タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。 有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。 タイ以外の国のお寺なども紹介します。
2025.02│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25  Trip-Partner スカウトチーム]
カウンター
アクセス解析
バンコク、トンブリーのお寺、ワット・チャオ・アームの続き。

礼拝堂の祭壇。

壁画とかの装飾はほぼ無いです。

ご本尊。

割と小さめの仏像ですが、なかなか良い感じです。

礼拝堂右側に有るタークシン王を祀った祭壇。

トレードマーク?の帽子がいくつも積まれてます。

本堂の左手に有るトタン屋根のエリア。


トラに乗ったお方。

シヴァ神でしょうか?
左手に短い三叉戟っぽいのを持っています。

ナークプロックのお方。

コチラはヴィシュヌ神かな?
手前両側にデカいナーク(ナーガ)がいます。

左手に巻貝を持ってますので、やはりヴィシュヌ神のようです。


独特なポーズの立仏。


トタン屋根の手前らへんに有る祠に祀られてるタークシン王像。


タークシン王の祠の前に有る小さいチェディーっぽい塔。


塔に祀られてる剣を持った仏様?

コチラ、なんか良い感じです。

それほど変わったモノとかが有るわけではないけど、結構有名なお寺のようで、参拝者がたくさん来ていました。
礼拝堂の祭壇が結構好きです。

地図

拍手[1回]

バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・チャオ・アームです。
前回のワット・タリン・チャンから東南の方へ1.5キロほど行った所に在るお寺です。

敷地入った所に駐車場が有り、その向こうに本堂が有ります。

まあ、フツーのお堂ですね。

本堂正面の装飾。

クルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神です。

本堂内部。

左右の壁の壁画は、まだ作成途中でした。
右側に足場が組まれてます。
左側はまだ手付かずですね・・・。

手前左右にお祈りする仏弟子?像が居ます。

まだ梱包材?で覆われてます。
普通はこういう方たちは、仏様の方を向いて配置されてると思うんですが、ココのはコチラ側を向いてます。

右側の壁。

上の方しかまだ壁画が有りません。

本堂の右手の方に有る礼拝堂。

手前にトタン屋根の礼拝所が有ります。

トタン屋根の内部。


礼拝所の祭壇。

結構参拝者が居ます。

礼拝所のガイコツ君。

コロナだからか?マスクをしています。
頭に頭巾みたいなのを被ってます。

礼拝堂の奥にチェディーが有ります。


白いプラーン型チェディー。


2/2に続く・・・。

拍手[1回]

バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・タリン・チャンの続き。

裏側の門。

正面と裏正面は2つ門が並んでいて、門と門の間に結界石が配置されてます。

裏面屋根の装飾。

正面とは違って、陶器がはめ込まれた装飾です。
結構びっしりと並んでいてキレイです。
だいたいどちらも統一してることが多いので、表と裏とで違うというのは珍しいですかね?

裏正面の仏像。

立仏と座仏が混ざった5体の仏像が並んでます。
コレもちょっと珍しくて良い感じです。

本堂の左手に有るお堂。

礼拝堂かな?
壁が格子しかない建物です。

さっきのお堂の内部。

11体の仏像が並んでます。

奥の3体の仏様。


さっきのお堂の裏の壁に立てかけてある、お堂の屋根部分。

古いお堂のモノを取り外したんでしょうか?
廻りの装飾とかは外してあるみたいですが、真ん中の何かを支えるお方が特徴的です。

別の場所に上と同様のが有りました。

コチラは装飾とかも付いています。
修復後なのかな?
やはり何かを支えてるお方がいます。
なかなか良い感じです。

本堂の右手の方、塔状のお墓がズラッと並んでます。


経蔵かな?

