タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・サンクラチャイです。
礼拝堂。
ごくフツーのお堂です。
杯?の上に巻貝が乗っています。
どういう意味が有るんでしょうか?
礼拝堂内部。
一番前にプラ・サンカチャイ、その後ろに3体仏様が一列に並んでます。
なかなか良い感じです。
一番後ろは椅座仏かな?
正面から見るとこういう感じ。
タイでは、前後に並ぶ仏像の配置って割と多い気がしますが、3体並んでるのって割と珍しそう。
礼拝堂の壁に何やら四角いプレートが並んでます。
コレ、個人のお墓ですね・・・。
タイのお墓って、小さいチェディーみたいなのだったり、お堂だったり(お金持ち)する場合もありますが、こういう質素というか、プレート1枚だけっていうのも多いです。
礼拝堂の横にあるプラーン型仏塔。
チェディーもあります。
チェディーの前にある祠。
中国語が書かれてます。
「感天大帝」?何なんでしょう?
祠に祀られてるのはコチラ。
真ん中が感天大帝でしょうか・・・?
ちょっとショボイです・・・。
左右のは観音菩薩と地蔵菩薩、かな?
礼拝堂の左手の方に、本堂があります。
塀に囲まれてます。
門の扉が閉まっていて、中には入れませんでした。
本堂とチェディー。
本堂正面の装飾。
下の方、ココにも杯に載った巻貝が有りますね。
本堂近くのサーラーにも同じのがあります。
このお寺のトレードマーク的なモノなんでしょうか?
砂のチェディー。
タイのお寺では、ソンクランにこういうのをよく見かけます。
どういう意味があるのかは知りません・・・。
割とこじんまりしたお寺ですが、参拝者はまあまあいました。
それほど見どころはないですが、礼拝堂の仏様は結構好きです。
地図。
礼拝堂。
ごくフツーのお堂です。
杯?の上に巻貝が乗っています。
どういう意味が有るんでしょうか?
礼拝堂内部。
一番前にプラ・サンカチャイ、その後ろに3体仏様が一列に並んでます。
なかなか良い感じです。
一番後ろは椅座仏かな?
正面から見るとこういう感じ。
タイでは、前後に並ぶ仏像の配置って割と多い気がしますが、3体並んでるのって割と珍しそう。
礼拝堂の壁に何やら四角いプレートが並んでます。
コレ、個人のお墓ですね・・・。
タイのお墓って、小さいチェディーみたいなのだったり、お堂だったり(お金持ち)する場合もありますが、こういう質素というか、プレート1枚だけっていうのも多いです。
礼拝堂の横にあるプラーン型仏塔。
チェディーもあります。
チェディーの前にある祠。
中国語が書かれてます。
「感天大帝」?何なんでしょう?
祠に祀られてるのはコチラ。
真ん中が感天大帝でしょうか・・・?
ちょっとショボイです・・・。
左右のは観音菩薩と地蔵菩薩、かな?
礼拝堂の左手の方に、本堂があります。
塀に囲まれてます。
門の扉が閉まっていて、中には入れませんでした。
本堂とチェディー。
本堂正面の装飾。
下の方、ココにも杯に載った巻貝が有りますね。
本堂近くのサーラーにも同じのがあります。
このお寺のトレードマーク的なモノなんでしょうか?
砂のチェディー。
タイのお寺では、ソンクランにこういうのをよく見かけます。
どういう意味があるのかは知りません・・・。
割とこじんまりしたお寺ですが、参拝者はまあまあいました。
それほど見どころはないですが、礼拝堂の仏様は結構好きです。
地図。
バンコクの第3級王室寺院、ワット・ブラナシリマーターヤーラームです。
ワット・プラケオやラク・ムアンのちょっと北東、すぐ近くにあるお寺です。
王宮の近くの寺院は、ほぼここ以外は第1級王室寺院ですね・・・。
本堂。
こじんまりしてます。
閉まってました。
正面の装飾。
花柄がキレイです。
窓枠の装飾。
よく見るとなかなか凝ってますね。
真ん中、壁に結界石が埋め込まれてます。
正面の結界石。
反対側から見たところ。
向こうにチェディーが見えます。
コチラがチェディー。
そう大きくはないし、形もスタンダードです。
道の近くに有るので、外からは結構よく見えます。
以上です・・・。
どこも閉まっていたし、見どころも少ないです・・・。
窓枠の装飾とか見ると、かろうじて王室寺院だと感じられますが、それがなかったら全くただのお寺って感じです。
本堂を開けとけば良いのに・・・。
こんな感じですので、参拝者は全くいませんでした。
1組、物好き?なファランの観光客が来てました。
地図。
ワット・プラケオやラク・ムアンのちょっと北東、すぐ近くにあるお寺です。
王宮の近くの寺院は、ほぼここ以外は第1級王室寺院ですね・・・。
本堂。
こじんまりしてます。
閉まってました。
正面の装飾。
花柄がキレイです。
窓枠の装飾。
よく見るとなかなか凝ってますね。
真ん中、壁に結界石が埋め込まれてます。
正面の結界石。
反対側から見たところ。
向こうにチェディーが見えます。
コチラがチェディー。
そう大きくはないし、形もスタンダードです。
道の近くに有るので、外からは結構よく見えます。
以上です・・・。
どこも閉まっていたし、見どころも少ないです・・・。
窓枠の装飾とか見ると、かろうじて王室寺院だと感じられますが、それがなかったら全くただのお寺って感じです。
本堂を開けとけば良いのに・・・。
こんな感じですので、参拝者は全くいませんでした。
1組、物好き?なファランの観光客が来てました。
地図。
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・ポー・二ミット・サティット・マハーシーマーラームです。
BTSのポー・二ミット駅から歩いて数分の所に有ります。
小さめのお堂・・・というか、祠って感じでしょうか?
お坊さん像三体がセンターで、仏像やプラ・サンカチャイ像があります。
木製の像。
観音菩薩かな?
コッチは誰だろ?
お爺さんっぽいですが。
中華風ですね。
デカいキセルとかを持ってます。
境内中央に白いチェディーが有ります。
大きさといい形といい、まあ在り来たりではありますが・・・。
チェディーの周り4方向に祠が有ります。
見ての通り閉まってますが・・・。
格子のスキマから中をのぞきました。
椅座仏と2体の立仏です。
別の祠。
コッチはガラス張りで、やはり閉まってました。
仏足跡があります。
さっきの仏足跡。
チェディーの奥にある本堂。
まあ、フツーですね・・・、王室寺院にしては。
閉まっていたんですが、さらに鉄柵で厳重にガードされてました・・・。
泥棒が入ったりしたんでしょうか・・・?
結界石。
壁埋め込みタイプです。
チェディーの外側にも結界石っぽいのが有ります。
チェディーぐらいしか見どころもないですし、お坊さん像とかの祠しか開いてませんでした・・・。
まあでも何組か参拝者はいましたね・・・。
地図。
BTSのポー・二ミット駅から歩いて数分の所に有ります。
小さめのお堂・・・というか、祠って感じでしょうか?
お坊さん像三体がセンターで、仏像やプラ・サンカチャイ像があります。
木製の像。
観音菩薩かな?
コッチは誰だろ?
