タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
バンコクの第3級王室寺院、ワット・パクナム再訪の続き。
イロイロ仏像、仏具が展示されてます。
各階に祭壇が有ります。
どれが何階だったか覚えてません・・・。
石製の仏像。
タイでたまに見かけるホーン?の付いた太鼓。
テレビ、ラジカセ、タイプライター・・・。
こういうの、なぜかタイのお寺でよく展示してますね・・・。
クラシックカー・・・。
よく分かりませんが、高そうです・・・。
で、コチラが最上階にあるヒスイ?の仏塔。
思ったより大きかったです。
まあ・・・、キレイですね・・・。
チェディーの周りのナーク(ナーガ)。
コレはガラスかな?
大チェディーから見たお寺の建物。
このお寺、瞑想系の宗派なんですが、泊まり込みで瞑想しに来る信者が大量にいて、それ用の宿舎ではないかなと。
そういう信者はかなりお金を落としていくので、コレ系のお寺はお金持ってますね・・・。
大チェディーの上から見た、ワット・クンチャンの大仏など。
同じく大チェディーから見た特大仏の様子。
全高何メートルぐらいになるんでしょうか・・・?
アーントーンのワット・ムアンの大仏より大きいでしょうか?
チャオしたプラクルアン。
前回も同じ形のをチャオしましたが、今回は金と黒とをゲットしました。
裏面。
BTSのホームから見た大チェディーと特大仏。
この時からもう2年以上経ってますが、特大仏はもう完成してるんでしょうか?
近々またお参りしたいですね・・・。
地図。
イロイロ仏像、仏具が展示されてます。
各階に祭壇が有ります。
どれが何階だったか覚えてません・・・。
石製の仏像。
タイでたまに見かけるホーン?の付いた太鼓。
テレビ、ラジカセ、タイプライター・・・。
こういうの、なぜかタイのお寺でよく展示してますね・・・。
クラシックカー・・・。
よく分かりませんが、高そうです・・・。
で、コチラが最上階にあるヒスイ?の仏塔。
思ったより大きかったです。
まあ・・・、キレイですね・・・。
チェディーの周りのナーク(ナーガ)。
コレはガラスかな?
大チェディーから見たお寺の建物。
このお寺、瞑想系の宗派なんですが、泊まり込みで瞑想しに来る信者が大量にいて、それ用の宿舎ではないかなと。
そういう信者はかなりお金を落としていくので、コレ系のお寺はお金持ってますね・・・。
大チェディーの上から見た、ワット・クンチャンの大仏など。
同じく大チェディーから見た特大仏の様子。
全高何メートルぐらいになるんでしょうか・・・?
アーントーンのワット・ムアンの大仏より大きいでしょうか?
チャオしたプラクルアン。
前回も同じ形のをチャオしましたが、今回は金と黒とをゲットしました。
裏面。
BTSのホームから見た大チェディーと特大仏。
この時からもう2年以上経ってますが、特大仏はもう完成してるんでしょうか?
近々またお参りしたいですね・・・。
地図。
バンコクの第3級王室寺院、ワット・パクナムの再訪です。
前回お参りしたのが2011年4月ですので、7年8か月ぶりの再訪です。
前回のはコチラ。
その後、大チェディーが完成し、その中のヒスイ?のミニチェディーが日本人の間で話題となって、大勢日本人が来ている、というのは聞いていました。
お寺の入り口部分。
ココで履物を脱ぎ、はだしで入って行きます。
タイのお寺ではこういうの珍しいですね。
奥に有るのが本堂。
周りにも屋根が掛かっているので、全体は見えません。
本堂の側面。
周りの屋根の柱が天然木で立派です。
本堂正面。
正月用でしょうか?上の方に白紐が巡らしてあります。
元日の朝、垂らしてある紐の下に参拝者が座って頭に紐をくくりつけ、みんなでお経をあげる、というのをあちこちのお寺でやっています。
普通は本堂の内部だけなんですが、このお寺の場合すごい数の人がやってくるので、屋根の有るところ全体に白紐を巡らしてます。
本堂の壁画。
前回はこの正面の壁画は載せてませんでした。
プラ・メートラニーの場面ですが、かなり立派ですね・・・。
迫力がすごいです。
側面の壁画。
ジャータカ(本生譚)の場面がそれぞれ枠で区切られて描かれてます。
人気の場面とかはよく色んなお寺で見かけますが、ここまで多いのはなかなか無いですね、多分。
同じく側面の壁画。
前回載せた大亀のいる池の上の経蔵。
工事中でした。
コチラが完成した大チェディー。
前回はまだ中に入れませんでした。
大チェディーの下部分。
大チェディーの前辺りに建造中の、特大仏・・・。
相当デカいです・・・。
さすが、金持ってますね・・・。
特大仏の骨組み。
これだけデカいと、さすがに骨組みも鉄筋じゃなくて鉄骨なんですね・・・。
大チェディーの内部。
2階部分だったかな?
何階のか忘れましたが、祭壇。
ガラスで仕切られてます。
2/2に続く・・・。
前回お参りしたのが2011年4月ですので、7年8か月ぶりの再訪です。
前回のはコチラ。
その後、大チェディーが完成し、その中のヒスイ?のミニチェディーが日本人の間で話題となって、大勢日本人が来ている、というのは聞いていました。
お寺の入り口部分。
ココで履物を脱ぎ、はだしで入って行きます。
タイのお寺ではこういうの珍しいですね。
奥に有るのが本堂。
周りにも屋根が掛かっているので、全体は見えません。
本堂の側面。
周りの屋根の柱が天然木で立派です。
本堂正面。
正月用でしょうか?上の方に白紐が巡らしてあります。
元日の朝、垂らしてある紐の下に参拝者が座って頭に紐をくくりつけ、みんなでお経をあげる、というのをあちこちのお寺でやっています。
普通は本堂の内部だけなんですが、このお寺の場合すごい数の人がやってくるので、屋根の有るところ全体に白紐を巡らしてます。
本堂の壁画。
前回はこの正面の壁画は載せてませんでした。
プラ・メートラニーの場面ですが、かなり立派ですね・・・。
迫力がすごいです。
側面の壁画。
ジャータカ(本生譚)の場面がそれぞれ枠で区切られて描かれてます。
人気の場面とかはよく色んなお寺で見かけますが、ここまで多いのはなかなか無いですね、多分。
同じく側面の壁画。
前回載せた大亀のいる池の上の経蔵。
工事中でした。
コチラが完成した大チェディー。
前回はまだ中に入れませんでした。
大チェディーの下部分。
大チェディーの前辺りに建造中の、特大仏・・・。
相当デカいです・・・。
さすが、金持ってますね・・・。
特大仏の骨組み。
これだけデカいと、さすがに骨組みも鉄筋じゃなくて鉄骨なんですね・・・。
大チェディーの内部。
2階部分だったかな?
何階のか忘れましたが、祭壇。
ガラスで仕切られてます。
2/2に続く・・・。
バンコク、トンブリーの第3級王室寺院、ワット・チノー・ラッサー・ラームです。
前回のワット・プラヤー・タムから数百メートル西に行った辺りに在ります。
敷地入ってすぐに、2基のチェディーが並んでます。
純白のキレイなチェディーです。
チェディーを支えるヤックとハヌマーン。
タイのチェディーでお馴染み?の装飾ですが・・・、ココのはちょっと雑、かな・・・?
ツインチェディーの奥に有る本堂。
割と立派ですが、それほど特徴的ではないかな?
本堂を裏から見たところ。
本堂の内部。
お堂自体は新しいっぽいですが、壁画は古いお堂のモノを補修して使っているようです。
ご本尊を正面から見たところ。
ご本尊のアップ。
正面の壁画。
なかなかの大作ですね。
ちょっと色あせがひどいですが。
左側面の壁画。
色んな方々(神々?)が居ます。
なかなか良い感じの壁画です。
本堂の左手に有る小さいお堂。
飾り気も少ないですね・・・。
奥にもう1つ建ってます。
小さいお堂の内部、その1。
その2。
小さいお堂の内部はどちらも、それほどではなかったかな・・・?
こういうのに素晴らしい仏像が有ったりするんで、ちょっと期待したんですが・・・。
敷地奥の方に有る礼拝所。
仏像がイロイロ有ります。
反対側の仏像とかお坊さん像とか。
本堂の右手に有る建物。
法事用の建物かな?
本堂の壁画はなかなか良かったです。
後はツインチェディーぐらいかな?
