タイ在住。訪れたタイのお寺は500寺以上・・・。
有名・無名のタイのお寺を紹介していきます。
タイ以外の国のお寺なども紹介します。
プロフィール
HN:
しぶぞう
性別:
男性
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/06)
(10/05)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/04)
(08/03)
(07/21)
(07/20)
(07/14)
最新コメント
[01/22 賀茂 左近]
[09/09 賀茂 左近]
[07/29 賀茂 左近]
[07/25 しぶぞう]
[07/24 賀茂左近]
[06/01 賀茂 左近]
[07/15 yuichironyjp ]
[06/27 Yuichironyjp]
[03/20 ドロスケ]
[02/25 Trip-Partner スカウトチーム]
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
チェンマイのお寺、ワット・ムーン・サンの続き。
最初のお堂の右手奥に有る建物。
日タイの国旗が見えます。
旧日本軍戦死者の慰霊碑みたいです。
慰霊碑の説明文。
建物の中に展示物かなんか有るみたいですが、閉まってました。
慰霊碑の前辺りに有るプラ・メートラニー像。
敷地奥の方に有る大き目のお堂。
礼拝堂かな?
閉まってました。
礼拝堂は細長いお堂で、前後と側面1ヵ所の計3ヵ所入口が有ります。
コレは側面の入口。
正面の装飾。
正面入り口。
ハト除け?網戸で塞がれてます。
礼拝堂の裏手に有るチェディー。
チェディー別角度。
チェディー中腹の装飾。
シンハー?が立ち上がってるのがカワイイです。
チェディーの下部分。
ココにもシンハーが居ます。
下段のシンハー。
人?を咥えてます。
タイ北部とかでたまにこういうの見かけます。
中段のシンハー。
下段のもですが、外を向いてるのはなんでなんでしょう?
チェディーの右手当たりに有るお堂。
本堂かな?
コレも閉まってました。
本堂の前に有るプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
お寺の入口。
門柱にシンハーが乗ってます。
門柱の左あたりの壁に乗ってるお方。
本堂礼拝堂は閉まってましたが、メタリックなお堂は完成したら良さそうです。
チェディーがなかなか良かったです。
参拝者はあまり居なかったですね。
数組ぐらい。
地図左あたりに
最初のお堂の右手奥に有る建物。
日タイの国旗が見えます。
旧日本軍戦死者の慰霊碑みたいです。
慰霊碑の説明文。
建物の中に展示物かなんか有るみたいですが、閉まってました。
慰霊碑の前辺りに有るプラ・メートラニー像。
敷地奥の方に有る大き目のお堂。
礼拝堂かな?
閉まってました。
礼拝堂は細長いお堂で、前後と側面1ヵ所の計3ヵ所入口が有ります。
コレは側面の入口。
正面の装飾。
正面入り口。
ハト除け?網戸で塞がれてます。
礼拝堂の裏手に有るチェディー。
チェディー別角度。
チェディー中腹の装飾。
シンハー?が立ち上がってるのがカワイイです。
チェディーの下部分。
ココにもシンハーが居ます。
下段のシンハー。
人?を咥えてます。
タイ北部とかでたまにこういうの見かけます。
中段のシンハー。
下段のもですが、外を向いてるのはなんでなんでしょう?
チェディーの右手当たりに有るお堂。
本堂かな?
コレも閉まってました。
本堂の前に有るプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像。
お寺の入口。
門柱にシンハーが乗ってます。
門柱の左あたりの壁に乗ってるお方。
本堂礼拝堂は閉まってましたが、メタリックなお堂は完成したら良さそうです。
チェディーがなかなか良かったです。
参拝者はあまり居なかったですね。
数組ぐらい。
地図左あたりに
チェンマイのお寺、ワット・ムーン・サンです。
月(ムーン)と太陽(サン)ぽい響きですがもちろん英語ではないです。
全開のワット・シー・スパンから南東の方に250mほど行ったところに在るお寺です。
敷地中央に建つメタリックシルバーのお堂。
ちょっとシー・スパンのお堂と被ってますね。
場所も近いし。
さっきのお堂の内部。
まだ工事途中でした。
祭壇は有りますが仏像は据わってないですね。
さっきのお堂の左手に有るお坊さん像。
葉っぱのうちわが付いた杖を持っておられます。
さらに左手、敷地手前の方に有るお堂?祠?。
壁に干支のチェディーが描かれてます。
正面屋根部分の装飾。
メタリックの浮彫の装飾です。
正面の階段。
このお堂もメタリック仕上げで統一されてます。
前のテラス部分。
テラス左端の装飾。
左はラーマキエンの場面ですね。
右にシヴァ神が描かれてます。
右端の装飾。
コッチはプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)です。
祠の内部、左端部分。
内部は横に細長い空間になってます。
中央部分に祀られてるリアルお坊さん像。
お坊さん像の右の壁に掛かってる装飾。
かなり緻密な力作ですね。
右端に祀られてる仏像。
扉の装飾。
クルッ(ガルーダ)に乗るヴィシュヌ神。
別の扉。
エラワンに乗るプラ・イン(インドラ神)の上にプラ・プロム(ブラフマー神)が乗ってます。
また別の扉。
ハヌマーンですね。
2/2に続く・・・。
月(ムーン)と太陽(サン)ぽい響きですがもちろん英語ではないです。
全開のワット・シー・スパンから南東の方に250mほど行ったところに在るお寺です。
敷地中央に建つメタリックシルバーのお堂。
ちょっとシー・スパンのお堂と被ってますね。
場所も近いし。
さっきのお堂の内部。
まだ工事途中でした。
祭壇は有りますが仏像は据わってないですね。
さっきのお堂の左手に有るお坊さん像。
葉っぱのうちわが付いた杖を持っておられます。
さらに左手、敷地手前の方に有るお堂?祠?。
壁に干支のチェディーが描かれてます。
正面屋根部分の装飾。
メタリックの浮彫の装飾です。
正面の階段。
このお堂もメタリック仕上げで統一されてます。
前のテラス部分。
テラス左端の装飾。
左はラーマキエンの場面ですね。
右にシヴァ神が描かれてます。
右端の装飾。
コッチはプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)です。
祠の内部、左端部分。
内部は横に細長い空間になってます。
中央部分に祀られてるリアルお坊さん像。
お坊さん像の右の壁に掛かってる装飾。
かなり緻密な力作ですね。
右端に祀られてる仏像。
扉の装飾。
クルッ(ガルーダ)に乗るヴィシュヌ神。
別の扉。
エラワンに乗るプラ・イン(インドラ神)の上にプラ・プロム(ブラフマー神)が乗ってます。
また別の扉。
ハヌマーンですね。
2/2に続く・・・。
チェンマイのお寺、ワット・シー・スパンの続き。
礼拝堂の内部。
礼拝堂の祭壇。
なかなか立派な仏様です。
背後の壁の装飾。
小さい仏様がイッパイ描かれています。
礼拝堂の裏手にあるチェディー。
結構立派なチェディーですが・・・、このチェディー、この数か月後の大雨の時に倒壊してしまったそうです・・・。
プラ・メートラニー像。
礼拝堂の周りとかに有るお店。
カフェとかマッサージ屋とか有りました。
なかなか特徴的なお寺でした。
結構有名なお寺のようで、参拝者も多く外国人観光客もチラホラ見かけました。
メタリックな本堂が良かったです。
チェディーの倒壊の様子がユーチューブに出ていて、なかなか衝撃的でした。
地図。
礼拝堂の内部。
礼拝堂の祭壇。
なかなか立派な仏様です。
背後の壁の装飾。
小さい仏様がイッパイ描かれています。
礼拝堂の裏手にあるチェディー。
結構立派なチェディーですが・・・、このチェディー、この数か月後の大雨の時に倒壊してしまったそうです・・・。
プラ・メートラニー像。
礼拝堂の周りとかに有るお店。
カフェとかマッサージ屋とか有りました。
なかなか特徴的なお寺でした。
結構有名なお寺のようで、参拝者も多く外国人観光客もチラホラ見かけました。
メタリックな本堂が良かったです。
チェディーの倒壊の様子がユーチューブに出ていて、なかなか衝撃的でした。
地図。
チェンマイのお寺、ワット・シー・スパンの続き。
本堂の奥の方から入り口の方を見たところ。
このお堂は外部も内部もメタリックな浮彫?装飾で統一されてます。
扉の左手の装飾。
デカいケダモノの口の中に地獄の様子かなんかが描かれてます。
扉の右側も地獄っぽいですが、結構独特な絵です。
デカい角の生えたどくろの上にどなたか座ってますが、ヤマ(閻魔様)でしょうか?