お爺さんっぽいですが。
中華風ですね。
デカいキセルとかを持ってます。
境内中央に白いチェディーが有ります。
大きさといい形といい、まあ在り来たりではありますが・・・。
チェディーの周り4方向に祠が有ります。
見ての通り閉まってますが・・・。
格子のスキマから中をのぞきました。
椅座仏と2体の立仏です。
別の祠。
コッチはガラス張りで、やはり閉まってました。
仏足跡があります。
さっきの仏足跡。
チェディーの奥にある本堂。
まあ、フツーですね・・・、王室寺院にしては。
閉まっていたんですが、さらに鉄柵で厳重にガードされてました・・・。
泥棒が入ったりしたんでしょうか・・・?
結界石。
壁埋め込みタイプです。
チェディーの外側にも結界石っぽいのが有ります。
チェディーぐらいしか見どころもないですし、お坊さん像とかの祠しか開いてませんでした・・・。
まあでも何組か参拝者はいましたね・・・。
地図。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・ナーン・チー・チョッティッカーラームの続き。
礼拝堂の前にも石の衛兵がいます。
礼拝堂の内部。
なんと、赤い仏様です・・・。
センターは水曜日の椅座仏ですね。
ゾウはいますが、サルが見当たりません。
職人さんが色を塗ったりしてました。
本堂、礼拝堂の近くにあった祠。
中は結構古そうな椅座仏がおられました。
本堂・礼拝堂の所からちょっと離れた所に、別の建物とプラーン仏塔があります。
プラーンはさっきのチェディーとかと比べると、少し大きいです。
コレも補修中のようでした。
お堂の前にある仏像。
頭のトンガリが取れちゃってます・・・?
お堂の内部。
木製の仏様です。
油が掛けられて、テカテカになってます。
奥の方、何が祀られてるんでしょう?
よく見えませんでした。
手前の仏様。
宝冠仏?
割と古そうです。
お堂の後ろのプラーン仏塔の下の方の仏様。
なんかイベントをやってました。
学生の民謡?モーラム?のコンテスト的なモノでしょうか?
本堂に居たコたちも、コレの参加者だったようです。
別の所にもう1か所礼拝所があって、ココにもムスメッコたちがいました。
お坊さんの説法を聞いてた・・・っていうか、雑談してるようでした・・・。
本堂のご本尊と涅槃仏、礼拝堂の赤い仏様、チェディーにプラーンと、そこそこ見どころあるお寺でした。
民謡大会のためか、そこそこ人はいましたが、参拝者らしき人は数組程度でした。
ワット・ナークプロックのついでに寄って行く、って感じかな?
地図。
礼拝堂の前にも石の衛兵がいます。
礼拝堂の内部。
なんと、赤い仏様です・・・。
センターは水曜日の椅座仏ですね。
ゾウはいますが、サルが見当たりません。
職人さんが色を塗ったりしてました。
本堂、礼拝堂の近くにあった祠。
中は結構古そうな椅座仏がおられました。
本堂・礼拝堂の所からちょっと離れた所に、別の建物とプラーン仏塔があります。
プラーンはさっきのチェディーとかと比べると、少し大きいです。
コレも補修中のようでした。
お堂の前にある仏像。
頭のトンガリが取れちゃってます・・・?
お堂の内部。
木製の仏様です。
油が掛けられて、テカテカになってます。
奥の方、何が祀られてるんでしょう?
よく見えませんでした。
手前の仏様。
宝冠仏?
割と古そうです。
お堂の後ろのプラーン仏塔の下の方の仏様。
なんかイベントをやってました。
学生の民謡?モーラム?のコンテスト的なモノでしょうか?
本堂に居たコたちも、コレの参加者だったようです。
別の所にもう1か所礼拝所があって、ココにもムスメッコたちがいました。
お坊さんの説法を聞いてた・・・っていうか、雑談してるようでした・・・。
本堂のご本尊と涅槃仏、礼拝堂の赤い仏様、チェディーにプラーンと、そこそこ見どころあるお寺でした。
民謡大会のためか、そこそこ人はいましたが、参拝者らしき人は数組程度でした。
ワット・ナークプロックのついでに寄って行く、って感じかな?
地図。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・ナーン・チー・チョッティッカーラームです。
前回のワット・ナークプロックから歩いて数分の所にあります。
白いチェディーとお堂が見えます。
本堂かな?
補修作業中のようです。
屋根の装飾。
トンブリーのお寺に多いタイプです。
斜めから見たところ。
隣にもう一つお堂があり(礼拝堂?)、間にプラーン型仏塔があります。
本堂の前にある中華風?の石像。
衛兵?コレもヤックって呼ぶんでしょうか?
本堂内部。
正面と左右にそれぞれ仏様がおられますが、こういう配置は割と珍しいですかね?
壁画も結構古そうですね。
もう1体、ご本尊の後ろ側に涅槃仏がおられます。
小さめですが、なかなか良いですね。
枕が無理矢理ですが・・・。
壁画は、背面以外は同じような感じです。
なんか女子中学生?の集団がおしゃべりしてました。
入り口扉の中華風衛兵。
オモシロい顔です。
後ろの方の窓は古い感じです。
かなり傷んでますね・・・。
本堂、礼拝堂のエリアの4方向に、それぞれチェディーが建ってます。
コレは本堂正面側、だったかな?
コレは礼拝堂の後ろ側。
礼拝堂。
コッチも多少補修してます。
屋根の装飾。
真ん中に船が描かれてます。
2/2 に続く・・・。
前回のワット・ナークプロックから歩いて数分の所にあります。
白いチェディーとお堂が見えます。
本堂かな?
補修作業中のようです。
屋根の装飾。
トンブリーのお寺に多いタイプです。
斜めから見たところ。
隣にもう一つお堂があり(礼拝堂?)、間にプラーン型仏塔があります。
本堂の前にある中華風?の石像。
衛兵?コレもヤックって呼ぶんでしょうか?
本堂内部。
正面と左右にそれぞれ仏様がおられますが、こういう配置は割と珍しいですかね?
壁画も結構古そうですね。
もう1体、ご本尊の後ろ側に涅槃仏がおられます。
小さめですが、なかなか良いですね。
枕が無理矢理ですが・・・。
壁画は、背面以外は同じような感じです。
なんか女子中学生?の集団がおしゃべりしてました。
入り口扉の中華風衛兵。
オモシロい顔です。
後ろの方の窓は古い感じです。
かなり傷んでますね・・・。
本堂、礼拝堂のエリアの4方向に、それぞれチェディーが建ってます。
コレは本堂正面側、だったかな?
コレは礼拝堂の後ろ側。
礼拝堂。
コッチも多少補修してます。
屋根の装飾。
真ん中に船が描かれてます。
2/2 に続く・・・。
バンコク、トンブリー地区のお寺、ワット・アブソーン・サワンです。
境内中央に建つプラーン型チェディー。
ごくフツーのチェディーですが、最近塗り直したのか、キレイです。
チェディー中腹のヤック像。
上の方にもヤックがいて、チェディーを支えてますね。
だいたいチェディーの下の方で支えてる事が多いですが、ココのはかなり上の方で支えてますね・・・。
本堂。
本来の屋根の周りにトタン屋根を延長しているので、ちゃんと全体が見えないです。
屋根の装飾がちょっとオモシロいです。
本堂の並びに礼拝堂が建ってます。
コチラは閉まってました。
コッチの装飾もなかなかオモシロいです。
イロイロ動物とかいます。
本堂と礼拝堂の間に建物が建ってます。
礼拝所かな?