本堂も横の2つの小さいお堂も開いていました。
参拝者は見かけませんでしたね・・・。
地図。
前回のワット・プラヤー・タムから数百メートル西に行った辺りに在ります。
敷地入ってすぐに、2基のチェディーが並んでます。
純白のキレイなチェディーです。
チェディーを支えるヤックとハヌマーン。
タイのチェディーでお馴染み?の装飾ですが・・・、ココのはちょっと雑、かな・・・?
ツインチェディーの奥に有る本堂。
割と立派ですが、それほど特徴的ではないかな?
本堂を裏から見たところ。
本堂の内部。
お堂自体は新しいっぽいですが、壁画は古いお堂のモノを補修して使っているようです。
ご本尊を正面から見たところ。
ご本尊のアップ。
正面の壁画。
なかなかの大作ですね。
ちょっと色あせがひどいですが。
左側面の壁画。
色んな方々(神々?)が居ます。
なかなか良い感じの壁画です。
本堂の左手に有る小さいお堂。
飾り気も少ないですね・・・。
奥にもう1つ建ってます。
小さいお堂の内部、その1。
その2。
小さいお堂の内部はどちらも、それほどではなかったかな・・・?
こういうのに素晴らしい仏像が有ったりするんで、ちょっと期待したんですが・・・。
敷地奥の方に有る礼拝所。
仏像がイロイロ有ります。
反対側の仏像とかお坊さん像とか。
本堂の右手に有る建物。
法事用の建物かな?
本堂の壁画はなかなか良かったです。
後はツインチェディーぐらいかな?
本堂も横の2つの小さいお堂も開いていました。
参拝者は見かけませんでしたね・・・。
地図。
バンコク、トンブリーの第3級王室寺院、ワット・プラヤー・タムです。
前回、前々回のワット・ナーク・クラン、ワット・クルアワンから300㍍ほど北上した所に在ります。
本堂。
かなり・・・、フツーのお堂ですね・・・。
本堂の正面。
像が有ります。
タークシン王、かな?
この時、扉が開いていたんですが、後で行ってみると閉まっていて、中を見れませんでした。
本堂屋根の装飾。
エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)です。
本堂の門の所にもエラワン&プラ・インの装飾が有ります。
こっちはかなり雑ですが・・・。
本堂の左斜め前に有る2基のチェディー。
白い方はフツーのヤツですが、もう1基の方は変わってます。
コチラがそのチェディー。
工事中で、あまりよく見れなかったんですが・・・。
下段にヤック、中段にクルッ(ガルーダ)が居ます。
草とか結構生えちゃってますね・・・。
このクルッがなかなか良いですね。
フツーは控えめな大きさなんですが、ココのは存在感?がすごいです・・・。
結構古いモノなんでしょうか?
謂れの有るチェディーのような気がします。
本堂の右手の方にも何基かチェディーが有ります。
金色のチェディーは下が祠になっています。
チェディー内部の仏様。
奥の仏さまはガラス越しなので見えにくいです。
王室寺院の割に、あまりお堂とか豪華ではないし、敷地も狭かったです・・・。
クルッのチェディーが良かったです。
参拝者は居ませんでした・・・。
地図。
前回、前々回のワット・ナーク・クラン、ワット・クルアワンから300㍍ほど北上した所に在ります。
本堂。
かなり・・・、フツーのお堂ですね・・・。
本堂の正面。
像が有ります。
タークシン王、かな?
この時、扉が開いていたんですが、後で行ってみると閉まっていて、中を見れませんでした。
本堂屋根の装飾。
エラワンに乗ったプラ・イン(インドラ神)です。
本堂の門の所にもエラワン&プラ・インの装飾が有ります。
こっちはかなり雑ですが・・・。
本堂の左斜め前に有る2基のチェディー。
白い方はフツーのヤツですが、もう1基の方は変わってます。
コチラがそのチェディー。
工事中で、あまりよく見れなかったんですが・・・。
下段にヤック、中段にクルッ(ガルーダ)が居ます。
草とか結構生えちゃってますね・・・。
このクルッがなかなか良いですね。
フツーは控えめな大きさなんですが、ココのは存在感?がすごいです・・・。
結構古いモノなんでしょうか?
謂れの有るチェディーのような気がします。
本堂の右手の方にも何基かチェディーが有ります。
金色のチェディーは下が祠になっています。
チェディー内部の仏様。
奥の仏さまはガラス越しなので見えにくいです。
王室寺院の割に、あまりお堂とか豪華ではないし、敷地も狭かったです・・・。
クルッのチェディーが良かったです。
参拝者は居ませんでした・・・。
地図。
バンコクの第3級王室寺院、ワット・ナーク・クランの続き。
更に奥へと進んで行くと、お堂が有ります。
結界石は無いですが、本堂かな?
閉まってました。
お堂自体はフツーな感じですが、正面の装飾がなかなか良いですね。
上の方にクルッ(ガルーダ)が独特のポーズをしていて、下の方に4人のイロイロな色の方々が居ます。
各方角を守る神々、的な方々かな?
正面の鉢を持った仏様。
お堂の手前左右に小さめのチェディーが有ります。
向こうにプラーン仏塔も有りますね。
本堂左前方辺りに有る青い屋根のお堂。
お堂の装飾。
ジャトカム・ラーマテープ、かな?
このお堂も上から見て十字型になっていて、それぞれの屋根の正面に装飾が有ります。
コチラは緑ですね。
ジャトカムさんは通常黒だと思うんですが・・・。
コチラは赤。
最後、白。
お堂の前に有る馬に乗ったタークシン王とゾウに乗った王の像。
コチラは右手の方。
コチラは左手の像。
階段の所の黒いナーク。
なんかカッコいいです。
お堂正面のタークシン王の像。
左のお方は、プラーヤーピチャイさんかな?
お堂の内部。
仏像の他に、ココにもタークシン王とかが祀られてます。
メインの仏像。
宝冠を被っておられます。
壁に「鄭」の文字が掲げてあります。
コレ、確かタークシン王の中国名ですね。
このお方、華僑だったんですよね。
本堂?の右の方にもう一つお堂が有りました。
小さめのお堂で、コチラも閉まってました。
お堂の前に有るタークシン王の像。
2つのお堂は閉まってましたが、開いているお堂も有りました。
特徴的な像とかも有り、なかなか見ごたえありました。
タークシン王とゆかりの深いお寺のようです。
トンブリーには他にも多いですが。
参拝者は数組ぐらいで、そんなに見かけなかったですね・・・。
地図。
更に奥へと進んで行くと、お堂が有ります。
結界石は無いですが、本堂かな?
閉まってました。
お堂自体はフツーな感じですが、正面の装飾がなかなか良いですね。
上の方にクルッ(ガルーダ)が独特のポーズをしていて、下の方に4人のイロイロな色の方々が居ます。
各方角を守る神々、的な方々かな?
正面の鉢を持った仏様。
お堂の手前左右に小さめのチェディーが有ります。
向こうにプラーン仏塔も有りますね。
本堂左前方辺りに有る青い屋根のお堂。
お堂の装飾。
ジャトカム・ラーマテープ、かな?
このお堂も上から見て十字型になっていて、それぞれの屋根の正面に装飾が有ります。
コチラは緑ですね。
ジャトカムさんは通常黒だと思うんですが・・・。
コチラは赤。
最後、白。
お堂の前に有る馬に乗ったタークシン王とゾウに乗った王の像。
コチラは右手の方。
コチラは左手の像。
階段の所の黒いナーク。
なんかカッコいいです。
お堂正面のタークシン王の像。
左のお方は、プラーヤーピチャイさんかな?
お堂の内部。
仏像の他に、ココにもタークシン王とかが祀られてます。
メインの仏像。
宝冠を被っておられます。
壁に「鄭」の文字が掲げてあります。
コレ、確かタークシン王の中国名ですね。
このお方、華僑だったんですよね。
本堂?の右の方にもう一つお堂が有りました。
小さめのお堂で、コチラも閉まってました。
お堂の前に有るタークシン王の像。
2つのお堂は閉まってましたが、開いているお堂も有りました。
特徴的な像とかも有り、なかなか見ごたえありました。
タークシン王とゆかりの深いお寺のようです。
トンブリーには他にも多いですが。
参拝者は数組ぐらいで、そんなに見かけなかったですね・・・。
地図。
バンコク、トンブリーの第3級王室寺院、ワット・ナーク・クランです。
前回のワット・クルアワンから、数百メートル西の方に行った所に在ります。
お寺の門。
門の上の方の装飾。
コレ、結構変わってますね。
ナーク(ナーガ)のとぐろの上に仏様が座っておられる、ナーク・プロック像です。
普通はナークの頭は仏様の頭上に有りますが、ココのは下の方に頭が来てます。
どういう意味が有るんでしょうか?