側面の壁画。
お祈りする善男善女的な感じなんでしょうが、ちょっと怖いです・・・。
本堂の手前両脇に有る金と銀の仏様。
メタリックシルバーのヤック。
ヤックは赤色で飾られる事が多いです。
本堂の左手に有る木造の建物。
中は博物館的な感じで、民具とかが置いてありました。
さっきの建物の屋根の装飾。
ホン(ハンサ)かな?可愛らしいです。
お寺の門。
コレもメタリック仕上げです。
本堂エリアの塀の左手に有る礼拝堂。
コレは割とフツーのお堂です。
奥にチェディーが見えます。
礼拝堂を裏側から見たところ。
礼拝堂は正面と右側面に出入り口が有ります。
コチラは右側面の出入り口。
手前に小さめのチェディーが有ります。
右側面の入口。
入口上部の装飾。
エラワンとかが描かれてます。
緻密な装飾です。
礼拝堂右側面のヤックの装飾。
一生懸命支えてます。
同じく左側面のヤック。
ユーモラスなお顔です。
正面入り口。
両側に緑のヤックが座ってます。
入口上部の装飾。
3/3に続く・・・
本堂の奥の方から入り口の方を見たところ。
このお堂は外部も内部もメタリックな浮彫?装飾で統一されてます。
扉の左手の装飾。
デカいケダモノの口の中に地獄の様子かなんかが描かれてます。
扉の右側も地獄っぽいですが、結構独特な絵です。
デカい角の生えたどくろの上にどなたか座ってますが、ヤマ(閻魔様)でしょうか?
側面の壁画。
お祈りする善男善女的な感じなんでしょうが、ちょっと怖いです・・・。
本堂の手前両脇に有る金と銀の仏様。
メタリックシルバーのヤック。
ヤックは赤色で飾られる事が多いです。
本堂の左手に有る木造の建物。
中は博物館的な感じで、民具とかが置いてありました。
さっきの建物の屋根の装飾。
ホン(ハンサ)かな?可愛らしいです。
お寺の門。
コレもメタリック仕上げです。
本堂エリアの塀の左手に有る礼拝堂。
コレは割とフツーのお堂です。
奥にチェディーが見えます。
礼拝堂を裏側から見たところ。
礼拝堂は正面と右側面に出入り口が有ります。
コチラは右側面の出入り口。
手前に小さめのチェディーが有ります。
右側面の入口。
入口上部の装飾。
エラワンとかが描かれてます。
緻密な装飾です。
礼拝堂右側面のヤックの装飾。
一生懸命支えてます。
同じく左側面のヤック。
ユーモラスなお顔です。
正面入り口。
両側に緑のヤックが座ってます。
入口上部の装飾。
3/3に続く・・・
チェンマイのお寺、ワット・シー・スパンです。
チェンマイ旧市街の城壁の南側西寄りの辺り、前回のワット・スアン・ドークから南東の方に2.5キロほど行ったところに在るお寺です。
敷地入って右手に浮彫?の金属製の装飾が有る塀が有り、その中にお堂とかが有ります。
結構手の込んだ装飾、っぽいです。
さっきの塀の入口上部の装飾。
船とデカい怪魚?が描かれてます。
塀の内部。
奥にメタリックシルバーのお堂が有り、手前に同じくシルバーのプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像が有ります。
屋根も含めて完全メタリックシルバーのお堂です。
本堂ですね。
なかなかカッコ良いです。
正面屋根部分の装飾。
本堂正面左手に有る仏足跡。
見えやすいように?斜めになってます。
階段脇の人型のナーク(ナーガ)。
階段脇の壁の装飾。
浮き彫りですが、相当緻密な船が描かれてます。
結界石の祠。
結界石は地中に沈んでます。
珍しい結界石ですね。
本堂側面後方の壁の装飾。
相当手の込んだ浮き彫りです。
同じく逆面の装飾。
本堂後ろ正面の装飾。
人類の進化の過程が描かれてます。
なんで・・・?
本堂は女人禁制です。
たまにタイのお寺でそういう所有ります。
本堂内部。
内部もメタリックシルバーがメインで、ところどころ金色が見えます。
装飾も独特ですね・・・。
ご本尊。
ご本尊はフツーに金色です。
本堂の床。
何やら絵が描かれてます。
床の絵。
英語で「North America」とか書いて有ったり、UFOっぽい物体が描かれてたりします。
独特の世界観?の装飾ですね・・・。
2/3に続く・・・。
チェンマイ旧市街の城壁の南側西寄りの辺り、前回のワット・スアン・ドークから南東の方に2.5キロほど行ったところに在るお寺です。
敷地入って右手に浮彫?の金属製の装飾が有る塀が有り、その中にお堂とかが有ります。
結構手の込んだ装飾、っぽいです。
さっきの塀の入口上部の装飾。
船とデカい怪魚?が描かれてます。
塀の内部。
奥にメタリックシルバーのお堂が有り、手前に同じくシルバーのプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)像が有ります。
屋根も含めて完全メタリックシルバーのお堂です。
本堂ですね。
なかなかカッコ良いです。
正面屋根部分の装飾。
本堂正面左手に有る仏足跡。
見えやすいように?斜めになってます。
階段脇の人型のナーク(ナーガ)。
階段脇の壁の装飾。
浮き彫りですが、相当緻密な船が描かれてます。
結界石の祠。
結界石は地中に沈んでます。
珍しい結界石ですね。
本堂側面後方の壁の装飾。
相当手の込んだ浮き彫りです。
同じく逆面の装飾。
本堂後ろ正面の装飾。
人類の進化の過程が描かれてます。
なんで・・・?
