディーはビミョーに特徴的、かな?
もう1つ小さめのチェディーが有ります。
本堂を裏側から見たところ。
工事用の足場が掛かってました。
装飾はクルッ(ガルーダ)単体です。
扉のテワダー?
なんかボールみたいなの持ってます。
特に見るべきモノも無いお寺でした・・・。
参拝者も全く居ませんでした。
地図。
バンコク、トンブリーのお寺、ワット・クン・チャンの再々訪です。
前回、前々回はコチラとコチラとコチラ。
お馴染みの大仏様。
前のテントが無くなって、全体が見えやすくなってます。
不評だったから撤去したのかな?
大仏様の脇辺りからワイヤーが伸びていて、テワダーかなんかが吊るされてます。
ワイヤーの先、地上側は礼拝堂の前辺りです。
コッチにはもう一方、緑のテワダー?が居ます。
お布施か何かを仏様の方に運ぶ装置のようです。
前回載せたビルマ風涅槃仏のお堂。
前回、前々回も載せたお堂。
側面から見たところ。
上の方の壁にエラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)とクルッ(ガルーダ)に乗ったヴシュヌ神が居ます。
ビミョーに小さいですが・・・。
左の建物の正面の門。
門の周り。
なんかゴチャゴチャしてますね・・・。
やたらプラ・メートラニーが多い気がしますが・・・。
コチラは美人のプラ・メートラニー。
コッチのはちょっとブサイクです・・・。
髪もぶっといホースみたいだし・・・。
コッチは不気味です・・・。
顔コワすぎ・・・。
門の奥に有る仏像。
「天上天下」像デカすぎ・・・。
この赤いお坊さんは何なんでしょうか・・・?
ヨーダ・・・・?
右のお堂の屋根。
右のお堂の入り口部分。
階段脇のクマントン像。
両手で手招きしてます。
内部の装飾。
人魚と戯れる?どなたか。
前回載せた涅槃仏の横に居る黒いお方。
モン族とかそういうのでしょうか?
今回も結構参拝者が居ました。
毎回新たな発見?が有り、楽しいお寺でおススメです。
地図。
前回、前々回はコチラとコチラとコチラ。
お馴染みの大仏様。
前のテントが無くなって、全体が見えやすくなってます。
不評だったから撤去したのかな?
大仏様の脇辺りからワイヤーが伸びていて、テワダーかなんかが吊るされてます。
ワイヤーの先、地上側は礼拝堂の前辺りです。
コッチにはもう一方、緑のテワダー?が居ます。
お布施か何かを仏様の方に運ぶ装置のようです。
前回載せたビルマ風涅槃仏のお堂。
前回、前々回も載せたお堂。
側面から見たところ。
上の方の壁にエラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)とクルッ(ガルーダ)に乗ったヴシュヌ神が居ます。
ビミョーに小さいですが・・・。
左の建物の正面の門。
門の周り。
なんかゴチャゴチャしてますね・・・。
やたらプラ・メートラニーが多い気がしますが・・・。
コチラは美人のプラ・メートラニー。
コッチのはちょっとブサイクです・・・。
髪もぶっといホースみたいだし・・・。
コッチは不気味です・・・。
顔コワすぎ・・・。
門の奥に有る仏像。
「天上天下」像デカすぎ・・・。
この赤いお坊さんは何なんでしょうか・・・?
ヨーダ・・・・?
右のお堂の屋根。
右のお堂の入り口部分。
階段脇のクマントン像。
両手で手招きしてます。
内部の装飾。
人魚と戯れる?どなたか。
前回載せた涅槃仏の横に居る黒いお方。
モン族とかそういうのでしょうか?
今回も結構参拝者が居ました。
毎回新たな発見?が有り、楽しいお寺でおススメです。
地図。
バンコクのお寺、ワット・パーシーです。
今回で4回目の紹介ですが、このお寺は家から近いので、これまで何回もお参りしてます。
これまでのはコチラ(その1、その2、その3、その3パート2)。
旧本堂の上に建てていた建物が完成したっぽいので、行ってみました。
まずは礼拝所でお坊さんにお経をあげてもらいます。
礼拝所入ってすぐ左の祭壇。
同じく入ってすぐ右手に有る、クマントンなどの像。
水子供養とかそういうのでしょうか?
お経をあげてもらってる人たち。
礼拝所手前に有る飾り物。
水牛とかが浮き彫りになってます。
その上にトラとかのオモチャ?をくっつけてあるのは何なんでしょう?