他では見たこと無いですね。
境内を進んで行くと、左手に有る礼拝所。
礼拝所の前に有るプラ・プロム(ブラフマー神)像。
普通っぽいですが、よく見ると、3頭の像の上に座っておられます。
3頭の像と言えばエラワンで、プラ・イン(インドラ神)の乗り物なんですけど・・・。
礼拝所の仏像など。
中央の立仏?遊行仏?のポーズが変わってますね。
指を差しておられます。
割と大きめのヤック像。
コレも大きめの、プラ・シバリー像(?)。
手前に5体の像が並んでます。
センターは仏様、両脇がプラ・サンカチャイ、左右の端がプラ・シバリーとプラ・ウパクッですね。
八頭の仏像。
コレも他で見た記憶が無いです。
コチラのサンカチャイのポーズも珍しです。
「よおっ!」って感じですか・・・?
お化粧バッチリのプラ・メートラニー像。
十字型(上から見て)の小さめのお堂が有ります。
お堂の前のナーク像。
お堂に祀られてる仏様など。
仏様の両肩に布か何か掛かってます。
コチラもなかなか良い感じの仏様ですね・・・。
2/2に続く・・・。
前回のワット・クルアワンから、数百メートル西の方に行った所に在ります。
お寺の門。
門の上の方の装飾。
コレ、結構変わってますね。
ナーク(ナーガ)のとぐろの上に仏様が座っておられる、ナーク・プロック像です。
普通はナークの頭は仏様の頭上に有りますが、ココのは下の方に頭が来てます。
どういう意味が有るんでしょうか?
他では見たこと無いですね。
境内を進んで行くと、左手に有る礼拝所。
礼拝所の前に有るプラ・プロム(ブラフマー神)像。
普通っぽいですが、よく見ると、3頭の像の上に座っておられます。
3頭の像と言えばエラワンで、プラ・イン(インドラ神)の乗り物なんですけど・・・。
礼拝所の仏像など。
中央の立仏?遊行仏?のポーズが変わってますね。
指を差しておられます。
割と大きめのヤック像。
コレも大きめの、プラ・シバリー像(?)。
手前に5体の像が並んでます。
センターは仏様、両脇がプラ・サンカチャイ、左右の端がプラ・シバリーとプラ・ウパクッですね。
八頭の仏像。
コレも他で見た記憶が無いです。
コチラのサンカチャイのポーズも珍しです。
「よおっ!」って感じですか・・・?
お化粧バッチリのプラ・メートラニー像。
十字型(上から見て)の小さめのお堂が有ります。
お堂の前のナーク像。
お堂に祀られてる仏様など。
仏様の両肩に布か何か掛かってます。
コチラもなかなか良い感じの仏様ですね・・・。
2/2に続く・・・。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・クルアワンの再訪です。
前回のはコチラ。
本堂が改修中でした。
本堂、礼拝堂とチェディー。
本堂。
閉まってました。
前回は改装中ですが、本堂の内部も見れたんですが・・・。
割とシンプルなお堂ですが、金色の装飾がキレイです。
コチラが装飾。
ココのも草花が描かれてます。
扉の装飾。
本堂と礼拝堂の間に有る3基のチェディー。
このチェディーがなかなか良いですね。
前回は3基とも上の部分が金色だったんですが、今回手前のだけ白です。
まだ塗ってないだけかな?
このライオン?の顔は何なんでしょうか?
口が通気口になってる?
ユーモラスな顔です・・・。
礼拝堂。
コチラもその後、改修したみたいですね。
しかし、本堂とほぼ同じお堂ですね。
見分けがつかないぐらいです・・・。
装飾も全く同じです・・・。
本堂と礼拝堂が似ているお寺はよく有りますが、全く同じというのは逆に珍しいかも?
本堂を裏側から見たところ。
3基のチェディーは良いんですが、両お堂が閉まっていたのが残念です。
前回見た本堂の内部が、かなり良かったんですよね・・・。
珍しい立仏のご本尊と、ジャータカがびっしり描かれた壁画が素晴らしかったのに、なぜ公開してないんでしょうか・・・?
今回は礼拝堂内部も見れるかな?と期待してたんですけど。
参拝者もほとんど居なかったですね・・・。
地図。
前回のはコチラ。
本堂が改修中でした。
本堂、礼拝堂とチェディー。
本堂。
閉まってました。
前回は改装中ですが、本堂の内部も見れたんですが・・・。
割とシンプルなお堂ですが、金色の装飾がキレイです。
コチラが装飾。
ココのも草花が描かれてます。
扉の装飾。
本堂と礼拝堂の間に有る3基のチェディー。
このチェディーがなかなか良いですね。
前回は3基とも上の部分が金色だったんですが、今回手前のだけ白です。
まだ塗ってないだけかな?
このライオン?の顔は何なんでしょうか?
口が通気口になってる?
ユーモラスな顔です・・・。
礼拝堂。
コチラもその後、改修したみたいですね。
しかし、本堂とほぼ同じお堂ですね。
見分けがつかないぐらいです・・・。
装飾も全く同じです・・・。
本堂と礼拝堂が似ているお寺はよく有りますが、全く同じというのは逆に珍しいかも?
本堂を裏側から見たところ。
3基のチェディーは良いんですが、両お堂が閉まっていたのが残念です。
前回見た本堂の内部が、かなり良かったんですよね・・・。
珍しい立仏のご本尊と、ジャータカがびっしり描かれた壁画が素晴らしかったのに、なぜ公開してないんでしょうか・・・?
今回は礼拝堂内部も見れるかな?と期待してたんですけど。
参拝者もほとんど居なかったですね・・・。
地図。
バンコク、トンブリーの第3級王室寺院、ワット・ブッパーラームです。
プラ・ポック・クラオ橋を渡って右折してすぐの辺りに在ります。
ワット・プラユラ・ウォンサワートとかの近くです。
太い通りからソイに入って行きます。
前の通りから見たお寺のほぼ全景。
結構小さめのお寺です。
左から2番目の建物の装飾。
うーん、何でしょう、このお方は・・・?
なんか、にこやかに笑っておられます・・・。
両頬の耳?髪?が特徴的ですね。
本堂。
閉まってました。
装飾はまあまあ良いですが、かなりフツーな感じです。
結界石。
板状ではなく、上から見ると四角いタイプです。
本堂と礼拝堂の間に有るチェディー。
小さめの純白のチェディーです。
礼拝堂とチェディー。
コチラも閉まってました・・・。
周りの柱は立派ですが、まあ、割とフツーのお堂かな?
正面の装飾。
トンブリー地区でよく見かける、花の装飾です。
左の方、植物が育ってますね・・・。
扉の装飾。
よく見ると顔が有ります。
左の方の建物の装飾と同じお方でしょうか?
木窓の装飾。
ここら辺、王室寺院っぽさ(?)が有りますね。
同じく木窓。
ここにも顔が有ります・・・。
このお寺に関わり深いお方なんでしょうか?
本堂の裏側に有る彫刻?
ラーマキエンかな?
礼拝堂の裏辺りに有るチェディー。
個人のお墓かな?
礼拝堂の右手に有る礼拝所の仏頭。
小さいお寺だし、お堂も閉まってるし・・・。
見どころは、ナゾの笑ってるお方ぐらいかな?
参拝者は全く居ませんでした・・・。
地図。
プラ・ポック・クラオ橋を渡って右折してすぐの辺りに在ります。
ワット・プラユラ・ウォンサワートとかの近くです。
太い通りからソイに入って行きます。
前の通りから見たお寺のほぼ全景。
結構小さめのお寺です。
左から2番目の建物の装飾。
うーん、何でしょう、このお方は・・・?
なんか、にこやかに笑っておられます・・・。
両頬の耳?髪?が特徴的ですね。
本堂。
閉まってました。
装飾はまあまあ良いですが、かなりフツーな感じです。
結界石。
板状ではなく、上から見ると四角いタイプです。
本堂と礼拝堂の間に有るチェディー。
小さめの純白のチェディーです。
礼拝堂とチェディー。
コチラも閉まってました・・・。
周りの柱は立派ですが、まあ、割とフツーのお堂かな?
正面の装飾。
トンブリー地区でよく見かける、花の装飾です。
左の方、植物が育ってますね・・・。
扉の装飾。
よく見ると顔が有ります。
左の方の建物の装飾と同じお方でしょうか?
木窓の装飾。
ここら辺、王室寺院っぽさ(?)が有りますね。
同じく木窓。
ここにも顔が有ります・・・。
このお寺に関わり深いお方なんでしょうか?
本堂の裏側に有る彫刻?
ラーマキエンかな?
礼拝堂の裏辺りに有るチェディー。
個人のお墓かな?