本堂は女人禁制です。
たまにタイのお寺でそういう所有ります。
本堂内部。
内部もメタリックシルバーがメインで、ところどころ金色が見えます。
装飾も独特ですね・・・。
ご本尊。
ご本尊はフツーに金色です。
本堂の床。
何やら絵が描かれてます。
床の絵。
英語で「North America」とか書いて有ったり、UFOっぽい物体が描かれてたりします。
独特の世界観?の装飾ですね・・・。
2/3に続く・・・。
チェンマイの第3級王室寺院、ワット・スアン・ドークの続き。
さっきのチェディーの前に有る祠とお坊さん像。
最初のお堂の裏に有る立派なチェディー。
センターのチェディーが金色で、周りにいくつか白いチェディーが配置されています。
金色のチェディーの上部の装飾。
花が描かれてます。
金色のチェディーの裏面に有るチェディー。
お堂の右手からチェディーを見たところ。
お堂とチェディー。
お堂の右の方のエリアに白いチェディーがいくつも同心円状に並んでます。
なんか説明書きが有りましたが、忘れました・・・。
王室関係のモニュメント的な感じだった気がしますが、よく分かりません。
さっきの広場の右辺りに有る木。
根元にY字型の棒が並べれれてます。
タイのお寺でたまにこういうの見かけますが、なんなのかよく分かってません・・・。
大きいお堂のずっと左手奥の方に有るお堂。
新しいお堂です。
最初の大きいお堂もこのお堂も結界石が無いので、どっちが本堂なのか分かりません。
新しいお堂の内部。
右側の壁はまだ壁画に取り掛かってないようで、真っ白です。
左側の壁。
なかなか凝った壁画が描かれてます。
この辺はブッダの生涯ですね。
楽器を弾き、歌い踊る人々の姿が生き生きと描かれてます。
白服を着た、お団子髪の人たち。
結構顔を描き分けてますね。
人々が大勢描かれていてなかなかの力作です。
立派なお堂に仏像、チェディーと、さすが王室寺院という感じです。
参拝者や観光客はそれほど居なかったので、ゆっくりとお参りできます。
地図。
さっきのチェディーの前に有る祠とお坊さん像。
最初のお堂の裏に有る立派なチェディー。
センターのチェディーが金色で、周りにいくつか白いチェディーが配置されています。
金色のチェディーの上部の装飾。
花が描かれてます。
金色のチェディーの裏面に有るチェディー。
お堂の右手からチェディーを見たところ。
お堂とチェディー。
お堂の右の方のエリアに白いチェディーがいくつも同心円状に並んでます。
なんか説明書きが有りましたが、忘れました・・・。
王室関係のモニュメント的な感じだった気がしますが、よく分かりません。
さっきの広場の右辺りに有る木。
根元にY字型の棒が並べれれてます。
タイのお寺でたまにこういうの見かけますが、なんなのかよく分かってません・・・。
大きいお堂のずっと左手奥の方に有るお堂。
新しいお堂です。
最初の大きいお堂もこのお堂も結界石が無いので、どっちが本堂なのか分かりません。
新しいお堂の内部。
右側の壁はまだ壁画に取り掛かってないようで、真っ白です。
左側の壁。
なかなか凝った壁画が描かれてます。
この辺はブッダの生涯ですね。
楽器を弾き、歌い踊る人々の姿が生き生きと描かれてます。
白服を着た、お団子髪の人たち。
結構顔を描き分けてますね。
人々が大勢描かれていてなかなかの力作です。
立派なお堂に仏像、チェディーと、さすが王室寺院という感じです。
参拝者や観光客はそれほど居なかったので、ゆっくりとお参りできます。
地図。
チェンマイの第3級王室寺院、ワット・スアン・ドークです。
前回のワット・ウモーンから北東の方に2キロほど行った所、空港のちょっと北に在るお寺です。
本堂?礼拝堂?を正面から見たところ。
タイ北部でよく見る、屋根が低くまで下がってるタイプのお堂です。
なかなか立派なお堂ですね。
さっきのお堂を左斜め前方から見たところ。
正面の装飾。
ツタ?が緻密に絡み合った装飾です。
正面装飾の右の方いるトラ。
なんかカワイイです。
お堂を外から内部を見たところ。
扉とか壁が無く吹きさらしになってるお堂です。
お堂の内部。
かなりデカいお堂です。
別角度。
祭壇の仏様。
割と大き目の仏様です。
手前左右の肌の白い仏様?が良いですね。
ビルマ風かな?
右手前の仏様。
水色の衣装がキレイです。
祭壇の右側面の方。
プラ・ウパクッ像が並んでます。
祭壇の装飾の所のプラ・プロム(ブラフマー神)。
裏面に背中合わせで立つ立仏。
梁の下のハヌマーン。
さっきのお堂の前辺りに有る地蔵菩薩像。
タイのお寺では普通地蔵菩薩は無く、中華ゾーンとかには有るって感じですね。
大きいお堂の左手に有る小さめのチェディー。
チェディーの周囲4方向にそれぞれ猛獣の像が有ります。
コレはトラ。
コッチはクロヒョウですね。
ヒョウ。
もう1ヵ所は撮ってませんでした。
2/2に続く・・・。
前回のワット・ウモーンから北東の方に2キロほど行った所、空港のちょっと北に在るお寺です。
本堂?礼拝堂?を正面から見たところ。
タイ北部でよく見る、屋根が低くまで下がってるタイプのお堂です。
なかなか立派なお堂ですね。
さっきのお堂を左斜め前方から見たところ。
正面の装飾。
ツタ?が緻密に絡み合った装飾です。
正面装飾の右の方いるトラ。
なんかカワイイです。
お堂を外から内部を見たところ。
扉とか壁が無く吹きさらしになってるお堂です。
お堂の内部。
かなりデカいお堂です。
別角度。
祭壇の仏様。
割と大き目の仏様です。
手前左右の肌の白い仏様?が良いですね。
ビルマ風かな?
右手前の仏様。
水色の衣装がキレイです。
祭壇の右側面の方。
プラ・ウパクッ像が並んでます。
祭壇の装飾の所のプラ・プロム(ブラフマー神)。
裏面に背中合わせで立つ立仏。
梁の下のハヌマーン。
さっきのお堂の前辺りに有る地蔵菩薩像。
タイのお寺では普通地蔵菩薩は無く、中華ゾーンとかには有るって感じですね。
大きいお堂の左手に有る小さめのチェディー。
チェディーの周囲4方向にそれぞれ猛獣の像が有ります。
コレはトラ。
コッチはクロヒョウですね。
ヒョウ。
もう1ヵ所は撮ってませんでした。
2/2に続く・・・。
チェンマイのお寺、ワット・ウモーンの続き。
洞窟の入口は3ヵ所ぐらいあります。
左の入口を入って突き当りに有る祭壇。
洞窟の奥から入り口の方を見たところ。
祭壇の前に横向きの穴が有り、3カ所が繋がってます。
左の祭壇を横から見たところ。
上の写真、自然光が入ってますが、上はこういう感じになってます。
横向きの通路から奥に向かう通路が有ったり、階段が有ったり、結構複雑です。
所々に祠が有り仏様が祀られてます。
別の仏様。
所どころ壁画が残ってたりします。
一番奥の横向き通路。
右側に窓が有ります。
ここには階段を上って来ますので、チェディーとかと同レベルの場所です。
洞窟エリアの右手の方。
手前に石塔?かなんか並んでます。
木が生えてた跡かな?仏像とかがイッパイ置かれてます。
苔むした古い仏像が並んでます。
洞窟の有るエリアの右の方の手前に有る階段。
階段の下の右手に有るトラ?かなんかの石像。
足が取れちゃってるのかな?
階段の前辺りに有る像。
福禄寿の寿星かな?
福星禄星は見当たりませんが。
階段の上のヤック像。
右腕無いですが、コレなかなか良いですね。
対面のヤック像。
コッチも右腕無いですね。
ヤック像のちょっと先に有るサーラー(東屋)。
コレも前回載せた掲示板と同じく、枯葉葺きの屋根です。
13世紀に創建されたお寺だそうで、なかなか見どころが多かったです。
チェディー、洞窟、トラの像、ヤック、枯葉葺きと良い感じのモノが多かったです。
結構人気のお寺のようで、参拝者がイッパイ居ました。
地図。
洞窟の入口は3ヵ所ぐらいあります。
左の入口を入って突き当りに有る祭壇。
洞窟の奥から入り口の方を見たところ。
祭壇の前に横向きの穴が有り、3カ所が繋がってます。
左の祭壇を横から見たところ。
上の写真、自然光が入ってますが、上はこういう感じになってます。
横向きの通路から奥に向かう通路が有ったり、階段が有ったり、結構複雑です。
所々に祠が有り仏様が祀られてます。
別の仏様。
所どころ壁画が残ってたりします。
一番奥の横向き通路。
右側に窓が有ります。
ここには階段を上って来ますので、チェディーとかと同レベルの場所です。
洞窟エリアの右手の方。
手前に石塔?かなんか並んでます。
木が生えてた跡かな?仏像とかがイッパイ置かれてます。
苔むした古い仏像が並んでます。
洞窟の有るエリアの右の方の手前に有る階段。
階段の下の右手に有るトラ?かなんかの石像。
足が取れちゃってるのかな?
階段の前辺りに有る像。
福禄寿の寿星かな?
福星禄星は見当たりませんが。
階段の上のヤック像。
右腕無いですが、コレなかなか良いですね。
対面のヤック像。
コッチも右腕無いですね。
ヤック像のちょっと先に有るサーラー(東屋)。
コレも前回載せた掲示板と同じく、枯葉葺きの屋根です。
13世紀に創建されたお寺だそうで、なかなか見どころが多かったです。
チェディー、洞窟、トラの像、ヤック、枯葉葺きと良い感じのモノが多かったです。
結構人気のお寺のようで、参拝者がイッパイ居ました。
地図。
チェンマイのお寺、ワット・ウモーンです。
前回のワット・ラム・プーンから北西に1.5キロほど行った所に在るお寺です。
山の中腹あたりの森の中に建つお寺です。
こんな感じで木が生い茂ってます。
これは駐車場の辺り。
駐車場から少し上って行くとお堂が有ります。
結界石ぽいのが有るので本堂(ウボソッ)でしょうか?