かなり傷んでますね・・・。

お寺の案内マップ。

フローティングマーケット(水上マーケット)とか書いてますね。

川沿いに屋根が掛かっているエリアがあり、この辺が水上マーケットみたいです。

お店とかテーブルとかが置いてありましたが、コロナのためか休業中のようでした。
バンコク都内にも水上マーケットとか有ったんですね。

なんといっても本堂の壁画が良かったです。
他にも古いお堂の装飾とか、良い感じのモノが有って、結構印象的なお寺です。
参拝者は数組見かけましたが、閑散としてました。
水上マーケットがオープンしていた時は、にぎわっていたのかも?

地図

拍手[1回]

バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・タリン・チャンです。
前回のワット・ナコン・パーマックから西の方に1キロほど行った所に在るお寺です。

コチラが本堂。

まあフツーのお寺ですが、周りの門?が結構立派です。

正面屋根の装飾。

シンプルでキレイな模様です。

本堂正面のプラ・サンカチャイ像。


扉の装飾。

螺鈿?っぽい感じでキレイです。

本堂内部。

壁画が良いですね!
シンプルな仏様がズラッと並んでます。

ご本尊の宝冠仏。

この仏像も良い感じです。
背後の壁が一部剥がれてレンガがむき出しになったりしてます。
結構古いお堂なんでしょうか?

右側の壁画。


正面の壁画も全て同じパターンです。

う~ん、良いですね・・・。
いままでこういう壁画は見たことないですね。

壁の下の方には何かの場面の絵が貼ってあります。


下の方の絵。

何の場面かイマイチ解りませんが。

木扉の内側の絵。

カラフルで躍動感有る絵で良い感じです。

本堂を斜め後ろから見たところ。


2/2に続く・・・。

拍手[0回]

バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・ナコン・パーマックです。
前回のワット・カイ・ティアから南西の方に400mほど行った所に在るお寺です。

コチラが本堂。

まあ、フツーのお堂です。
閉まってました。

本堂の前にネオンライトで造った円状の飾りが有ります。

お祭り(縁日?)用の飾りかな?
夜になると点灯するんでしょう。
ヒヨコ?っぽいのがカワイイです。

本堂の正面。


プラ・サンカチャイ像と弥勒仏(布袋様)が前後に並んでます。

全く同じポーズなのがオモシロいです。

扉の装飾。

クルッ(ガルーダ)が描かれてます。
蒔絵?っぽい感じです。

本堂の右手の方に有る大きい建物。


さっきの建物。

まだ建築中でした。

まあ、フツーのお寺ですね・・・。
参拝者も居ませんでした。

地図

拍手[2回]

バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・カイ・ティアです。
前回のワット・ノーイ・ナーイから南に1.5キロほど行った所に在るお寺です。

本堂。

屋根にお寺名?などが書いてあります。
まあ、割とフツーな感じのお堂です。

本堂正面屋根の所の装飾。

仏様の下にニワトリが描かれてます。
お寺名「カイ・ティア」の「カイ」は「ガイ=ニワトリ」かな?

本堂正面の仏像とプラ・サンカチャイ像。


本堂内部。

結構天井が高いですね。

ご本尊。

光背がなんか大きい感じですね。

ご本尊の背後の壁画。

ブッダが天から降りてくる場面です。

正面の壁画。

ピンク主体の淡い色合いの壁画です。
天界の様子でしょうか?

左側の壁画。

ブッダの生涯とかジャータカとかの場面が、それぞれの枠内に描かれてます。

同じく左の壁画。


本堂の右奥に有るチェディーと、その手前に有るブッダと仏弟子が描かれた板。


チェディーを横から見たところ。


本堂の左手の方に有るトタン屋根の礼拝所。

奥に大き目の仏像と鐘楼が有ります。

鐘楼を横の方から見たところ。


鐘楼の下が祠になっていて、ルンポー・トーが祀られてます。


さっきのトタン屋根の右手に有る経蔵。

手前に「天上天下唯我独尊」像が有ります。

本堂の右手に有るお堂。

礼拝堂かな?
塀の扉が閉まっていて、近寄れませんでした。

お寺の門。


下の方にニワトリの装飾が並んでます。


まあ、割とフツーっぽいお寺でしたが、本堂は開いていたしチェディーとかニワトリとか、ちょっとした見どころも有る感じです。
参拝者は数組見かけましたが、閑散としてましたね・・・。