礼拝堂の右手に有る礼拝所の仏頭。
小さいお寺だし、お堂も閉まってるし・・・。
見どころは、ナゾの笑ってるお方ぐらいかな?
参拝者は全く居ませんでした・・・。
地図。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・ナーンノーンです。
前回のワット・ナーンのすぐ近く、運河?川?に掛かる橋を渡った所にあります。
その橋の上から撮ったお堂。
礼拝堂かな?
白を基調とした、キレイなお堂です。
手前と奥にそれぞれチェディーが見えます。
閉まってました。
礼拝堂の門。
奥に真ん丸の扉が有り、手前にアーチ?が有るんですが・・・、アーチ低すぎです・・・。
まあ、奥の扉が閉まっているので、くぐることは無いですが・・・。
地盤が沈んだんでしょうか?
礼拝堂の装飾。
トンブリーとかでよく見る、ちょっと中華風な感じです。
礼拝堂の奥にあるプラーン型チェディー。
木窓とその周りの装飾。
なかなかキレイです。
敷地のセンター辺りに大き目のチェディーがあります。
上の方、ビミョーに傾いてるような気がしますが・・・。
チェディーの前にある祠のプラ・サンカチャイ像。
同じくチェディーの前辺りにある観音様の祠。
鉄格子で囲まれてるので、中が見えづらいですが。
チェディーの向こう側に本堂があります。
なかなか立派なお堂です。
ココも閉まってました・・・。
仏様の祠の前に石像があります。
なんかイロイロ欠損してますが・・・。
中華風かな?
こういうのトンブリーのお寺によくありますね。
プラ・ウパクッかな?
斜め上の向き方がビミョーです。
コチラもプラ・ウパクッのようですが・・・、太った姿は珍しいですね。
本堂の近くの建物の装飾。
中段左右の鳥、なんかツルっぽいですね。
大きいチェディーをセンターにして礼拝堂と対照の場所に、もう一つお堂があります。
コッチも白基調で、やはり奥にプラーン仏塔があります。
お堂の装飾。
完全に中華風の龍ですね。
プラーン型仏塔。
前回のワット・ナーンに続き、コチラもほとんど閉まってました。
残念です・・・。
やはりほとんど参拝者はいませんでした。
地図。
前回のワット・ナーンのすぐ近く、運河?川?に掛かる橋を渡った所にあります。
その橋の上から撮ったお堂。
礼拝堂かな?
白を基調とした、キレイなお堂です。
手前と奥にそれぞれチェディーが見えます。
閉まってました。
礼拝堂の門。
奥に真ん丸の扉が有り、手前にアーチ?が有るんですが・・・、アーチ低すぎです・・・。
まあ、奥の扉が閉まっているので、くぐることは無いですが・・・。
地盤が沈んだんでしょうか?
礼拝堂の装飾。
トンブリーとかでよく見る、ちょっと中華風な感じです。
礼拝堂の奥にあるプラーン型チェディー。
木窓とその周りの装飾。
なかなかキレイです。
敷地のセンター辺りに大き目のチェディーがあります。
上の方、ビミョーに傾いてるような気がしますが・・・。
チェディーの前にある祠のプラ・サンカチャイ像。
同じくチェディーの前辺りにある観音様の祠。
鉄格子で囲まれてるので、中が見えづらいですが。
チェディーの向こう側に本堂があります。
なかなか立派なお堂です。
ココも閉まってました・・・。
仏様の祠の前に石像があります。
なんかイロイロ欠損してますが・・・。
中華風かな?
こういうのトンブリーのお寺によくありますね。
プラ・ウパクッかな?
斜め上の向き方がビミョーです。
コチラもプラ・ウパクッのようですが・・・、太った姿は珍しいですね。
本堂の近くの建物の装飾。
中段左右の鳥、なんかツルっぽいですね。
大きいチェディーをセンターにして礼拝堂と対照の場所に、もう一つお堂があります。
コッチも白基調で、やはり奥にプラーン仏塔があります。
お堂の装飾。
完全に中華風の龍ですね。
プラーン型仏塔。
前回のワット・ナーンに続き、コチラもほとんど閉まってました。
残念です・・・。
やはりほとんど参拝者はいませんでした。
地図。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・ナーンです。
トンブリーでも、結構奥の方ですね。
塀に囲まれた中に、本堂、礼拝堂とチェディーが並んでます。
左が本堂です。
本堂も礼拝堂も閉まってました。
真ん中に立つプラーン型のチェディー。
手前両脇に中華風?の石塔とやはり中華風の衛兵?の像が立ってます。
コチラがその衛兵?
カッコいいポーズで決めてます・・・。
斜めから見たチェディー。
チェディーの右にある礼拝堂。
塀の外にある祠。
祠の内部。
お坊さん像が並んでます。
塀の外のチェディー。
反対側にもう1基建ってます。
お堂か何か建築中でした。
この時から1年半以上経ってますから、もう出来てると思います。
建築中の建物の裏辺りにある建物。
さっきの建物の裏にあるモンドップの祠(?)。
なんだろ?経蔵かな?
お坊さんの祠以外はどこも閉まってました。
参拝者は数人見ましたが、通りすがりみたいな感じで、閑散としてました・・・。
本堂とか、格式あって良い感じなだけに、開けておいてくれれば良いのに・・・。
地図。
トンブリーでも、結構奥の方ですね。
塀に囲まれた中に、本堂、礼拝堂とチェディーが並んでます。
左が本堂です。
本堂も礼拝堂も閉まってました。
真ん中に立つプラーン型のチェディー。
手前両脇に中華風?の石塔とやはり中華風の衛兵?の像が立ってます。
コチラがその衛兵?
カッコいいポーズで決めてます・・・。
斜めから見たチェディー。
チェディーの右にある礼拝堂。
塀の外にある祠。
祠の内部。
お坊さん像が並んでます。
塀の外のチェディー。
反対側にもう1基建ってます。
お堂か何か建築中でした。
この時から1年半以上経ってますから、もう出来てると思います。
建築中の建物の裏辺りにある建物。
さっきの建物の裏にあるモンドップの祠(?)。
なんだろ?経蔵かな?
お坊さんの祠以外はどこも閉まってました。
参拝者は数人見ましたが、通りすがりみたいな感じで、閑散としてました・・・。
本堂とか、格式あって良い感じなだけに、開けておいてくれれば良いのに・・・。
地図。
ワット・フア・ランポーン再訪の続き。
この辺りは完全に中華ゾーンです。
中華街にも近いですからね・・・。
「神光普照」と書いてあります。
「神の光が普く(あまねく)照らす」ってことですかね?
コチラの方々が祀られています。
真ん中のお方、四面八臂ですが、梵天(ブラフマー神)でしょうか?
中国で梵天を見た記憶無いですが、梵天信仰は残っているんでしょうか・・・?
左右の、黒白の髭の老人は全く解りません・・・。
前の赤いお方は、地蔵菩薩っぽいですが、どうでしょう?
エラワンとかのプラ・プロム像を「四面仏」と呼んでいるのを見ると、梵天信仰はなさそうですが・・・。
両側にずらっと像が並んでます。
なんちゃら大将軍とか名前が書いてあります。
前列に12人、後2列に48人、合計60人いらっしゃいます。
どうも干支というか暦に関わる方々のようですね。
本堂を正面から見たところ。
同じく、横から見たところ。
外壁は大理石ですかね?
本堂正面の立仏。
ご本尊。
正面の壁画。
プラ・メートラニーのシーンです。
魔物たちが溺れたりワニとかに襲われたりしていますが・・・。
よく見ると、チ○コとかキ○ン○マ丸出しになってるヤツがいるんですよね・・・。
ちょっとリアルなので、ココでは大写しできないんですが・・・。
そういうの描いちゃって、イロイロ大丈夫なんでしょうか・・・?
ちょっとですが、地獄の絵も有ります。
割とポップ(?)な感じでグロくないですが。
本堂の裏にあるチェディー。
あまり大きくないので、目立たないですが。
本堂の廻り4か所に祠があります。
コレは前側左の祠。
コチラは右側の祠。
本堂正面の装飾。
大きいクルッ(ガルーダ)の下にいらっしゃるプラ・プロム(ブラフマー神)。
礼拝堂の装飾。
3体のクルッ。
お寺の石碑。
中国語の当て字も書かれてます。
「蓬藍和越」(?)和越がよく解りませんね・・・。
さっきの石碑の周りの装飾。
なんかウシの首がニョキっと出てます。
このお寺、ウシと係わりあるみたいです。
他にもウシいくつもウシが描かれていたりしました。
この写真の時とは別の参拝時だったと思いますが、チャオしたプラクルアン。
その1、プラ・リヤン。
その2、極小仏。
頭のトンガリが無いですね・・・。
たまにこういう仏像を見かけますが、どういう意味が有るんでしょうか?