本堂を横から見たところ。
結界石が少ないですね。
本堂の内部。
ちょっと変わったお堂ですが、なんというか、貧弱な建築ですね・・・。
本堂からまた少し上るといくつか祠が有ります。
祠の右手に階段が有り、階段両側にナーク(ナーガ)像が有ります。
さっきの階段のナークの左に小さい祠が有って、ナークの首が祀られてます。
古い物っぽい感じです。
階段の上は開けていて、結構立派なチェディーが建ってます。
コレも古いモノっぽいですね。
お寺自体、1297年創建らしいです。
チェディーの上の方。
ちょっと装飾が残ってます。
チェディーへの階段の右手の方に有るシンハーが乗ったポール。
さっきのポールの近くに有った掲示板的なヤツ。
板は竹製で、屋根がちょっと独特です。
屋根部分のアップ。
枯葉・・・ですね。
すぐボロボロになってしまいそうですが、どうなんでしょう?
初めて見ました。
奥に進むと、チェディーの高台の並びの部分が有ります。
洞窟?の入口がいくつも有ります。
洞窟の前辺りに祀られてる仏像。
洞窟正面部分。
壁がコケっぽい緑で覆われてます。
向こうにチェディーが見えます。
さっきの壁。
キレイに横ラインが入ってます。
更にアップ。
小さい葉っぱの植物がぎっしり生えてます。
洞窟の入り口部分。
奥に祭壇が見えます。
2/2に続く・・・。
前回のワット・ラム・プーンから北西に1.5キロほど行った所に在るお寺です。
山の中腹あたりの森の中に建つお寺です。
こんな感じで木が生い茂ってます。
これは駐車場の辺り。
駐車場から少し上って行くとお堂が有ります。
結界石ぽいのが有るので本堂(ウボソッ)でしょうか?
本堂を横から見たところ。
結界石が少ないですね。
本堂の内部。
ちょっと変わったお堂ですが、なんというか、貧弱な建築ですね・・・。
本堂からまた少し上るといくつか祠が有ります。
祠の右手に階段が有り、階段両側にナーク(ナーガ)像が有ります。
さっきの階段のナークの左に小さい祠が有って、ナークの首が祀られてます。
古い物っぽい感じです。
階段の上は開けていて、結構立派なチェディーが建ってます。
コレも古いモノっぽいですね。
お寺自体、1297年創建らしいです。
チェディーの上の方。
ちょっと装飾が残ってます。
チェディーへの階段の右手の方に有るシンハーが乗ったポール。
さっきのポールの近くに有った掲示板的なヤツ。
板は竹製で、屋根がちょっと独特です。
屋根部分のアップ。
枯葉・・・ですね。
すぐボロボロになってしまいそうですが、どうなんでしょう?
初めて見ました。
奥に進むと、チェディーの高台の並びの部分が有ります。
洞窟?の入口がいくつも有ります。
洞窟の前辺りに祀られてる仏像。
洞窟正面部分。
壁がコケっぽい緑で覆われてます。
向こうにチェディーが見えます。
さっきの壁。
キレイに横ラインが入ってます。
更にアップ。
小さい葉っぱの植物がぎっしり生えてます。
洞窟の入り口部分。
奥に祭壇が見えます。
2/2に続く・・・。
チェンマイのお寺、ワット・ラム・プーンの続き。
チェディーの下半分。
黄色の布が巻かれてます。
チェディーの上の方。
結構特徴的な形をしたチェディーですね。
チェディーの前の祭壇(?)
チェディーの周り3方向に有る回廊。
ここにも瞑想中の人が居ます。
チェディーの右手に有るプラ・シバリーの祠。
さらに右手に有る本堂と鐘楼。
本堂。
壁が無い吹きっさらしのお堂です。
周りに塀と回廊が有るので、そんなに埃とかは入らなさそうですが。
本堂の装飾。
結構新しいみたいで、キレイな装飾です。
本堂正面の門。
礼拝堂にも有った金属製の花がイッパイ有りキレイです。
結界石。
本堂の内部。
ご本尊は説法印をした白い仏様です。
ご本尊の右手に祀られてる涅槃仏。
本堂の裏面の壁。
全面蒔絵っぽい黒地に金の装飾が入ってます。
本堂側面の階段。
手すりにナーク(ナーガ)が居ますが、外側ではなく内側を向いてます。
円らな瞳のナークです。
周りの回廊と瞑想する人。
本堂の壁に有る槍を持つお方の装飾。
ちっちゃいウマに乗ってます。
お寺入口近くに有る小坊主の像。
眠そうです。
両脇のワイするお方がカワイイです。
お寺の入口。
門柱の上にそれぞれどなたか座っておられます。
お堂もキレイでチェディーも立派なお寺でした。
瞑想系の宗派のようで、境内各所に白服を着た門徒が居ました。
結構有名なお寺なのかもしれません。
地図。
チェディーの下半分。
黄色の布が巻かれてます。
チェディーの上の方。
結構特徴的な形をしたチェディーですね。
チェディーの前の祭壇(?)
チェディーの周り3方向に有る回廊。
ここにも瞑想中の人が居ます。
チェディーの右手に有るプラ・シバリーの祠。
さらに右手に有る本堂と鐘楼。
本堂。
壁が無い吹きっさらしのお堂です。
周りに塀と回廊が有るので、そんなに埃とかは入らなさそうですが。
本堂の装飾。
結構新しいみたいで、キレイな装飾です。
本堂正面の門。
礼拝堂にも有った金属製の花がイッパイ有りキレイです。
結界石。
本堂の内部。
ご本尊は説法印をした白い仏様です。
ご本尊の右手に祀られてる涅槃仏。
本堂の裏面の壁。
全面蒔絵っぽい黒地に金の装飾が入ってます。
本堂側面の階段。
手すりにナーク(ナーガ)が居ますが、外側ではなく内側を向いてます。
円らな瞳のナークです。
周りの回廊と瞑想する人。
本堂の壁に有る槍を持つお方の装飾。
ちっちゃいウマに乗ってます。
お寺入口近くに有る小坊主の像。
眠そうです。
両脇のワイするお方がカワイイです。
お寺の入口。
門柱の上にそれぞれどなたか座っておられます。
お堂もキレイでチェディーも立派なお寺でした。
瞑想系の宗派のようで、境内各所に白服を着た門徒が居ました。
結構有名なお寺なのかもしれません。
地図。
チェンマイのお寺、ワット・ラム・プーンです。
チェンマイ空港の真西、直線距離だと1,2キロぐらいの所に在るお寺です。
礼拝堂。
両脇に細長い廊下?みたいなのが有ります。
ここに座って瞑想してる人とかがいます。
ちょっと斜めから見たところ。
お堂の後ろにチェディーが見えます。
左側の廊下の入口。
礼拝堂正面の装飾。
緻密な金色の装飾がキレイです。
入口両脇に有る金属製の花。
コレも金色でキレイです。
前のテラス部分に有る装飾。
黒地に金の蒔絵(風?)の装飾が美しいです。
礼拝堂の内部。
木目部分と金色の装飾がキレイです。
白服の人は瞑想しに来てる人たちです。
こういうのが多いのは瞑想系の宗派だからでしょう。
礼拝堂の仏様。
中央の祭壇の右に有る祭壇。
同じく左側の祭壇。
手前にお坊さんの像が有ります。
木窓の装飾。
チューチョックの場面ですね。
猟師にイヌをけしかけられて、木に上って逃げてます。
礼拝堂の裏面。
後ろ正面の装飾。
中央の箱状のヤツは何でしょうか?