地図

拍手[1回]

バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・ノーイ・ナーイです。
前回のワット・チャイヤプルック・マーラーから真南に800mほど行った所に在るお寺です。

本堂とチェディー。

うーん、フツーです・・・。
本堂は閉まってました。

本堂正面の遊行仏。


本堂正面屋根の装飾。

どこも至ってフツーです・・・。

本堂の前辺りに有る祠。


仏様とお坊さん像が祀られてます。

右の方に観音様を祀った祠も有ります。

反対側、左手には弥勒仏(布袋様)が祀られてます。


以上です・・・。
礼拝堂は無いのかな?
特に見どころも無いですし、お堂も閉まってました。
参拝者も居なかったです。

地図

拍手[1回]

バンコク、トンブリーの無印寺院、ワット・ター・プラの続き。

礼拝堂の並びに有る祠?


さっきの祠の内部。

観音菩薩が祀られてます。

ずっと右手の方に行った所に有る本堂。

割と立派なお堂です。
背が高いですかね?
残念ながら、閉まってましたが・・・。

正面の装飾。

なかなか良いですね。
下の方、3羽?のクルッ(ガルーダ)が居て、両側にホンに乗ったプラ・プロムとエラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)が居ます。
3羽のクルッがちょっと珍しいかな?

結界石。

前に仏弟子?が座ってらっしゃいます。

本堂の側面。

細かい装飾がキレイです。

礼拝堂の裏辺りに有る祠。


祠の内部。

ちょっと特徴的なお顔です。
肌が真っ白というか、ちょっと蛍光っぽいというか・・・。

チャオしたプラクルアンその1。

オレンジ色のポン(粉)製です。

左はプラ・リヤン、右は板状のヤツ。


裏面。

右の方、両面テープが貼ってあります。

駐車場の所に有る木の精を祀る祠。


横から見たところ。

木の根っこかな?
デカい塊です。

礼拝堂の中の古いお堂が良かったです。
お堂の中にお堂というのは珍しいと思います。
結構人気のお寺のようで、参拝者は多かったです。

地図

拍手[3回]

バンコク、トンブリー地区の無印寺院、ワット・ター・プラーです。
MRTタープラー駅から北に500㍍ほど行った所に在るお寺です。

礼拝堂かな?

ちょっと特徴的な形のお堂です。
上から見ると、十字架っぽい形をしているお堂です。

十字架の下の長い所に当たる部分と、上の部分が前室みたいになってます。
前室の仏様。


前室に有る仏足跡。


前室から奥の部屋の入り口を見たところ。


奥の部屋の内部に、古いお堂っぽい建物が有ります。


古いお堂を別角度から見たところ。

かなり古い感じですね。
古いお堂の上に新しいお堂を建てたみたいです。
周りを鉄骨で補強してます。

古いお堂の内部。

かなり狭いです。

古いお堂の仏様。


斜め後ろから見た古いお堂。


新しいお堂の壁画。

結構良い感じの絵です。
仏様の左右にホン(ハンサ)に乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)とクルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神が居ます。
他にもイロイロと神々が浮いていらっしゃいます。

同じく壁画の一部。

古いお堂を建ててる時の様子を描いてるみたいです。
イッパイ人がいて、活気が有りますね。

やはり古いお堂を描いた絵です。

多分、今の状態の前の状態なのではないかと。
古いお堂の壁の上にトタン屋根が付いてます。

壁の電気盤の側面にまで描かれてます・・・。


壁画の一部。

このデカ頭は何なんでしょう?
中国によくある被りモノ的なヤツでしょうか?

2/2に続く・・・。

拍手[1回]

バンコク、トンブリーの無印寺院、ワット・ヤーン・バーン・チャックです。
前回のワット・ボット・インタラサンペットから南に700mほど行った所に在るお寺です。

お寺の門。

なんか低いですね・・・。
他にも入り口が有るんでしょう。

門の近くに有ったお坊さん像。

なんかちょっとコワいんですが・・・。
笑顔なのが逆に・・・。

2つのお堂が有り、その右手にチェディーが建ってます。

ちょっと特徴的なチェディーですね。

チェディーの中段になんか台みたいなのが有るんですが、何でしょうか?