礼拝所の後ろにある小さめのチェディー。
本堂正面にある、オナジミ?の女性の人形。
コチラもオナジミ?小坊主クンです。
メガネのフレームが光ってますね・・・。
本堂内部。
コチラ。
素晴らしい・・・。
思わず見とれてしまいました・・・。
小さな仏像がピラミッド状に並んでます。
天井とか見ると、結構古そうです。
チャオしたプラクルアン。
ご本尊の写真を売っていたので、買ってしまいました。
経蔵。
池の上に建ってます。
祠。
祠の前辺りのシカとシマウマ。
このお寺、ワット・パクナムの隣で、ワット・クンチャンの川を挟んだ裏にあります。
ワット・パクナムの大チェディーと、ワット・クン・チャンの大仏様の後姿が見えます。
ココも小さいお寺なんですが、ご本尊が素晴らしかったです。
これだからトンブリーのお寺は侮れないんだよな・・・。
隠れた(?)名刹が多いですね。
参拝者もそんなに多くなく、まさに穴場って感じです。
地図。
境内中央に建つプラーン型チェディー。
ごくフツーのチェディーですが、最近塗り直したのか、キレイです。
チェディー中腹のヤック像。
上の方にもヤックがいて、チェディーを支えてますね。
だいたいチェディーの下の方で支えてる事が多いですが、ココのはかなり上の方で支えてますね・・・。
本堂。
本来の屋根の周りにトタン屋根を延長しているので、ちゃんと全体が見えないです。
屋根の装飾がちょっとオモシロいです。
本堂の並びに礼拝堂が建ってます。
コチラは閉まってました。
コッチの装飾もなかなかオモシロいです。
イロイロ動物とかいます。
本堂と礼拝堂の間に建物が建ってます。
礼拝所かな?
礼拝所の後ろにある小さめのチェディー。
本堂正面にある、オナジミ?の女性の人形。
コチラもオナジミ?小坊主クンです。
メガネのフレームが光ってますね・・・。
本堂内部。
コチラ。
素晴らしい・・・。
思わず見とれてしまいました・・・。
小さな仏像がピラミッド状に並んでます。
天井とか見ると、結構古そうです。
チャオしたプラクルアン。
ご本尊の写真を売っていたので、買ってしまいました。
経蔵。
池の上に建ってます。
祠。
祠の前辺りのシカとシマウマ。
このお寺、ワット・パクナムの隣で、ワット・クンチャンの川を挟んだ裏にあります。
ワット・パクナムの大チェディーと、ワット・クン・チャンの大仏様の後姿が見えます。
ココも小さいお寺なんですが、ご本尊が素晴らしかったです。
これだからトンブリーのお寺は侮れないんだよな・・・。
隠れた(?)名刹が多いですね。
参拝者もそんなに多くなく、まさに穴場って感じです。
地図。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・ヌアン・ノラディットです。
本堂。
正面の扉は閉まっていました。
扉の脇の祠の中にある仏像。
本堂の屋根の装飾。
本堂。
こじんまりしてますが、割と良い感じのお堂です。
閉まってましたが・・・。
本堂正面の仏様と結界石。
コチラは後ろ正面の仏様。
本堂の裏にもう一つお堂が有ります。
礼拝堂かな?
コチラも閉まってました・・・。
礼拝堂正面の仏様。
屋根の装飾。
結構古いっぽいです。
礼拝堂と本堂の間にあるチェディー。
小さめです・・・。
川沿いにある礼拝所。
お坊さんが祀られてます。
王室寺院ってことで、期待したんですが・・・、どこも開いていませんでした。
それなりに歴史ありそうなお堂ではありましたが・・・。
街中に有るので、敷地も狭いです。
当然、参拝者は皆無でした。
地図。
本堂。
正面の扉は閉まっていました。
扉の脇の祠の中にある仏像。
本堂の屋根の装飾。
本堂。
こじんまりしてますが、割と良い感じのお堂です。
閉まってましたが・・・。
本堂正面の仏様と結界石。
コチラは後ろ正面の仏様。
本堂の裏にもう一つお堂が有ります。
礼拝堂かな?
コチラも閉まってました・・・。
礼拝堂正面の仏様。
屋根の装飾。
結構古いっぽいです。
礼拝堂と本堂の間にあるチェディー。
小さめです・・・。
川沿いにある礼拝所。
お坊さんが祀られてます。
王室寺院ってことで、期待したんですが・・・、どこも開いていませんでした。
それなりに歴史ありそうなお堂ではありましたが・・・。
街中に有るので、敷地も狭いです。
当然、参拝者は皆無でした。
地図。
バンコク・トンブリー地区かな?の第3級王室寺院、ワット・アウットウィカーシターラームです。
礼拝堂の右手にあるコチラの小さいお堂が本堂のようです。
なかなか良い感じのお堂です。
閉まっていましたが・・・。
下の部分。
周りが狭いので、1枚で撮りきれません・・・。
つぼみ型の結界石ですね。
正面だけ結界石の形が違います。
コレもビミョーに珍しい形をしてますが。
礼拝堂を裏から見た所。
礼拝堂の左の奥の方に、礼拝所的な建物があります。
上の礼拝所の近くにある小屋。
観音様が祀られてます。
礼拝所の1階のお坊さん像。
右の方、背広?姿ですね・・・。
2階の前のウドラカ・ラーマプートラ(?)像。
2階の部屋の中。
やはりお坊さんの像が祀られています。
さっきのと同じ方のようです。
背広の下、ワイシャツじゃないので、ヘンな感じですが・・・。
礼拝所でチャオしたプラクルアン。
どちらの仏像も見てない気がしますが・・・。
裏面。
プラ・クリンの底面。
シリアル番号?とか彫ってあります。
そこそこ立派で、見どころもまあまあ・・・・
標準的なバンコク第3級王室寺院って感じではないでしょうか?
参拝者もそこそこいました。
地図貼っ付けて見ました・・・。
どんなもんでしょう・・・?
礼拝堂の右手にあるコチラの小さいお堂が本堂のようです。
なかなか良い感じのお堂です。
閉まっていましたが・・・。
下の部分。
周りが狭いので、1枚で撮りきれません・・・。
つぼみ型の結界石ですね。
正面だけ結界石の形が違います。
コレもビミョーに珍しい形をしてますが。
礼拝堂を裏から見た所。
礼拝堂の左の奥の方に、礼拝所的な建物があります。
上の礼拝所の近くにある小屋。
観音様が祀られてます。
礼拝所の1階のお坊さん像。
右の方、背広?姿ですね・・・。
2階の前のウドラカ・ラーマプートラ(?)像。
2階の部屋の中。
やはりお坊さんの像が祀られています。
さっきのと同じ方のようです。
背広の下、ワイシャツじゃないので、ヘンな感じですが・・・。
礼拝所でチャオしたプラクルアン。
どちらの仏像も見てない気がしますが・・・。
裏面。
プラ・クリンの底面。
シリアル番号?とか彫ってあります。
そこそこ立派で、見どころもまあまあ・・・・
標準的なバンコク第3級王室寺院って感じではないでしょうか?