文字が刻まれた石碑みたいなのが有ります。
礼拝堂の裏に有る祠。
祠の屋根の装飾。
中央に2羽のクジャクが居ます。
祠に祀られてる仏足跡。
ちゃんと石を削って造ってあります。
礼拝堂の後ろのチェディー。
結構古そうです。
ここにも3方を囲んで廊下が有ります。
2/2に続く・・・。
チェンマイ空港の真西、直線距離だと1,2キロぐらいの所に在るお寺です。
礼拝堂。
両脇に細長い廊下?みたいなのが有ります。
ここに座って瞑想してる人とかがいます。
ちょっと斜めから見たところ。
お堂の後ろにチェディーが見えます。
左側の廊下の入口。
礼拝堂正面の装飾。
緻密な金色の装飾がキレイです。
入口両脇に有る金属製の花。
コレも金色でキレイです。
前のテラス部分に有る装飾。
黒地に金の蒔絵(風?)の装飾が美しいです。
礼拝堂の内部。
木目部分と金色の装飾がキレイです。
白服の人は瞑想しに来てる人たちです。
こういうのが多いのは瞑想系の宗派だからでしょう。
礼拝堂の仏様。
中央の祭壇の右に有る祭壇。
同じく左側の祭壇。
手前にお坊さんの像が有ります。
木窓の装飾。
チューチョックの場面ですね。
猟師にイヌをけしかけられて、木に上って逃げてます。
礼拝堂の裏面。
後ろ正面の装飾。
中央の箱状のヤツは何でしょうか?
文字が刻まれた石碑みたいなのが有ります。
礼拝堂の裏に有る祠。
祠の屋根の装飾。
中央に2羽のクジャクが居ます。
祠に祀られてる仏足跡。
ちゃんと石を削って造ってあります。
礼拝堂の後ろのチェディー。
結構古そうです。
ここにも3方を囲んで廊下が有ります。
2/2に続く・・・。
チェンマイのお寺、ワット・タ・カームの続き。
前回の祠の隣に有る小さい祠。
さっきの祠に祀られてるプラ・ウパクッ。
ハスの葉を被っておられます。
敷地奥の方に有るお堂。
コッチが本堂かもしれません。
外壁が木製で、全体的に褐色のお堂です。
本堂の周りの壁。
ハヌマーンが並んでます。
本堂の正面から見たところ。
結構新しくてキレイなお堂です。
閉まってました。
5つの頭のナーク(ナーガ)。
正面扉。
緻密な装飾です。
アクリル?で保護されてます。
正面の装飾。
なかなか良い感じの装飾です。
側面の壁と木窓。
木窓の上の方の装飾。
マカラかな?
普通下の方にいるんですが、ココのは上の方に居ます。
広場に有るチェディー。
インドの仏塔を模した感じです。
チェディーの内部の仏様。
コチラもインドの仏像を模してます。
チェディーの前辺りに有る鐘楼。
鐘楼の下のナゾの生物。
鐘楼のてっぺんの屋根。
ここにもナゾの生物がいます。
中段の屋根の生物。
最初のお堂の裏に有る祠。
祠に祀られてるお坊さん像。
礼拝堂?の後ろの方に有る人型のナーク。
たまたま訪れたお寺ですが、なかなか良い感じでした。
礼拝堂内部の壁画とか本堂、チェディーとか、割と特徴的でした。
早朝だったので参拝者は居なかったですね。
地図。
前回の祠の隣に有る小さい祠。
さっきの祠に祀られてるプラ・ウパクッ。
ハスの葉を被っておられます。
敷地奥の方に有るお堂。
コッチが本堂かもしれません。
外壁が木製で、全体的に褐色のお堂です。
本堂の周りの壁。
ハヌマーンが並んでます。
本堂の正面から見たところ。
結構新しくてキレイなお堂です。
閉まってました。
5つの頭のナーク(ナーガ)。
正面扉。
緻密な装飾です。
アクリル?で保護されてます。
正面の装飾。
なかなか良い感じの装飾です。
側面の壁と木窓。
木窓の上の方の装飾。
マカラかな?
普通下の方にいるんですが、ココのは上の方に居ます。
広場に有るチェディー。
インドの仏塔を模した感じです。
チェディーの内部の仏様。
コチラもインドの仏像を模してます。
チェディーの前辺りに有る鐘楼。
鐘楼の下のナゾの生物。
鐘楼のてっぺんの屋根。
ここにもナゾの生物がいます。
中段の屋根の生物。
最初のお堂の裏に有る祠。
祠に祀られてるお坊さん像。
礼拝堂?の後ろの方に有る人型のナーク。
たまたま訪れたお寺ですが、なかなか良い感じでした。
礼拝堂内部の壁画とか本堂、チェディーとか、割と特徴的でした。
早朝だったので参拝者は居なかったですね。
地図。
チェンマイのお寺、ワット・タ・カームです。
空港から南西の方に5キロほど行った所、市街地からは8キロほどの所に在るお寺です。
泊まったホテルの近くに在ったので行ってみました。
入口辺りから見たところ。
壁の上にシンハーが乗ってます。
本堂?礼拝堂?。
タイ北部でよく見かけるスタイルのお堂ですね。
正面の装飾。
ツタ?みたいなのが緻密に描かれてます。
正面階段両脇のナーク(ナーガ)。
タイ北部で多い単頭のナークです。
プラ・シバリー像。
お坊さん像。
ウチワ?を持っておられます。
入口開口の上の装飾。
下の方に孔雀、左右にナーク、その上の方にアヒル?かなんかいます。
側面木窓の装飾。
木窓の装飾の上の方。
ウマの頭で羽が生えた神獣?が居ます。
ここにもアヒルがいますね。
お堂の内部。
床が真っ青な絨毯です。
ご本尊。
光背とか左右の装飾がちょっと特徴的ですかね?
側面の壁画。
上の方にジャータカとかが描かれてます。
下の方の壁画。
お祭りの絵でしょうか?
踊ってる人たちが描かれてます。
右の方にライフルを持った人がいますね・・・。
別の壁画。
酔いつぶれて運ばれてるオッサンがいます・・・。
気球を上げてます。
さっきのお堂の左に有る祠。
特徴的な建物です。
祠に祀られてる仏様。
祠の壁画。
このお寺が描かれてます。
2/2に続く・・・。
空港から南西の方に5キロほど行った所、市街地からは8キロほどの所に在るお寺です。
泊まったホテルの近くに在ったので行ってみました。
入口辺りから見たところ。
壁の上にシンハーが乗ってます。
本堂?礼拝堂?。
タイ北部でよく見かけるスタイルのお堂ですね。
正面の装飾。
ツタ?みたいなのが緻密に描かれてます。
正面階段両脇のナーク(ナーガ)。
タイ北部で多い単頭のナークです。
プラ・シバリー像。
お坊さん像。
ウチワ?を持っておられます。
入口開口の上の装飾。
下の方に孔雀、左右にナーク、その上の方にアヒル?かなんかいます。
側面木窓の装飾。
木窓の装飾の上の方。
ウマの頭で羽が生えた神獣?が居ます。
ここにもアヒルがいますね。
お堂の内部。
床が真っ青な絨毯です。
ご本尊。
光背とか左右の装飾がちょっと特徴的ですかね?
側面の壁画。
上の方にジャータカとかが描かれてます。
下の方の壁画。
お祭りの絵でしょうか?
踊ってる人たちが描かれてます。
右の方にライフルを持った人がいますね・・・。
別の壁画。
酔いつぶれて運ばれてるオッサンがいます・・・。
気球を上げてます。
さっきのお堂の左に有る祠。
特徴的な建物です。
祠に祀られてる仏様。
祠の壁画。
このお寺が描かれてます。
2/2に続く・・・。
チェンマイのお寺、ワット・プラ・タート・ドイ・カムの続き。
敷地の一番奥に回廊で囲まれたエリアが有ります。
一番奥というか、正確には一番手前なんでしょう。
駐車場が裏なので、奥から順番に見て来てます。
ヤックが居眠りしてます。
プレーのワット・プラタート・ストーン・モンコン・キーリーと似てますね。
回廊の入り口のシンハ?
なんかヤック?と絡み合って?ます・・・。
反対側。
コッチも緑のヤックにのしかかってますね・・・。
何してるんでしょうか・・・?