人気のお寺で、いつ行ってもたくさん参拝者が居ます。
ちょっと変わった像とかも多く、結構楽しめます。
追記。
この時のちょっと後にまたお参りしたんですが、その時に撮った写真です。
真ん中にいらっしゃのは閻魔様でしょうか?
日本のイメージとやはり近いですね。
右の方には牛頭馬頭的な感じのもいます。
地図。
この辺りは完全に中華ゾーンです。
中華街にも近いですからね・・・。
「神光普照」と書いてあります。
「神の光が普く(あまねく)照らす」ってことですかね?
コチラの方々が祀られています。
真ん中のお方、四面八臂ですが、梵天(ブラフマー神)でしょうか?
中国で梵天を見た記憶無いですが、梵天信仰は残っているんでしょうか・・・?
左右の、黒白の髭の老人は全く解りません・・・。
前の赤いお方は、地蔵菩薩っぽいですが、どうでしょう?
エラワンとかのプラ・プロム像を「四面仏」と呼んでいるのを見ると、梵天信仰はなさそうですが・・・。
両側にずらっと像が並んでます。
なんちゃら大将軍とか名前が書いてあります。
前列に12人、後2列に48人、合計60人いらっしゃいます。
どうも干支というか暦に関わる方々のようですね。
本堂を正面から見たところ。
同じく、横から見たところ。
外壁は大理石ですかね?
本堂正面の立仏。
ご本尊。
正面の壁画。
プラ・メートラニーのシーンです。
魔物たちが溺れたりワニとかに襲われたりしていますが・・・。
よく見ると、チ○コとかキ○ン○マ丸出しになってるヤツがいるんですよね・・・。
ちょっとリアルなので、ココでは大写しできないんですが・・・。
そういうの描いちゃって、イロイロ大丈夫なんでしょうか・・・?
ちょっとですが、地獄の絵も有ります。
割とポップ(?)な感じでグロくないですが。
本堂の裏にあるチェディー。
あまり大きくないので、目立たないですが。
本堂の廻り4か所に祠があります。
コレは前側左の祠。
コチラは右側の祠。
本堂正面の装飾。
大きいクルッ(ガルーダ)の下にいらっしゃるプラ・プロム(ブラフマー神)。
礼拝堂の装飾。
3体のクルッ。
お寺の石碑。
中国語の当て字も書かれてます。
「蓬藍和越」(?)和越がよく解りませんね・・・。
さっきの石碑の周りの装飾。
なんかウシの首がニョキっと出てます。
このお寺、ウシと係わりあるみたいです。
他にもウシいくつもウシが描かれていたりしました。
この写真の時とは別の参拝時だったと思いますが、チャオしたプラクルアン。
その1、プラ・リヤン。
その2、極小仏。
頭のトンガリが無いですね・・・。
たまにこういう仏像を見かけますが、どういう意味が有るんでしょうか?
人気のお寺で、いつ行ってもたくさん参拝者が居ます。
ちょっと変わった像とかも多く、結構楽しめます。
追記。
この時のちょっと後にまたお参りしたんですが、その時に撮った写真です。
真ん中にいらっしゃのは閻魔様でしょうか?
日本のイメージとやはり近いですね。
右の方には牛頭馬頭的な感じのもいます。
地図。
バンコクの第3級王室寺院、ワット・フア・ランポーンです。
再訪・・・というか、何回もお参りしています。
MRTサムヤーン駅のすぐそばにあります。
前回紹介したのはコチラ。
今見ると、あまりちゃんと紹介してないですね・・・。
正面入り口付近の様子。
本堂、礼拝堂がよく見えます。
本堂とその手前にある立仏。
ラーマ5世?の座像。
プラ・プロム(ブラフマー神)像。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
このお方はどなたでしょう?
前に他のお寺でも見た事ありますが、よく解りません。
ポーズはジャトカム・ラーマテープっぽいですが、太ってますし・・・。
タイ語でなんか書いてますが、読めません・・・。
(追記)よく見ると、左手の上にイタチっぽい動物が乗ってます。
という事は、コチラ、クベーラですね・・・。
インドの神様で金運を司ります。
画像はコチラ。
この像は画像とはちょっと違いますので、中国かチベットでの姿ではないかと・・・。
弥勒仏(布袋様)。
ヘソが賽銭投入口になっている辺り、プラ・サンカチャイと混同されてますね・・・。
で、コチラがプラ・サンカチャイ。
やはりヘソが賽銭投入口になってます・・・。
ピッカネー、名称不明のお方、弥勒、サンカチャイ・・・、ふくよかなお方がそろい踏みですね・・・。
ビシュヌ神かな?
福禄寿・・・ですね。
仏教ではなく道教の神様?なんですが・・・。
観音様。
パール(もどき)のネックレスが供えられてます。
タイではよく見かけますが、完全に観音様を女性とみなしてますね・・・。
中国でもそうみたいですし、日本でもそれっぽい感じはありますが。
ライオンに乗るドゥルガー女神。
タイでは多分、ドゥルガーもパールバティーも「ウマ―」と呼んでるっぽいです。
まあ、シヴァ神の神妃という意味では間違っていないのかな?
ワニに乗る女神。
ガンガー女神かな?
でもインドのガンガー女神の姿とはちょっと違いますね。
ワニの上に、海の女神か何かの像を乗せただけかな?
タイの海の女神は、普通魚に乗ってる気がします。
礼拝所。
左、プラ・ウパクットですね。
鉢を持って右斜め上を見る姿と、ハスの葉を頭に被る姿の合体バージョンです。
ラーフ像。
仏足跡。
指長くないか・・・?
ウシがいて、エサを与えてタンブンできます。
2/2に続く・・・。
再訪・・・というか、何回もお参りしています。
MRTサムヤーン駅のすぐそばにあります。
前回紹介したのはコチラ。
今見ると、あまりちゃんと紹介してないですね・・・。
正面入り口付近の様子。
本堂、礼拝堂がよく見えます。
本堂とその手前にある立仏。
ラーマ5世?の座像。
プラ・プロム(ブラフマー神)像。
プラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
このお方はどなたでしょう?
前に他のお寺でも見た事ありますが、よく解りません。
ポーズはジャトカム・ラーマテープっぽいですが、太ってますし・・・。
タイ語でなんか書いてますが、読めません・・・。
(追記)よく見ると、左手の上にイタチっぽい動物が乗ってます。
という事は、コチラ、クベーラですね・・・。
インドの神様で金運を司ります。
画像はコチラ。
この像は画像とはちょっと違いますので、中国かチベットでの姿ではないかと・・・。
弥勒仏(布袋様)。
ヘソが賽銭投入口になっている辺り、プラ・サンカチャイと混同されてますね・・・。
で、コチラがプラ・サンカチャイ。
やはりヘソが賽銭投入口になってます・・・。
ピッカネー、名称不明のお方、弥勒、サンカチャイ・・・、ふくよかなお方がそろい踏みですね・・・。
ビシュヌ神かな?
福禄寿・・・ですね。
仏教ではなく道教の神様?なんですが・・・。
観音様。
パール(もどき)のネックレスが供えられてます。
タイではよく見かけますが、完全に観音様を女性とみなしてますね・・・。
中国でもそうみたいですし、日本でもそれっぽい感じはありますが。
ライオンに乗るドゥルガー女神。
タイでは多分、ドゥルガーもパールバティーも「ウマ―」と呼んでるっぽいです。
まあ、シヴァ神の神妃という意味では間違っていないのかな?
ワニに乗る女神。
ガンガー女神かな?
でもインドのガンガー女神の姿とはちょっと違いますね。
ワニの上に、海の女神か何かの像を乗せただけかな?
タイの海の女神は、普通魚に乗ってる気がします。
礼拝所。
左、プラ・ウパクットですね。
鉢を持って右斜め上を見る姿と、ハスの葉を頭に被る姿の合体バージョンです。
ラーフ像。
仏足跡。
指長くないか・・・?
ウシがいて、エサを与えてタンブンできます。
2/2に続く・・・。
バンコクの第3級王室寺院、ワット・ラーチャパッティーカーラームです。
ラーチャウィティーって言う通りを、チャオプラヤー川の方に向かって行き、橋を渡る直前にあるお寺です。
本堂とその手前に立つ2基のチェディー。
天気悪いです・・・。
さっきのチェディー。左の方。
小さめだし、形もフツーですね・・・。
本堂は割と特徴的なお堂です。
新しそうです。
閉まってましたが・・・。
この辺の装飾も変わってますね。
左右の紺色のヤツは何でしょう?