参拝者もそこそこいました。
地図貼っ付けて見ました・・・。
どんなもんでしょう・・・?
バンコク・トンブリー地区かな?の第3級王室寺院、ワット・アウットウィカーシターラームです。
名前ややこしいです・・・。
礼拝堂かな?
結構立派です。
正面の門。
中国風のシンハ(獅子)ですが、なんか踏んづけてますね。
って、子供ですかね?
じゃれつく子供と遊んでるんですね、多分。
上に4頭の獅子が乗った柱(?)。
中国のお寺でもこういうの見ましたが、なんなんでしょう?
車輪?法輪ってヤツでしょうか?
なんかいたる所に拝んでる人?たちがいます。
テワダー(天使)かなんかかな?
礼拝堂正面左の礼拝所。
メインの仏像のポーズがビミョーに変わってますね。
両ひざに手を置いてます。
こんなポーズ有ったっけ・・・?
剣を持った方。
タイのお寺でたまに見かけるんですが、コレ、どなたなんでしょう?
最初、ヤック的な方か、テワダー的な方かなと思ったんですが、結構ちゃんと祀られたりしてるので、もうちょっと上の神様的な方のような気がします。
このリアルタッチの像は、ブッダのようです。
修行中なのか、瞑想中なのか、悟りを開いた後なのかは分かりませんが。
金の玉が吊ってあります。
お堂を囲むように配置されてるので、結界石代わりかな?と思いましたが、違うようです。
本堂は別に有りましたので。
礼拝堂の仏様。
プラ・プッタ・チンナラート風ですが、ちょっとお顔が大きくて、特徴的です。
なかなか良い感じですね。
礼拝堂内にも金の玉が吊ってあります。
入り口扉の装飾。
エラワンに乗るプラ・イン(インドラ神)ですね。
(2) に続く・・・。
地図を貼り付けてみました。
名前ややこしいです・・・。
礼拝堂かな?
結構立派です。
正面の門。
中国風のシンハ(獅子)ですが、なんか踏んづけてますね。
って、子供ですかね?
じゃれつく子供と遊んでるんですね、多分。
上に4頭の獅子が乗った柱(?)。
中国のお寺でもこういうの見ましたが、なんなんでしょう?
車輪?法輪ってヤツでしょうか?
なんかいたる所に拝んでる人?たちがいます。
テワダー(天使)かなんかかな?
礼拝堂正面左の礼拝所。
メインの仏像のポーズがビミョーに変わってますね。
両ひざに手を置いてます。
こんなポーズ有ったっけ・・・?
剣を持った方。
タイのお寺でたまに見かけるんですが、コレ、どなたなんでしょう?
最初、ヤック的な方か、テワダー的な方かなと思ったんですが、結構ちゃんと祀られたりしてるので、もうちょっと上の神様的な方のような気がします。
このリアルタッチの像は、ブッダのようです。
修行中なのか、瞑想中なのか、悟りを開いた後なのかは分かりませんが。
金の玉が吊ってあります。
お堂を囲むように配置されてるので、結界石代わりかな?と思いましたが、違うようです。
本堂は別に有りましたので。
礼拝堂の仏様。
プラ・プッタ・チンナラート風ですが、ちょっとお顔が大きくて、特徴的です。
なかなか良い感じですね。
礼拝堂内にも金の玉が吊ってあります。
入り口扉の装飾。
エラワンに乗るプラ・イン(インドラ神)ですね。
(2) に続く・・・。
地図を貼り付けてみました。
バンコクの第3級王室寺院、ワット・ワチラタム・サティットです。
王室寺院は都心の方に多いですが、ココはかなり東の方にあるお寺です。
シーナカリン通りから細い道を入って行った、そうとうゴチャゴチャした所にあります。
境内入ってすぐ右に有るのが本堂。
立派でキレイです。
残念ながら、閉まってました・・・。
右手の塔状のモノは鐘楼です。
本堂正面。
壁画がキレイです。
装飾も良いですね。
結界石。
本堂から奥に進むと、2基のチェディーが有ります。
右の方は結構立派なチェディーです。
ピンクの花びら?が良いですね。
左の小さいチェディーですが、車道の真ん中に建ってます。
小さいチェディーの仏像。
青銅製?
大きいチェディーの廻りの像。
棍棒?を持ってます。
四天王的な方でしょうか?
あまり迫力ないですけど。
礼拝堂。
小さめですが、なかなかキレイなお堂です。
奥にもう1基チェディーが見えます。
礼拝堂テラス部の仏像。
礼拝堂内部。
なかなか良い感じの仏様です。
さっきのチェディー。
ブッダガヤ風?
下は経蔵かなにかのようです。
チェディーの近くにある鐘楼。
礼拝堂の前の礼拝所の仏像。
この小さい仏像が良いですね。
ニット帽みたいなの被っておられます。
観音様とかプラ・ピッカネーとかお坊さん像とか。
裏口の両側の柱?
ウシが乗ってます。
なかなか立派なお寺です。
参拝者はそれほど多くなかったです。
本堂の中を見たかった・・・。
地図。
王室寺院は都心の方に多いですが、ココはかなり東の方にあるお寺です。
シーナカリン通りから細い道を入って行った、そうとうゴチャゴチャした所にあります。
境内入ってすぐ右に有るのが本堂。
立派でキレイです。
残念ながら、閉まってました・・・。
右手の塔状のモノは鐘楼です。
本堂正面。
壁画がキレイです。
装飾も良いですね。
結界石。
本堂から奥に進むと、2基のチェディーが有ります。
右の方は結構立派なチェディーです。
ピンクの花びら?が良いですね。
左の小さいチェディーですが、車道の真ん中に建ってます。
小さいチェディーの仏像。
青銅製?
大きいチェディーの廻りの像。
棍棒?を持ってます。
四天王的な方でしょうか?
あまり迫力ないですけど。
礼拝堂。
小さめですが、なかなかキレイなお堂です。
奥にもう1基チェディーが見えます。
礼拝堂テラス部の仏像。
礼拝堂内部。
なかなか良い感じの仏様です。
さっきのチェディー。
ブッダガヤ風?
下は経蔵かなにかのようです。
チェディーの近くにある鐘楼。
礼拝堂の前の礼拝所の仏像。
この小さい仏像が良いですね。
ニット帽みたいなの被っておられます。
観音様とかプラ・ピッカネーとかお坊さん像とか。
裏口の両側の柱?
ウシが乗ってます。
なかなか立派なお寺です。
参拝者はそれほど多くなかったです。
本堂の中を見たかった・・・。
地図。
バンコク、トンブリーの第3級王室寺院、ワット・トーン・ノパクンです。
前回のワット・トーン・タンマチャートのすぐ近くにあります。
お寺の門。
プラーンが乗ってます。
本堂。
結構特徴的な建物ですね。
廻りにチェディーが何基かあります。
本堂の正面。
閉まってました。
真ん中の入り口、宝冠?の形をしています。
本堂の窓。
なんか丸っこいです・・・。
なかなか面白いですね。
結界石・・・?