回廊の中に有るチェディー。
小さめのチェディーです。
チェディーの周りに祠がいくつかあります。
コレはどなたでしょうか?
タイドレスが奉納されてますので、木の精かな?と思うんですが、両側のサルがよく解りません・・・。
コチラはウドラカさんですね。
トラ、ヒョウ柄なんで分かりやすいです。
チェディーの裏、じゃなく表側にお堂が有ります。
人と見比べれば分かりますが、結構小さいお堂です。
お堂の横にいるヤック。
色使いがハデです。
お堂の内部。
内部も当然、狭いです。
お堂の右側にある祠の内部。
たくさんの参拝者でごった返してました。
花が山のように積まれてます・・・。
祠の仏様。
有名な仏様なんでしょうか?
手前に書かれたマークはヒンドゥーのシンボル(オーム?)だし、左の絵はラクシュミー女神、右側はアルダナーリー・シュヴァラ(シヴァ神&パールバティー女神)が描かれてます。
なんかヒンドゥー色が強いですね。
さっきの祠の裏。
地蔵菩薩ですね。
ヒンドゥーから一転して大乗仏教系です・・・。
中央のお堂の正面。
・・・人多いですね・・・。
回廊の正面入り口脇に立つお方。
・・・なんて言うんでしょう?キンナラ?
顔がゾウです。
ハヌマーンですね。
山を持ち上げてます。
ラーマキエン(ラーマーヤナ)のエピソードですね。
薬草を探しに行ったがどれか分からず、山ごと持ち帰るという・・・。
正面の階段。
本来はコチラから上って来るべきところなんでしょうね・・・。
結構のぼって来るエライ?方々がいますね・・・。
階段上りきったところが展望台みたいになってます。
ラクシュミー女神がいらっしゃいます。
チラッと見えてますが、向こうにプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)もいらっしゃいます。
プラ・イン(インドラ神)。
ちっちゃいですが、エラワンに乗っておられます。
展望台から見た景色。
街まで遠いし、たいして高くもないですが・・・。
チャオしたプラクルアン。
裏面にチェディーっぽいのが描かれてます。
大仏、涅槃仏に小さいお堂、他にもイロイロと、見どころ多いお寺でした。
参拝者も多く、にぎわってました。
地図。
敷地の一番奥に回廊で囲まれたエリアが有ります。
一番奥というか、正確には一番手前なんでしょう。
駐車場が裏なので、奥から順番に見て来てます。
ヤックが居眠りしてます。
プレーのワット・プラタート・ストーン・モンコン・キーリーと似てますね。
回廊の入り口のシンハ?
なんかヤック?と絡み合って?ます・・・。
反対側。
コッチも緑のヤックにのしかかってますね・・・。
何してるんでしょうか・・・?
回廊の中に有るチェディー。
小さめのチェディーです。
チェディーの周りに祠がいくつかあります。
コレはどなたでしょうか?
タイドレスが奉納されてますので、木の精かな?と思うんですが、両側のサルがよく解りません・・・。
コチラはウドラカさんですね。
トラ、ヒョウ柄なんで分かりやすいです。
チェディーの裏、じゃなく表側にお堂が有ります。
人と見比べれば分かりますが、結構小さいお堂です。
お堂の横にいるヤック。
色使いがハデです。
お堂の内部。
内部も当然、狭いです。
お堂の右側にある祠の内部。
たくさんの参拝者でごった返してました。
花が山のように積まれてます・・・。
祠の仏様。
有名な仏様なんでしょうか?
手前に書かれたマークはヒンドゥーのシンボル(オーム?)だし、左の絵はラクシュミー女神、右側はアルダナーリー・シュヴァラ(シヴァ神&パールバティー女神)が描かれてます。
なんかヒンドゥー色が強いですね。
さっきの祠の裏。
地蔵菩薩ですね。
ヒンドゥーから一転して大乗仏教系です・・・。
中央のお堂の正面。
・・・人多いですね・・・。
回廊の正面入り口脇に立つお方。
・・・なんて言うんでしょう?キンナラ?
顔がゾウです。
ハヌマーンですね。
山を持ち上げてます。
ラーマキエン(ラーマーヤナ)のエピソードですね。
薬草を探しに行ったがどれか分からず、山ごと持ち帰るという・・・。
正面の階段。
本来はコチラから上って来るべきところなんでしょうね・・・。
結構のぼって来るエライ?方々がいますね・・・。
階段上りきったところが展望台みたいになってます。
ラクシュミー女神がいらっしゃいます。
チラッと見えてますが、向こうにプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)もいらっしゃいます。
プラ・イン(インドラ神)。
ちっちゃいですが、エラワンに乗っておられます。
展望台から見た景色。
街まで遠いし、たいして高くもないですが・・・。
チャオしたプラクルアン。
裏面にチェディーっぽいのが描かれてます。
大仏、涅槃仏に小さいお堂、他にもイロイロと、見どころ多いお寺でした。
参拝者も多く、にぎわってました。
地図。
チェンマイのお寺、ワット・プラ・タート・ドイ・カムです。
チェンマイ市街の西の方、ちょっとした山のテッペンにあるお寺です。
本堂・・・かな?
結界石がないから違うかも。
結構きらびやかなお堂です。
前の石碑にタイ航空のマークが入ってます。
このお堂を建てるのに、タイ航空がお金を出したってことなんでしょう。
お堂正面の装飾と壁画。
クジャクとかイロイロな鳥がいたりして、結構凝ってます。
お堂の内部。
よく見るとメインの仏様の前に涅槃仏がいらっしゃいます。
イッパイ掛けられてる白っぽいのは、花を数珠つなぎにしたモノです。
上の方、ほとんど本体が見えなくなってますが・・・。
壁画にシヴァ神が描かれてます。
ちょっとデキはイマイチですが。
一面四臂の姿は、インドでもまあ有ることは有ります。
コッチはヴィシュヌ神ですね。
ナーガがタイ風じゃなくインド風です。
絵がイマイチなのは良いとして、なんでちょっと右に寄ってるんでしょうか・・・?
背景も手抜き過ぎでしょ・・・。
扉の装飾。
ガルーダに乗ったヴィシュヌ神です。
コチラはタイ風。
本堂の手前の方に大仏様がいらっしゃいます。
パツキンの大仏様です・・・。
お顔のアップ。
結構特徴的です。
大仏の前辺り。
拝みながらゾウ像の下をくぐって回ってる人たちがいます。
奥に何か像が立ってます。
奥の像。
オッパイ丸出しの女性ですね・・・。
どなたなんでしょう?
左手に棒かなにかを持っておられます。
コチラはお坊さんですが、どなたか分かりません。
杖をついて鉢を持っておられます。
コレはお馴染み、ウドラカさんですね。
なんで3体有るのか解りませんが。
あとなぜかプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)もいらっしゃいます。
3人の女性?像。
木の精・・・かな?
木が見当たりませんが・・・。
コチラもよく解りません。
女性っぽいです。
大仏様と最初のお堂を振り返ったところ。
結構参拝者多いですね・・・。
2/2 に続く・・・。
チェンマイ市街の西の方、ちょっとした山のテッペンにあるお寺です。
本堂・・・かな?
結界石がないから違うかも。
結構きらびやかなお堂です。
前の石碑にタイ航空のマークが入ってます。
このお堂を建てるのに、タイ航空がお金を出したってことなんでしょう。
お堂正面の装飾と壁画。
クジャクとかイロイロな鳥がいたりして、結構凝ってます。
お堂の内部。
よく見るとメインの仏様の前に涅槃仏がいらっしゃいます。
イッパイ掛けられてる白っぽいのは、花を数珠つなぎにしたモノです。
上の方、ほとんど本体が見えなくなってますが・・・。
壁画にシヴァ神が描かれてます。
ちょっとデキはイマイチですが。
一面四臂の姿は、インドでもまあ有ることは有ります。
コッチはヴィシュヌ神ですね。
ナーガがタイ風じゃなくインド風です。
絵がイマイチなのは良いとして、なんでちょっと右に寄ってるんでしょうか・・・?