ラーフ像。
前から有った気もしますが、まだ載せてなかったので。
両側にまっ黒い植物が植えてあります。
旧本堂の上に新しく建物が造られてましたが、・・・外観撮り忘れてましたね・・・。
建物の内部。
ゴチャゴチャしてますね・・・。
中央に祭壇が有ります。
さっきの祭壇の前。
左右に赤と緑のヤックが居ます。
祭壇の左の方。
お馴染み(?)ボーボージーがいらっしゃいます。
右に有るのは魚を捕るカゴですね。
ハヌマーンかな?動く影絵の人形?が付けてあります。
周囲の壁にズラッと棚が有って、なんか収められてます。
お墓?骨壺的なヤツ?
ガラスに囲まれた部分は、多分旧本堂の内部そのままです。
まだこの部分を本堂として使ってるんでしょうか?
屋上に建ってる金のお堂。
車で近所を通ると、外からもよく見えます
金のお堂の側面。
金のお堂の正面。
手前の立仏は(4)で載せたピカピカの立仏ですね。
前は1階に有ったのを移したようです。
扉の上の装飾。
ビルマっぽい感じです。
お堂の内部。
まだ仏像が来ていないんでしょうか・・・?
閉まってました。
1階中央の祭壇部分の上部分。
明かり窓から1階を見たところ。
エレベーターを造るつもりなんでしょうか?
工事はストップしてる感じですが・・・。
新しい建物の1階部分は完成してましたが、屋上の金色のお堂はまだ仏像も無く、使っていないようでした・・・。
地図。
今回で4回目の紹介ですが、このお寺は家から近いので、これまで何回もお参りしてます。
これまでのはコチラ(その1、その2、その3、その3パート2)。
旧本堂の上に建てていた建物が完成したっぽいので、行ってみました。
まずは礼拝所でお坊さんにお経をあげてもらいます。
礼拝所入ってすぐ左の祭壇。
同じく入ってすぐ右手に有る、クマントンなどの像。
水子供養とかそういうのでしょうか?
お経をあげてもらってる人たち。
礼拝所手前に有る飾り物。
水牛とかが浮き彫りになってます。
その上にトラとかのオモチャ?をくっつけてあるのは何なんでしょう?
ラーフ像。
前から有った気もしますが、まだ載せてなかったので。
両側にまっ黒い植物が植えてあります。
旧本堂の上に新しく建物が造られてましたが、・・・外観撮り忘れてましたね・・・。
建物の内部。
ゴチャゴチャしてますね・・・。
中央に祭壇が有ります。
さっきの祭壇の前。
左右に赤と緑のヤックが居ます。
祭壇の左の方。
お馴染み(?)ボーボージーがいらっしゃいます。
右に有るのは魚を捕るカゴですね。
ハヌマーンかな?動く影絵の人形?が付けてあります。
周囲の壁にズラッと棚が有って、なんか収められてます。
お墓?骨壺的なヤツ?
ガラスに囲まれた部分は、多分旧本堂の内部そのままです。
まだこの部分を本堂として使ってるんでしょうか?
屋上に建ってる金のお堂。
車で近所を通ると、外からもよく見えます
金のお堂の側面。
金のお堂の正面。
手前の立仏は(4)で載せたピカピカの立仏ですね。
前は1階に有ったのを移したようです。
扉の上の装飾。
ビルマっぽい感じです。
お堂の内部。
まだ仏像が来ていないんでしょうか・・・?
閉まってました。
1階中央の祭壇部分の上部分。
明かり窓から1階を見たところ。
エレベーターを造るつもりなんでしょうか?
工事はストップしてる感じですが・・・。
新しい建物の1階部分は完成してましたが、屋上の金色のお堂はまだ仏像も無く、使っていないようでした・・・。
地図。
バンコク、トンブリーのお寺、ワット・マイ・ピレンです。
前回のワット・チノー・ラサーラームの前の道を600㍍ほど南下した所に在ります。
道に面した所に礼拝所が有ります。
金色の小さいチェディーが並んでますが、コレは個人のお墓ですね。
礼拝所の前のプラ・シバリーとプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
礼拝所の内部。
奥のガラスケースの中に仏様が祀られています。
前には布袋様とかお坊さんの像が並んでます。
左の方にもあと何体かお坊さん像が有ります。
礼拝所の近くに有ったプラ・プロム(ブラフマー神)の祠。
お寺の内部はこんな感じです。
右手に有るのが本堂のようです。
コチラが本堂。
本堂の別角度。
扉は開いていたんですが、中でお坊さんたちがお経をあげていたので、入れませんでした。
外から見たご本尊。
本堂は入れなかったので、分かりませんが、あまり見どころと呼べるのは無いかな・・・?