両側のスリット?から、辛うじて側面が見えるだけです。
コレも珍しいですね、多分。
このチェディーが一番立派です。
といっても大したことないですけど。
他のはこんな感じです。
本堂の並びにある、礼拝堂でしょうか?
コチラも閉まってました。
礼拝堂の装飾。
かなり荒れ果ててますね・・・。
駐車場にあった、舟形のお墓?です。
木が生えちゃってます。
船の後部。
ちゃんと舵?があります。
右側、中華系のお墓ですね。
「民国弐拾参年」とか書いてあります。
ちょっと離れたところにある建物。
ココも閉まってました。
立派なプラーンが乗っかってます。
廻りのチェディーはお墓ですね。
上の建物の隣に小さい祠が有ります。
祠の中。
ウドラカ・ラーマプートラでしょうか?
中華風ですね。
ガキどもが遊んでたので入れませんでした・・・。
本堂とか、結構特徴的だったですが、どこも閉まっていて残念でした・・・。
こんな感じですから、参拝者は全くいませんでした。
地図。
前回のワット・トーン・タンマチャートのすぐ近くにあります。
お寺の門。
プラーンが乗ってます。
本堂。
結構特徴的な建物ですね。
廻りにチェディーが何基かあります。
本堂の正面。
閉まってました。
真ん中の入り口、宝冠?の形をしています。
本堂の窓。
なんか丸っこいです・・・。
なかなか面白いですね。
結界石・・・?
両側のスリット?から、辛うじて側面が見えるだけです。
コレも珍しいですね、多分。
このチェディーが一番立派です。
といっても大したことないですけど。
他のはこんな感じです。
本堂の並びにある、礼拝堂でしょうか?
コチラも閉まってました。
礼拝堂の装飾。
かなり荒れ果ててますね・・・。
駐車場にあった、舟形のお墓?です。
木が生えちゃってます。
船の後部。
ちゃんと舵?があります。
右側、中華系のお墓ですね。
「民国弐拾参年」とか書いてあります。
ちょっと離れたところにある建物。
ココも閉まってました。
立派なプラーンが乗っかってます。
廻りのチェディーはお墓ですね。
上の建物の隣に小さい祠が有ります。
祠の中。
ウドラカ・ラーマプートラでしょうか?
中華風ですね。
ガキどもが遊んでたので入れませんでした・・・。
本堂とか、結構特徴的だったですが、どこも閉まっていて残念でした・・・。
こんな感じですから、参拝者は全くいませんでした。
地図。
バンコク、トンブリーの第3級王室寺院、ワット・トーン・タンマチャートの続き。
前回最後の仏像の近くにある弥勒仏(布袋様)の像。
かなりビミョーな出来ですが・・・、味が有って良い、という言い方もできるかと。
木の板に描かれたガネーシャ神(プラ・ピッカネー)。
古いモノなんでしょうか?
割と良さげです。
でも・・・、アクリル板で覆ってあるんですが、隙間が空いてるので水分が入ってカビ?コケ?だらけになってしまってます。
お坊さんのお部屋。
小さい部屋ですが、たくさんの参拝者?が集まってました。
さっきの小屋の奥に、もう一つお堂があります。
礼拝堂のようです。
全体がなかなか見えないんですが、結構良い感じです。
後ろ側正面のプラ・シバリー像。
金色の装飾がなかなか良いですね。
正面の仏像とプラ・シバリー像。
左の方、肌だけ金色なんですね・・・。
礼拝堂の内部。
ちょっと壁がボロボロになってます。
この仏様、なかなか良いですね。
前に居並ぶ9仏が良い感じです。
あまりこういう配列は見ない気がします。
ルンポー・トー。
黒い肌のお坊さん。
さすが王室寺院、といえるお寺です。
結構古いお寺みたいですね。
本堂は閉まっていてがっかりしたんですが、礼拝堂は建物も仏像も良かったです。
地図。
前回最後の仏像の近くにある弥勒仏(布袋様)の像。
かなりビミョーな出来ですが・・・、味が有って良い、という言い方もできるかと。
木の板に描かれたガネーシャ神(プラ・ピッカネー)。
古いモノなんでしょうか?
割と良さげです。
でも・・・、アクリル板で覆ってあるんですが、隙間が空いてるので水分が入ってカビ?コケ?だらけになってしまってます。
お坊さんのお部屋。
小さい部屋ですが、たくさんの参拝者?が集まってました。
さっきの小屋の奥に、もう一つお堂があります。
礼拝堂のようです。
全体がなかなか見えないんですが、結構良い感じです。
後ろ側正面のプラ・シバリー像。
金色の装飾がなかなか良いですね。
正面の仏像とプラ・シバリー像。
左の方、肌だけ金色なんですね・・・。
礼拝堂の内部。
ちょっと壁がボロボロになってます。
この仏様、なかなか良いですね。
前に居並ぶ9仏が良い感じです。
あまりこういう配列は見ない気がします。
ルンポー・トー。
黒い肌のお坊さん。
さすが王室寺院、といえるお寺です。
結構古いお寺みたいですね。
本堂は閉まっていてがっかりしたんですが、礼拝堂は建物も仏像も良かったです。
地図。
バンコク、トンブリーの第3級王室寺院、ワット・トーン・タンマチャートです。
敷地手前の方にある祠の、ナーク・プロック仏。
上の祠の向かいにもう一つ祠が有り、コチラには観音様が祀られてます。
どっちも真新しいです。
本堂を囲む塀の外、門の脇のシンハ。
なんか緑っぽい色してます。
尻尾の感じが良いですね。
コチラが本堂。
補修されてますが、元は結構古そうです。
残念ながら閉まってました。
本堂の装飾。
小さ目のチェディーが4基、本堂を囲んでいます。
本堂正面の遊行仏(プラ・リーラー)。
プラ・リーラーの向かい側に2体の石像があります。
中国人っぽいですが、どなたでしょう・・・?
コレは一体なんでしょうか・・・?
今までタイのお寺で見た事無い気がします。
巨大化したオモチャの指輪、って感じですね・・・。
本堂裏側の壁画。
表側には壁画は無かったです。
なんで裏側だけなんでしょう?
本堂の裏手にある大きめの仏像。
タイの場合、脇侍?の方は仏様の前方に居ることが多いですが、この像は後ろに居ます。
(2) に続く・・・。
敷地手前の方にある祠の、ナーク・プロック仏。
上の祠の向かいにもう一つ祠が有り、コチラには観音様が祀られてます。
どっちも真新しいです。
本堂を囲む塀の外、門の脇のシンハ。
なんか緑っぽい色してます。
尻尾の感じが良いですね。
コチラが本堂。
補修されてますが、元は結構古そうです。
残念ながら閉まってました。
本堂の装飾。
小さ目のチェディーが4基、本堂を囲んでいます。
本堂正面の遊行仏(プラ・リーラー)。
プラ・リーラーの向かい側に2体の石像があります。
中国人っぽいですが、どなたでしょう・・・?
コレは一体なんでしょうか・・・?