鳥?コウモリ?
本堂の正面部分。
通常テラス?っぽくなってる部分が、完全に部屋になっています。
鍵が掛かってて入れなかったので、ガラス越しに撮ってます。
結界石。
壁埋め込みタイプです。
本堂を後ろから見たところ。
もう1基チェディーがあります。
コッチの装飾も変わってますね・・・。
なぜか時計が描かれてます。
3時半ですね・・・。
1時がなく2時が2つ有ったり、4時がビミョーに違ってたりするんですが・・・。
誰も気付かなかったんですね・・・。
タイらしいです。
本堂後ろ側のチェディー。
コレもフツーですが、手前の2基よりは大きいです。
チェディーの横にある建物。
よく解らん建物ですね・・・。
個人のお墓なのかも?
カンボジア風?のナークプロック仏。
さっきの建物の後ろ辺りの建物の装飾。
花びら?を撒く天女・・・かな?
・・・せくすぃーです・・・。
お寺の建物。
コレも新しくてリッパです。
全体的に新しい建物が多いお寺ですね。
お堂は本堂だけで、礼拝堂は無かった気がします。
新しくてキレイなんですが、どこも開いてなかったのが残念です。
当然ながら、参拝者は全くいませんでした・・・。
地図。
ラーチャウィティーって言う通りを、チャオプラヤー川の方に向かって行き、橋を渡る直前にあるお寺です。
本堂とその手前に立つ2基のチェディー。
天気悪いです・・・。
さっきのチェディー。左の方。
小さめだし、形もフツーですね・・・。
本堂は割と特徴的なお堂です。
新しそうです。
閉まってましたが・・・。
この辺の装飾も変わってますね。
左右の紺色のヤツは何でしょう?
鳥?コウモリ?
本堂の正面部分。
通常テラス?っぽくなってる部分が、完全に部屋になっています。
鍵が掛かってて入れなかったので、ガラス越しに撮ってます。
結界石。
壁埋め込みタイプです。
本堂を後ろから見たところ。
もう1基チェディーがあります。
コッチの装飾も変わってますね・・・。
なぜか時計が描かれてます。
3時半ですね・・・。
1時がなく2時が2つ有ったり、4時がビミョーに違ってたりするんですが・・・。
誰も気付かなかったんですね・・・。
タイらしいです。
本堂後ろ側のチェディー。
コレもフツーですが、手前の2基よりは大きいです。
チェディーの横にある建物。
よく解らん建物ですね・・・。
個人のお墓なのかも?
カンボジア風?のナークプロック仏。
さっきの建物の後ろ辺りの建物の装飾。
花びら?を撒く天女・・・かな?
・・・せくすぃーです・・・。
お寺の建物。
コレも新しくてリッパです。
全体的に新しい建物が多いお寺ですね。
お堂は本堂だけで、礼拝堂は無かった気がします。
新しくてキレイなんですが、どこも開いてなかったのが残念です。
当然ながら、参拝者は全くいませんでした・・・。
地図。
バンコクの第3級王室寺院、ワット・サンヴェート・ウィッサーヤーラームです。
「バンコク島」の西端、チャオプラヤー川沿いにあるお寺です。
本堂。
まあ、フツーと言えばフツーですが、結構キレイです。
本堂の前、というか後ろ?に小さめのプラーン仏塔があります。
その向こうにもお堂っぽいのがありますが、閉まってました。
礼拝堂かな?
物置っぽい感じでしたが・・・。
本堂正面の装飾。
なかなか立派です。
お坊さんの立像。
本堂の横側の壁。
窓の上の装飾。
3匹のクルッ(ガルーダ)が支えてます。
なんか奇妙な形をした木が植わってます。
他にも何本も有りました。
お坊さんの趣味・・・でしょうか?
正面側の結界石。
この1つだけキレーに塗られてます。
他のは祠に入っていて、石の地色なんですが。
本堂内部。
お坊さんたちが中で夕方の読経(?)をやっておられたので、中には入れませんでした。
ご本尊。
祭壇廻りの花の飾り付けがキレーです。
壁は一面同じ模様のようですが、ビミョーに変わってますね。
本堂の前にある建物。
グルッに乗ったヴィシュヌ神。
なんか祠が有りましたが、閉まってました。
街中にあるお寺で、敷地も狭いです。
大した見どころも無いですが、こじんまりして良い感じではないでしょうか?
参拝者はいませんでしてね・・・。
地図。
「バンコク島」の西端、チャオプラヤー川沿いにあるお寺です。
本堂。
まあ、フツーと言えばフツーですが、結構キレイです。
本堂の前、というか後ろ?に小さめのプラーン仏塔があります。
その向こうにもお堂っぽいのがありますが、閉まってました。
礼拝堂かな?
物置っぽい感じでしたが・・・。
本堂正面の装飾。
なかなか立派です。
お坊さんの立像。
本堂の横側の壁。
窓の上の装飾。
3匹のクルッ(ガルーダ)が支えてます。
なんか奇妙な形をした木が植わってます。
他にも何本も有りました。
お坊さんの趣味・・・でしょうか?
正面側の結界石。
この1つだけキレーに塗られてます。
他のは祠に入っていて、石の地色なんですが。
本堂内部。
お坊さんたちが中で夕方の読経(?)をやっておられたので、中には入れませんでした。
ご本尊。
祭壇廻りの花の飾り付けがキレーです。
壁は一面同じ模様のようですが、ビミョーに変わってますね。
本堂の前にある建物。
グルッに乗ったヴィシュヌ神。
なんか祠が有りましたが、閉まってました。
街中にあるお寺で、敷地も狭いです。
大した見どころも無いですが、こじんまりして良い感じではないでしょうか?
参拝者はいませんでしてね・・・。
地図。
バンコクの第3級王室寺院、ワット・トリートッサテープです。
民主記念塔からちょっと北上した辺りにあります。
回廊で囲まれたお堂。
回廊の扉部分の屋根の装飾。
そんなにハデではないですが、王室寺院らしい気品?があります。
このエンブレム?もカッコ良いですね。
壁も大理石?っぽい感じです。
回廊の中にある本堂。
上から見ると十字型をしたお堂です。
この壁も大理石製で、高級感がありますね。
残念ながら閉まってました。
本堂屋根の装飾。
宝冠?と壺?、・・・ですかね?
扉や扉廻りの装飾も良いです。
別の扉。
なかなか緻密に描かれてます。
窓の装飾。
キンナラとかが描かれてます。
ゾウとウマ・・・。
珍しい取り合わせですね・・・。
クジャクとワニ・・・。
コレもあまり理解しがたい組み合わせです・・・。
本堂の後ろにチェディーがあります。
コレまた金色と大理石の組み合わせで、本堂や回廊とお揃いになっていてキレイです。
本堂の回廊の裏にもう一つお堂があります。
礼拝堂かな?
コッチも閉まってました。
礼拝堂屋根の装飾。
屋根の端っこの装飾がナークになってます。
ビミョーに変わってます、かね?
礼拝堂正面のお坊さん像。
礼拝堂の扉。
扉はかなりジミですが、扉廻りの装飾は結構凝ってます。
もう1基チェディーが有りました。
ジミですが・・・。
本堂も礼拝堂も閉まってたし、礼拝所とかもありませんでした。
キレイなお寺なのに、残念です・・・。
参拝者もほぼいませんでした。
地図。
民主記念塔からちょっと北上した辺りにあります。
回廊で囲まれたお堂。
回廊の扉部分の屋根の装飾。
そんなにハデではないですが、王室寺院らしい気品?があります。
このエンブレム?もカッコ良いですね。
壁も大理石?っぽい感じです。
回廊の中にある本堂。
上から見ると十字型をしたお堂です。
この壁も大理石製で、高級感がありますね。
残念ながら閉まってました。
本堂屋根の装飾。
宝冠?と壺?、・・・ですかね?
扉や扉廻りの装飾も良いです。
別の扉。
なかなか緻密に描かれてます。
窓の装飾。
キンナラとかが描かれてます。
ゾウとウマ・・・。
珍しい取り合わせですね・・・。
クジャクとワニ・・・。
コレもあまり理解しがたい組み合わせです・・・。
本堂の後ろにチェディーがあります。
コレまた金色と大理石の組み合わせで、本堂や回廊とお揃いになっていてキレイです。
本堂の回廊の裏にもう一つお堂があります。
礼拝堂かな?
コッチも閉まってました。
礼拝堂屋根の装飾。
屋根の端っこの装飾がナークになってます。
ビミョーに変わってます、かね?