お堂エリアの門と両側に立つヤック。


本堂と礼拝堂。

右の本堂は、トンブリーでよく見るシンプルなデザインで、左の礼拝堂は一般的なタイ寺院のスタイルです。

本堂。

閉まってました。

本堂正面の壁に窪みが有り、ケースに入った仏像が祀られてます。


礼拝堂。

コチラは開いてました。

礼拝堂の内部。

壁に全く装飾が無いですね。

3体の仏像(プラス前に小さい1体)が祀られてます。

日本とかの「三尊像」みたいな配置です。

礼拝堂の左手前に有る祠。


祠の祭壇。

プラ・シバリー、プラ・ウパクッ、お坊さん像とかが祀られてます。

まあ、フツーのお寺って感じですね・・・。
参拝者は全く見かけませんでした。

地図

拍手[1回]

バンコクの無印寺院、ワット・カンペーン・バーンチャックの続き。

本堂の別角度。


本堂の裏に有る古いチェディー。


もう1基、プラーン風チェディー。


本堂の右手に有る小さめのお堂。

礼拝堂かな?
改修中でした。

礼拝堂の内部。

内部もガッツり改修してました。

礼拝堂の側面の壁際に祀られてる仏像。

3体の仏像三方を向いているのが、なんか良い感じです。

敷地奥の方に有る礼拝所。


観音様とプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。


さっきの礼拝所の近く、ボート?カヌー?の道具とかが有ります。


すぐ側の川にカヌー?が浮かんでました。

なんかアトラクション的な感じで出来るみたいでした。
この時はやってませんでしたが。

本堂の外見や内部・壁画が結構良かったです。
何人か参拝者は居ましたが、閑散としてました。

地図

拍手[1回]

バンコク、トンブリー地区の無印寺院、ワット・カンペーン・バーンチャックです。
前回のワット・トーン・サーラー・ガムの数百メートル北に在るお寺です。

本堂を正面から見たところ。

手前両側にサーラー(東屋)が有ります。

正面の装飾。

木彫りで結構古そうな感じです。

手前両側に小さめの白いチェディーが有ります。
コチラは右側のチェディー。


左側のチェディー。


正面の壁に立仏の絵が描かれてます。

結構良い感じの仏画です。

入り口上部の装飾。

緻密でキレイな装飾です。

立仏画の前に有る祭壇とか結界石とか。

両側の片膝ついてるお方はどなたなんでしょう?

本堂の内部。

良い雰囲気のお堂です。

ご本尊の祭壇。


正面の壁画。

お馴染み、プラ・メートラニーの場面です。
右側が迫りくる魔物たち、左側が水に流される魔物たちです。
なかなかの迫力です。

右側側面の壁画。

下の方が剥げていて、古い感じです。

左側の壁画。


壁画のアップ。

戦闘の場面かな?

船が沈没して怪魚?に襲われる人たち、の場面。

怪魚に乗っかってる人がいますね・・・。

なんか猟奇的な場面です・・・。

バラバラ殺人・・・?

2/2に続く・・・。

拍手[1回]

バンコクの無印寺院、ワット・トーン・サーラー・ガムの続き。

本堂の左に礼拝堂が有ります。
が、周りに有る塀の入り口が閉まっていて入れませんでした。
門の鉄格子の隙間から撮った礼拝堂の正面。


本堂の裏の方から塀越しに撮った礼拝堂。

割と古い感じのお堂です。

礼拝堂の裏に有る像。

四面?でお尻になんか生えてますね。

本堂の右隣に有る礼拝所。

イロイロな像がゴチャゴチャと並んでます。

礼拝所の仏様。


クマントンとか黒いヤックとか。



観音像の向こうに有る金色のヘチマみたいなのは何なんでしょうか?