今までタイのお寺で見た事無い気がします。
巨大化したオモチャの指輪、って感じですね・・・。
本堂裏側の壁画。
表側には壁画は無かったです。
なんで裏側だけなんでしょう?
本堂の裏手にある大きめの仏像。
タイの場合、脇侍?の方は仏様の前方に居ることが多いですが、この像は後ろに居ます。
(2) に続く・・・。
バンコク、トンブリーの第3級王室寺院、ワット・サウェータチャットです。
境内中ほどにそこそこ立派なプラーン型仏塔があります。
そんなに特徴的ではないですね。
チェディーの前に本堂?と礼拝堂と、もう一つお堂が並んで建ってます。
本堂・・・と思いましたが、よく見ると結界石が無いですね。
旧本堂なんでしょうか?
閉まっていました。
上のお堂の装飾。
トンブリーとか、こういう感じの装飾が多いですね。
真ん中のお堂と礼拝堂(右)。
礼拝堂も閉まっていました。
真ん中のお堂は開いていましたが、いわゆる礼拝所みたいな感じでした。
3つのお堂の向こう側に涅槃仏が有ります。
相当特徴的ですね・・・。
って、どこかで見たことあると思ったら、、100chediさんのサイトで出ていたコチラのお寺ですね。
かつてはお堂の中に入っていたんですね・・・。
金色ですし。
貴重なかつてのお姿です。
今は相当痛々しいです・・・。
高くなってるのは、次の洪水に備えて、ジャッキアップしたみたいです。
お顔部分。
なんか緑色っぽい地肌?が出てしまってます・・・。
補修はしないんでしょうか?
真ん中のお堂の前にあるミニ涅槃仏。
仏足跡。
このお寺の道を挟んだ向かいにもお寺らしきものが有ります。
別のお寺だと思っていたんですが、どうも同じお寺のようです。
コチラが最初に入った方の門。
飛び地?の方のお堂。
結界石があるので、コチラが本堂のようです。
本堂の装飾。
窓の中に小さい立仏が入ってます。
ご本尊。
フツーっぽいですが、結構良い感じです。
本堂内の窓の上部分。
ココにも立仏がおられます。
コレはワット・イントラウィハーンの大立仏っぽいですね。
結界石。
プラクルアンっぽいのが埋め込んであります。
苔むしたチェディー。
古そうです。
本堂内でチャオしたプラクルアン。
ご本尊のようです。
プラ・リヤン。
やはりご本尊のようです。
印象的な涅槃仏でした。
あまりにも痛々しいお姿でしたが・・・。
ご本尊もなかなか良かったですし、見どころの割には参拝者は少なかったです。
本堂の方は結構いましたが、涅槃仏の方は数人しかいなかったですね。
地図。
境内中ほどにそこそこ立派なプラーン型仏塔があります。
そんなに特徴的ではないですね。
チェディーの前に本堂?と礼拝堂と、もう一つお堂が並んで建ってます。
本堂・・・と思いましたが、よく見ると結界石が無いですね。
旧本堂なんでしょうか?
閉まっていました。
上のお堂の装飾。
トンブリーとか、こういう感じの装飾が多いですね。
真ん中のお堂と礼拝堂(右)。
礼拝堂も閉まっていました。
真ん中のお堂は開いていましたが、いわゆる礼拝所みたいな感じでした。
3つのお堂の向こう側に涅槃仏が有ります。
相当特徴的ですね・・・。
って、どこかで見たことあると思ったら、、100chediさんのサイトで出ていたコチラのお寺ですね。
かつてはお堂の中に入っていたんですね・・・。
金色ですし。
貴重なかつてのお姿です。
今は相当痛々しいです・・・。
高くなってるのは、次の洪水に備えて、ジャッキアップしたみたいです。
お顔部分。
なんか緑色っぽい地肌?が出てしまってます・・・。
補修はしないんでしょうか?
真ん中のお堂の前にあるミニ涅槃仏。
仏足跡。
このお寺の道を挟んだ向かいにもお寺らしきものが有ります。
別のお寺だと思っていたんですが、どうも同じお寺のようです。
コチラが最初に入った方の門。
飛び地?の方のお堂。
結界石があるので、コチラが本堂のようです。
本堂の装飾。
窓の中に小さい立仏が入ってます。
ご本尊。
フツーっぽいですが、結構良い感じです。
本堂内の窓の上部分。
ココにも立仏がおられます。
コレはワット・イントラウィハーンの大立仏っぽいですね。
結界石。
プラクルアンっぽいのが埋め込んであります。
苔むしたチェディー。
古そうです。
本堂内でチャオしたプラクルアン。
ご本尊のようです。
プラ・リヤン。
やはりご本尊のようです。
印象的な涅槃仏でした。
あまりにも痛々しいお姿でしたが・・・。
ご本尊もなかなか良かったですし、見どころの割には参拝者は少なかったです。
本堂の方は結構いましたが、涅槃仏の方は数人しかいなかったですね。
地図。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・ウェルラーチンです。
前回のワット・インターラームの隣のお寺です。
この辺り、ワット・ラーチャクル、チャンターラーム、インターラーム、ウェルラーチンと、4つのお寺が同じ通り沿いに並んでいます。
駐車場の所の建物・・・、ってコレ火葬場ですね・・・。
煙突がちょっと変わってるので分かりづらいですけど。
このお寺にもタークシン王の像があります。
やはりトンブリー朝の王様ということで、関わりがあるお寺が多いのかも。
タークシン王像の横の礼拝所。
オッチャンが我が物顔で陣取ってますけど。
お参りし辛いって・・・。
まあまあ立派なチェディーがあります。
チェディーの向こう側に有る本堂。
結構良い感じなんですが、閉まっていました。
本堂の装飾。
なかなかキレイですね。
何の場面かイマイチ分かりませんが・・・。
本堂の右手に涅槃仏があります。
20メートルぐらいかな?
頭の方から見たところ。
三角枕が鋭角過ぎません・・・?
本堂の周り、4方向に小さいお堂があります。
全部閉まってましたけど。
小さいお堂の内の1つ。
でっかいラーフの顔がありました。
ハリボテっぽいですけど。
この口を通って建物に入る、って(有りがちな)趣向だったんでしょうか?
今は使われてないようですが・・・。
どっか別の所に設置されてたのかな?
本堂とかは閉まっていましたが、チェディーや涅槃仏といった見どころはあります。
近隣の買い物客の駐車場になってました・・・。
本堂ぐらい開けておいてくれれば良いのに。
地図。
前回のワット・インターラームの隣のお寺です。
この辺り、ワット・ラーチャクル、チャンターラーム、インターラーム、ウェルラーチンと、4つのお寺が同じ通り沿いに並んでいます。
駐車場の所の建物・・・、ってコレ火葬場ですね・・・。
煙突がちょっと変わってるので分かりづらいですけど。
このお寺にもタークシン王の像があります。
やはりトンブリー朝の王様ということで、関わりがあるお寺が多いのかも。
タークシン王像の横の礼拝所。
オッチャンが我が物顔で陣取ってますけど。
お参りし辛いって・・・。
まあまあ立派なチェディーがあります。
チェディーの向こう側に有る本堂。
結構良い感じなんですが、閉まっていました。
本堂の装飾。
なかなかキレイですね。
何の場面かイマイチ分かりませんが・・・。
本堂の右手に涅槃仏があります。
20メートルぐらいかな?