礼拝堂正面のお坊さん像。
礼拝堂の扉。
扉はかなりジミですが、扉廻りの装飾は結構凝ってます。
もう1基チェディーが有りました。
ジミですが・・・。
本堂も礼拝堂も閉まってたし、礼拝所とかもありませんでした。
キレイなお寺なのに、残念です・・・。
参拝者もほぼいませんでした。
地図。
バンコクの第3級王室寺院、ワット・パリナーヨックです。
ワット・ラーチャナッダーとかワット・サケットとかのちょっと北らへんにあります。
お寺の門。
クルッ(ガルーダ)がちょっと特徴的でしょうか?
本堂。
いたってフツーのお堂です・・・。
本堂の装飾。
ココにもクルッがいます。
扉の上の装飾にもやはりクルッが描かれてます。
このお寺のマスコット的な存在でしょうか?
本堂内部。
天井には多少装飾が有りますが、壁には全く無いです。
結構古いお堂なのかもしれません。
ご本尊。
ごくフツーの仏様です・・・。
手前のこの小さめの仏様が良い感じですね。
右の方にあるこの像は何なんでしょう・・・?
西洋の兵士っぽいですが・・・。
像ではなくランプなのかも。
どちらにしても、ちょっと場違いですね・・・。
本堂の左手にある祠に祀られているお方。
王様だと思いますが、どなたでしょうか?
王様の祠のコレもやはりクルッでしょうか?
旗を持ってるのと、鳥っぽくないのがアレですが・・・。
今まであったクルッもみんな羽根が小さいですね。
下にあるマークは海兵隊のモノっぽいですね。
海兵隊の寄付?で造られたってことでしょうか?
本堂の左手にある建物。
礼拝堂かな?
さっきの建物の内部。
木造の結構古そうな建物です。
センターじゃなく隅っこの方に仏像があります。
この絵の建物、どっかで見たことあるな・・・と思ったら、ハノイの一柱寺ですね。
だれかのベトナムミヤゲなんでしょうか・・・?
小さいお寺だし、別に見どころというべきモノも無いですが、本堂など開いていたので良かったです。
参拝者も何組か来てましたから、それなりに有名なお寺なのかも。
地図。
ワット・ラーチャナッダーとかワット・サケットとかのちょっと北らへんにあります。
お寺の門。
クルッ(ガルーダ)がちょっと特徴的でしょうか?
本堂。
いたってフツーのお堂です・・・。
本堂の装飾。
ココにもクルッがいます。
扉の上の装飾にもやはりクルッが描かれてます。
このお寺のマスコット的な存在でしょうか?
本堂内部。
天井には多少装飾が有りますが、壁には全く無いです。
結構古いお堂なのかもしれません。
ご本尊。
ごくフツーの仏様です・・・。
手前のこの小さめの仏様が良い感じですね。
右の方にあるこの像は何なんでしょう・・・?
西洋の兵士っぽいですが・・・。
像ではなくランプなのかも。
どちらにしても、ちょっと場違いですね・・・。
本堂の左手にある祠に祀られているお方。
王様だと思いますが、どなたでしょうか?
王様の祠のコレもやはりクルッでしょうか?
旗を持ってるのと、鳥っぽくないのがアレですが・・・。
今まであったクルッもみんな羽根が小さいですね。
下にあるマークは海兵隊のモノっぽいですね。
海兵隊の寄付?で造られたってことでしょうか?
本堂の左手にある建物。
礼拝堂かな?
さっきの建物の内部。
木造の結構古そうな建物です。
センターじゃなく隅っこの方に仏像があります。
この絵の建物、どっかで見たことあるな・・・と思ったら、ハノイの一柱寺ですね。
だれかのベトナムミヤゲなんでしょうか・・・?
小さいお寺だし、別に見どころというべきモノも無いですが、本堂など開いていたので良かったです。
参拝者も何組か来てましたから、それなりに有名なお寺なのかも。
地図。
バンコクの第3級王室寺院、ワット・ノラナート・スントリカーラームです。
前回のワット・ラーチャティワートから少し南下したところにあります。
コチラが本堂。
まあ、フツーですね。
正面の装飾。
側面の窓枠の装飾。
本堂正面の結界石と仏様。
本堂入口上部の装飾。
緻密でなかなか良いですね。
入口横の立仏。
本堂の内部。
装飾の少ないシンプルな内装です。
ご本尊。
背後の壁に鏡が掛けられていて、後頭部が見れます・・・。
実際、何のためにそんなところに鏡を掛けてるんでしょうか?
壁の模様が独特です。
天然石のタイルみたいです。
木窓のところだけ壁画?があります。
マカブチャーのシーン、でしょうか?
コチラは礼拝堂かな?
閉まってました。
装飾にライオンが描かれてます。
タイのお寺でライオンってあまり見ない気がします。
なんか西洋のエンブレム的な感じの絵柄ですね。
でもなんか漢字みたいなのも見えますけど・・・。
本堂の左後方にある礼拝所とチェディー。
礼拝所の立仏。
仏足跡。
チェディー。
大きさもそれほど大きくないですし、形もごくフツーです。
僧坊とかの近くにあった建物。
経蔵かな?
3本の柱で支えられてます。
日本だったら地震が来て倒れるな、きっと・・・。
王室寺院ですが、割とフツーのお寺です。
それほど立派なお堂があるわけでも、見どころがあるわけでもないですが、本堂は開いていてお参りできました。
参拝者も数組見かけましたし、良い感じのお寺です。
地図。
前回のワット・ラーチャティワートから少し南下したところにあります。
コチラが本堂。
まあ、フツーですね。
正面の装飾。
側面の窓枠の装飾。
本堂正面の結界石と仏様。
本堂入口上部の装飾。
緻密でなかなか良いですね。
入口横の立仏。
本堂の内部。
装飾の少ないシンプルな内装です。
ご本尊。
背後の壁に鏡が掛けられていて、後頭部が見れます・・・。
実際、何のためにそんなところに鏡を掛けてるんでしょうか?
壁の模様が独特です。
天然石のタイルみたいです。
木窓のところだけ壁画?があります。
マカブチャーのシーン、でしょうか?
コチラは礼拝堂かな?
閉まってました。
装飾にライオンが描かれてます。
タイのお寺でライオンってあまり見ない気がします。
なんか西洋のエンブレム的な感じの絵柄ですね。
でもなんか漢字みたいなのも見えますけど・・・。
本堂の左後方にある礼拝所とチェディー。
礼拝所の立仏。
仏足跡。
チェディー。
大きさもそれほど大きくないですし、形もごくフツーです。
僧坊とかの近くにあった建物。
経蔵かな?
3本の柱で支えられてます。
日本だったら地震が来て倒れるな、きっと・・・。
王室寺院ですが、割とフツーのお寺です。
それほど立派なお堂があるわけでも、見どころがあるわけでもないですが、本堂は開いていてお参りできました。
参拝者も数組見かけましたし、良い感じのお寺です。
地図。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・インターラームの再訪の続き。
3つ目の祠の仏様。
コチラも涅槃仏ですが、通常のとちょっと違います。
普通は体の右側を下にして寝ておられるのですが、コレは左側を下にしておられます。
この時まだ行ってませんが、ラヨーンに同じような涅槃仏が在るという話は聞いていました。
ラヨーンのが唯一だと思ってたんですが、身近なバンコクにも在ったんですね・・・。
お顔の方から見たところ。
上半身のアップ。
ニンマリと笑っておられるように見えます。
このお堂の壁画。
最後4つ目の祠の内部。
外の3つは涅槃仏でしたが、ココだけ違います。
階段を上ったところにあるのは、仏足跡です。
コレはまあ、フツーですかね。
他の祠と違い、ちょっと物語風の壁画です。
4つの祠の左手にある建物の弥勒仏。
コチラも前回閉まっていて、格子の外から写していました。
弥勒仏の左には観音様が祀られてます。
中華ゾーンですね。
3基のチェディーを下で支えるヤックとハヌマーン。
コカンに四角い棒?が突き立ってますが・・・、まあ良いです・・・。
本堂裏手、両側にあるプラーン仏塔の上の方。
前回も載せてますが・・・。
狙い通り(?)、4つの祠が開いていて、中の仏様が見れて良かったです。
フツーの涅槃仏、箱入り?涅槃仏(仰向けタイプ)に左向き涅槃仏と、違うタイプの3体の涅槃仏が有るというのは、貴重ではないでしょうか?
このお寺のお隣のワット・ラーチャクルには仰向け涅槃仏もあり、涅槃仏好きには外せないエリアではないでしょうか?