可愛らしいボーボージー。

ミャンマーでもこんな感じのは見たこと無いですね。

ラーフ像。


礼拝所の右に有る・・・、なんだろ?コレは。

下に楕円形のレールが有ります。

楕円形のレールの上をお坊さん像が回るようになっているみたいです。

なんかラップが巻かれてます。

この少年像?は何なんでしょう・・・?


金銀のプラ・メートラニー像が並んでます。


本堂、礼拝堂と礼拝所を離れたところから見たところ。


ちょっと離れたところに有る建物。


さっきの建物の中に祀られてるヤマ(閻魔様)。

背後にやたら禁煙ポスターっぽいのが貼ってあります。

プラ・プロムの祠。


フツーっぽいお寺ですが、イロイロとオモシロいモノが有るお寺です。
参拝者は全然居ませんでしたが・・・。

地図

拍手[2回]

バンコクの無印寺院、ワット・トーン・サーラー・ガムです。
前回のワット・ケーオから南に4キロほど行った所に在るお寺です。
MRTのBang Phai駅から700mほどです。

お寺の門。


さっきの門のすぐ左に有る祠。


祠の内部。

・・・なんも無いです・・・。
壁に絵だけ掛かってます。

門のちょっと先に有る小さめのチェディー。


チェディーの手前の礼拝所。

右の白い仏様はちょっと特徴的です。

奥の仏様、手招きしてます。

コレは結構珍しいです。
お顔も特徴的で良いです。

ミャンマー発のこのお方、ボーボージーさんの像も有ります。


右の方に有るお坊さん像。


本堂の入り口。

両脇に赤緑のヤックが立ってます。

本堂。

手前にマンゴーが生ってます。

窓の上の装飾。

テワダーか何か、イッパイ乗ってます。

正面入り口の上の装飾。

上の真ん中はプラ・プロム(ブラフマー神)です。

裏の扉の上の装飾にいるコイツはヤックでしょうか?


本堂の内部。

壁画の色彩が独特ですね。

ご本尊。

印相がちょっと変わってます。
来迎印?
タイではあまり見ない印相な気がします。

ご本尊の背後にプラ・メートラニーのシーンが描かれてます。

この場面自体はよく有りますが、結構特徴的な絵柄と色合いです。

左側の壁画。


正面の壁画。

幻想的な絵です。

壁画の左下の方。


2/2に続く・・・。

拍手[1回]

バンコクの無印寺院、ワット・ケーオです。
前回のワット・プラサートから、東に100mほど行った所に在るお寺です。

境内中央に広場が有り、お店がイッパイ出てました。


市場のような感じです。

毎日お店が出てるのか、定期的なモノなのかは分かりません。

広場に面して建っているお堂?祠?


祠の正面左側に有るナークプロック仏。


同じく右側に有る涅槃仏。

コレも逆向き涅槃仏です。
トンブリーには、逆向き涅槃仏が多い気がします。

祠の内部。

なんか特徴的な祭壇です。
上段のツイン仏も特徴的ですが、前列のお坊さん像も変わってますね。

前列のお坊さん像。

どなたなんでしょう?なんかオモシロいお顔です。
ちょっと宇宙人っぽいというか・・・。

手の形とか水晶玉とか、独特です。


奥にも部屋が有って、お坊さんのリアルろう人形が並んでます。

壁にさっきのお坊さん?像の写真がいくつも貼ってあります。
なんで3つも貼ってあるんだろう?

祠に裏に有る白いお坊さん?の像。

顔がのっぺらぼうですね・・・。
何なんでしょう?

もう1体、黒いのも有ります。

顔と股間を押さえてます。
芸術作品的な感じですかね?