頭の方から見たところ。
三角枕が鋭角過ぎません・・・?
本堂の周り、4方向に小さいお堂があります。
全部閉まってましたけど。
小さいお堂の内の1つ。
でっかいラーフの顔がありました。
ハリボテっぽいですけど。
この口を通って建物に入る、って(有りがちな)趣向だったんでしょうか?
今は使われてないようですが・・・。
どっか別の所に設置されてたのかな?
本堂とかは閉まっていましたが、チェディーや涅槃仏といった見どころはあります。
近隣の買い物客の駐車場になってました・・・。
本堂ぐらい開けておいてくれれば良いのに。
地図。
トンブリーの第3級王室寺院、ワット・インターラームの続き。
このお寺、もうあと2つお堂が有ります。
本堂とかがあったエリアからちょっと離れた所にあって、そこもやはり塀で囲まれています。
最初別のお寺かな?と思ったけど、そういうわけではないみたい。
2つのお堂の前のスペースに、タークシン王の像があります。
どうもココ、タークシン王を祀るお堂のようです。
タークシン王像横の木の周りに立つ仏像。
正面から向かって左側のお堂。
新いようです。
シンプルでキレイですね。
お堂の内部。
正面の仏像は結構古そうです。
お堂の右奥。
タークシン王のイスに座った像と、お坊さんの像があります。
左奥の像。
若き日のタークシン王、かな?(テキトーです)
右側のお堂とその前のチェディー2基。
このお寺、チェディーが多いですね。
右のお堂の前のお坊さん像3体。
お堂の内部。
コチラはいたってフツーですが、仏像はなかなか良い感じです。
右のお堂の屋根部分。
ホンモノの磁器が使われています。
壁面に埋め込んであるのはよく見ますけど、ココのは立ててあります。
よく見るとてっぺんにはツボが立ってますね。
チャオしたプラクルアン。
モチロン、タークシン王です。
裏側。
リヤンのガルーダが良い感じです。
本堂の方は全部閉まっていて、ほとんど遊んでいるガキどもしかいませんでしたが、タークシン王の方は、参拝者もチラホラいました。
せっかくだから本堂の方も開けてくれれば良いのに・・・。
地図。
このお寺、もうあと2つお堂が有ります。
本堂とかがあったエリアからちょっと離れた所にあって、そこもやはり塀で囲まれています。
最初別のお寺かな?と思ったけど、そういうわけではないみたい。
2つのお堂の前のスペースに、タークシン王の像があります。
どうもココ、タークシン王を祀るお堂のようです。
タークシン王像横の木の周りに立つ仏像。
正面から向かって左側のお堂。
新いようです。
シンプルでキレイですね。
お堂の内部。
正面の仏像は結構古そうです。
お堂の右奥。
タークシン王のイスに座った像と、お坊さんの像があります。
左奥の像。
若き日のタークシン王、かな?(テキトーです)
右側のお堂とその前のチェディー2基。
このお寺、チェディーが多いですね。
右のお堂の前のお坊さん像3体。
お堂の内部。
コチラはいたってフツーですが、仏像はなかなか良い感じです。
右のお堂の屋根部分。
ホンモノの磁器が使われています。
壁面に埋め込んであるのはよく見ますけど、ココのは立ててあります。
よく見るとてっぺんにはツボが立ってますね。
チャオしたプラクルアン。
モチロン、タークシン王です。
裏側。
リヤンのガルーダが良い感じです。
本堂の方は全部閉まっていて、ほとんど遊んでいるガキどもしかいませんでしたが、タークシン王の方は、参拝者もチラホラいました。
せっかくだから本堂の方も開けてくれれば良いのに・・・。
地図。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・インターラームです。
前回のチャンターラームの隣にあります。
駐車場の所にあるチェディー2基。
大きさといい形といい、ごく普通ですね。
本堂。
塀で囲まれたエリアの真ん中に有ります。
なかなか立派な建物ですが、閉まっていました。
左右奥にプラーン型仏塔が見えます。
ガキどもがイッパイ遊んでました・・・。
本堂正面の像と結界石。
トンブリー朝のタークシン王のようです。
結界石が分厚くて立派です。
本堂を裏側から見たところ。
さっきのプラーンが見えます。
ちょっと青みがかってます。
本堂横のお堂。
礼拝堂かな?
コチラもクローズ・・・。
本堂の裏手、2本のプラーンの間に、3基のチェディーがあります。
駐車場に有ったのよりは大きいしキレイです。
チェディーの両側にそれぞれ、計4つの小さいお堂があります。
閉まってましたが・・・。
プラーンとチェディー。
プラーンも結構キレイです。
敷地奥の方にあった建物の中。
弥勒仏が見えます。
ココも閉まっていました・・・。
柵の図柄が面白いですね・・・。
礼拝堂の裏手のインドラ神(プラ・イン)像。
キレイなお花がお供えしてあります。
後で100chediさんのブログ(コチラ)を見て知ったんですが、実はさっきの4つの小さいお堂に、3体の涅槃仏(あと一つは仏足跡?)があって、しかも普通の(右下)、左下、箱入りとそれぞれ違った涅槃仏なんだとか・・・。
見たかった・・・。
箱入りは見たことあるけど、左下涅槃仏はまだ見たことないんだよな・・・。
イベント事の時にしか公開していないのかも。
(2) に続く・・・。
前回のチャンターラームの隣にあります。
駐車場の所にあるチェディー2基。
大きさといい形といい、ごく普通ですね。
本堂。
塀で囲まれたエリアの真ん中に有ります。
なかなか立派な建物ですが、閉まっていました。
左右奥にプラーン型仏塔が見えます。
ガキどもがイッパイ遊んでました・・・。
本堂正面の像と結界石。
トンブリー朝のタークシン王のようです。
結界石が分厚くて立派です。
本堂を裏側から見たところ。
さっきのプラーンが見えます。
ちょっと青みがかってます。
本堂横のお堂。
礼拝堂かな?