道の側に有る礼拝所には、チラホラとお参りに来ている人たちが居ました。
地図。
前回のワット・チノー・ラサーラームの前の道を600㍍ほど南下した所に在ります。
道に面した所に礼拝所が有ります。
金色の小さいチェディーが並んでますが、コレは個人のお墓ですね。
礼拝所の前のプラ・シバリーとプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
礼拝所の内部。
奥のガラスケースの中に仏様が祀られています。
前には布袋様とかお坊さんの像が並んでます。
左の方にもあと何体かお坊さん像が有ります。
礼拝所の近くに有ったプラ・プロム(ブラフマー神)の祠。
お寺の内部はこんな感じです。
右手に有るのが本堂のようです。
コチラが本堂。
本堂の別角度。
扉は開いていたんですが、中でお坊さんたちがお経をあげていたので、入れませんでした。
外から見たご本尊。
本堂は入れなかったので、分かりませんが、あまり見どころと呼べるのは無いかな・・・?
道の側に有る礼拝所には、チラホラとお参りに来ている人たちが居ました。
地図。
バンコクのお寺、ワット・タート・トーンの再訪です。
前回のはコチラ。
まあ、このお寺、近いんでこれまで何度もお参りしているんですが。
BTSエカマイのすぐ近くに在るお寺です。
BTSエカマイ駅から見た本堂。
なんか前回と違ってますね・・・。
前回紹介した歩道沿いの礼拝所ですが、右側の部分しか写真撮ってませんでした。
今回は左側の部分を載せます。
部屋になっている部分の前に並んでいる像。
一番右はクベーラ神ですね。
インドのじゃなくて、チベット様式(?)です。
その左は観音様です。
コチラは中華系の方々ですが・・・、どなたでしょうか・・・?
関帝と孔子・・・?
ジャトカム・ラーマテープかな?
プラ・サンカチャイ。
室内の仏様。
インドかどこかの仏像のレプリカかな?
三様のエメラルド仏が並んでいます。
本堂を正面から見たところ。
前回は装飾が金一色だったのに、今回、色がついています。
まあ、キレイですが、前回の方が良かった気もします・・・。
正面に有るコレ、このお寺のマーク?のようです。
前回チャオしたプラクルアンにも入ってました。
正面の装飾。
青色がキレイです。
正面から、入り口開口越しに見たご本尊。
本堂内部。
前回と配置が変わってますね。
ご本尊。
前回も載せた丸っこい石。
ミャンマーのゴールデンロックのミニチュア版かな?
正面の壁画。
え?木・・・のみ・・・?
よく見ると側面も木のみですね・・・。
左側も・・・。
ご本尊の背後も木のみでしたから、4面すべて木のみの壁画・・・。
逆に珍しいかも・・・?
本堂の別角度。
後ろに何やら有りますね。
チェディーを建設中でした。
この時から2年ほど経過しているので、もう完成しているでしょうか?
このお寺、スクンビット界隈に住むお金持ちとかが檀家?だったりするようで、結構お金持ってそうです。
そろそろチェディーがどうなっているか、見に行こうかと思ってます。
地図。
前回のはコチラ。
まあ、このお寺、近いんでこれまで何度もお参りしているんですが。
BTSエカマイのすぐ近くに在るお寺です。
BTSエカマイ駅から見た本堂。
なんか前回と違ってますね・・・。
前回紹介した歩道沿いの礼拝所ですが、右側の部分しか写真撮ってませんでした。
今回は左側の部分を載せます。
部屋になっている部分の前に並んでいる像。
一番右はクベーラ神ですね。
インドのじゃなくて、チベット様式(?)です。
その左は観音様です。
コチラは中華系の方々ですが・・・、どなたでしょうか・・・?
関帝と孔子・・・?
ジャトカム・ラーマテープかな?
プラ・サンカチャイ。
室内の仏様。
インドかどこかの仏像のレプリカかな?
三様のエメラルド仏が並んでいます。
本堂を正面から見たところ。
前回は装飾が金一色だったのに、今回、色がついています。
まあ、キレイですが、前回の方が良かった気もします・・・。
正面に有るコレ、このお寺のマーク?のようです。
前回チャオしたプラクルアンにも入ってました。
正面の装飾。
青色がキレイです。
正面から、入り口開口越しに見たご本尊。
本堂内部。
前回と配置が変わってますね。
ご本尊。
前回も載せた丸っこい石。
ミャンマーのゴールデンロックのミニチュア版かな?
正面の壁画。
え?木・・・のみ・・・?
よく見ると側面も木のみですね・・・。
左側も・・・。
ご本尊の背後も木のみでしたから、4面すべて木のみの壁画・・・。
逆に珍しいかも・・・?
本堂の別角度。
後ろに何やら有りますね。
チェディーを建設中でした。
この時から2年ほど経過しているので、もう完成しているでしょうか?
このお寺、スクンビット界隈に住むお金持ちとかが檀家?だったりするようで、結構お金持ってそうです。
そろそろチェディーがどうなっているか、見に行こうかと思ってます。
地図。