広場の右手に有る本堂。

まあ、フツーのお堂ですね。
閉まってました。

本堂正面の装飾。

ブッダが剃髪するシーンですね。

本堂正面の扉と椅座仏。


本堂裏面にはプラ・サンカチャイ像が有ります。


結界石の所にニワトリがいました。


広場左手にもお堂が有ります。

礼拝堂かな?
コチラも閉まってました。
手前に小さめのチェディーが有ります。

正面の装飾。

キレイです。

礼拝堂を斜めから見たところ。

結構古いお堂っぽいです。

お堂は開いてませんでしたが、中央の祠の内部と外のお坊さん像は特徴的で良かったです。
市場が出ていたので、大勢人が居ました。

地図

拍手[1回]

バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・プラサートの続き。

礼拝堂内部の壁と木窓。


木窓の絵。

・・・、素朴ですね・・・。

花瓶にお爺さんが描かれてます。


礼拝堂の左に有る本堂。

コッチはフツーのお堂ですね。
閉まってました。

なんだろ?このワシ?の模型は・・・?

ハト除けかな?

裏側。コッチにもワシ?が吊ってあります。


木扉の装飾。

ホン(ハンサ)に乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)とクルッ(ガルーダ)に乗ったヴィシュヌ神です。

本堂の近くに有った祠の仏像など。


本堂に埋める石。

普通はもっと丸っこい石を使うんですが、ココのはかなりフツーの石ですね・・・。

モンドップ?の祠が建ってます。

閉まってました。

ピーの祠。


バービー人形っぽいのが祀られてます。

木の精ですね。

チャオしたプラクルアン。

表はお坊さんと仏様、裏にお坊さんが描かれてます。

礼拝堂がなかなか良かったです。
中の仏像も良かったし、外の装飾も結構好きです。
参拝者は数人見かけました。

地図

拍手[1回]

バンコクの無印寺院、ワット・プラサートです。
前回のワット・ラーチャダー・ティサタンから真西の方に、700mほど行った所に在るお寺です。

2つのお堂が並んで建っています。
右側のお堂は小さめでシンプルなお堂です。

結構古そうなお堂です。

正面の装飾。

シンプルですが良い感じの装飾です。

なんか隅っこの方にカラス?がいます。

なんでこんなトコにカラスが描かれてるんでしょうか?

屋根の端っこのナーク(ナーガ)。

素朴な感じで良いですね。

テッペンにはクルッ(ガルーダ)がいます。

コレもなかなか良いですね。
結構珍しい、かな?

別角度の写真。


階段のところに有るカメ。

お堂は地面からちょっと低くなってます。

反対側にはカエルが。


正面の壁に赤い結界石が埋め込まれています。

もう一つのお堂の周りに結界石が有りましたので、コチラは礼拝堂なんだと思いますが、なぜか1つだけ結界石が有ります。
旧本堂なんでしょうか?

入り口上部の装飾。

コチラも素朴で良いです。

礼拝堂の内部。

壁は全く装飾が無いですね。

この仏像群がかなり良いです。

色んな仏像が並んでいて良い感じです。

入り口の木扉の絵。

古いモノのようで、かなりハゲてます。

2/2に続く・・・。

拍手[1回]

バンコク、トンブリー地区の無印寺院、ワット・プラドゥー・ナイ・ソンタムです。
前回のワット・プラドゥー・チムプリーから北東の方に400mほど行った所に在るお寺です。

敷地右手の方に有る本堂。

まあ、フツーのお堂です。
閉まってました。
屋根のテッペンに有るはずのホン(?)の装飾が無いですね・・・。

屋根の装飾。


下の装飾。エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)です。

ちょっとユーモラスな感じで良い感じです。

上の方の装飾。ホン(ハンサ)に乗ったプラ・プロム(ブラフマー神)です。

ホンも3つ首になってます。

本堂を正面から見たところ。


本堂の左手に有る建物。


さっきの建物の屋根の装飾。

ハヌマーンに乗ったラーマ王子、かな?
以外と珍しいですね。

更に左の方に行くと、礼拝所が有ります。

結構参拝者が居ました。
手前に観音様の像が有ります。

お坊さんの像が並んでます。


プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。


男女のナーク(ナーガ)像。


タンブン用のウシが居ました。


チャオしたプラクルアン。

前回のワット・プラドゥー・チムプリーと同様、まん丸のプラです。
すぐ近くのお寺だから、真似したかな?
コチラのはちょっと小さめでした。

お寺の近くに有った祠。

何が祀られてるのかよく分かりませんが、手前両側のリュウとトラがカワイイです。

見どころも大して無いですし、本堂も閉まってましたが、参拝者は結構居ましたね。
前回と同じく、珍しい球型のプラは良かったです。

地図

拍手[2回]