背景も手抜き過ぎでしょ・・・。
扉の装飾。
ガルーダに乗ったヴィシュヌ神です。
コチラはタイ風。
本堂の手前の方に大仏様がいらっしゃいます。
パツキンの大仏様です・・・。
お顔のアップ。
結構特徴的です。
大仏の前辺り。
拝みながらゾウ像の下をくぐって回ってる人たちがいます。
奥に何か像が立ってます。
奥の像。
オッパイ丸出しの女性ですね・・・。
どなたなんでしょう?
左手に棒かなにかを持っておられます。
コチラはお坊さんですが、どなたか分かりません。
杖をついて鉢を持っておられます。
コレはお馴染み、ウドラカさんですね。
なんで3体有るのか解りませんが。
あとなぜかプラ・ピッカネー(ガネーシャ神)もいらっしゃいます。
3人の女性?像。
木の精・・・かな?
木が見当たりませんが・・・。
コチラもよく解りません。
女性っぽいです。
大仏様と最初のお堂を振り返ったところ。
結構参拝者多いですね・・・。
2/2 に続く・・・。
チェンマイ旅行、最後8番目に参拝したお寺は、ワット・ブッパラームです。
先のワット・ウパクットの近くだったので、入ってみました。
礼拝堂。
2階建ての新しい建物です。
1階はなにやら展示してありました。
シン・・・ではなく、またドイステープと同じナゾの動物(?)です。
チェディールアンとかにもありました。
よく見ると、腹に子供らしきちっさいのがくっついています。
他の像では、オッパイをあげてるのとかも。
オスメス対になっているようです。
オスメスの区別とかあるんですね・・・。
2階の仏様です。
左右にも1体づつ仏像がありました。
左がさっきの2階建ての礼拝堂。
真ん中に古いお堂があり、さらに右にももう1つお堂があります。
真ん中のお堂の仏様。
チェンマイの仏様らしく(?)、ちょっと頭でっかちですね。
バンコク辺りにはこういう仏様は無いので、目新しいです。
これが右側のお堂。
本堂かな?
中の仏様。
塀で囲まれた中に、井戸がありました。
前にはメートラニー像が。
デキはイマイチですが・・・。
境内の一番奥にチェディーがあります。
結構キレイなチェディーです。
2階建て礼拝堂の裏に、この方の像がありました。
もはや「お約束」ですね・・・。
実はこの右側に、プラクルアンの売店らしきものがあったのですが、もう5時を過ぎていたためか閉まっていて、誰も居らず、チャオしそこないました。
残念。
このお寺も、なかなか見所多くて良かったです。
観光客も結構いたから、実は有名なお寺なんでしょうか?
地図。
先のワット・ウパクットの近くだったので、入ってみました。
礼拝堂。
2階建ての新しい建物です。
1階はなにやら展示してありました。
シン・・・ではなく、またドイステープと同じナゾの動物(?)です。
チェディールアンとかにもありました。
よく見ると、腹に子供らしきちっさいのがくっついています。
他の像では、オッパイをあげてるのとかも。
オスメス対になっているようです。
オスメスの区別とかあるんですね・・・。
2階の仏様です。
左右にも1体づつ仏像がありました。
左がさっきの2階建ての礼拝堂。
真ん中に古いお堂があり、さらに右にももう1つお堂があります。
真ん中のお堂の仏様。
チェンマイの仏様らしく(?)、ちょっと頭でっかちですね。
バンコク辺りにはこういう仏様は無いので、目新しいです。
これが右側のお堂。
本堂かな?
中の仏様。
塀で囲まれた中に、井戸がありました。
前にはメートラニー像が。
デキはイマイチですが・・・。
境内の一番奥にチェディーがあります。
結構キレイなチェディーです。
2階建て礼拝堂の裏に、この方の像がありました。
もはや「お約束」ですね・・・。
実はこの右側に、プラクルアンの売店らしきものがあったのですが、もう5時を過ぎていたためか閉まっていて、誰も居らず、チャオしそこないました。
残念。
このお寺も、なかなか見所多くて良かったです。
観光客も結構いたから、実は有名なお寺なんでしょうか?
地図。
チェンマイ旅行、7番目に参拝したお寺は、ワット・ウパクットです。
この、ガイドブックに1行も載っていないお寺に、なぜお参りしたかというと・・・、こちらのブログで紹介されていたのを以前見ていたからです。
「綺麗なプラクルアンをお借りできる」とのことでしたので、オレもそのプラが欲しいと思い、今回行ってみました。
礼拝堂。
その前に立つ像は、もちろんクルー・バー・スリーヴィーチャイです。
礼拝堂の仏様。
まあ、どうって事ない仏像群だと思っていましたが・・・、プラ売店のところにいた坊さんに教えてもらいました。
このお寺は「プラ・ウパクット」という方を祀っているんだとか。
お寺の名前の由来でしょう。
これがそのプラ・ウパクット。
って、この方、今までにも見たことあったけど、ヨメさんは「プラ・シバリーだ」って言っていて、そう信じていたんだけど・・・。
違ったんですね・・・。
この像もプラ・ウパクットのようです。
頭にハスの葉をかぶっておられます。
ちょっと変わった方なんでしょうか?
この像もそうらしいです。
調べると、この方も、プラ・シバリーやプラ・サンカチャイなどと同様、伝説的な仏弟子、らしいです。
本堂は奥の方にひっそりとありました。
閉まっていました。
あと、更に奥には、チェディーがありました。
外の道から見た方がよく見えたんですね・・・。
で、肝心の「綺麗なプラクルアン」ですが、礼拝堂の売店で売っていました。
が・・・、結局チャオしませんでした。
なぜかというと・・・、1)思ったよりキレイじゃなかった。2)500Bもした。3)他に欲しいのがあった。
という理由です。
透明な石(水晶?)を削って造っているそうで、1点1点デキが違うんですが、例のブログで見たのより、雑な印象を受けました。
デキが良いのから売れていって、悪いのが残ってるのかも知れません。
それでも、100B程度だったらチャオしてましたが。
でチャオしたのは2点。
どちらもプラ・ウパクットのようです。
プラ・リヤンは、上の写真と同じポーズですね。
左のは、金属製かと思ったんですが、粉を固めたもののようです。
どちらも気に入っています。
こういう、他に無いようなプラクルアンは良いですね。
裏面。
左の方、下に木片みたいのが埋め込んであります。
なんなのか解りませんが・・・。
小さいお寺ですが、結構個性的で気に入りました。
面白いプラクルアンもチャオできましたし。
地図。
この、ガイドブックに1行も載っていないお寺に、なぜお参りしたかというと・・・、こちらのブログで紹介されていたのを以前見ていたからです。
「綺麗なプラクルアンをお借りできる」とのことでしたので、オレもそのプラが欲しいと思い、今回行ってみました。
礼拝堂。
その前に立つ像は、もちろんクルー・バー・スリーヴィーチャイです。
礼拝堂の仏様。
まあ、どうって事ない仏像群だと思っていましたが・・・、プラ売店のところにいた坊さんに教えてもらいました。
このお寺は「プラ・ウパクット」という方を祀っているんだとか。
お寺の名前の由来でしょう。
これがそのプラ・ウパクット。
って、この方、今までにも見たことあったけど、ヨメさんは「プラ・シバリーだ」って言っていて、そう信じていたんだけど・・・。
違ったんですね・・・。
この像もプラ・ウパクットのようです。
頭にハスの葉をかぶっておられます。
ちょっと変わった方なんでしょうか?