コチラもクローズ・・・。
本堂の裏手、2本のプラーンの間に、3基のチェディーがあります。
駐車場に有ったのよりは大きいしキレイです。
チェディーの両側にそれぞれ、計4つの小さいお堂があります。
閉まってましたが・・・。
プラーンとチェディー。
プラーンも結構キレイです。
敷地奥の方にあった建物の中。
弥勒仏が見えます。
ココも閉まっていました・・・。
柵の図柄が面白いですね・・・。
礼拝堂の裏手のインドラ神(プラ・イン)像。
キレイなお花がお供えしてあります。
後で100chediさんのブログ(コチラ)を見て知ったんですが、実はさっきの4つの小さいお堂に、3体の涅槃仏(あと一つは仏足跡?)があって、しかも普通の(右下)、左下、箱入りとそれぞれ違った涅槃仏なんだとか・・・。
見たかった・・・。
箱入りは見たことあるけど、左下涅槃仏はまだ見たことないんだよな・・・。
イベント事の時にしか公開していないのかも。
(2) に続く・・・。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・チャンターラームです。
前回のワット・ラーチャクルーのすぐ隣にあるお寺です。
アチラは結構広いお寺でしたが、コチラはかなりこじんまりとしています。
礼拝堂。
閉まっていました。
すごくシンプルで飾り気無いです・・・。
すぐ奥の本堂。
コチラも閉まっていました。
本堂の窓。
フツーの窓の中にキレイな装飾が見えます。
古い建物を修復しているんでしょう。
中の扉が開いている所があり、ご本尊が見えました。
ちゃんとお参りしたかったです・・・。
本堂の装飾。
なんかカワイイ感じです。
コウモリが飛んでたりします。
特徴的で良いですね・・・。
本堂裏手の礼拝所。
お坊さんも誰もいらっしゃいませんでした・・・。
お寺のすぐ裏が市場になってます。
「2511」って書いてあるので、45年以上前に建てられたんでしょう。
年季入ってますね・・・。
ココでも、ラーチャクルで作ってたのと同じキャラメル?を作って売ってました。
残念ながらどこも開いていませんでした。
本堂の装飾はなかなか面白かったです。
当然、参拝者はいませんでしたね・・・。
地図。
前回のワット・ラーチャクルーのすぐ隣にあるお寺です。
アチラは結構広いお寺でしたが、コチラはかなりこじんまりとしています。
礼拝堂。
閉まっていました。
すごくシンプルで飾り気無いです・・・。
すぐ奥の本堂。
コチラも閉まっていました。
本堂の窓。
フツーの窓の中にキレイな装飾が見えます。
古い建物を修復しているんでしょう。
中の扉が開いている所があり、ご本尊が見えました。
ちゃんとお参りしたかったです・・・。
本堂の装飾。
なんかカワイイ感じです。
コウモリが飛んでたりします。
特徴的で良いですね・・・。
本堂裏手の礼拝所。
お坊さんも誰もいらっしゃいませんでした・・・。
お寺のすぐ裏が市場になってます。
「2511」って書いてあるので、45年以上前に建てられたんでしょう。
年季入ってますね・・・。
ココでも、ラーチャクルで作ってたのと同じキャラメル?を作って売ってました。
残念ながらどこも開いていませんでした。
本堂の装飾はなかなか面白かったです。
当然、参拝者はいませんでしたね・・・。
地図。
バンコク、トンブリーの第3級王室寺院、ワット・ラーチャ・クルーの続き。
チェディーとかの向かい側の建物。
イベント用の建物かな?
上の建物正面の、お坊さんの像。
中華ゾーンです。
「昭抱?仏祖」とか書いてありますが、なんでしょうか?
観音様。
最初の礼拝所でチャオしたプラクルアン。
ひょうたん型のプラ・リヤンです。
仰向け涅槃仏を上から見たところです。
なかなか良いですね。
裏面。
プラーンの前にあった二刀流の方の極小像です。
分かりづらいですが、ちゃんと二刀を持っておられます。
後ろ。
素焼きのプラ。
通常、こういうのは、タンブンして(お金を払って)お寺に納める(チェディーとかに入れる?)んだと思いますが、お坊さんに「もらっていい?」と訊いたら「いいよ」とおっしゃったんで、チャオして来ました。
モチロン、タンブンしましたよ。
裏。
敷地の奥、駐車場の隅にテントがあって、なにやら蒸してました。
葉っぱでくるんだ、餅?キャラメル?なんかそんな感じのヤツです。
この辺の名物なんでしょうか?
ドラム缶の中で蒸してました。
仰向け涅槃仏は初めて見たので、ちょっと興奮しました。
礼拝堂や本堂も外見は良さげなので、中を公開してくれたら良いのに・・・。
地図。
チェディーとかの向かい側の建物。
イベント用の建物かな?
上の建物正面の、お坊さんの像。
中華ゾーンです。
「昭抱?仏祖」とか書いてありますが、なんでしょうか?
観音様。
最初の礼拝所でチャオしたプラクルアン。
ひょうたん型のプラ・リヤンです。
仰向け涅槃仏を上から見たところです。
なかなか良いですね。
裏面。
プラーンの前にあった二刀流の方の極小像です。
分かりづらいですが、ちゃんと二刀を持っておられます。
後ろ。
素焼きのプラ。
通常、こういうのは、タンブンして(お金を払って)お寺に納める(チェディーとかに入れる?)んだと思いますが、お坊さんに「もらっていい?」と訊いたら「いいよ」とおっしゃったんで、チャオして来ました。
モチロン、タンブンしましたよ。
裏。
敷地の奥、駐車場の隅にテントがあって、なにやら蒸してました。
葉っぱでくるんだ、餅?キャラメル?なんかそんな感じのヤツです。
この辺の名物なんでしょうか?
ドラム缶の中で蒸してました。
仰向け涅槃仏は初めて見たので、ちょっと興奮しました。
礼拝堂や本堂も外見は良さげなので、中を公開してくれたら良いのに・・・。
地図。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・ラーチャ・クルーです。
境内入ってすぐ右にある小さいお堂。
上のお堂の横に礼拝所があります。
礼拝所からさっきのお堂に入れます。
なにやら見えていますが、なんでしょう・・・?
コチラ、仰向け涅槃仏です。
予備知識無く行ったので、ちょっとオドロキました。
結構珍しいんじゃないでしょうか?
足側から拝んでる方がなんか良いですね。
仰向け涅槃仏のとなりらへんにある礼拝堂。
なかなか特徴的なお堂ですが、閉まっていました・・・。
両脇に小さめのチェディーがあります。
礼拝堂前の・・・、シカ、かな?
角が取れちゃってるんでしょう、多分。
礼拝堂の正面にもう2基、チェディーとプラーンがあります。
プラーンの前の像。
右はタークシン王かな?
左の二刀流の方はどなたでしょうか?
たまに見かける気がします。
礼拝堂の左にある人工的な山とその上のお堂。
上り口は閉まっていて、上れませんでした。
敷地奥の方にある本堂。
バンコク、特にトンブリー辺りでよく目にするスタイルですね。
周りを小さいチェディーが囲んでます。
ココも閉まってました・・・。
(2) に続く・・・。
境内入ってすぐ右にある小さいお堂。
上のお堂の横に礼拝所があります。
礼拝所からさっきのお堂に入れます。
なにやら見えていますが、なんでしょう・・・?
コチラ、仰向け涅槃仏です。
予備知識無く行ったので、ちょっとオドロキました。
結構珍しいんじゃないでしょうか?
足側から拝んでる方がなんか良いですね。
仰向け涅槃仏のとなりらへんにある礼拝堂。
なかなか特徴的なお堂ですが、閉まっていました・・・。
両脇に小さめのチェディーがあります。
礼拝堂前の・・・、シカ、かな?
角が取れちゃってるんでしょう、多分。
礼拝堂の正面にもう2基、チェディーとプラーンがあります。
プラーンの前の像。
右はタークシン王かな?
左の二刀流の方はどなたでしょうか?
たまに見かける気がします。
礼拝堂の左にある人工的な山とその上のお堂。
上り口は閉まっていて、上れませんでした。
敷地奥の方にある本堂。
バンコク、特にトンブリー辺りでよく目にするスタイルですね。
周りを小さいチェディーが囲んでます。
ココも閉まってました・・・。
(2) に続く・・・。