バンコク、トンブリー地区の無印寺院、ワット・プラドゥー・チムプリーの続き。

本堂などが有るエリアの前辺りに有る建物。

結構立派な建物です。

さっきの建物の内部。

大勢参拝者が来ていました。
高名なお坊さんでもいらっしゃるのでしょうか?

メインの祭壇にはお坊さんが祀られてました。

このお寺のお坊さんなんでしょう。
黒と金の壁画がキレイです。

右の方に有るプラ・サンカチャイ像。

金箔貼られ過ぎてお顔が分かりづらくなってますね・・・。

腹のあたり、硬貨か何かが埋め込まれてますね・・・。


祭壇の左手前に有る観音様の像。


右手の方に有る仏像。

プラ・プッタ・チナラート風の仏像です。

チナラート仏の手前の仏様。

ちょっと独特なお顔、というか笑顔です。

左側、オモチャが供えられてます。

クマントン(水子の霊)を祀ってますね。
その右のブタは何なんでしょう?

壺?びっしりとプラクルアンが貼り付けてあります。


奥の方の小部屋。

ココにもお坊さんが祀られてます。

チャオしたプラクルアン。

小さい金属製のプラです。

直径1センチぐらいの球状のプラクルアン。

こういうの初めて見ました。
まん丸です。

なかなか見どころ多いお寺でした。
最初の小さいお堂の立仏と逆向き涅槃仏、本堂、プラ・サンカチャイ、それにまん丸プラクルアンが良かったです。
本堂周辺にはあまり人は居ませんでしたが、最後の建物にはたくさんの参拝者が居ました。

地図

拍手[1回]

バンコク、トンブリー地区の無印寺院、ワット・プラドゥー・チムプリーです。
前回のワット・ヌアンノラディットから、距離的には東に100mほどですが、川?運河?を挟んでいます。
橋が有るので徒歩で行けます。

本堂などが有る塀で囲まれたエリアに入る所に祠が有ります。


本堂エリアのセンターにチェディーが建ってます。

下の部分が祠になってます。
奥に大きめのお堂(本堂)、左右両側に小さめのお堂が建ってます。

チェディー内部に祀られてる仏様と仏足跡。


向かって右側のお堂。

装飾が少ないシンプルなお堂です。
手前に小さめのチェディーが建ってます。

右側のお堂の内部。

コレは・・・、良いですね・・・。
真ん中に「まあまあ」ポーズの立仏、両側に6体の立仏が並んでいます。
両側の6体の立仏がすごく好きです。

左側のお堂。

右側のとだいたい同じです。

左側のお堂には涅槃仏が祀られてます。

って、コチラ、左向き涅槃仏ですね・・・(通常は右向き)。
こんな所でお目にかかるとは。
トンブリーでは、ワット・インターラームにも有りましたね。
他にもどこかで見かけた気もしますし、以外と有るのかも。
涅槃仏自体は新しそうです。

涅槃仏の足元にお坊さんの像が祀られてます。


コチラが本堂。

なかなか立派なお堂ですが、閉まってました。

屋根の所の装飾。

真ん中に大きめの花、周りにも花が有ります。
ところどころ、中華風の陶器がそのまま使われてます。

正面の木扉。

結構劣化してますが金色の模様がキレイです。

鉢を持つ立仏。

穏やかで可愛らしいお顔をしておられます。

本堂エリアの右手の方に有る祠。


中にはタークシン王が祀られています。


2/2に続く・・・。

拍手[0回]

Prev1 2 3 4 5 6 7 8  →Next