この像もそうらしいです。
調べると、この方も、プラ・シバリーやプラ・サンカチャイなどと同様、伝説的な仏弟子、らしいです。
本堂は奥の方にひっそりとありました。
閉まっていました。
あと、更に奥には、チェディーがありました。
外の道から見た方がよく見えたんですね・・・。
で、肝心の「綺麗なプラクルアン」ですが、礼拝堂の売店で売っていました。
が・・・、結局チャオしませんでした。
なぜかというと・・・、1)思ったよりキレイじゃなかった。2)500Bもした。3)他に欲しいのがあった。
という理由です。
透明な石(水晶?)を削って造っているそうで、1点1点デキが違うんですが、例のブログで見たのより、雑な印象を受けました。
デキが良いのから売れていって、悪いのが残ってるのかも知れません。
それでも、100B程度だったらチャオしてましたが。
でチャオしたのは2点。
どちらもプラ・ウパクットのようです。
プラ・リヤンは、上の写真と同じポーズですね。
左のは、金属製かと思ったんですが、粉を固めたもののようです。
どちらも気に入っています。
こういう、他に無いようなプラクルアンは良いですね。
裏面。
左の方、下に木片みたいのが埋め込んであります。
なんなのか解りませんが・・・。
小さいお寺ですが、結構個性的で気に入りました。
面白いプラクルアンもチャオできましたし。
地図。
チェンマイ旅行、ワット・チェディー・ルアンの続き。
入り口から見てチェディーの裏側に建物があり、いくつか仏像がありました。
これはプラ・サンカチャイ。
涅槃仏も。
他数体。
結構新しそうです。
あと、2つほどお堂がありました。
コレはその1つ。
お堂の中には、高僧の方のリアルなロウ人形がありました。
ファラン旅行者が物珍しそうに見ていました。
もう1つのお堂にも、別の方のロウ人形がありました(省略)。
たぶん、どちらかは、クルー・バー・スリーヴィーチャイなんだと思います。
団扇持っておられなかったので、違うかもしれませんが。
最初に行った礼拝堂でチャオしたプラクルアン。
プラ・リヤンです。
この仏様は、どの仏像なんだろう・・・。
チャディーの上にあった4体の仏像のうち、正面のだけ小さい黒っぽい仏像だったんですが、ソレかもしれません。
裏面。
メガネをかけておられます。
最後のお堂の中の売店でチャオした、お坊さんの像。
クルー・バー・スリーヴィーチャイだと思ってチャオしたんですが、これまた違うかもしれません。
金属製。
高さ約6.5センチ。
後ろ姿。
このお寺は、市内ではワット・プラシンに継ぐ格式あるお寺、ということで、さすがに見所が多かったです。
地図。
入り口から見てチェディーの裏側に建物があり、いくつか仏像がありました。
これはプラ・サンカチャイ。
涅槃仏も。
他数体。
結構新しそうです。
あと、2つほどお堂がありました。
コレはその1つ。
お堂の中には、高僧の方のリアルなロウ人形がありました。
ファラン旅行者が物珍しそうに見ていました。
もう1つのお堂にも、別の方のロウ人形がありました(省略)。
たぶん、どちらかは、クルー・バー・スリーヴィーチャイなんだと思います。
団扇持っておられなかったので、違うかもしれませんが。
最初に行った礼拝堂でチャオしたプラクルアン。
プラ・リヤンです。
この仏様は、どの仏像なんだろう・・・。
チャディーの上にあった4体の仏像のうち、正面のだけ小さい黒っぽい仏像だったんですが、ソレかもしれません。
裏面。
メガネをかけておられます。
最後のお堂の中の売店でチャオした、お坊さんの像。
クルー・バー・スリーヴィーチャイだと思ってチャオしたんですが、これまた違うかもしれません。
金属製。
高さ約6.5センチ。
後ろ姿。
このお寺は、市内ではワット・プラシンに継ぐ格式あるお寺、ということで、さすがに見所が多かったです。
地図。
チェンマイ旅行、6番目に参拝したお寺は、第3級王室寺院、ワット・チェディー・ルアンです。
門から境内に入ると、まずこの礼拝堂の大きな建物が目に入ります。
ワット・プラシンの礼拝堂も立派でしたが、こちらは更に大きい感じです。
左に目をやると、かなりの巨木があります。
その隣の建物は、「シティー・ピラー」(市の中心)の建物のようでした。
閉まっていましたが。
礼拝堂の仏様。
結構大きな立仏でした。
下からの照明がなかなか効果的ですね。
礼拝堂の裏に、お寺の名前にもなっている大きなチェディーがあります。
下の方しか残っていないんだと思いますが、それでもかなりの大きさです。
ナーク(ナーガ)もそうとうデカいです。
4面それぞれに仏像があります。
正面は階段になっていますが、それ以外は滑り台状になっていました。
なんでなんでしょう?
(2)に続く・・・。
門から境内に入ると、まずこの礼拝堂の大きな建物が目に入ります。
ワット・プラシンの礼拝堂も立派でしたが、こちらは更に大きい感じです。
左に目をやると、かなりの巨木があります。
その隣の建物は、「シティー・ピラー」(市の中心)の建物のようでした。
閉まっていましたが。
礼拝堂の仏様。
結構大きな立仏でした。
下からの照明がなかなか効果的ですね。
礼拝堂の裏に、お寺の名前にもなっている大きなチェディーがあります。
下の方しか残っていないんだと思いますが、それでもかなりの大きさです。
ナーク(ナーガ)もそうとうデカいです。
4面それぞれに仏像があります。
正面は階段になっていますが、それ以外は滑り台状になっていました。
なんでなんでしょう?
(2)に続く・・・。
チェンマイ旅行、5つ目に参拝したお寺は、ワット・パン・タオです。
ワット・チェディー・ルアンに行こうとして、すぐ隣のお寺になんか立派なお堂が見えたので、入ってみました。
コレがそのお堂。
タイのお寺の定番(?)のオレンジ色の屋根ではないですね。
古い感じでなかなか良い味が出ています。
お堂の横に祠があり、またもや高僧の方が祀られていました。
さっき調べたんですが、この方、クルー・バー・スリーヴィーチャイとおっしゃるようです。
お堂の中。
床はタイル張りです。
以外と珍しくないでしょうか?
有名なワット・チェディー・ルアンのすぐ隣、と言うこともあってか、結構ファラン観光客も来ていました。
お堂の奥のチェディーは、工事中でした。
境内の一番奥にあった、竹と砂で作ったチェディー(?)。
どういう謂れがあるんでしょうか・・・?
境内にあった注意書き。
他のお寺にも貼ってあったりしました。
タイ語、英語、中国語、日本語で書かれています。
タイ語は解りませんが、英語では「放生用の鳥を買うことは、売人の動物虐待を後押しすることになります」という意味でしょう。
中国語もそんな感じのように思えますが・・・。
日本語はなんかニュアンスが違わない?
いや、まあ、そういうことなんでしょうけど・・・。
ちょっと話が飛躍している気がしますね。
このお寺は、参拝する予定じゃなく、飛び込み(?)で来たんだけど、なかなか良いお寺でした。
小さいお寺ですが、お堂の建物が他のお寺と違う感じで、良かったです。
地図。
ワット・チェディー・ルアンに行こうとして、すぐ隣のお寺になんか立派なお堂が見えたので、入ってみました。
コレがそのお堂。
タイのお寺の定番(?)のオレンジ色の屋根ではないですね。
古い感じでなかなか良い味が出ています。
お堂の横に祠があり、またもや高僧の方が祀られていました。
さっき調べたんですが、この方、クルー・バー・スリーヴィーチャイとおっしゃるようです。
お堂の中。
床はタイル張りです。
以外と珍しくないでしょうか?
有名なワット・チェディー・ルアンのすぐ隣、と言うこともあってか、結構ファラン観光客も来ていました。
お堂の奥のチェディーは、工事中でした。
境内の一番奥にあった、竹と砂で作ったチェディー(?)。
どういう謂れがあるんでしょうか・・・?
境内にあった注意書き。
他のお寺にも貼ってあったりしました。
タイ語、英語、中国語、日本語で書かれています。
タイ語は解りませんが、英語では「放生用の鳥を買うことは、売人の動物虐待を後押しすることになります」という意味でしょう。
中国語もそんな感じのように思えますが・・・。
日本語はなんかニュアンスが違わない?
いや、まあ、そういうことなんでしょうけど・・・。
ちょっと話が飛躍している気がしますね。
このお寺は、参拝する予定じゃなく、飛び込み(?)で来たんだけど、なかなか良いお寺でした。
小さいお寺ですが、お堂の建物が他のお寺と違う感じで、良かったです。
地図。