でも、参拝者は数組しかいませんでした・・・。
地図。
3つ目の祠の仏様。
コチラも涅槃仏ですが、通常のとちょっと違います。
普通は体の右側を下にして寝ておられるのですが、コレは左側を下にしておられます。
この時まだ行ってませんが、ラヨーンに同じような涅槃仏が在るという話は聞いていました。
ラヨーンのが唯一だと思ってたんですが、身近なバンコクにも在ったんですね・・・。
お顔の方から見たところ。
上半身のアップ。
ニンマリと笑っておられるように見えます。
このお堂の壁画。
最後4つ目の祠の内部。
外の3つは涅槃仏でしたが、ココだけ違います。
階段を上ったところにあるのは、仏足跡です。
コレはまあ、フツーですかね。
他の祠と違い、ちょっと物語風の壁画です。
4つの祠の左手にある建物の弥勒仏。
コチラも前回閉まっていて、格子の外から写していました。
弥勒仏の左には観音様が祀られてます。
中華ゾーンですね。
3基のチェディーを下で支えるヤックとハヌマーン。
コカンに四角い棒?が突き立ってますが・・・、まあ良いです・・・。
本堂裏手、両側にあるプラーン仏塔の上の方。
前回も載せてますが・・・。
狙い通り(?)、4つの祠が開いていて、中の仏様が見れて良かったです。
フツーの涅槃仏、箱入り?涅槃仏(仰向けタイプ)に左向き涅槃仏と、違うタイプの3体の涅槃仏が有るというのは、貴重ではないでしょうか?
このお寺のお隣のワット・ラーチャクルには仰向け涅槃仏もあり、涅槃仏好きには外せないエリアではないでしょうか?
でも、参拝者は数組しかいませんでした・・・。
地図。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・インターラームの再訪です。
前回のはコチラとコチラ。
なんで今回再訪したかと言うと、前回閉まっていて見れなかった仏像が有ったからです。
前回閉まっていて、今回は開いている確証は無かったんですが、ソンクランなので、開いているんではないかと思って再訪しました。
本堂の右手にある礼拝堂。
コレも前回閉まっていましたが、今回は開いていました。
ちなみに、本堂は今回も閉まってました。
礼拝堂の内部。
頭上の空間に白糸が張られてるのは、ソンクラン中だからでしょうか?
壁画は無く、ブッダの生涯の絵が柱に掛けられてます。
礼拝堂の仏様。
まあ、フツーですね。
壁に窪みがあり、それぞれ仏様が収められてます。
3基のチェディーと4つの祠。
前回閉まっていて見れなかった仏像というのは、この中にあります。
実は、前回お参りした後、別の方のブログでその仏像の存在を知ったんですが。
コチラは一番左の祠。
狙い通り(?)、今回、4つの祠全て開いていました。
一番右の祠の仏様。
涅槃仏です。
小さ目ですし、フツーですね。
壁画も含めて、結構古いモノのようではあります。
上半身部分。
壁画は中華風の絵柄です。
結構傷んでますが、キレイな壁画です。
2つ目の祠の仏様。
箱入り(?)涅槃仏です。
ピサヌロークのワット・プラ・シー・ラッタナ・マハータートに続いて、見るのは2度目です。
アチラのは足の向きが横向きの体勢でしたが、コチラのは仰向けです。
仏様の足側で3人の仏弟子?が拝んでいます。
この祠の壁画。
仏弟子達、でしょうか?
一番右のお方、すごい笑顔?ですね・・・。
2/2 に続く・・・。
前回のはコチラとコチラ。
なんで今回再訪したかと言うと、前回閉まっていて見れなかった仏像が有ったからです。
前回閉まっていて、今回は開いている確証は無かったんですが、ソンクランなので、開いているんではないかと思って再訪しました。
本堂の右手にある礼拝堂。
コレも前回閉まっていましたが、今回は開いていました。
ちなみに、本堂は今回も閉まってました。
礼拝堂の内部。
頭上の空間に白糸が張られてるのは、ソンクラン中だからでしょうか?
壁画は無く、ブッダの生涯の絵が柱に掛けられてます。
礼拝堂の仏様。
まあ、フツーですね。
壁に窪みがあり、それぞれ仏様が収められてます。
3基のチェディーと4つの祠。
前回閉まっていて見れなかった仏像というのは、この中にあります。
実は、前回お参りした後、別の方のブログでその仏像の存在を知ったんですが。
コチラは一番左の祠。
狙い通り(?)、今回、4つの祠全て開いていました。
一番右の祠の仏様。
涅槃仏です。
小さ目ですし、フツーですね。
壁画も含めて、結構古いモノのようではあります。
上半身部分。
壁画は中華風の絵柄です。
結構傷んでますが、キレイな壁画です。
2つ目の祠の仏様。
箱入り(?)涅槃仏です。
ピサヌロークのワット・プラ・シー・ラッタナ・マハータートに続いて、見るのは2度目です。
アチラのは足の向きが横向きの体勢でしたが、コチラのは仰向けです。
仏様の足側で3人の仏弟子?が拝んでいます。
この祠の壁画。
仏弟子達、でしょうか?
一番右のお方、すごい笑顔?ですね・・・。
2/2 に続く・・・。
バンコク、トンブリー地区の第3級王室寺院、ワット・ヒランルーチーです。
お寺の外観。
本堂と礼拝堂らしい2つのお堂が並んで建ってます。
手前にチェディーも見えます。
敷地的に小さいお寺みたいですね。
本堂の前のチェディー。
小さ目ですし、形もごく一般的です。
本堂。
トンブリーに多い、シンプルなスタイルのお堂です。
結界石。
壁埋め込みタイプです。
本堂の扉。
閉まっていて入れませんでしたが、格子状になってるので、内部は見れました。
本堂の内部。
中もシンプルで飾り気がないです。
ご本尊。
礼拝堂。
コッチは完全に閉まってました。
礼拝堂正面の仏様。
扉の正面におられます。
本堂、礼拝堂があるエリアの裏に建物があり、礼拝所になってます。
黒い肌の仏様。
なかなか良い感じです。
なんかやたらとイヌがいます・・・。
さっきの礼拝所の前あたりの祭壇。
礼拝所の隣の祠?お堂?。
祠の内部。
祠の隣り、ケージとかがあって、ネコとかイヌとかが入れられてます。
ノライヌノラネコの保護とかでしょうか?
併設の学校近くにある動物像。
例によって可愛くないパンダとかあります。
奥にはダチョウも・・・。
ゴリラ?とかもいますが、かなりビミョーな出来です・・・。
本堂とかの左手にも礼拝所があります。
お寺の塀のところ。
なんだろ・・・?
色付きのペットボトルをイッパイ吊るしてますが・・・。
左のベンチはバイクタクシー運ちゃんの休憩場所っぽいから、目印なんでしょうか?
かなりこじんまりしたお寺でした。
ちょっと王室寺院っぽくない気もしますね・・・。
参拝者は見かけませんでしたが、奥の礼拝所には係りの人(?)がいましたので、お参りに来る人も時々はいるんでしょう・・・。
地図。
お寺の外観。
本堂と礼拝堂らしい2つのお堂が並んで建ってます。
手前にチェディーも見えます。
敷地的に小さいお寺みたいですね。
本堂の前のチェディー。
小さ目ですし、形もごく一般的です。
本堂。
トンブリーに多い、シンプルなスタイルのお堂です。
結界石。
壁埋め込みタイプです。
本堂の扉。
閉まっていて入れませんでしたが、格子状になってるので、内部は見れました。
本堂の内部。
中もシンプルで飾り気がないです。
ご本尊。
礼拝堂。
コッチは完全に閉まってました。
礼拝堂正面の仏様。
扉の正面におられます。
本堂、礼拝堂があるエリアの裏に建物があり、礼拝所になってます。
黒い肌の仏様。
なかなか良い感じです。
なんかやたらとイヌがいます・・・。
さっきの礼拝所の前あたりの祭壇。
礼拝所の隣の祠?お堂?。
祠の内部。
祠の隣り、ケージとかがあって、ネコとかイヌとかが入れられてます。
ノライヌノラネコの保護とかでしょうか?
併設の学校近くにある動物像。
例によって可愛くないパンダとかあります。
奥にはダチョウも・・・。
ゴリラ?とかもいますが、かなりビミョーな出来です・・・。
本堂とかの左手にも礼拝所があります。
お寺の塀のところ。
なんだろ・・・?
色付きのペットボトルをイッパイ吊るしてますが・・・。
左のベンチはバイクタクシー運ちゃんの休憩場所っぽいから、目印なんでしょうか?
かなりこじんまりしたお寺でした。
ちょっと王室寺院っぽくない気もしますね・・・。
参拝者は見かけませんでしたが、奥の礼拝所には係りの人(?)がいましたので、お参りに来る人も時々はいるんでしょう・・・。
地図。